川小ニュース
火災避難訓練
まず、各学級で消防署作成の動画を視聴し、火、特に煙の怖さを確認しました。
次は避難です。今回は、中校舎1階中央部の教室からの出火を想定しました。各学級ごとに安全を確認しながら運動場に避難しました。
運動場では、消防署員のお話、そして模擬消火訓練を行いました。
永年勤続表彰
お疲れ様でした。そしてこれからも頑張ってください。
収穫のお礼
土日 みんな頑張れ!
一方で、この週末は、スポーツのイベントが多々あるようです。野球部は、九州大会につながる県大会、4回勝つと優勝です。バレー部は県大会につながる郡予選、その他のスポーツも大事な試合があるようです。
コロナ禍の中で、昨年の6年生は大会がほとんどありませんでした。今年の6年生も、上半期、ほとんどがチーム練習止まりでした。感染状況が落ち着く中で、一気に大会ができるようになっています。
学校の勉強は大事。それと同じ位、週末のスポーツ・文化活動も大切です。
みんな頑張れ!
ミシンボランティア
宿泊学習
今日のプログラムは、サイクリングとキャンドルファイヤーです。複数校と一緒になるようで、学校紹介もあります。本校で一番元気のある学年です。頑張ってくれているでしょう。
交通安全教室
髙鍋警察署管内では、横断歩道を渡る際のハンドアップ運動を推奨しているということで、髙鍋警察署から指導を受けました。また、川南町からは、トロンボーイや副町長に来ていただき、交通安全宣言を行いました。また、啓発のためののぼり旗もいただきました。
2学期に入り、安全意識が少し薄れている実態があります。今回の学習で、再度確認ができたところです。
○ 横断歩道では、まず手を挙げて自分が渡る意志があることをドライバーに伝える。
次に、車が左右とも停まったことを確認して渡る。
○ 横断歩道では、自転車は降りて押して渡る。
○ 広い道路に出る際は、必ず一旦停止をする。
これを約束したところです。
芋掘り
今年は、早い時期からツルに病気が入り、葉の成長が余りありませんでした。芋の生長が心配されましたが、苗がよかったこと、畑がよかったことで、何の影響もありませんでした。子どもの数に比べて多めに植えていたせいで、掘るのはとても大変でした。しかし、元気のいい2年生です。誰一人めげることなく、最後まで頑張ってほりあげました。
正確な重さは分かりませんが、リヤカー2台、一輪車2台の収穫量でした。
中学校入学説明会
入学にかかる心構え、授業見学、部活見学等がありました。生徒会による学校紹介もありました。この学習により、進学に向けた意欲の高まり、そして目標をしっかりもって欲しいですね。
奉仕作業
今回の作業は、教室等の窓ガラス掃除です。デリケートな部分なので、子ども達にはあまりさせていないところです。1年間の埃をかぶっていますので、結構大変でしたが、1時間強で見違える位きれいになりました。また、側溝掃除をお父さん方にしていただきました。こちらは砂が堆積していましたが、すっかりきれいになりました。コロナ禍の中で子ども達の参加はありませんでしたが、子ども達に見せたくなる作業ぶりでした。ありがとうございました。
鑑賞教室
昨年は一切できませんでした。今年度もギリギリまで検討しましたが、現在の感染状況と感染対策をきちんと取ること、文化芸術団体の支援の必要性等から開催にふみきりました。一つ残念なのは、体育館に全校400名を入れると密になりますので入場制限を行う必要が出てきました。検討した結果、5・6年生のみに絞り込みました。1~4年生は次の機会(来年度)となります。
楽しい劇で、子ども達も満足してくれたようです。
うれしいお知らせ
下の子を保育所に迎えに行く途中、学校帰りの高学年の男の子が横断歩道を渡ろうとしていました。停車して「どうぞ」と合図をすると、渡った後に深々と頭を下げてくれました。
川小の子ども達は、しょっちゅう挨拶をしっかりしてくれるように思います。我が子(低学年)が乗っていたので、高学年の子がしてくれたことをお手本にするよう話をしました。
車に乗る人、歩行者がお互いに気持ちよくコミュニケーションを図っていくことで、本日配付されたプリント(交通安全を呼びかける)にあったように、「安全」につながるのだろうと思いました。本当に素晴らしい出来事でした。
情報提供ありがとうございました。子ども達が頑張っている姿を見ていただくこと、それが他の人の心を温めること、交通安全の意識を高めることになっているんだなあと感じます。
早速、校内放送で紹介しました。子ども達も自信になります。
読み聞かせ
テーマ研修
今回は、4つのグループに分かれての指導案検討です。
読解力グループは宮崎大学の永吉先生、表現力グループは宮崎大学の竹内先生、SCグループは、川南町の草刈指導主事、ICTグループは宮崎大学の小林先生にご指導をいただきました。小林先生は、zoomでの参加です。ここに至るまでに数回のアドバイスをいただいた上での指導案です。形になった指導案に、更に上乗せしてアドバイスをいただきました。グループによっては、模擬授業を行い、発問や掲示物、板書等の確認までできました。内容の充実した研修ができました。
ミシンボランティア
租税教室
6年生は社会科の学習で、国民の三大義務の一つである「納税の義務」を学んでいます。今回は、税の種類や仕組み、税金が何に使われているのか等について学びました。「公教育」の必要性がいわれている中、よき納税者になるための学びの一つです。
全校集会(学習)
まずは、平素の学習のきまりです。「はい」の返事をしっかりすることを確認しました。
次は読書です。新刊298冊が図書室に入りました。たくさん読んで欲しいですね。
最後は表彰です。夏休みの自由研究等で頑張った作品が賞を取りました。「口・歯のポスター」「サイエンスコンクール」「愛鳥週間」、計6名です。おめでとうございます。
授業研修
研究推進にあたり、宮崎大学と連携していますが、その一環で、本日は、永吉先生に来ていただき、読解力グループの授業づくりに参加していただきました。毎回思うことですが、私たちが考えつかない視点からのご指摘があり、いつも新鮮な気分になります。
ふれあい交流会
ふれあいのメニューは、児童との会食、JRC委員会によるSDGs解説や図書委員会による読み聞かせと多彩です。最後は、お花をプレゼントして見送りました。
恒例行事が、一つ一つ再開しています。日常が戻ってきたことを実感しています。
不審者侵入避難訓練
今回は、北側校舎1階の3年生教室に入りました。3年生児童は、先生の指示に基づき、侵入側と反対のベランダ側から安全に逃げることができました。その後の様子も見ていましたが、自分たちだけ(先生達は不審者に直接対応)でしっかり並んでいました。自分勝手な行動を取る児童は一人もいませんでした。素晴らしい3年生でした。
一方、不審者対応はまず担任が、次に隣接学級担任が対応しました。全員女性でしたが、刺股を上手に使って対応していました。夏休みに行った模擬訓練では、最初に対応した職員が「刺される」状態になりましたが、その失敗が生かされました。
運動場に全員集まった際に児童に聞きましたが、多くが「怖かった」と答えました。一方で、児童なりに今日の訓練の必要性が分かっているようです。学校だけでなく、登下校時、休日に同様の体験をする可能性があります。各ご家庭でも、繰り返しご指導ください。
調理実習
4年生は社会見学
解団式
運動会終了
子ども達はよく頑張り、様々なドラマが生まれました。
一方、PTA役員の方々は、前日準備、そして本日の運営、そして片付けと大忙しでした。毎回ですが、スピーディな動きに感心させられます。
皆さん大変お疲れ様でした。
補食
しかし、感染拡大を受けて、テントの中でマスクを外して食べる・・・は難しいと判断しました。そこで、明日運動会終了後、持ち帰らせることにしました。
運動会前日準備
明日の天気予報は晴れ。何の心配もありません。今年から、午前6時の煙火はなくしました。代わりに、午前6時30分にメールで開催をお知らせします。
歩道橋工事
歩道橋が通れなくなるということで、横断歩道を通ることになりました。警備員の方が多数立っていただきました。渡り方のルールを細かく指導していただいたので、大きな問題はありませんでした。しかし、交通量の多いところです。集団登校はいいですが、各自バラバラに帰る下校時が心配です。やはり警備員が立っていただく予定ではありますが、学校でもしっかり指導をします。
運動会まで後4日
今日の昼休みは、3・5・6年生がリレーの練習をしていました。一方では、応援の練習もしていました。子ども達のやる気も高まってきています。
ごんぎつね
「ごんぎつね」は、新美南吉作の物語文で、この実践例だけで数十作の本が出るような名作です。登場人物の心情の変化を、文章から読み取っていく学習が展開されます。子ども達は、先生の発問に合わせて、登場人物の心情の変化を一生懸命読み取ろうとしてました。30名の学級ですが、誰一人気を抜くことなく前のめりの態度で臨んでいました。その姿に参観した多くの職員が感銘を受けたところです。「鍛えて伸ばす」姿がありました。非常に学ぶことが多かった授業でした。
予行練習
○ 徒走 一人一人一生懸命走っている。一方で、スタートのフライングが目立つ。
○ リレー バトンパスの練習が不足している。
等の問題点が見られました。あと1週間です。最後の仕上げを頑張ります。
応援練習
立ち番指導
今回は、信号のない横断歩道に絞って、正しい渡り方を指導しました。
① 手を挙げて、渡ることの意志を示す。
② 車が確実に停まったことを確認して渡る。
この2つがポイントです。
全体練習2
1年生もタブレット
タブレット学習
栄養士実習
本日、昼の放送であいさつをしていただきました。頑張ってください。
全体練習①
1回目は、開会式と全校ダンス(川南音頭)の隊形移動でした。1校時でしたので、さほど暑くなくしっかりがんばることができました。
正門前は徐行!
「進入時には徐行してください。」というメッセージです。登校時間帯や午後の時間帯に観ていると、徐行する車より、左折・右折の勢いのままに進入する車の方が多いです。時間帯によりますが、正門内は、朝はボランティア活動、午後2時過ぎは清掃活動と、子ども達が横断することがあります。正門の背が高いので、子ども達が死角になることがあります。
事故を絶対起こさないようにするために、進入時は徐行をお願いします。
なお、車登校での校内乗り入れは、特別な場合を除いて禁止しております。ご協力をお願いします。
信号工事
結団式
昨年通り、密を避けるために放送で行いました。
1 スローガン発表(運営委員)
「敗北こそ 勝利をよぶ もえろ この一戦」
2 団長・副団長あいさつ(敬称略)
赤団団長 梅田太志郎 副団長 押川 花
白団団長 比嘉 瑠偉 副団長 松元ひかり
3 校長の話
さすが各団の団長・副団長に選ばれた人材です。インパクトのある大変立派なあいさつでした。頑張ってください。
パラリンピック
宮崎から出場している外山さんの活躍に感動しましたが、それ以外の選手の技能にびっくりしています。単に、「障がいのある人たちの競技会」ではなく、まさしくアスリートの真剣勝負の場であることを再認識しました。
また、選手以外にも、ガイドランナーの存在、車椅子等の器具の進化、解説者として多くの障がい者が参加していること、女性アナウンサーが実況をしていること等、人権社会が成熟してきていることを感じています。
多くの学びがあるパラリンピックです。ぜひ子ども達にみせてください。
1年生もタブレット
昼休み開始
そこで、今週は、昼休みを30分間(通常は45分間)とし、残り15分を感染予防の指導時間としています。具体的には、
○ 専科等の職員が靴箱で、密にならない、会話を控える指導、マスクの着用等を指導します。
○ 学級担任は、教室前廊下に位置し、戻ってきた児童一人一人に、うがい・手洗い・消毒等を指導します。
○ 1日目は、学年集会を実施し、なぜするのか、気をつけ付けること等を指導します。
大切なのは、大人が声をかけなくても自分でできることです。3日間繰り返すことで、「習慣化」を目指します。
稲刈り
鎌を持つのは初めて、という子どもがほとんどです。保護者からは、大人も今は鎌を持つことはほとんどない。だそうです。最初はなかなか切れませんでしたが、20~30分たつと、要領を覚え上手になりました。コンバインを使いましたが、人力に比べていかに速いかを知ることも勉強でした。
昨年も豊作でしたが、今年も負けず劣らず、もみ入りで約500㎏の収穫でした。
見守り隊
一方、「あいさつは元気よく」は難しい状況です。今は我慢です。
給食時の感染対策
1年生の給食時の光景です。前を向いての「黙食」は継続しています。
今回変更したのは歯磨きです。これまでは、音楽を流して一斉に行っていましたが、これだと時間帯が一緒になり洗面所が密になります。そこで、当面の間、音楽を流さずに、食べ終わった児童から歯磨きを行うようにしました。歯磨きが終わった児童は、手指消毒を各自で行います。初めての方法でしたが、1年生も立派にできました。
2学期がスタート
今朝は、職員の出勤を7時30分に前倒しし、専科等は靴箱で、学担は教室で子ども達を迎えました。目的は、「川南小における新しい生活様式」に基づき、感染対策を1日目から実行してもらうためです。教室に入る前に、うがい・手洗いを行うよう指導しました。
明日から2学期
様々な報道が出ている中で「不安いっぱい」という家庭がほとんどだと推察しています。その不安を少しでも軽減できるように、学校としてもできる感染対策をしっかり取りながら子ども達を迎えたいと考えております。現時点での対策は以下の通りです。
1 明日は職員出勤を7時30分にし、学級担任は各教室で、その他の職員は靴箱で細かな指導を行う。
2 8月いっぱいは、昼休み、清掃をカットし、下校時刻を早める。
3 学校における生活様式を見直しました。これを各学級で具体的な指導を行います。学校における生活ルール(感染対策を中心に)の徹底を目指します。
以上は現段階の実施予定事項です。今後の感染状況と県・町の指導方針に合わせて変更することもあり得ます。各ご家庭でも、これまで以上の感染対策をよろしくお願いします。また、合わせて、「感染者を特定しようとする。」「感染症を使って人を傷つけようとする。」等の心ない言動が散見させています。まず大人から範を示しましょう。
学校行事等の変更について
1 8/20の登校日
中止とする。渡す予定でした8/27以降の時間割については、8/27分のみ、8/20にメールでお知らせします。
2 8/22の奉仕作業
中止とする。
3 8/23,24のサマースクール
中止とする。
夏休みの課題等は、8/27に提出してください。
学校再開
この間、デルタ株が全国的に猛威を振るっています。8月20日の登校日からの対応について現在検討をしています。近日中にお知らせします。
不審者侵入対応研修
大阪市の池田小学校の事件から早20年たちました。毎年研修を行っていますが、これで十分という実感はありません。様々なシミュレーションを描きその対応を考えていきますが、正直難しいなあというのが実感です。
今回は、1年生の教室に屋外から入ってきたという場面で行いましたが、
○ 児童を外に逃がした後、担任が単独で不審者に対応した。応援が来るまでの間に20秒以上の時間が経過した。
○ 逃げ遅れた児童1名が怪我をした。不審者に対応するのと同時にけが人をどう救助するのか。
等の問題が出てきました。これを含めて課題を整理し、10月に行う本番に向けた準備を進めていきます。
タブレット研修
1学期の実績を元に、タブレットを使った学習の実際について学びました。
レインボーサミット
○ 各学校での取組
○ 全体で取り組むこと。
○ 町民への発信の仕方
について話し合いました。
話合いでは、SDGsが話題になりましたが、17の目標の中でも人権は大切な位置づけになっています。各学校ともいじめのない学校づくりに取り組んでいます。その取組を川南町全体に拡げていきます。
夏休み中の学校
研修1・・・C4th 名簿確認・修正
研修2・・・コンプライアンス
研修3・・・青少年赤十字活動、SDGs
午後からは個人面談です。学校で行います。8/3にかけて、全児童を対象に行います。
1学期終業式
まず、全校を代表して2年生2名が1学期の反省をしてくれました。それぞれ、4月にたてた目標に対して、がんばってできるようになったこと、頑張ったけどまだできてないこと、そして2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
表彰では、多読賞と野球少年団を紹介しました。
見守り隊顔合わせ
本日は約30名の方に来校していただきました。登録者は約200名おられます。おかげさまで、安心・安全に登下校ができた1学期でした。
2学期もよろしくお願いいたします。
1年生の外国語活動
いのちの学習を終えて
A児
講師から、自分自身ががんがかかったことがあると聞いてびっくりしました。あいさつの時に、すごく明るい声で応えてくださって、がんは治る可能性が高いのは知っていたけれど、ここまで元気になるんだなあと思いました。
がんには、変化があるものとないものがあること、乳がんは男の人にもかかることを初めて知りました。今、知り合いにがんにかかっている人がいないので、改めて普通に生きることが幸せなんだなあと感じました。「行ってきます」「ただいま」が毎日当たり前に言えることは、キセキなんだなあと気づきました。
また、大人になってからのことも考えさせられました。未来のことを知ることはできないけれど、変えることはできると聞いたことがあるので、自分の健康と未来のために、規則正しい生活を心がけようと思います。
B児
私は、がんで多くに人が亡くなっていることが一番心に残りました。そのわけは、今まで自分には関係ないと思っていたけれど、このことを知って、私の知らないところで多くに人々が命を落としていると分かって、「本当にいのちを大切にしようと」心の中でつぶやいたからです。
また、バランスのよい食事と適度な運動を夏休みなどにやりたいと強く思いました。それは、夏休みという長い期間にこの2つのことをすると、身体にとてもいいと思ったからです。
これからは、いのちを大切にできる自分でありたいです。自分のいのちを大切にできる人は、人のいのちも大切にできるからです。今日の特別授業を機会に、いのちを本当に大切にしたいです。子どもの時に授業を受けてよかったと思いました。
全校ボランティア
これは、代表委員会で決定したもので登校班ごとに日にち、場所を決めて行います。中庭の草むしり、体育館の窓拭き、様々な場所で活動を行っています。
いのちの学習
カーテン
運動会の練習
梅雨明け
参観日出席状況
体育科研究
今回、その研究の一環で、本校5年生の跳び箱運動の授業を行いました。大学4年生も4名参加し、映像や音声を記録していました。様々な場をつくることで、主となる跳び箱運動に楽しく取り組める工夫がされていました。
いのちの大切さ
これに合わせ、先日の全校集会で、担当職員が命の大切さについて、子ども達に話をしました。内容を紹介します。(抜粋)
① いのちはいつから始まっているのか。
誕生日の約280日前から始まっている。はじめの大きさは、約0.14ミリ。鉛筆で書いた点よりも小さい大きさ。そんな小さないのちが大きくなるには、周りの人の愛情ややさしさ、温かい心があったから。皆さんのいのちは、おなかの中にいるときから大切に守られてきたでです。
② いのちを大切にしているか。
日野原重明さんの言葉
「これから生きていく時間、それが皆さんのいのちです。いのちを大切にするということは、自分で使う時間を大切にすると言うこと。」
友達と仲良くする時間、苦手な食べ物を頑張って食べている時間、毎朝ボランティアに取り組んでいる時間、全ていのちを大切にしていると言うことです。
一方、友達に意地悪をする、すぐにあきらめてしまう、これはいのちを大切にしていると言えるのでしょうか。
自分を大切にする、同じように友達を大切にする、そういう子どもを育てていきます。
学校運営協議会
1年生のプール
1年生は、今日も元気に泳いでいました。元気いっぱいです。水が少々苦手な児童もいますが、先生の上手な導きで、楽しそうに水遊びに興じていました。また、初めて大プールの方に入りましたが、水深を下げているので、安心して泳いで(歩いて)いました。
地区懇談会
参加者は、6年生 PTA地区委員・生活指導部員 教職員です。学校運営協議会のメンバーや公民館長にもご参加いただきました。旧1区から9区に分かれて行いました。
会では、6年生が事前に調べた「地区内、通学路の危険箇所」をグーグルマップを使って説明し、情報を共有しました。保護者の視点からの意見が出た地区もあったようです。
20日の午後、地区担当職員と保護者で地区内を回り、実際に目で確認する予定です。
参観日
3・5年生はタブレットを活用した学習でした。3年生は、タッチペンで直接書き込みました。5年生は、ローマ字変換でキーボードに書き込んで調べ学習をしていました。
残食0を目指して!
早速、その日の給食時間を見てみると、
○ 食べる量が増えてきた。
○ 嫌いなもの(食べられないもの)(野菜が多い)を減らす量が減り、少しでも食べるようになった。
等の頑張りが出てきました。頑張ったねと声をかけると、とてもうれしそうでした。
「好き嫌いをなくす」ことは難しいことですが、頑張って食べ続けることで、自分が食べられることを実感していきます。各ご家庭でも頑張らせてください。
7月です。
例年より早く入った梅雨は、いつもより早く明けるとはならないようです。今日も雨模様の一日になりそうですね。
読み聞かせ
今回も、SDGsを取り上げていただきました。
水泳学習
明日からは水位を下げて1,2年生がスタートします。
幼保小連絡協議会
今回、第1回の連携協議会を本校で実施しました。本校に園児が入学している10の幼保から主任等が参加していただきました。また、行政側との連携も必要ですので、町教育委員会と福祉課の担当者もご参加いただきました。
協議では、本校が4月に行っているスタートカリキュラムを説明した後に、各幼保が独自に行っている「接続的なカリキュラム」を紹介していただきました。トイレの使い方、イスの座り方、給食、忘れ物指導等、具体的な事例が多々出て、非常に活発な議論となりました。
次回は、各園で行われている取組を全体で共有し、連携して取り組めるものを見いだしていく予定です。
川南カルタ
これは、町からいただいたもので、各学級に配付しています。カルタの内容は、町内の名所旧跡や産業等を紹介するもので、遊びながら覚えることができます。
ふれあい交流会
今回も20名近く来校していただきました。プログラムは
① 子ども達との会食
② 子ども達の発表視聴
SDGsの取組状況
一緒に手話を
最後は記念撮影をしてお別れです。楽しいひとときでした。
読み聞かせ
1年生もテスト
写真は1年生です。時間帯は午後2時過ぎ。本日は歯科検診の関係で、5時間目は給食後の午後になっています。平素は、昼休みから清掃の時間帯ですので、この時間にテストは初めての経験ではないでしょうか。大人でも眠い時間帯ですが、しっかり脳を働かせてテストに臨んでいました。成長を感じます。
ベルマーク収納ボックス
この度、収納ボックスを保護者に作っていただきました。番号ごとに収納できるようになっており、回収後の整理がしやすくなっています。ありがとうございました。
歯科検診
代表委員会
今月のテーマは、「思いやりのあふれる川南小学校にするために、みんなでできることを考えよう」です。今後の実践が楽しみです。
監視ボランティア
福祉体験
毎年恒例になっていますが、社会福祉協議会にご協力をいただき、高齢者及び介護体験を行いました。「車椅子」「アイマスク」「高齢者(不自由体験)」の3つです。自分自陣が「高齢者の困り感」を体験すること、介助の具体を体験することで、人にやさしい、そして行動力のある人に育って欲しいと願っています。
読み聞かせ
事後は反省会・作戦会議が恒例ですが、今日は特に熱が入って1時間以上されていました。大人になっても勉強ですね。
5年生の水泳
カタツムリ
授業研③
子ども達は、タブレットにある川南町全図に気づいたことを書き込んでいきます。また、タブレットをもって友だちと考えを共有していきます。教師は、児童一人一人にタブレット画面を電子黒板で確認しながら、目標に迫っていきます。本学級は、タブレットを使い始めて1ヶ月がたっており、ずいぶん使いこなしている実感があります。「楽しく学ぶ」ことはできたととらえていますが、「社会科の目標は達成できたのか?」は検証が必要です。しっかり反省して次に生かしていきます。
また今回も宮崎大学から3名の先生方に来ていただき、ご指導をいただきました。子ども達にどんな力をつけさせるのか、そのためにタブレットのどんな機能を学習に取り入れていくのか等が課題としてご指摘をいただきました。
ヘルメットを寄贈
これを希望者に贈呈させていただきました。大切に使ってくれると思います。ありがとうございました。
授業研②
読解力の育成が喫緊の課題であることは理解していますが、授業レベルに落としたとき、どのような授業組み立てにしていけばいいのか、学校現場としてなかなか難しいテーマです。本日、様々なヒントをいただきました。今後の授業づくりに生かしていきます。
折り鶴を廊下に!
これは、学級活動の学習の中で、1年生が右側を正しく歩けるようにするにはどうしたらいいかというテーマで話し合った結果、折り鶴を並べることで中央線をはみ出したりしなくなるのではとなったということです。
非常に面白い取組です。豊かな心が育っています。
プール開き②
授業研①
プール開き
本日は、曇り空ながら、時折日差しが差す温かな一日となりました。
本校は、今日がプール開きです。6年生と4年生が学習を行いました。今日は水に慣れることが目標ですが、明日以降本格的な学習を初めていきます。
昨年の同時期は、「感染リスクを考えたとき、水泳ができるのだろうか。」「やるとしたら、どんな感染対策をとればいいのか」を考えていました。その上で、「感染対策をしっかりとれば、リスクは抑えられる。」ことを学びました。その経験を生かして学習を進めていきます。
移動美術館教室
タブレット研修
今回は2回目ということで、実際の授業場面に合わせて、ワークシートを配付したり、それを回収したりと様々な機能を確認しました。
全校集会
今回のテーマは、「ゴミの分別」「廊下歩行」「登下校時のあいさつ」です。他町もそうだと思いますが、本町におけるゴミの分別はより細かくなっています。世界的な流れですので当然のこととして受け止めています。ゴミをできるだけ出さないこと、出す場合は分別を責任持ってすることを学んでいます。
調理実習
プール清掃
さすが6年生。与えられた役割を一人一人がしっかり果たしていました。特にトイレ掃除の4名。黙々と、そしてピカピカにしてくれていました。
タブレット活用
なお、一人一台を屋外に持ち出すのは危険性が伴うので、班に1台としています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   |
8   | 9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 |
22 1 | 23 1 | 24 2 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
情報委員会
夏の楽しみ「プール」
6月28日 今日からみなさんの大好きなプールが始まります。
1~6年生は、この日を楽しみにしていたと思います。
5年生は、着がえるのが早くなりました。
まず準備運動から始めました。
主に、クロールの手の動きを使った準備運動でした。
次に、プールではビート板をつかって泳ぎました。
最後に、流れるプールをしました。
子どもたちは「終わるのが早いな。」と言っていました。
4年生の福祉体験
6月14日に、4年生が福祉体験を行いました。
福祉体験では、アイマスク体験、高齢者疑似体験、車椅子体験を行いました。
アイマスク体験では、「前が見えなくてこわかった、声かけをするのが難しかった。」
高齢者疑似体験では、「おもりがおもたくて、前に進むのが思うようにいかなかった。」
車椅子体験では、「車椅子を押すのが難しかった、段差があるところで、おすのが難しかった。」という感想がありました。
全部を通して、「普段はなかなかできない体験ができてよかった。」と4年生は、言っていました。
みんな、待ちに待った遠足
5月17日に、1~5年生は遠足に行きました。
5年生は、始めに学校で、古墳の話や宗麟原の戦いの話を川南町教育委員会の徳田さんに教えてもらました。
その後、給水塔、後牟田遺跡、天龍梅、護国神社、畜魂慰霊碑をめぐりました。
徳田さんの解説を聞きながら、川南町に住んでいても知らないことがたくさんありました。
子ども達からは、「え~」「知らなかった」などたくさんの言葉が飛んでいました。
そして、運動公園で、昼食とレクリェーションなどを楽しみ、たくさんの笑顔であふれていました。
子どものための音楽会
5月14日は、六年生が代表として子どものための音楽会へ行きました。
バスの中では「楽しみ!」「ドキドキする!」という声が多数ありました。
川南小学校は、一番前の席なのでとても特別感がありました。
「カエルの合唱」の演奏では、観客みんながリズムを崩すことなく一致団結していて、とてもよかったです。
帰りのバスで、もうすぐ川南小学校に着くときに「バスを乗った時に戻りたい!」などの声がありました。
みんなで楽しめてよかったです。
全校頑張った参観日!
2月17日は、全校参観日でした。
全校、参観日に向けて、練習を頑張っていましたね(^▽^)/
そのおかげで、お母さんお父さんの前でもあまり緊張せずに発表できたのではないでしょうか?
6年生は、最後の参観日でした。自分が思った通りの発表はできましたか(?_?)
3学期も残り少しです。新しい学年に向けて一生懸命頑張りましょう!!
6年生最後の参観日(SDGs発表)
先週の金曜日に、参観日がありました。6年生は、グループごとに分かれて、SDGs発表を行いました。
「人や国の不平等をなくそう」や「海の豊かさを守ろう」など、それぞれの調べた目標に沿ってプレゼンを作り、
発表しました。みんな、自分たちにできる取り組みや現在の問題点などを、分かりやすくまとめられていました。
発表もはきはきした声でできました。
大縄飛び大会
今日の昼休みに5,6年生の大縄大会がありました。
僕たちのクラス6年1組は105回でした。
一番多かったのが5年1組でした。3分間でなんと237回も跳んでいました。
5年1組の人たちは昼休みに必死に練習していたのですごいなと思いました。
ぼくたちも、これからもっとうまくなれるように練習していきたいです。
5年1組の皆さん、優勝おめでとうございます。残りの4~1年生の皆さんも頑張ってください。
昼休みや体育の時間を使って、皆さん練習を頑張っていました!!!
3分間で、高学年は180回以上、低学年は100回以上という目標をもって、がんばっていました。
今日は5,6年生の日で、5年1組が3分間で235回というすごい結果を残しました!!
インフルエンザ予防
例えば、給食前やトイレ後、昼休みから帰ってきた時に、手洗いうがいをしっかりとするようにしたり、友達と話すときはマスクをしっかりとつけたりするとよいですね。皆さんで、できる限りのインフルエンザ対策をしていきましょう。
少し前までは「コロナ」というウイルスが大流行していました。
みなさんは、「手洗いうがい」をこまめにしていましたか?私はきちんと手洗いうがいをしていました。
みなさん、コロナとインフルエンザ予防のために「手洗いうがい」を心がけましょう。
次の学年に向けて
六年生は中学生に、五年生は六年生という最上学年になります。皆さん次の学年になる勇気はつきましたか?
一年生は二年生になり、新一年生のお手本にならなければいけません!
また、五年生は学校の最上学年になりみんなを引っ張って行かなければなりません(*^-^*)
次の学年に上がるために勉強など頑張りましょう!!
給食総選挙の投票
6年生が熱意のこもった宣伝を給食の時に、放送してくれました(^▽^♪
4~6年生は、本当の選挙に参加する前の良い練習になったのではないでしょうか(^▽^)/
皆さんは、「焼きそば」「コーンラーメン」「カレーうどん」のどれに投票しましたか?結果が何になるか楽しみですね('ω')ノ
給食総選挙
少し前に全校で給食総選挙がありました。
給食メニューは、やきそば、コーンラーメン、カレーうどんでした。
給食総選挙の演説もしました。
僕は、焼きそばの演説をしました。放送するのが初めてで緊張したけど、楽しかったです。
選挙の練習ができてすごくよかったです。
給食にはエネルギーがある
皆さん給食をしっかり食べていますか?
給食にはたくさんのエネルギーが含まれています。
その中の一つは体の調子を整える成分です。
この成分は骨・筋肉を頑丈にしてくれます。
この他にも大切な成分はいっぱいあります。
ぜひ、調べてみてください。
3学期が始まった!!
皆さん!3学期が始まりました。冬休みはどうでしたか?楽しかったですか?まだ冬休みが続いてほしいひともいるでしょう。
残り学校に行く日が少なくなってきました。もうすぐ皆さん1つ上の学年になるので、当たり前のことを、当たり前に出来るようにしましょう!!
例えば「手洗いをする」や「右一せいほをする」などたくさんあります。自分の目標を決めて取り組んでいきましょう!
3学期がスタート!
3学期がスタートしました。
6年生は、最後の学期となります。
3学期は次の学年の0学期とも言われているので、全校、新たな学年の0学期として、準備をしています。
全校、新たな目標を立てて、一生懸命取り組んでいます!
また、4月になると新1年生が入ってくるので、上級生は、お手本になれるように頑張っていきましょう!(^▽^)!
けじめをつけて、新しい学年に全力一心で挑んでいきましょう(^▽^♪
選挙学習と給食総選挙の準備
先週、6年生は、選挙に関する勉強をしました。役場の方2名が写真やグラフ、短い文で、選挙についてわかりやすく説明をしてくださいました。おかげで、川南の選挙の投票率が年々増えているということや、選挙で票の数が同じだったらくじで決めるということなど、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。また、授業を受けた後、1月の後半にある給食総選挙に向けて、各クラス3つのチームに分かれて給食をおすすめするポスターを描いたり、放送の原稿を書いたりしました。
CRTテスト
一月十二日と十三日の二日間でCRTテストをしました。
全学年CRTに向けて授業や宿題を頑張っていました。
特に一年生は初めてのCRTでしたが、一生懸命取り組んでいました!!。CRTが終わった後、難しかった!解けなかったなどの声が多かったです。
皆さんは問題をどれぐらい解けましたか?
今年あまり解けなくても来年に向けて、勉強して頑張りましょう。(*'▽')
市町村対抗駅伝
先日、市町村対抗駅伝がありました。僕を含め川南小の6年生3人が出場しました。僕は1区を走り町村2位で
11区を走った6年生の選手はなんと区間賞に輝きました。最終的には町村8位とはなりましたが過去最高の成績だったらしいので良かったです。来年は今の5年生が走ることになると思うので、その時は頑張ってください。
新学期になって
新学期がスタートしました。年も明け、六年生は最後の学校生活です。
五年生以下は次の学年へと上がっていきます。六年生は中学校へと上がっていきます。
なのでこれからも、勉強や習い事そしてケガにもしっかりと気を付けて生活していきたいです
給食総選挙のポスター作り
先週、6年生が3つの政党(カレーうどん・やきそば・コーンラーメン)に分かれて給食総選挙のポスター作りを行いました。それぞれ工夫したポスターを作っていてどれも興味がわくようなポスターになっていました。どのメニューが選ばれるかが楽しみになってきます。
ドッジボール大会
川南小学校では、先週から、ドッジボール大会が行われています。ドッジボール大会はクラスごとのトーナメント戦です。また、低学年でも楽しめるように、ハンデでコートを広くしたり、高学年は利き手と逆で投げたりするなど様々な工夫がされています。みんな負けないように一生懸命ボールをよけたり、キャッチしたボールを素早く投げ返したりしていました。
宮崎県児湯郡川南町大字川南
13493番地1
TEL(0983)27-0004
FAX(0983)27-1850
本WEBページの著作権は、川南町立川南小学校が有します。無断で文章・画像等の複製・転載を禁じます。