川小ニュース

川小ニュース

明日から学校スタート

 いよいよ明日から新学期が始まります。全国的に見ても県内も厳しい状況での船出となります。感染対策を含めて、準備はできました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきます。

新年度のスタート

 4月1日を迎え、新年度がスタートしました。新たに14名の教職員が赴任しました。計42名のスタッフで令和2年度をがんばっていきます。

離任式

 今日は、離任式です。12名の先生方が、退職・転任されます。
 運動場で行う予定でしたが、今日もあいにくの雨。放送で行いました。顔が見えないままというのは寂しいので、最後に、校内を廻っていただきました。子どもたち一人一人の顔が見えるお別れができました。
 新天地でもがんばってください。お世話になりました。

春休みからの生活について

 川南町及び教育委員会の方針に基づき、この春休みから対応を若干変更しました。詳しくは、本日配付した資料に書いていますのでご確認ください。
 一番気をつけたいことは、「気の緩み」です。全国的に見ると、流行が広がっている地域があります。この時期は、1年で一番人が動きます。県外から持ち込まれることが心配されます。従って、今後も気を緩めることがないようにお願いします。
 4月からは、マスク着用をお願いします。しかし、マスクがお店にない状況が続いています。ない場合は、学校の予備を貸し出しますので、安心して登校してください。ただし、それにも限界があります。この春休み期間、マスクを探したり、つくったりすることをお願いします。本日、マスクの作り方の資料も配付しています。
 
 新学期のスタートは4月7日です。感染が広がらないことを祈るばかりです

修了式

 今日は、1年間の締めくくりとして登校日を設定し、修了式を行いました。当初は運動場で行う予定でしたが、雨模様ということで校内放送で行いました。
 各学級では、図書の貸し出し、そして春休みの生活指導、そして修了証を一人一人に渡しました。特に、感染対策として、リスクの高い3条件について、各学年の発達段階に合わせて、具体例を交えて、「やっていいこと、してはいけないこと」を確認しました。
 

卒業式

 昨日、卒業証書授与式を行いました。66名全員参加、そして一人一人に卒業証書を渡すことができました。何よりもこれを喜びたいと思います。
 実施に当たっては、先例を参考に簡素化して行いました。
① 出席者は、卒業生、保護者、教職員のみ
② プログラムの一部カット
③ 式後の教室でのセレモニーを行わず、体育館で担任あいさつ等を行う。
 異例の形ではありましたが、関わる全員が少しずつ我慢をして、無事実施できました。また、JA尾鈴から、スイートピーの花束を一人一人にいただきました。ありがとうございました。

明日は卒業式

 明日はいよいよ卒業式です。6年生、保護者、教職員のみで行います。6年生は、17日の登校日以来ですので、不思議な感覚でいるのではないでしょうか。
 プログラムは簡略化していますが、送り出す気持ちはいつもと同じ、いえいつも以上です。教職員みんなでしっかり送り出したいと考えています。
 体育館、教室等の設営ができました。明日が楽しみです。

卒業式が間近に

 3月も第4週に入りました。
 25日(水)は卒業式、26日(木)は修了式を行います。天気予報は、水は晴天。春晴れの中での卒業式になりそうです。木は曇り。修了式は運動場で行う予定です。なんとかもってほしいですね。

桜が咲いた。

 春真っ盛り。今日は暖かいを通り越して、暑い位の陽気です。多くの桜は、つぼみが堅い状況ですが、校内の1本だけ、つぼみが開きました。2~3分咲きというところでしょうか。卒業式まであと1週間です。

登校日

 久しぶりに、子どもたちの歓声が学校に戻りました。
 今日は、3/1に授業を実施して以来の登校日です。ほとんどの児童が登校できました。みな元気で安心しました。6年生は、卒業式、最後の練習でした。
 今後は、
 25日(水)卒業式 出席者は、卒業生、保護者、教職員です。マスク着用をお願いします。
 26日(木)登校日 修了式 1~5年生 マスクがあるところはつけさせてください。
 30日(月)離任式 登校できる児童
という予定です。
 

明日は登校日

 今日16日は、町内2中学校の卒業式です。無事終わってくれることを願っています。
 明日は小学校の登校日です。通常登校で2校時まで、午前10時ころ下校となります。子どもたちに会えることを楽しみにしています。

卒業記念品

 本年度の卒業記念品は、本校の合言葉である「全力一心」の看板です。本来であれば、卒業生や保護者と一緒に「お披露目式」をするところですが、このような状況下ですので、職員のみの立会いの下、過日、正門前に掲示させていただきました。幹線道路ですので、多くの町民に観ていただけると思います。
 卒業生、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

今後の対応について

 川南町では、現在実施している臨時休業を「春休みの前日までとする。」と決定しました。昨夕、保護者にはメールでお知らせしました。また、町内の防災無線でも情報が流れました。これに伴い、登校日を以下のように設定しました。

登校日① 3/17(火)通常登校 2校時まで
登校日② 3/25(水)6年生のみ 卒業式
登校日③ 3/26(木)1~5年生 修了式 2校時まで
登校日④ 3/30(月)午前9時45分までに登校 登校できる児童のみ 離任式

 これは、現段階での決定事項です。今後の状況の変化によって、対応が変わる場合があります。

ペットボトルキャップでワクチンを!

 本校では、過年度から、ペットボトルキャップを子どもたちが持ち寄り、寄贈する活動を続けています。
 今回は、総重量255.2㎏でポリオワクチン63名分となりました。
 各家庭のご協力、ありがとうございました。

表彰

 6年生の堀江優花さん 読書感想コンクールの表彰を行いました。集会が開けないので、校長室で行いました。

卒業式の練習

 本日、3月1日(日)を登校日にしました。午前中4時間授業です。この先2週間の課題を渡したり、生活上の注意点を指導したりします。
 6年生は卒業式の練習です。現時点で、
○ 式は実施する。
○ 卒業生、保護者、教職員、あいさつのある来賓
に絞ることを決めています。これまで練習してきたことと変わりましたので、一つ一つ確認をしました。実施できることを祈っています。

読み聞かせ

 1年間にわたって子どもたちに、絵本の楽しさを体感させていただきました。
 「あけぼの会」の皆様、ありがとうございました。

表現集会

 本年度最後の表現集会は1年生です。1月実施予定でしたが、インフルエンザ流行時期であり、延期したものです。
 多くの保護者にも参観していただきました。1年間の学びの成果を発揮できました。

今日は出勤日

 今日は土曜日ですが、出勤日です。
 明日の日曜日を登校日(午前中)にして、2週間の臨時休業前の授業を行います。また、休みの期間中の課題が必要です。そのための準備を行っています。

臨時休業のお知らせ

 国、県、川南町の方針を受けて、本校では以下の対応をとることにしました。
① 3/1(日)午前中授業
② 3/2(月)~3/13(金)臨時休業
③ 3/16以降については、今後の状況を見て決定 
 子どもたちが、家庭・地域の中で過ごすことになります。見守りをよろしくお願いします。

警察のお仕事

 3年生は、社会科で「警察の仕事」を学んでいます。
 今日は、高鍋警察署のご協力で、講話に加えて、パトカーや白バイも登場し、楽しく学習を行いました。

最後の参観日

 先週末の金曜日、本年度最後の参観日を実施しました。
 参観授業では、全クラスで学習発表会を行いました。また、学級懇談では、1年間の総括とともに、過日実施したCRT検査の結果を配付し、今後の補充学習について確認しました。

川南町ニューフロンティア教育研究会

 本町では、小・中計7校による連携を図りながら、町の教育基本方針の具現化を目指して、「川南町ニューフロンティア教育研究会」を組織して、様々な取組をしています。
 今回、1年間の総まとめとして代表者会を実施し、各組織の活動を共有しました。次年度も、この活動を更に発展していけるよう創意工夫を重ねていきます。

教育論文表彰

 川南町教育論文の表彰式が行われました。本校から、個人3名、団体1つ、応募しました。この中で、川﨑教諭が二席、学校合同研究が特別賞をいただきました。

川南町生涯学習大会

 昨日、川南町の生涯学習大会が開催されました。本校から、保護者・職員20名が参加しました。
 児童・生徒表彰がありました。本校から、JRC委員会が表彰を受けました。代表として、6年生が2名参加しました。また、運営に、ジュニアリーダーや放課後子ども教室の児童がスタッフの一員として参加していました。いずれも、がんばっている子どもたちの姿を町民に見ていただきました。

花壇のプレート

 3年生児童のおじいちゃんから、自作のプレートをいただきました。全学級分です。ありがとうございました。

1年生の給食当番

 1年生が給食当番を始めています。6年生が数名フォローについていますが、給食センターからの持ち運び、配ぜん、そして片付けまで自分たちでしています。牛乳など、重いものがありますが、よく頑張っています。
 新1年生の体験入学を終え、いよいよ「下級生」が入ってくることを実感しています。上級生になる自覚が、1年生を成長させています。

読み聞かせ

 あけぼの会による今月の読み聞かせは3・4年生です。2/3にニュージーランドから転入してきた3名も参加しました。
 終わった後は、反省会・打ち合わせをされていました。すごい方々です。

新入生体験入学及び保護者説明会

 年度末が近づき、次年度入学予定の児童及び保護者に来校していただき、体験入学及び説明会を行いました。入学予定者は60名です。
 歓迎の意を込めて、現1年生の発表を視聴してもらいました。1年たつと、これくらい成長するんだと感じてもらえたと思います。
 入学を楽しみにしています。

県教育長表彰 おめでとうございます。

 このたび、本校児童の登下校時に見守り活動をしていただいている「川南西地区自治公民館」が県教育長表彰を受けられました。おめでとうございます。
 なお、本校区内にあるもう一つの川南中央地区自治公民館の方々にも見守り活動をしていただいています。

十和田から帰ってきました。

 先週末から行われていた青森県十和田市との交流から6年生11名が帰ってきました。天候に恵まれ、体調を崩す子どもが一人もいなかったそうです。川南町の代表として、がんばってくれたようです。学んだことを、日々の生活に生かすことを期待しています。

キャリア教育講演会

 宮崎県キャリア教育統括コーディネーターの水永正憲氏を講師にお招きし、5・6年生、保護者を対象に講演会を実施しました。
 「君たちはどう生きるか ~君たちの未来は可能性に満ちている」がテーマです。
○ 自分にとっての「幸せ」って何なのかから自分の将来・仕事を考える。
○ 未来は可能性に満ちている。ワクワクするような未来がやってきている。
○ なぜ働くのかを考える。やり甲斐とは? 今ないものをつくっていく企業精神
○ 人のために一生懸命働く姿は、人に感動を与える。世の中には、多様な仕事がある。多様な働き方がある。実に様々な大人たちがある。
○ 横浜高校野球部前監督の言葉
  栄光より挫折 勝利より敗北 成功より失敗  負けて初めて覚える。失敗しなければ絶対うまくならない。

 子どもは当然ですが、保護者の方々に聴いていただいたことがよかったです。素晴らしい講演でした。

日本三大開拓地交流

 川南町は、「合衆国」と称されるように、多くの入植者が築いてきた街です。
 本町、福島県矢吹町、青森県十和田市は、日本三大開拓地と呼ばれ、長く交流を続けてきています。交流事業の一環として、今回は本町の小学6年生20名が十和田市に出発しました。本校からは、11名参加しています。今日から3泊4日の日程です。
 天気予報を見ると、明日は雪の模様。雪国の生活を楽しんできてほしいですね。

南極学習

 実際に、南極地域観測隊 越冬隊に参加された方をお招きして、6年生が学習しました。主に、
○ 南極とはどんなところか。
○ 何をしているのか。
○ 観測隊の歴史
等を学びました。厳しい寒さを防ぐ服や南極の氷、ブリザードの実際等、様々な学びがありました。子どもたちの心に焼き付いたことでしょう。

選挙学習

 先日、6年生を対象に行われた選挙に関する学習の発展として、実際に全校児童が「食べたい給食メニュー」を投票しました。三択です。今日の投票日に至る過程で、6年生がグループごとに自分たちが推す給食メニューを決め、その魅力を壁新聞や放送で発表しました。それを参考に、1~5年生が投票するという流れです。
 投票者は、選挙人である証の自分の名前が書かれた用紙と実際の投票用紙の2枚をもって、投票所である体育館に行きました。民主主義の根本、最大の権利である選挙権の意味や意義を学ぶ学習でした。

屋外時計塔

 運動場南側の時計塔が新しくなりました。壊れて久しかったのですが、予算をつけていただき、太陽光・電話時計をつけていただきました。これで、屋外での学習時に時刻を見ながら動くことができます。ありがとうございました。

選挙出前授業

 若年層の政治への関心の低さ、選挙離れが言われて久しいですが、本町では、選挙管理委員会の出前授業を過年度から行っています。
 今回は、6年生が選挙の仕組みや意義を学びました。その上で、模擬選挙を後日実施します。3種類の給食メニューから、1位を投票で選ぶという流れです。そのために、6年生は割り当てられたメニューの特徴をアピールするための魅力的な言葉を考えました。これを全校児童に見てもらい、実際の投票に生かしていきます。
 選挙への参加は、民主主義の根幹です。「選挙に行く社会人」を育てることは大切なことです。

CRT学力検査

 1年間の学習がどのくらい身についたのか、それを測る尺度の一つとして、CRTを実施しました。国語と算数です。川南町では、公費負担で行えています。
 結果を分析し、全体指導・個別指導を行い、しっかり身につけて上の学年に上がってもらいます。

赤ペン先生

 1年生の学びの時間。担任に加えて、専科の職員が入りました。担任が個別指導をしている間に、専科の職員が丸付けを行いました。いつもと違う先生から指導を受けるのも意欲化につながります。

委員会活動スタート

 3学期の委員会活動もスタートし、2週間が過ぎました。
情報委員会の5、6年生は、3学期になり、キーボード入力が上手になってきました。また、相手意識を持った文章も上手になってきました。ぜひ、このホームページ左側の情報委員会の文章もお読みください。

校外学習

 特別支援学級ひまわりでは、宮崎市へ校外学習に行ってきました。
 川南町コミュニティバスと、電車を利用して、宮崎アートセンターに行ってきました。
 この校外学習の思い出を絵や言葉にし、パンフレット形式でまとめていきます。
バスアートセンター
アートセンター電車

中学校一日入学

 地元の公立中学校2校の一日入学が、同日、同時刻に開催されました。
 生徒会による学校紹介、授業見学、部活動見学、制服の採寸がありました。いよいよ・・という気運が高まってきています。

市町村対抗駅伝

 三連休明けです。大変冷え込む朝です。
 昨日は、第10回宮崎県市町村対抗駅伝大会が開催されました。本校から、秩父大輔さん、三島瑠夏さんの2名が、11区、4区で走りました。川南町の代表として、立派な走りでした。

学びの時間

 本校では、毎週金曜日の14時15分から20分間、「学びの時間」を設定しています。学力向上の取組の一つであり、国・算を中心に問題に取り組みます。自習、1年間の総まとめとして、CRT学力検査を行います。それに向けた準備でもあります。
 1年生は、算数です。
 ○ ○ ○ ○ ○・・・・
 ○ ○ ○ ○ ○・・・・
と○が並んでいる中で、「前から3つ」「前から3番目」を塗りつぶすという問題です。
この違いをしっかり理解します。

 2年生は国語の問題です。プリント半分以上を占める長文を読み取り、設問に答えていきます。「目的的に読む」という学習です。

 

クラブ活動

 3学期のクラブ活動の第1回目がありました。
 コンピュータクラブでは、全体目標と各自の目標を決めました。
 コンピュータクラブでは、キーボード入力、名刺作り、
お絵かきなどをしています。
クラブクラブ

川小4つの約束

 川南小には、学校生活を送る上で大切な約束事を4つ決めています。
① 目を見てあいさつ
② 「はいっ!」という返事
③ 右一静歩
④ 履き物をそろえる。
 3学期のスタートに合わせて、担当職員が確認を行いました。

3学期の目標

 今回は5年生2名です。3学期の目標を発表してくれました。

 一部要約して紹介します。
小嶋 三愛さん
 がんばりたいことが3つある。
① 何事も責任持ってやり遂げる。自分のことだけでなく、全体のことを考えて行動することが出来るようになっていきたい。
② 図書室の本をたくさん借りて読む。手塚治虫さんの伝記を読んで感動した。他の人の伝記も読んで、いろんな人の生き方を学びたい。卒業までに図書室の本を読み切て、勉強や普段の生活に役立てたい。
③ あいさつ運動。5年生全体の課題は、姿勢や声をそろえること。4月に最高学年になるので、下級生のお手本になりたい。元気なあいさつ運動を心がけ、あいさつ運動を盛り上げていきたい。
   米作りでお世話になった親児の会の方々を始め、多くの地域の方々にお世話になっている。感謝の気持ちを忘れずに3学期に取り組んでいきたい。

土井 瑚雪さん
 日本一の川南小を目指すことにした。
 そのために、自分の課題であるあいさつと向き合いたい。昨年を振り返ると、あいさつへの意識が低かった。そこでこの3学期、「笑顔」「大きな声」「ハキハキ」を意識していく。みんなを動かすリーダーになることも意識したい。
 また、学級の課題とも向き合いたい。昨年末のクラス会議で自分たちの課題について話し合い、具体的な改善策を出し合った。「忘れ物」「仲間への思いやり」「落ち着いた学校生活」この3つ。
 決まったことを実行しながら立ち直っていくことを信じたい。これらの課題に取り組むことで、日本一の学校をつくる6年生を目指したい。
  

3学期がスタート

 今日は1月6日。川南町は始業式、3学期がスタートしました。
 この冬休み、大きな事故等がなく安全に過ごせたようです。きまりをしっかり守れる子どもたちです。。
 インフルエンザ罹患者が2名います。これからも要注意です。

6万件達成!

 冬休みに入り、2日経ちました。学校内にある児童クラブに1~3年生がたくさん来ているので、大変賑やかです。
 そんな中、今朝パソコンを開くと、カウンタが6万件を超えていました。思えば、4月当初、約37千件からのスタートでしたので、この12月までに多くの方々に学校の歩みを見ていただいたのだなあと実感しております。

 学校は、本日が年内最後となります。12/28から1/5が閉庁日。1/6は始業式、3学期のスタートです。
 皆様、よいお年をお迎えください。

2学期終業式

 今日は25日。川南町は、2学期の終業の日を迎えました。
 終業式に先立って、代表4名が2学期を振り返りました。それぞれが目標を立ててがんばったことを発表してくれました。その中の一人(1年生)が、「最後までがんばることはいいことだなあ」と言ってくれました。
 また、学校以外でスポーツ・文化に取り組み、好成績を収めた児童を表彰しました。 
 生活指導の先生からは、「命」と「お金」の話がありました。
 3学期は、1月6日(月)スタートです。全校児童が、元気に登校することを願っています。

調理実習

 特別支援学級ひまわりで、調理実習を行いました。
 今回は、保護者の方へホットケーキを作ることを目標にしました。
 牛乳の分量を量ったり、生地を協力して混ぜたりして、おいしいホットケーキを作ることができました。
 その後、2学期のがんばったことを発表しました。
ちょうりちょうり
ちょうり

地産地消交流給食会

 給食の食材の納入業者や生産者、役場及びJA担当課、県学校給食会、共同調理場の方々、総勢23名をお招きし、交流給食を行いました。全学級に入っていただきました。
 地産地消は、以下の学習効果があると捉えています。
○ その食材の一番おいしい時季「旬」を学ぶことが出来る。
○ 地域の食文化に関心を持たせることが出来る。
○ 「顔の見える生産者」との交流により、感謝の心を育むことが出来る。
○ 地域の産業に目を向ける機会となり、キャリア教育につながる。
 本町の県産食材の使用割合は、43.1%と県平均を上回っています。これからも、関係機関の協力を得て、ふるさと川南を愛する心を育てていきます。

1人1鉢

 各学級では、1人に1つの鉢で、花を育てています。
自分の花を育て、大きくしていきます。
3月の卒業式の頃には、花の株が大きくなっていることでしょう。楽しみです。
はな

科学技術館へ

 12日(木)に、町内の小・中学校の特別支援学級のみなさんといっしょに、科学技術館に行ってきました。
 みんなで仲良く交流することが目的です。お弁当を食べた後に、各学校ごとに、紹介をしました。最後は、プラネタリウムを見ました。
 楽しく交流することができました。
かがく

小中連携あいさつ運動

 小中連携の一環として、中学生が小学校に来てあいさつ運動をしてくれました。
 明るくて元気のいい中学生です。小学生が圧倒される位です。パワーをもらいました。

参観日

 2学期最後の参観日です。各学年とも、1時間の参観授業、そして学級懇談を行いました。懇談では、2学期の反省と冬休みの学習課題や生活について確認しました。

商店街に行きました。

 特別支援学級ひまわりで、商店街に行ってきました。
 スタジオライフでのお庭掃除のお手伝い、フィットネス体験。いろいろな器具があり、意欲的に取り組んでいました。
 堀口種苗店で、大根、小松菜、ホウレンソウ、にんにくの種の購入をしました。学校の畑に植え、お世話をします。
 途中、トロンドームで休憩をした後、トロンパレットで食事の注文をしました。
 暖かい日になり、商店街の見学や交通安全のルールなどの確認なども行い、学びを深めることができました。
ライフライフ
ライフトロン

タグラグビー2時間目

 2時間目に入りました。より実践的になります。ボールの受け渡しや、パス、1対1でのタグの取り合いを行いました。今日は、日差しがあり暖かい日中でしたが、子どもたちの笑顔と歓声に包まれ、より暖かく感じました。

タグラグビー

 本校の体育科では、タグラグビーを取り入れています。
 4年生の学習では、外部から指導者を招きました。PTA会長とそのお友達計3名です。さすが、ラグビーが盛んな児湯地区です。「指導者」がたくさんおられます。子どもたちは、初めてタグをつけるわけですが、2人組でタグを取り合う遊びから入り、楽しく学ぶことが出来ました。今回は、計3時間ご協力をいただく予定です。

交通立ち番

 いつも各地区に立っていただいている方々が、月1回学校に集まる日です。3つの門で子どもたちに声をかけていただきました。
 終了後、協議を行いました。現時点で大きな問題はないということでした。

薬物乱用教室

 6年生が保健学習の一環として行いました。学校保健委員会を兼ねて、保健委員の保護者の方々にもご参加いただきました。
 講師は、川南ライオンズクラブの一環として長年、これに取り組んでいただいている「平田順一」先生です。薬物の怖さ、勧められたときにどう断るのかを学びました。

持久走発表会

 冷え込む朝でしたが、絶好の天気の下、持久走発表会を行いました。多くの保護者にも応援していただきました。
 A,B,Cの3コースを設定し、自分が決めたコースを走りました。競争ではなく、各自が立てためあてに沿って走りきりました。よく頑張りました。

ご飯とみそ汁

 5年生が、家庭科の調理でご飯とみそ汁を作りました。これに合わせて、米作りでお世話になった親児会の方を招いて、一緒に会食を行いました。今回は2組、1組は後日行います。

まち探検

 2年生は、生活科で「まち探検」に出かけました。様々な商店等にお邪魔し、いろいろ質問をしました。行き帰りの安全確保のために、保護者や見守り隊の方々が協力していただきました。

幼稚園・保育園との交流会

 来年度入学予定の園児を招いて、1年生が交流会を行いました。紙飛行機やけん玉、あやとりなどの遊びのブースを構え、交代交代にやってくる園児のお世話を行いました。17日の参観日で保護者と一緒に遊んで練習済みです。丁寧に教えることが出来ました。

舞の姿

 23日(土)、町の護国神社の祭典で、舞が披露されました。本校6年生児童です。日頃とは、「違う顔」で華麗な舞でした。

町立図書館 読書感想文・感想画コンクール表彰式

 23日(土)に行われました。結果は以下の通りです。(敬称略)
 おめでとうございます。
読書感想文
 3年生 優秀賞  清水 陽翔
 4年生 優良賞  川谷 怜那
 5年生 優秀賞  杉尾 優太
 6年生 優良賞  永友 祐衣
読書感想画
 1年生 優良賞  河野 楯大
 2年生 最優秀賞 丸山 歩邑
 3年生 最優秀賞 仲西 悠真
 5年生 最優秀賞 河野 小町
     優秀賞  田畑 湖雪
     優良賞  金海 胡珀
 6年生 優秀賞  高山 愛菜

川小スタンダード

 本校には、学校生活を送る上でのルール(スタンダード)があります。今回の集会では、生徒指導担当がおさらいをしました。
1 大きな声であいさつをする。大きな声が出せる人のところには、悪い人は近づかな
 い。これが犯罪防止にもつながる。
2 右一静歩 廊下歩行 右側を、一列で、静かに歩く。
3 トイレのスリッパを並べる。
 

高齢者との交流会

 地区の高齢者の方々との交流会。本年度3回目です。今回も約20名の方が来校されました。公民館行事でもあり、学社融合の取組です。
 学校側は、JRC委員会が応対しました。また今回は、図書委員会が参加し、読み聞かせを行いました。一部英語で行いました。学んだことを、地域社会に発表する場でもあります。
 とても素晴らしい取組であり、今後も大切にしていきます。

ひまたん屋

 特別支援学級、「ひまわり」「たんぽぽ」は、自分たちでつくった作品や、家庭から集めた品物を「商品」にして、「ひまたん屋」といお店を開店させました。お客さんの応対やおつりの計算などを実践しました。

木工作品作り

 3年生は、親子で、木工作品作りに取り組みました。棚、椅子等、様々です。釘打ち名人になりました。

リサイクル

 4年生は、町婦人連絡協議会の方々を講師としてお招きし、リサイクルの取組を学びました。親子で、リサイクル作品をつくりました。

昔の遊び

 1年生は、昔の遊びに挑戦です。保護者と交流しました。
 この経験を経て、11月下旬には、次年度入学予定の児童を招いて、1年生が主導して交流を行う予定です。

餅つき

 5年生は、餅つきです。自分たちで収穫した餅米でつくりました。前日から、保護者の方々に準備していただきました。また当日も、多くの保護者にご協力いただきました。

よのなか教室

 6年生は、「よのなか教室」です。この名称となって3年目です。町内で活躍されている様々な職業人を招いて、お話を伺いました。本校で取り組むキャリア教育の中核となる行事です。
 本年度は、農業、畜産業(会社経営、六次産業)、介護施設、警察、消防、保育園、役場と、多彩な顔ふれです。中には、地域おこし隊として本町を訪れ、そのまま居着いていただいた方もおられます。
 それぞれの職種の特徴はもちろんのこと、社会人として大切な、あいさつ、コミュニケーション等、を話していただきました。教科書だけでは学べない生きた学習です。
 子どもたちは、よのなか先生の話を聞いて、今までの自分を自己反省し、これからどうしていけばいいのかを考えました

親子登校

 登校時刻を少し繰り下げて、親子集団登校を実施しました。通学路の安全点検、そして縦割りの人間関係の確認を保護者にしていただきました。

ふれあい交流会

 今日は日曜参観日。テーマは「ふれあい」です。
 これに合わせて、様々な取組が行われました。順次紹介します。

音楽集会

 3年生が、慣用句・合唱・学校の発表をしてくれました。保護者もたくさん応援に来ていただきました。
 また、今回は、1年生が感想の発表でした。発表を受けて、感じたことを考え発表するわけですから、大変高度です。しかも全校の前です。緊張したと思いますが、さすが各学級代表3名です。立派な発表でした。

絵が入選しました。

 1年生児童が夏休みに製作した絵が、入選しました。表彰式を校長室で行いました。運動に加えて、文化・芸術分野でも頑張っています。

図書の寄贈

 (株)侑の井上氏から図書の本の寄贈があり、学校で贈呈式を行いました。図書委員会の代表が受け取りました。全校児童にも知らせます。いっぱい読んでくれることでしょう。ありがとうございました。

本の紹介

 1年生の教室の近くに、大木があります。その葉には、1年生一人一人が本の紹介をしてくれたものが書かれています。
● 「こうじのくるま」
  はたらくくるまがたくさんでてきます。
● 「うしのもーさん」
  うしのもーさんがちからもちで、いろんなどうぶつをせなかにのせます。
● 「くるまはいくつ?」
  のりもののかずをおしえるおはなしです。
● 「いちねんめいろ」
  いろいろなめいろがあって、おすすめです。
 しっかり紹介していますね。この前まで、「あいうえお」をしていた子どもたちが、いつの間にか、本の紹介をするまでに成長しているんですね。

 一方、教室では、国語の授業で、「車の紹介」を文章にする学習をしています。これは、説明文の学習の発展として、教材文で学んだ表現の仕方を使って、自分で好きな車の紹介をするものです。すごく高度な学習ですが、楽しみながら表現しています

持久走学習

 立冬が過ぎ、季節は冬を迎えています。
 学校では、持久走の学習が始まりました。
 今年度の持久走は、これまでの「競争」から個人個人の「ペース走」に大きくシフトチェンジしました。これは、体力差が大きくなっていること、運動嫌いが増えている実態を踏まえ、自分の体力に合わせて、少し負荷をかけて無理なく走り、体力を向上させていくことをねらいとした取組です。もちろん、競争が好きな子どもは、同程度の走力を持った友だちと競うことを楽しむことも可能です。低学年が3分間、中学年が4分間、高学年が5分間です。マンネリ化を防ぐために、運動場に3コース設定します。当然のことながら、順位はつけません。自分がどのくらい走れたのか、走った後の息切れはどのくらいかがポイントですね。
 まだ始めたばかりですので、自分の走力や体力がつかめていない状況です。従って、体育後に保健室へ、という子どもも出てきています。学習を積み重ねることで、学んでいくことですね。

川南町陸上記録会

 町内5小学校の6年生が本校に集い、陸上記録会が行われました。
 高鍋高校の陸上部の生徒に模範演技をしてもらいました。また、唐瀬原中学校の甲斐校長(陸上が専門)に速くなる方法を教えてもらいました。100m走やハードル走、リレーなどで頑張りました。

芋掘り

 2年生は、秋の収穫です。芋掘りを行いました。
 芋は、17日の参観日に親子での交流活動に使う予定です。

花壇も衣替え

 秋が深まり、朝夕めっきり寒くなってきました。それに合わせて、半袖の子どもが数えるほどになってきました。
 花壇も衣替えです。冬の花を植える準備をしました。

おにぎり給食

 今回は1年生です。1年生も後半になり、自分のことが自分でしっかり出来るようになっています。上手におにぎりが握れました。とってもおいしいと言いながら食べていました。
 しかし、あまりにもおいしかったのか、一気に食べてしまい、後から、おかずだけを食べる子どももいました。

火災:避難訓練

 「理科室から出火した。」の想定で、避難訓練を行いました。
 「どこで出火したのか」「それに合わせてどこに避難すべきか」が大切になります。
 川南分遣所の方々に指導していただきました。

樹木に名札をつけました。

 本日、県緑化推進機構の方々に来ていただき、3年生が校内の樹木に名札をつけました。校内には、55種類約900本の樹木があるそうです。今回、初めて教えていただきました。児童それぞれの名前が入ったプレート(名札)を設置しました。樹木ごとの特徴も併せて学びました。特徴を知り名前を覚えることで、関心も高まります。

ICT教育研修

 鹿児島大学の山本朋弘准教授をお招きして、研修会を行いました。
 本町は、全学級に電子黒板が配置されています。日々、授業等で活用していますが、
○ 活用法を更に広げていく方策
○ 機器はあくまでも手段。授業の基本は・・・
等について、分かりやすく講義していただきました。今後、更に有効活用していきたいと考えております。

レインボーフェスタに向けて

 今月31日は、川南町レインボーフェスタです。町内7小中学校の代表が参加する音楽祭です。本校からは4年生が出場し、合唱・合奏を発表してくれます。
 今回は、そのリハーサル。全校児童や保護者の前での発表です。本番も頑張ってくれることでしょう。

おかえりなさい!



 2つ日間の修学旅行を終え、無事6年生たちが帰ってきました。バスから降りる姿は、疲れた中にも思い出いっぱい作れた笑顔がたくさん見られました。様々なことを学習し、多くの経験を積むことができましたね。
 今夜は、いっぱいのお土産話をお家の人に聞かせてあげてほしいと思います。
怪我や事故なく終えられたこと…関わってくださった方々に感謝いたします。