学校の様子

2021年11月の記事一覧

性に関する教育(中学部)

本日5校時目に「か母ちゃっ子くらぶ」の方々に来ていただき、「性に関する教育」の授業を行いました。
1 生命の大切さに気づき、生命の尊重と人間尊重の態度を養う。
2 男女の性に対する考え方の違いを知るとともに、男女が互いに相手を理解し、人格を 
 尊重する心情を養う。
3 性に対する正しい知識を身に付け、望ましい人間関係について理解する。
以上のことをねらいとして授業に取り組みました。毎回わかりやすい授業で、生徒は新たな気づきがあったようです。以下は授業の様子です。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

木城えほんの郷の方によるお話会

 11/25(木)、小学1年生から中学2年生までを対象に、木城えほんの郷の方によるお話会がありました。絵本の読み聞かせもありお話もあり、子どもたちは静かに聞き入っていました。
 今後、子どもたちが読書に親しむ貴重な機会になりましたし、心も豊かになるすばらしい体験をさせていただきました。
 
 

ふれあいウォークラリー(小学部)

 本日、「ふれあいウォークラリー」を行いました。異学年班編制で、竹とんぼや水のコップリレーなどの様々な体験活動を行いながら、ふるさと三納の自然や季節感を実感させようとするものです。
 朝早くから、「三納地域づくり協議会」の方々が準備してくださり、地域の方々とも交流することができました。お越しくださった地域の方々、誠にありがとうございました。おかげさまで、天気もよく、さわやかで心地よい学習となりました。 
 
 
 

「土木の日」の取組

 十一月十八日は、月日の文字をとって「土木の日」となっています。本日は、「土木の日」の取組として、西都市土木事務所及び土木関係100名近くの方々に、様々な取組をしていただきました。
 樹木の枝払い、ベンチ補修、砂場の移動、砂利入れ、溝の清掃、水道工事と、土木技術を駆使して校内の環境を良くしてくださいました。
 また、小学5・6年生を対象に、土木の仕事のすばらしさについての紹介の後、レンガの橋づくり、測量機器操作、重機やリフト車試乗、ドローン操縦と、様々な体験をさせていただきました。
 子どもたちは、体験を楽しむとともに、土木技術のすばらしさを学んだことと思います。本日来てくださったすべての方々に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。




薬物乱用防止教室(小学部5・6年)

 
 本日、小学部5・6年生を対象に、高鍋保健所の方を講師にお招きして薬物乱用教室を実施しました。薬物とは何か、中毒性、そしてもしも勧められたときの上手な断り方について学びました。子どもたちは、薬物の危険性を十分理解できたと思います。