学校の様子

2017年3月の記事一覧

離任式

 3月31日(金)今年度末をもって学校を去られる13名の先生方との離任式がありました。
 離任者お一人お一人から子どもたちに対する思いのこもったメッセージをいただきました。最後に話された校長先生からは全校児童生徒に宿題が出されました。
 その宿題とは「60歳まで健康で生きること」です。
 そのために、今の自分に何が必要か、何をしなくてはならないを考えて、1日1日を大切に過ごしてほしいとのお言葉も付け加えられました。
 校長先生をはじめ13名の先生方、そして、離任式には参加されませんでしたが、算数少人数指導の松元先生、図書館の橋口先生!これまで三納小学校のために、そして子どもたちのために、尽力してくださり本当にありがとうございました。また、新たな地でのご活躍と今後のご健康をお祈りしています。


たなべ
宮崎県労働委員会に転任される田邊先生、
2年間の勤務ありがとうございました。
谷口
退職される谷口先生、德村先生の後補充として
9か月の勤務ありがとうございました。
冨田
中学校社会科の指導を1年間勤められた冨田先生
唐瀬原中でのご活躍を祈っています。ありがとうございました。
女
4年間、英語の指導をしてくださった羽田先生
穂北中でのご活躍を祈っています。ありがとうございました。
多田
中学校保健体育科の指導を5年間してくださった多田先生
穂北中でのご活躍を祈っています。ありがとうございました。
神野3
5年間中学校音楽の指導をしてくださった神野先生
都於郡中学校でのご活躍を期待しています。ありがとうございました。
男3
3年間事務室で勤務された大窪先生
高鍋東中学校でのご活躍を祈っています。ありがとうございました。
坂田
西保先生の後任として8か月間小学校で勤務された坂田先生
中央支援学校でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
岡田
1年間小学4年生担任を勤められた岡田先生
恒富小でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
津曲
6年間小学校に勤務された津曲先生
都於郡小でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
岩切
5年間小学校で勤務された岩切先生
木城小でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
園田
5年間、主に小学1年生担任を勤められた園田先生
穂北小でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
岡薗
御退職される岡薗校長先生
38年間のご勤務本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

修了式

  3月24日(金)に平成28年度修了式がありました。学級担任の合図で各学年がその場に立ち、代表者が前に出て修了証を受け取りました。小学校76名、中学校33名全員無事に進級することになります。
 作文発表では、小学4年女子児童はこの1年で授業中の発表ができるようになり、作文を書く力やなわとび大会で入賞するなど体力もついた。次の学年でも今年度と同じようにSMILEを忘れず、目標を決めてがんばっていきたい。中学1年生は来年度は後輩ができるので、学習面、生活面、部活動等下級生のお手本になれるように今の自分に足りないことを精一杯努力するとともに、受験に向かって突き進んでいきたいと発表しました。
 校長先生からは、「桃栗三年柿八年」「三年先の稽古」の言葉をとりあげ、どんなに苦しいことや困難に出会っても、あきらめずにこつこつ努力を重ねていれば必ず成果が出る、自分の力を信じてがんばってほしいと話されました。
 そして、本年度最後の校歌を全員で元気よく歌って式を終えました。
 平成28年度も無事に終了することができました。児童・生徒の学びを1年間支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。



修了2
修了証を受け取る中学2年生
修了3
作文発表をする小学4年生
修了4
校長先生
修了5
式の前に図書館先生とのお別れ式を行いました。
橋口先生、2年間ありがとうございました。

卒業式(小)

 3月23日(木)に小学校の第125回卒業式を行いました。男子8名、女子9名の計17名が卒業しました。一人一人壇上に上り、将来の夢とその夢を叶えるためにがんばらなければならないことを述べた後に、卒業証書を校長先生から受け取りました。
 西都市教育委員会の渡邊敏様をはじめ、たくさんの方々からお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。「別れの言葉」では、卒業生も在校生も大きな声で呼びかけをし、歌を歌い、心温まる感動的な卒業式となりました。
 4月からは中学生になる卒業生!校長先生のお話にあった5本の指の話(親指は親孝行の指、人差し指は信頼の指、中指は仲良しの指、薬指は健康の指、小指は縁の下の力持ちの指)を忘れず、夢に向かって全力を尽くしてがんばってほしいものです。


ソツ
卒業証書を受け取る6年生
そつ3
5本の指の話をされる校長先生
そつ4
別れの言葉を述べる6年生
そつ5
記念撮影の場面

卒業式(中)

 3月16日(水)、第70回三納中学校卒業式がありました。卒業生男子7名、女子12名 計19名に卒業証書が授与されました。答辞が素晴らしく、在校生、保護者、職員それぞれに言葉を述べ、卒業生だけでなく、会場全体が涙に包まれました。在校生は送られた言葉を胸に刻み、先輩が築き上げできた伝統を引き継ぎ、学校をさらによりよくしてくれることでしょう。
 卒業式の歌では、卒業生在校生も涙声になりながらも大きな声で歌う生徒たちの姿は、保護者、職員、来賓の皆様にも感動を与えてくれました。
 9年間を共に過ごし、様々な壁を乗り越え、強い絆で結ばれた19名の個性あふれる生徒たち。三納中の顔として、今まで引っ張ってきてくれた卒業生。高校生活でもこれまで以上の活躍を期待しています。これからは、自分の選んだ道で、それぞれの夢に向かって、精一杯努力してください。
 長い間支えてくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。



そつ2
式に臨む卒業生
そつ5
送辞を述べる中学2年生
そつ3
答辞を述べる中学生
そつ6
卒業式の歌をうたう卒業生
そつ7
退場する卒業生
そつ8
アーチをつくって中学生を送る小学生

読み聞かせの会の皆さんへ

 3月13日(月)、読み聞かせの会(ブックハート)の皆様による今年度最後の読み聞かせがありました。ブックハートの皆様には毎月2回、朝の時間に、小学1年生から中学1年生のために、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 本日は最後の日ということもあり、読み聞かせが終わった後に、それぞれの学年から感謝の手紙をおくりました。
 「読書は心の栄養」「学力向上の橋渡し」と言われそのよさが指摘されていますが、絵本の読み聞かせは、子どもたちの心を育て、やさしい子どもを育てることにつながっていると思います。
 ブックハートの皆様、この1年本当にありがとうございました。


感謝
感謝の手紙を受け取られる恒吉さん
感謝2
ブックハートの皆さんに感謝の言葉を述べる校長