学校の様子

2019年1月の記事一覧

薬物乱用防止教室

 1月30日(水)高鍋保健所の方を講師にお招きし、小学部5年生が薬物乱用防止教室を行いました。たばこやアルコール、薬物が体に与える影響について写真や統計資料をもとに詳しく説明して頂きました。1年間の交通事故による死者が約4000人に対して、たばこが原因で病気になり、亡くなる方の数が年間約12~13万人であることや、20歳未満でたばこを吸い始めると、寿命が男性で約8年、女性で約10年も短くなることを聞き、子どもたちはとても驚いていました。また、アルコール依存症になると、簡単にやめられなくなり、脳が小さくなったり、食道がん等の病気になったりする危険性が高まること、薬物依存になると、ほしがる欲求をおさえきれなくなり、薬物を使う量がどんどん増え、脳に傷がついて、幻覚がみえるようになるなど、薬物乱用の恐ろしさを知り、子どもたちは、ゼッタイやってはいけない!という思いを強くもったようです。授業の後半では、「薬物に誘われたらどのようにして断るか」についてもロールプレイ(役割演技)を通して、教えていただきました。断るときのポイントは、「いかのおすし」の「す(すぐにげる)」と「し(しらせる)」で、どんなに巧みな言葉で誘われても「いりません!」ときっぱり一言だけで断り、その場からすぐに離れて、大人(親や先生、警察、保健所)に伝えることが大切だと気付くことができました。大変有意義な時間になりました。高鍋保健所の皆様、ありがとうございました。


1
薬物等が与える影響について説明していただく様子
2
ロールプレイの様子(薬物に誘われる場面)
23
恐ろしい目にあったことを保健所に伝える様子
3
保健所が警察署に状況を伝える様子

子ども会インリーダー教室

 1月23日(水)、社会教育課の先生が講師になり、子ども会インリーダー教室の三回目が開催されました。今回は、レクレーションの仕方を学びました。体の一部をつかった簡単なゲームや多目的ホールを走り回る活発な遊びなど、8つほどのレクレーションをクラスみんなで行いながら、レクレーションが仲間作りにつながることを体験的に理解することができました。約1時間があっという間に過ぎていきました。教えていただいたレクレーション(ゲーム)をぜひそれぞれ、自分たちの地域や学級、学校の昼休み等で実践し、地区のみんなが、そして学校のみんなが、今よりももっと仲良くなるように、リーダーシップを発揮してほしいと思います。3日間、御指導頂いた指導員の先生方、ありがとうございました。

1
手をつかったゲームの様子
2
目を閉じ、指導者の手拍子の数を聞いて、右を向いたり
左を向いたり、回れ右をしたりする様子
3
閉講式の様子

給食感謝集会

 1月23日(水)、給食感謝集会を行いました。まずはじめに、小学部の給食委員と中学部の保健体育委員が「ぐんぐんせがのびるひみつ」というテーマでプレゼン資料をもとに発表しました。健康に成長するためには、「食事」や「運動」、「睡眠」が必要なことを例を挙げながら具体的に説明しました。その後、給食センターの栄養教諭の先生からのメッセージを中学部保健体育委員長が代読しました。お手紙には、給食センターの職員の方々が水の冷たい冬の時期もみんながおいしく食べてくれることを願って一生懸命調理してくださっていることや返却される食缶の残菜が少ないとみんなとても喜ばれることなどの内容が書いてありました。そして、健康な体をつくるために目の前にある食べ物を大切に扱い、命をいただいているという意識をもって、バランス良く食べてほしい!との思いも書かれていました。
 給食感謝集会で一人一人が感じたことを、ぜひ、これからの生活でいかしてほしいです。


1
委員会発表の様子
2
栄養教諭の先生からの手紙を代読する様子
3
給食に携われていらっしゃる方々に、学校から
感謝のメッセージ集を送り届けたときの写真

新入学児童保護者説明会

 1月18日(金)来年度小学部に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。本校教育方針や入学までの準備、特別支援教育、保健関係、入学式当日の流れ等を説明しました。保護者の皆様が説明を受けている間、一緒に来校した新入学児童は、小学部5年生のお兄さん、お姉さんと学校探検をしたり、お絵かきをしたり、、、たくさん楽しい活動を体験したようです。
 来年度入学する児童の保護者の皆様、本校は小中一貫である特色を十分にいかした教育が受けられます。入学するその日を楽しみに待っていてください。三納小中の職員も児童生徒もかわいい新入生の入学を心待ちにしています。

初めての給食当番

 小学部1年生は今日から自分たちで給食当番をすることになっています。4時間目の授業が終わると、急いでエプロンに着替え、教室からまっすぐ1列に並んで、学校で1番早く給食受領室にやってきました。まず給食受領室前の廊下で、まず爪切りや手洗いのチェックがありましたが、ここでは爪切り忘れで何人かひっかかってしまいました。保健室の先生から細かくチェックされてとてもびっくりするとともに、衛生に気を付けることの大切さを実感したようでした。給食受領室では各担当ごとに係の先生から食缶を受け取り、2人組になってしっかりもちながら、やって来た廊下を教室まで運搬することができました。教室では担任の先生や6年生のサポーターの監督のもと、何とか自分たちの力で配膳ができました。待っている子どもたちも口をしめて静かに配膳が終わるのを待つことができました。これから、毎日しっかりがんばってほしいです。

1
受領室で食缶を受け取り整列する様子
2
教室まで運ぶ様子
12
6年生に教えてもらいながら配膳をする様子
3
6年生に教えてもらいながら配膳をする様子
21
6年生に教えてもらいながら配膳をする様子

中学部説明会

 1月15日(火)、小学部6年生とその保護者を対象に、中学部説明会を実施しました。説明会に先立って中学部授業見学がありました。日頃している小学部での授業と比較しながら、興味深げに先輩が受ける授業の様子を見つめていました。その後、生徒会役員から生徒会スローガンや生徒会・専門委員会活動、服装・容儀等の説明がありました。そして中学部職員が中学部の学習や生活・校則、部活動等について説明しました。子どもたちは真剣な面持ちでしっかり話を聞き、中学部での生活をイメージしているようでした。今回の説明会で聞いたことを忘れず、4月からの中学部での生活がスムーズにいくように、一人一人しっかり心の準備してほしいものです。


1
授業参観の様子
3
説明会の様子
4
資料をみながら説明を聞く様子

避難訓練(火災)

 1月11日(金)に、全校で「火災対応の避難訓練」をしました。家庭科室で火災が発生したことを想定し、雨が降っていたため体育館に避難しました。子どもたちは火災発生の校内放送後、ハンカチ等で口元を覆いながら、4分6秒で全員体育館に避難することができました。避難するときの合い言葉(おかしも)「お…おさない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない」をみんなしっかり守ることができました。今回の避難訓練を通して、火災時に迅速かつ安全に避難する方法を再確認することができました。本日の避難訓練の学びをいかし、一人一人が自分の命、周りの人の命を守れるよう行動してほしいと思います。


1
体育館に避難する様子
2
学級担任が人数を調べ、校長先生に報告する様子
3
全体の様子

子ども会インリーダー教室

 1月9日(水)、小学部5年生を対象に「子ども会イン・リーダー教室」を実施しました。宿泊研修の様子のDVDを視聴した後、子ども会の目的やリーダーの心がまえ等について指導者の銀鏡先生から説明して頂きました。5年生の子どもたちは本日の学びを通して、子ども会活動をがんばろうという意欲がますます出てきたようです。これから三週にわたり水曜日の放課後の時間に、子ども会の活動計画の立て方、話合いの進め方、ゲームの仕方等いろいろなことを教わります。しっかり研修に取り組み、学校や地域でリーダーとなって活躍できる存在になってほしいものです。


1
子ども会指導員の先生に説明して頂く様子
2
市社会教育課の方に宿泊研修の様子を説明して頂く様子

3学期始業式

 1月7日(月)、3学期が始まりました。朝は三納地域づくり協議会の方々をはじめ、PTA役員の方々が児童生徒玄関付近に立たれて、子どもたちを元気づける「激励チラシ」を配りながら、子どもたちを迎えてくださいました。1校時の始業式では、児童生徒を代表して、小学部5年生と中学部3年生が作文発表しました。小学部5年生は、「忘れ物をしないこと、漢字を覚えること、元気にあいさつすることをがんばりたい。」、中学部3年生は、「志望校に全員合格できるよう勉強を頑張りたい。卒業までの残り少ない日々、最後まで後輩のお手本となる行動をとり続けたい。」と抱負を述べました。その後、校長先生からは「しっかり寝て、栄養のあるものを食べて、健康な体を自分自身でつくること、3学期は次の学年へつながる準備期間であるので、自分の目標をたてるだけでなく、クラスみんなで進級するという意識をもって何事にも努力してほしい」とのお話がありました。
 1年間の締めくくりの3学期がスタートしました!新たな気持ちで一人一人しっかりがんばってほしいものです。


1
激励チラシをもらう様子
2
激励チラシは問題になっていて用紙に書き込んで提出すると
地域づくり協議会の方々から賞品がわたります。
3
3学期に頑張ってほしいことを話す校長先生
12
3学期の抱負を述べる中学部3年生
123
式に臨む姿