学校の様子

2024年9月の記事一覧

平郡十五夜踊りって?

 小学4年生の総合的な学習の時間では、三納地域に伝わるもの・こと・人を学習しています。

 子どもたちが今調べていることが、「平郡十五夜踊り」です。

 平群十五夜踊は、江戸時代の安政(1854~1859年)頃、平郡村の鳥海軍右衛門、杉田亀次郎ら5人が霧島宮の参詣途中の小林でこの踊りを見て感銘し、帰村後に小林から師匠を招いて、村の若者たちに習得させたことに由来した踊りです。戦後途絶えていたものを1955年(昭和30年)に集落の女性たちが復活させ、今も踊り継がれています。市指定無形民俗文化財にもなっている踊りです。

 9月11日、平郡十五夜踊り保存会のお二人の方に来ていただき、お話を聞きました。だんだんと後継者が減っていることが悩みであると話されていました。子どもたちは、自分たちの自分たちもやってみたいと言う言葉を聞いて大変喜ばれていました。

 

三納川はどんな川?

 9月11日 小学部3年生の子どもたちが、三納川の水辺調査を行いました。

 宮崎県環境管理課が子どもたちに川への親しみをもってもらうために「水生生物調査」に「自然の音」や「自然の風景」「水のにおい」等の『五感を使った水辺環境指標による水辺調査』があります。それに応募し、実現したものです。

 大淀川流域ネットワークの松本さんをはじめ、西都市生活環境課、高鍋保健所の皆さんにご協力いただき、大変意義深い学習になりました。水生生物調査では、滅多に見られない「ヘビトンボ」が見つかり、きれいな川に生息する生物をたくさん見つけることができました。

 三納川がきれいだと分かり、大変うれしそうでした。

 

読み聞かせ

 9月10日、学校運営協議会で提案されていた地域ボランティアによる「読み聞かせ」が行われました。コロナ禍前に活動されていた読み聞かせボランティアの方3名が来てくださいました。ご自分が本校保護者だったころから参加されていたそうです。

 久しぶりの読み聞かせに「緊張する。」とおっしゃっていましたが、子どもたちをあっという間に絵本の世界に引き込んでいらっしゃいました。

 毎月第2火曜日の朝が「読み聞かせ」の時間です。

臼太鼓踊り 練習始まる

 9月10日 みつばルームの新名先生に来ていただいて、「子ども臼太鼓踊り」を指導してもらいました。三納小学校では、上の学年(6年生)が次の学年(5年生)に教えながら、動画を見て練習を重ね、続けてきました。運動会のオープニングセレモニーで5・6年生が踊ってくれています。

食育授業

 9月6日、西都市給食センターの栄養教諭 恵利先生をお招きして小学3、4年生の食育の授業がありました。
 赤、黄、緑の食材の働きとバランスよく食べることについて学習し、
早速、授業後の給食から意識して食べることができたようです。

授業後の給食時間には、各クラスを回って箸の使い方をお話くださいました。