体力づくり優良校表彰(令和4年度) 日向市立財光寺小学校 |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
給食コーナー
11月27日(火)の給食
体調を崩しやすいこの時節、強い体をつくるためには、体の免疫力や抵抗力を高めることが大切です。栄養バランスのとれた食事を3食きちんと摂りたいですね。
また、ビタミン類を摂ることも大切です。ビタミンAは緑黄色野菜に含まれ、皮膚や粘膜を強くしてくれます。ビタミンCは野菜や果物に多く含まれます。
今日の冬野菜のコトコト煮やサラダには、人参、かぶ、ブロッコリー、千切大根などビタミンたっぷりの野菜が使われていました。感謝しながらいただきました。
11月26日(月)の給食
今日は秋の味覚「きのこ」を使ったサラダでした。きのこには『グアニル酸』という成分が入っていますが、これは昆布やかつお節に並ぶ日本の三大うまみ成分のひとつです。また、きのこは食物繊維がたっぷりでおなかの調子を整えてくれます。今日も美味しく頂きました。
11月22日(木)の給食
11月23日は勤労感謝の日です。毎日の食事にはたくさんの人の手がかけられています。食材になるものを生産してくださる農業、畜産業、漁業に携わる方々、パン製造や、食品製造、運搬業者や調理する方々等の働きがあってできあがります。食前のあいさつで「いただきます。」と言いますが、動物や植物の命をいただいて、自分の命をつないでいることを忘れず、食べ物を無駄にしていろいろな人の働きを無に帰さないようにしたいものです。今日も感謝していただきました。
11月21日(水)の給食
今日を豆をたっぷり使った豚汁です。お汁の美味しさの秘密はうま味にあります。うま味とは、あじこという魚でとった出汁の味です。魚のうま味が出た出汁がよくとれていると、しょうゆや味噌などの調味料が少なくてすみます。味が濃くなくてもおいしく頂けるということで、健康にとても良いのです。今日は寒い日だったので、温かいお汁で体もぽかぽかになりました。今日もごちそうさまでした。
11月20日(火)の給食
今日のりっちゃんサラダは、小学校1年生の国語の教科書に出てくる『サラダでげんき』という物語から生まれました。この物語は、りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんのためにおいしいサラダを作ってあげるお話です。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿にのせたところで、動物たちがりっちゃんに、サラダが美味しくなる食べ物を教えます。ねこは鰹節を、犬はハムを、すずめはゆでたコーンを、蟻はお砂糖を、馬はにんじんを教えました。北極の白熊から昆布をいれるようにとの手紙が届き、ゾウが油と塩と酢をかけて仕上げてくれます。そのサラダを食べたりっちゃんのお母さんは、とても元気になりました。本校の1年生も国語の時間に、実際にキュウリをとんとんとんと刻む音なども体験しながら学習していました。
今日も美味しく頂きました。
11月16日(金)の給食
チーズパン 牛乳 ポークビーンズ コールスローサラダ
授業中や給食時間に気になるのは姿勢です。
背中を丸めて、肘をついて食べていると、胃が押しつぶされて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。良い姿勢で食べるには、食器を持って食べることです。親指を食器のふちにかけ、残りの四本をそろえて食器の底を持ちます。人差し指をふちにかけ残りの四本で挟んで持ったり、食器の底だけを包み込むように持つと、食べにくく落としやすくなります。食器を正しく持って、姿勢良く食べ、食物の栄養をきちんと取り入れられると良いですね。今日も感謝していただきました。
11月15日(木)の給食
今日のれんこんのそぼろ炒めは、ご飯にぴったりでとても美味しく頂きました。はちはい汁に入っていた「しいたけ」の話ですが、「しいたけ」は食物繊維が豊富で香りも良く、うま味成分がたっぷりです。干ししいたけにすると、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富になり、さらに栄養価が上がるようです。食物の栄養成分について知っておくと、賢く体に取り入れることができそうですね。今日も感謝していただきました。
11月14日(水)の給食
米粉パン 牛乳 鶏肉のへべすソースかけ ブロッコリー 雑穀スープ ヨーグルト
今日のスープには、赤米や黒米、玄米、押し麦、きび、あわ、ひえ等の雑穀が入っていました。最近は、雑穀が健康にいいと見直され、普段のご飯に取り入れて食べる人も増えてきました。雑穀は、白ご飯に比べると、食物繊維や鉄分、カルシウムなどのミネラルがたっぷり含まれています。赤米や黒米に含まれるポリフェノールはがん予防の役割もあるそうです。
今日も感謝していただきました。
11月13日(火)の給食
私たちが子どもの頃、給食の時間は「三角食べをしなさい。」といわれたものです。ごはんを食べたら汁物、もしくは副菜を…という食べ方です。
食事の途中で気分転換や口の中をさっぱりさせるために添えられた酢の物などは箸休めとも言われます。
味のついていない白いご飯を楽しむために、おかずと一緒に食し、口内調味するという食文化です。血糖値上昇抑制のためには、野菜→タンパク質→糖質の順に食べるのがよいともいわれますが、ばっかり食べではなく、日本の食文化も大切にしたいものです。今日も美味しく頂きました。
11月12日(月)の給食
たくあんサラダをパンにはさんで食べるという「サラダパン」は、滋賀県のとあるおばあちゃんが考えついたパンなのだそうです。滋賀県のご当地名物として人気になっているようです。
マヨネーズがめずらしかった頃、その美味しさに感動したおばあちゃんは、マヨネーズに合う材料を組み合わせてパンを考えました。初めはキャベツサラダでしたが、水分でべちゃっとなるため、代わりにたくあんを入れたところ、シャキシャキとした食感が合うと人気が出たようです。思いついたアイデアがご当地の名物になるとは、面白いですね。日向ではどんなアイデアの料理が思いつくでしょうか…
今日も感謝していただきました。
11月9日(金)の給食
食事の時は「1口30回咀嚼すると良い。」といわれます。食べ物を咀嚼不足のまま飲みこむと、胃は何倍もの時間をかけて働くため、胃の働きが弱くなり病気になりやすいようです。
消化しきれないままの食べ物が腸に送られ、栄養分の消化吸収率も悪くなるそうです。ごぼうを使ったカミカミ和えを今日はしっかりと噛んでいただきました。
11月8日(木)の給食
今日はバーガーパンではなかったものの、コロッケをはさんで食べた児童もいたようです。
豆乳は、大豆を水につけ柔らかくしたものをすりつぶし、水を加えて絞ったものですが、牛乳に負けず劣らずの栄養があります。それを用いて作られたコーンスープでしたが、玉ねぎやにんじん、コーンの甘みもあり、とても美味しくいただきました。
11月6日(火)の給食
今日のマーボー焼きそばに使われたニンニクには、食べ物のおいしさを引き出す役割のほか、食品につくばい菌や体の中に入った風邪のウイルスに対する殺菌作用があり、この季節にはニンニクを多用すると風邪予防になるとのことです。
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期、このように献立を考えて下さっていることを感謝しながらいただきました。
11月5日(月)の給食
今日の食材の大根は一年中ありますが、冬の大根はほかの季節より水分が多く甘みもあり、サラダで食べてもおいしいです。今日は、この大根が日向でとれた生姜をたっぷり使って、まぐろとうずらの卵と一緒に甘辛く煮つけられていました。
味の染みた大根がおいしかったです。アレルギーのある児童のために、うずらの卵を抜いたものもつくられて別のサーモスポットで届きます。本当に感謝です。
11月2日(金)の給食
今日は早く食べ終わる児童が多く、「今日の給食美味しかったです!」という声もたくさん聞こえました。子ども達に人気のメニューだったようです。寒くなってきたので、ビーフシチューのように体が温まるメニューは嬉しいですね。また、デザートのかわりフルーツ杏仁も、たくさんの果物を食べることができました。今日も感謝して頂きました。
11月1日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 さばみぞれ煮 きゅうりの塩昆布和え のっぺい汁
今日の食材のさば脂には、血液をサラサラにしてくれる成分EPAや、記憶力をよくしてくれるDHAがたくさん含まれているそうです。
10月から12月のさばは、脂がのっていておいしい上に、血管についた悪い脂を掃除してくれる働きもあるとのことです。
大人も子ども家庭の食卓でもたくさん食べたいものですね。
今日も感謝していただきました。
10月31日(水)の給食
イタリア料理でおなじみのパスタは、小麦粉を原料としためん類のことです。さまざまな太さや形のものがあり、その数300種類以上といわれています。今日の給食では、ペン先のように斜めにカットしたマカロニを使った、「ペンネボロネーゼ」を頂きました。今日もごちそうさまでした。
10月30日(火)の給食
今日の食材の小松菜は1年中栽培できますが、特に冬場が美味しく、葉が厚くなり、柔らかく甘みが強くなるそうです。緑黄色野菜でビタミンAが多く、目の健康を保つのにも効果的ですし、体に抵抗力をつけてもくれる野菜だということです。朝晩と日中の気温差が激しく、風邪をひきやすいこの時期にはぴったりの食材ですね。
親子丼ということもあり、残食がほとんどなく、美味しく頂くことができました。
10月29日(月)の給食
今日の根菜かりんとうは、油で揚げたさつまいもとごぼうに、甘辛く味付けがしてあるものでした。歯ごたえのある食感で美味しく、よく噛んで食べました。秋のさつまいもは特に美味しく感じられます。今日もごちそう様でした。
10月26日(金)の給食
今日の千切り大根の酢の物には、ちりめんが入っていました。ちりめんは、カタクチイワシやマイワシの赤ちゃんです。ちりめんは丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとれます。そのカルシウムですが、実はビタミンDがないと、骨や歯まで十分に運ばれないのだそうです。レバーやいわし、さば、かつおなどの魚にはビタミンDが多く含まれています。また、太陽の光に当たると体の中でつくることもできるので、外で元気に遊ぶことも大切です。上手に栄養をとれるように、生活習慣にも気をつけたいですね。
今日も美味しく頂きました。
10月25日(木)の給食
今日のおかずのリヨネーズポテトはおかわりがたりないクラスもあったようです。
じゃがいもとたまねぎを炒め合わせた料理で、フランスのリヨン地方のお料理だそうです。
フランスのリヨンは食材にあふれた地方で、特に特産品の玉ねぎを使う料理にリヨネーズ(リヨン風の)という名前がついていて、野菜だけでなく肉の加工品もたくさんあるとのことで、ベーコンも入っていたので、子どもたちの口にあったのでしょうね!
なかなか行けないフランスに、給食でちょっとした小旅行をした気持ちです。
10月24日(水)の給食
今日はゆかりふりかけがついていました。日向産のお米にしそ味のふりかけがあるだけで、いつもよりさらにご飯が進みそうでした。栄養のある豆や小松菜などの野菜もたくさん摂れる献立で、今日も美味しく頂きました。
10月23日(火)の給食
今日の「日夢向(ひむか)スープ」は、日向市でとれるものを使い、毎日勉強や
スポーツに励んでいる子ども達を応援したいという思いを込めて、調理員さんが
考えて生まれたスープだそうです。
日向市で取れる千切り大根を使い、いつもはあじこでとる出汁も昆布を使い、
アレルギーのある子も安心して食べられます。隠し味は豆乳とみそだそうです。
生姜とねぎもたっぷり入っているので、体も心もぽっかぽかになりますね。
愛情込めて作られた給食を、今日も感謝しておいしくいただきました。
10月18日(木)の給食
朝晩の冷え込みと昼間の日差しの強さに、体がだるくなりがちですね。
この季節は上着の着脱で寒さや暑さをしのぎますが、
食欲がある時とない時は、食べる量の調節も必要です。
学校では自分で考えて、少し減らしたり、おかわりしたりしています。
何事も自分で考え、それを相手に伝え、実行することは大切です。
給食の時間もそんな光景が各クラスで見られます。
今日も感謝していただきました。
10月17日(水)の給食
今日の献立はエネルギーたっぷり!パンに焼そば、しっかり食べてパワーを頂きました。肉団子のスープは、野菜もたくさんとれ、体が温まるメニューでした。少しずつ肌寒い日が出てきたので、風邪をひかないよう丈夫な体を作りたいですね。
今日も美味しく頂きました。
10月16日(火)の給食
今日の給食は日向市で生産されたお米やきゅうりが使われています。地産地消の実践は、新鮮でおいしいことはもちろん、生産者や農業への関心を高めるねらいがあります。
食材を運搬して下さる方々、栄養士・調理員の皆さん、給食を学校に届けて下さる方等、給食に携わるすべての方々へ感謝しながら食べるために、本校ではもぐもぐタイムを設け、静かに残さず食べるように努めています。先月も給食委員会でポスターを作成し、各学年に奨励しに行く活動が行いました。
5年生が稲刈りを控えていることもあり、感謝して日々の給食をいただきたいと改めて思いました。
10月11日(木)の給食
今日の献立のひじきの酢の物にはごまが使われていました。
ごまにはカルシウムや鉄、マグネシウム等のミネラルたくさん含まれているので、骨を丈夫にしたり、貧血予防にも効果があります。
ひじきもカルシウムが牛乳の約12倍!マグネシウムがアーモンドの約2倍!
食物繊維がごぼうの約7倍!食物繊維がお腹の調子を整えてくれます。
ごまの油との相乗効果に期待大です。
ひじきは煮物がポピュラーですが、今日は酢の物でさっぱりといただきました。
10月10日(水)の給食
今日は目の愛護デーですが、目の健康に欠かせない栄養素は、ビタミンAです。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの色の濃い野菜(緑黄色野菜)やギンダラ、うなぎなどの魚介類に多く含まれています。今日のそえ野菜には、ほうれん草が出ていました。毎日頑張ってくれている目の健康も、気にかけてみると良いですね。
10月9日(火)の給食
野菜のカレー煮に使われているカレー粉は、いろいろなスパイスを合わせて作られています。
香りを出す「コリアンダー、カルダモン、ローレル、クミン」
辛み成分の「こしょう、生姜」
黄色い色は「ターメリック、サフラン」です。
カレー粉には、「血液の流れを促進」「食欲増進」「殺菌作用」等の働きがあります。
野菜の苦手な子どもたちも、カレー味だとやっぱり食が進みますね。
今日も感謝していただきました。
10月4日(木)の給食
給食センターでは衛生面にとても注意を払いながら調理してくださっています。
こどもたちが楽しく給食を食べることができるように、今日のように自分でハンバーガーにして食べる献立もあります。
10月は手洗い、うがいの強化月間にしようと給食委員会でも目標をたてました。
爪の間や手首もしっかり洗い、清潔なハンカチで拭く必要があります。
給食当番は、洗濯された給食着で配膳します。
保護者の方々のご協力が不可欠です。どうぞよろしくお願いいたします。
今日も美味しくいただきました。
10月3日(水)の給食
鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。昔の人たちが知恵と工夫で生み出したその土地ならではの料理を味わいました。出汁がきいていてとても美味しかったです。今日もごちそうさまでした。
10月2日(火)の給食
今日の魚フライの魚は「あじ(鯵)」です。
「鯵」は「味」がいいから「あじ」と呼ばれるようになったというほど、旨味成分が多く、美味しい魚です。あじに多く含まれる「EPA」は血管を広げて血液の流れをスムーズにする働きがあるので、目の疲れなどにとてもいいです。
今は大人も子どももパソコンやスマホと接する環境にあるので、疲れ目の予防にもなりますね。メディアスリープタイムの取組も始まっていますし、まもなく図書まつりも始まります。
電子機器から離れて家族やお友達と本の感想を語り合ったり、夜空の星を眺めるのも、目には優しいことですね。
体のことをきちんと考えて作られる給食を、今日も感謝していただきました。
10月1日(月)の給食
今日は秋の味覚として栗を使った煮物でした。栗といえば、栗ご飯も美味しいですよね。栗ご飯は、九月九日の重陽の節句や十五夜の行事食としても食べられます。重陽の節句は中国から伝わった行事で、おめでたい数字「九」が重なる日としてお祝いされます。日本では栗の収穫の時期でもあり、「栗の節句」としても昔からお祝いしてきたのだそうです。栗はカリウムや葉酸、食物繊維、ビタミンCなど体によい栄養がたくさん含まれるので、旬のうちにおいしくいただきたいですね。
9月27日(木)の給食
秋の味覚の一つにきのこがあります。
今日はマッシュルームを使ったハヤシライスでした。
きのこには、しいたけ、えのき、まいたけ、なめこ、きくらげなどもあります。
お腹の調子を整えてくれる食物繊維が摂れる食物ですし、野菜高騰の中、比較的価格の安定した食材です。いろんな折に食したいものです。
「わっ、今日残食少なっ!」給食委員の児童の一言です。
カレーやハヤシライスの時って本当に少ないです。野菜の苦手な子にはすりおろしたり、みじん切りにして食べさせちゃうのもありですね。
今日も感謝していただきました。
9月25日(火)はお弁当
子ども達のお弁当はカラフルで美味しそうなものばかり!連日のお弁当づくりにもかかわらず、保護者の方が朝早くから愛情をこめて作って下さったお弁当を見ると、とても心が温かくなります。ありがとうございます。子ども達はとっても良い顔で、美味しそうに食べていますよ!今日もごちそう様でした。
9月19日(水)の給食
今日は1時間目に、最後の運動会全体練習が行われました。朝一番から、暑い中汗を流して体を動かした子ども達は、良い顔をしていました。
給食準備の時には、なんかカレーの香りがする!とつぶやいている子ども達がいましたが、今日の献立はカレービーフンでした。暑い日でも、カレーの香りがすると食欲がそそられそうです。
ごぼうサラダとコッペパンと一緒に、今日も美味しく頂きました。
9月18日(火)
今日は今が旬の秋刀魚でした。
秋刀魚には脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血の流れをよくする
EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
美味しい秋刀魚の見分け方は、体が丸々と太って大きく、ピーンと張りのあるものです。
また、口先やしっぽの付け根が黄色く、うろこがはがれていないものを選んで、
旬のこの時期に地場産のへべすをかけて、ご家庭でも食べてみられては。
体にもよく旬の食材を使っている給食を感謝して頂きました。
9月14日(金)の給食
今週は運動会の予行練習もあり、各学年のリレーや団技、ダンスの練習も仕上げの時期です。子ども達も金曜日ということで、少し疲れた様子も見られました。そんな疲れた体を元気にしてくれるのに効果大なのが、ビタミンB1とご飯を一緒にとることなんだそうです。ビタミンB1は、豚肉やハム、うなぎや納豆、豆腐に含まれているようです。明日からは3連休に入ります。しっかり体の疲れを癒して、また元気に火曜日に登校してくれることを待っています!
9月13日(木)の給食
今日の大きいおかずは、マーボーなすならぬマーボー冬瓜でした。「冬瓜」は夏が旬の野菜ですが、なぜ「冬」という字が使われるのでしょうか?それは、皮が厚く、保存しておくと冬までもつ瓜ということから、この名前がついたと言われています。緑色の楕円形で、切ると中身は白く、水分を多く含んでいます。水分をたっぷり含み、ビタミン・ミネラルも多く含んでいるので、暑さの残る9月を元気に過ごすためには嬉しい食材ですね。
今日も美味しく頂きました。
9月12日(水)の給食
今日の給食はお箸を使って食べました。食べる時に食器を持って上手にお箸を使わないと、八宝菜のうずらの卵は食べにくかったかもしれません。食事中の姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、消化が悪くなります。きちんとした姿勢で食事のマナーを守って食べられるとよいですね。今日も感謝しながら頂きました。
9月11日(火)の給食
日向市の給食のご飯は、ほとんどが「麦ごはん」です。それは、麦を食べると自然に食物繊維が摂れるからです。
食物繊維を摂ることで便秘や肥満予防の効果が期待できます。
今日は食物繊維を摂れるごぼうも食材にあり、タンパク質の鶏肉、カルシウム等
ミネラルを摂ることができひじきなど、健康を保つためによい献立でした。
運動会の全体練習もあり、おなかもよく動いたでしょうから、今日か明日には皆すっきりできるでしょうか? 今日も感謝して頂きました。
9月10日(月)の給食
今日のヨーグルトには、秋の果物である梨が使われていました。手軽に食べられて美味しい果物には、食事だけでは摂れない栄養がたくさん含まれています。脳や体がすぐに動けるエネルギー源になります。そのため、朝に果物を食べることはとても意味があるようです。
日中も少し涼しくなり、これからは実りの秋、食欲の秋!これからが美味しい果物をたくさん食べましょう。
今日もごちそう様でした。
9月7日(金)の給食
今日は朝から全校体育で運動会の練習がありました。暑い中で体を動かし、大きな声を出していると、体力も奪われていきます。朝ご飯はもちろんのこと、給食でもしっかりエネルギーを蓄えて、丈夫な体を作っていきたいですね。今日は、スタミナをつけてくれるにらの入った「とりにら丼」でした。今日もごちそう様でした。
9月6日(木)の給食
今日は運動会の全体練習を行いました。練習の途中で水分補給はしますが、
水分と一緒に塩分を摂ることも大切です。
今日のポトフのように野菜たっぷりだと、水分と塩分、ミネラルも一緒に摂れて、
とてもよいですね。
パンにスクランブルエッグを挟んでケチャップをかけて…というひと手間も楽しく
できたかなと思います。今日も美味しくいただきました。
9月4日(火)の給食
9月1日は「防災の日」でした。今夏は台風が多発していますね。
おうちでは食糧の備蓄をされていますか?
日本気象協会がローリングストック法についてわかりやすく示してくれています。
https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock03.html
備蓄した非常食の賞味期限を確認し、期限の近いものは実際に使ってみる。
そして使ったものを買いたす。
今日は備蓄食材に便利なツナや大豆の美味しいサラダでした。
9月3日(月)の給食
今日は、「先生、今日の給食美味しかったです!」という声が多く聞こえました。たけのこやきくらげ、ニラ、色々な野菜がたくさん入ったマーボー春雨は、暑い日でもペロリと食べてしまうくらい美味しかったようです。特に「ニラ」は、体を動かす元気のもとを作るビタミンB1の吸収を高めるようです。夏バテの予防にも良いそうなので、家庭の食卓にも是非取り入れたい野菜ですね!
今日も美味しく頂きました。
8月31日(金)の給食
今日の小さいおかずは、おしゃれなメニューでした。ラビコットとは、フランス語で「元気が出る」という意味なんだそうです。ソースは、油や塩、こしょう、酢で作ったフレンチドレッシングに野菜のみじん切りを混ぜたものです。焼いた魚にソースをかけて頂きました。暑い日も元気に過ごすことができそうです!
8月30日(木)の給食
今日は子ども達の大好きなカレーでした。
なすが使われていたのですが、なすには、がんや生活習慣病の予防に効果があるそうです。かぼちゃはビタミン豊富ですし、きゅうりはからだを冷やしてくれたりもしますね。今が旬のお野菜は、まだまだ暑いこの時期を乗り切るために美味しく食べたいものです。
赤や黄色のパプリカも入ったサラダも美味しくいただきました。
追伸:今日の給食の片づけが速く終わったことをお伝えしておきます。
8月29日(水)の給食
今日から2学期の給食もスタートしました!久しぶりの給食にわくわくの子ども達!今日はデザートもついていて嬉しそうでしたが、残念ながらパンの残食が出ていました。生活のリズムがまだ整わない子ども達もいるようです。体の疲れをふきとばし、体力をつけるためにも、しっかり1日3食の食事をとって欲しいと思います。今日もごちそう様でした。
7月18日(水)の給食
今日の給食は、宮崎の郷土料理とも呼ばれる「チキン南蛮」でした。延岡市が発祥の地です。小麦粉をつけて溶き卵にくぐらせ、油で揚げて作ります。またお家の人が家で作ってくれる時には、どのように調理しているのか見てみると良いですね。今日も美味しく頂きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地