学校の様子

2020年5月の記事一覧

学校内の掲示物

学校内の掲示物を少々掲載します。小学部低学年のかわいい作品や保健関係のクイズ形式の掲示物などいろいろなものがあります。6月の参観日にはじっくりとご覧になってください。




プール掃除

6月第2週からのプール実施(予定)に備えて、プール掃除をしました(中学部3年生)。落ち葉もなくなりだいぶきれいになっていました。まだ、少し水は冷たいようです。おかげで、きれいなプールで授業ができそうです。




学習タイム(中学部)

昼休み後から5校時が始まるまでの15分間は学習タイムでした(中学部のみ)。
毎回真剣に取り組んでいます。1年生だけは休校のためにできなかった生徒会の仕組みについての説明がありました。



地産地消推進事業出前講座(マンゴー生産者)

本日の5校時目に中学部生徒は西都市食育・地産地消推進事業出前講座がありました。
マンゴー生産者の方の働くことや生き方についての話を聞き、キャリア学習への意欲を高めることがねらいでした。
はじめにJA職員の田原さんによるマンゴーの説明がありました。


みんな真剣に聞いています。次に生産者の日高さんのお話です。

マンゴーの特徴など詳しく説明していただきました。
そしていよいよ試食です。






最後は生徒を代表して2年生の河野さんがお礼を言いました。
自分の生き方やふるさと西都に関心がもて、たいへんいい機会となりました。
JA職員の田原さん、米良さん、生産者の日高さん、河野さんありがとうございました。

授業の様子

4年生はタグラグビーに取り組んでいました。中学部1年生は数学、2年生は英語、3年生は美術でした。



種籾まき

本日の2校時目は小学部5年生がJA職員、保護者の方々と一緒に稲の種籾まきをしました。初めての経験でしたが、説明をよく聞き活動しました。





登校、ボランティアの様子

今朝の登校、ボランティアの様子です。今朝も元気に登校してきました。ボランティアの生徒のおかげで落ち葉もなくなり、きれいになりました。









ボランティア

朝のボランティアの様子です。自分たちで育てているひまわりや朝顔などのお世話をしています。おかげで植物も元気に育っています。


授業の様子

本日は臨時休業中最後の登校日でした。このまま新型コロナウイルス感染症も収束して、一日も早く通常の学校生活に戻れるといいです。
児童生徒は久しぶりの午後の授業に真剣に取り組んでいました。

1年生は自分の育てている植物の絵を描いています。


2,3,4年生はそれぞれ教室で間隔をとりながら勉強しています。

5,6年生は50m走かな。体力テストか?


中1は英語、中2技術、中3は国語です。

清掃時間

清掃の様子です。清掃時間前にはしっかり黙想をします。









無言で黙々と清掃に取り組んでいます。

授業の様子

久しぶりに二日連続での授業となりました。今日も生き生きと授業に取り組んでいました。