学校の様子

2018年3月の記事一覧

送別遠足

 3月9日(金)に送別遠足を行いました。学校から4kmほど離れた清水台総合公園に約1時間かけて歩いて行きました。公園に着くとお別れ集会をしました。まずはじめにレクレーションとして「○×ゲーム」と「大きな輪」をしました。「○×ゲーム」はただのクイズではなく、代表者を選んで二人三脚やおんぶ競走などをしてどちらが勝つか予想する問題もあり大いに盛り上がりました。「大きな輪」はみんなで大きな輪をつくり、あてはまる条件(弁当のおかずに卵焼きが入っている人?等)の人が輪の中央に集まり、小中または男女でペアをつくって輪に戻るというルールです。制限時間内にペアをつくることができなかった人にはペナルティー(みんなの前で自己紹介をすること等)があり、こちらも大いに盛り上がりました。その後は、小中別にドッジボール大会を行いました。小学部は上・下学年ごとに運動会の団で対戦し、中学部は学年対抗で対戦しました。どの試合もとても白熱したゲームになったようです。自由遊びの時間はアスレチック施設や草スキー、ロングスライダー等で元気よく時間いっぱい遊びました。

 前日降った雨の影響もさほどなく、自然豊かな場所で思いっきり遊んだお別れ遠足は卒業生にとっても在校生にとっても最高の思い出になることでしょう。



遠足会場へ向かう様子
2
遠足会場へ向かう様子
2
大きな輪のゲームの様子
11
ドッチボールの様子(中学部)
12
ドッチボールの様子(小学部)
123
草スキーの様子
125
卒業生を代表してお礼の言葉を述べる旧生徒会長

なわとび大会

 3月7日(水)体育館で小学校部なわとび大会を行いました。
  開会式を行った後、全員参加の個人種目、一回旋一跳躍からスタートしました。前跳びの持久跳びを4分40秒クリアーし名人の称号を得た児童が上学年に6名、下学年にも2名いました。次に、個人の選抜種目です。各学級から2名ずつ、前あや跳び、前交差跳び、前二重跳びに挑戦しました。2分間で連続して飛んだ回数を競います。最後は、いよいよ各学級対抗の「5分間大縄跳び」です。下学年は5分間で跳び越した人数を数え、上学年は間を空けず連続で跳んだ回数の両方の記録で競います。下学年は236回で3年生が優勝し、上学年は4年生が175回で優勝しました。1か月間のなわとび練習やなわとび大会の取組は、子どもたちの体力を培うだけでなく、友だちと協力することやひたむきに努力することの大切さに気付かせることにつながりました。
 保護者の皆様、そして、地域の皆様、最後まで応援してくださり、本当にありがとうございました。


1

2

11

3

111

3月参観日(小)

  3月2日(金)、小学部3月参観日がありました。

 今年度最後の参観授業は学習発表会を行いました。調べ学習のグループ発表、歌や合奏、群読、作文発表(感謝状等)、1年間の学びの成果を保護者の前で発表しました。子どもたちの成長した姿を見て涙する保護者の皆さん、またそれを見て、発表しながら涙を流す子どもたち、、、。それぞれの学年ともに感動の発表会になったようです。学級懇談会では、子どもたちの1年間の成長を学級担任が報告しました。映像資料や写真等を指し示しながら1年間を振り返った学級もあったようです。

学級役員の皆様、そして保護者の皆様、1年間学級を、そして子どもたちを支え励ましてくださり本当にありがとうございました。学年が新しくなりましても変わらぬご協力・ご支援の程よろしくお願い致します。




2
2年生なわとび発表の様子
112
4年生調べ学習発表の様子
11
6年生合奏発表の様子
22
5年生感謝状発表の様子
123

DVDを作成し、1年間の成長を発表する様子(1年生)

委員会活動

今日は小学部の委員会活動の様子について紹介します。
1
給食委員会は給食室の清掃をしていました。
2
環境委員会は環境に関するポスターをつくり校内掲示板にはっていました。
3
図書委員会は多読賞の賞状をパソコンでつくっていました。
4
放送委員会は児童にとったアンケート(1年間の思い出)を集計し、校内放送で伝える準備をしていました。
5
運営委員会は送別遠足のイベントの準備をしていました。

体育委員会は体育倉庫の整理と担当の先生の教室で活動の反省をしたようです。


どの委員会も児童主体で、学校をよくするための活動を考え、一生懸命取り組んでいました。この活動は中学部での生徒会活動へとつながっていきます。