学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
6月16日、中学部で、私立高等学校説明会が行われました。中学1年、2年、3年のすべての学年の生徒が、説明会に参加しました。各高等学校の特色ある活動を知り、高校で勉強したいと思う気持ちを高めることができました。
説明会に参加してくださった高等学校の先生方、誠にありがとうございました。
小学部の5年生が田植えを行いました。JA青年部の方々が縄を張ったところに、手植えをしていきました。その後は、機械で植えるところとドローンで農薬(本日は水)を散布するところを見学させていただきました。
本日もご協力くださいましたJA青年部の皆様、誠にありがとうございました。
本校の多目的ホールに防鳥ネットが取り付けられました。昨年度までは、ドアを開けていると、鳥が入ってくることがあったのですが、これで、ドアが開いていても大丈夫です。
学校のプールは、学校環境衛生基準に従って衛生管理を行う必要があります。プールの水温と気温を合計した温度、PH、塩素濃度など測定し、条件をクリアーした場合のみ水泳の授業が可能となります。検査は毎日行います。また、プールで授業を行う前に毎時間測定する必要がある項目もあります。
中学部では保健体育科担当教諭が、小学部は体育科主任が主に検査を行います。今日は、小学部体育科主任が朝7:30に、本日1回目の検査を行いました。
小学部では、楽しく充実した学校生活を送ることができるように、さまざまなことを各クラスの委員会活動で話し合います。委員会活動で話し合われた内容は、5、6年生で構成された代表委員会で集約されます。
本日、第2回代表委員会が行われました。内容は、「運動会のスローガンについて」でした。各学年で、「どんな運動会にしたいか」を考えてから、スローガンを決めていきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
校長 根井 孝
〒881-0101
宮崎県西都市大字三納3231番地5
電話番号
0983-45-1234
FAX
0983-45-1323
本Webページの著作権は、三納小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。