学校の様子

2019年9月の記事一覧

全校体育1回目

3校時に運動会に向けての第1回全校体育がありました。今日は行進の練習がメインでした。



全校保体委員長の指揮の下、大変元気のよい行進ができていました。当日をお楽しみに!!

食育の授業

今日の5,6校時は妻中学校の栄養教諭の先生に来校していただき、中学部1,2年生に食育の授業をしていただきました。



文化芸術巡回公演事業ワークショップ

今日の2,3校時に劇団ドリームカンパニーによる巡回公演事業ワークショップがありました。
参加したのは小学部5年生と中学部全学年の生徒です。
まずは、ワークショップの説明があり、準備運動を全員で行った後、曲に合わせて全員で振り付けなどを覚えました。その後、ストーリーに合わせて代表生徒の演技指導があったり、全員で踊たりしました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 



 

平和学習

今日の5時間目は中学部1,2年生が平和学習に取り組みました。
授業をされたのは校長先生でした。
当時の映像やニュースなどを見て、平和について自分に何ができるか、何をしなければならないかを考えました。
 
 
 
 

今回の授業で学んだことを2年生の修学旅行や10月5日(土)に行われる西都市戦没者追悼式の時にも役立ててほしいと思います。何よりも自分で考える習慣をつけることが大切ですね。

食育の授業(小学部4年)

 
 9月13日(金)、黒木彩夏栄養教諭を講師としてお招きし、小学
部4年生を対象に食育授業を行いました。「好き嫌いなく食べるこ
とについて考えよう」というめあてでの授業でした。
 日頃の給食の写真や献立、残食の様子をもとに、3つの食品群
をバランス良く食べることが大切であるということを、グループの話
し合いの中から気づき、苦手な食べものを食べる工夫も考えまし
た。食育の授業を通して、食への関心が高まるとともに食に対す
る理解も深まったようです。本日の学びを家庭での実践へとつな
げてほしいものです。黒木先生、ありがとうございました。
  
  
  

交通安全教室(小学部)

 9月12日(木)に、交通安全教室が小学部でありました。今回は、
安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などの正しい知識と
技能を身に付け、交通安全に生かすことが主なねらいでした。
 西都警察署の署員の方、交通安全協会の指導員の方に来て
いただき、詳しく指導していただきました。
 中学年では、特別に白バイやパトカーにも乗車体験をさせていた
だきました。
 【 3・4年 】
 
  
  
 【 1・2年 】
 
  
  
 【 5・6年 】
 
  
  
 西都警察署の方、指導員の方、暑い中ご指導ありがとうございました。

生徒集会

 中学部の三納っ子タイムは生徒集会を行いました。


各専門委員会からの報告の後、学習委員会から、今年の文化祭のスローガン「可能性は無限大!~一人一人の声を未納の空へ~」が発表になりました。今年の文化祭は10月27日(日)です。
 また、夏休みに「令和遣欧少年使節団」として、イタリアに渡欧した長友束紗さんからの体験談を聞く会を行いました。バチカン市国や世界最大級のゴシック建築「ドゥオーモ」、ローマ法王との謁見など印象に残ったことなどを話してくれました。英語でのやり取りを今も続けているそうです。とてもいい機会になったので、ぜひみんなも応募してくださいと話してくれました。なお、今回の遣欧少年使節の話は本日の宮崎日日新聞にも掲載されております。

えほんの郷読み聞かせ

今日は小学部全学年と、中学部1,2年生に絵本の読み聞かせがありました。木城町絵本の郷の職員を中心に12名の方々に来校していただきました。
子どもたちも身を乗り出して、食い入るようにして聞き入っていました。
「中学部の様子」


「小学部の様子」

センサーライト

旧中学校校舎の自転車小屋にセンサーライトが2個着きました。しばらくは、センサーの感知具合を確認しながら、下校時には自転車小屋が明るくなるように調整していきたいと思います。

かかしの設置(小学部5年)

 雨のために1週間延び延びになっていました
「かかしの設置」を、9月10日(火)に、
小学部5年生はJA三納青年部の皆さんの協力
のもと、学習田で行いました。クラスみんなで
つくった4体のかかしを学校から田んぼまでみ
んなで抱えて運びました。
 田んぼに着くと青年部の皆さんが棒杭を打ち、
皆でかかしの足を固定して設置しました。
 その後、各班毎に笑顔で記念撮影をしました。
 1か月後に収穫するその日まで、かかしが稲
を守ってくれることでしょう。収穫が楽しみです。
JA青年部の皆様ありがとうございました。