トップページ

新着情報

美化作業

あいにくの雨模様でしたが、保護者をはじめ地区の方々も一緒に、本校の美化作業を行いました。
 
窓ガラス拭きと、川沿いの草はらい、立木の剪定等をしていただきました。
 
感謝です。
 
奉仕作業画像1
 
奉仕作業画像2

不土野保育所がお引っ越し

不土野保育所増築に伴い、保育所が本校の音楽室に引っ越しします。
引っ越しの時期はまだ未定ですが、年内には完成するので、それまでは音楽室が保育所となります。
子どもたちは、引っ越しのための音楽室の整理を一生懸命がんばりました。
 
画像1
 
画像2

夏休み最後の登校日です

6名全員元気に登校してきました。
 
全校朝会では、校長先生に代わって教頭先生がお話をされました。
スポーツの秋、勉強の秋。
どうして運動をする必要があるのでしょうか?どうして勉強をするのでしょうか?
子どもたちは必死に考えていました。
 
画像1
 
養護教諭の先生からは、生活のリズムについてのお話です。
始業式までの1週間に生活の記録をするよう宿題が出されました。
早くリズムを取り戻して、2学期をスムーズにスタートさせたいものです。
 
画像2

雨が降るという予報だったのに・・・

結局、暑い一日でした。
明日は登校日です。
子供たちの明るく元気な声が校舎内に響き渡りそうです。
 
ポップコーン用のトウモロコシです。
小さいけど実は詰まっていました。
ちなみに、私は、塩味とキャラメル味では後者を好みます!(^^)!
 
画像1
 
ゴーヤとへちまが元気です。
 
画像2
画像3 
 
ピンクの花。
サルスベリの花です。
「百日紅」と書くんですね(*^▽^*)
 
画像4

残暑お見舞い申し上げます。

残暑お見舞い申し上げます。
全国的に、猛暑が続いているようですが、学校もうだるような暑さです。
本日、34度を記録しました。
 
この暑さの中、バケツで育ててきた、稲の花が咲きました。
 

YK先生 地元企業で社会体験中

YK先生は教員になって11年目に入ります(10年経過)。
 
宮崎県では、10年を経過した先生を対象に、社会体験等の研修を課しています。
個々の能力, 適性等に応じた研修により, 中堅教職員としてのリーダー性や専門性を高めることがおもな目的です。
 
YK先生が選んだのは、不土野地区にある「豆腐の盛田屋」さんです。
3日間の体験研修ですが、慣れない仕事に戸惑いながらも積極的に職場に溶け込んでいました。
YK先生のお子さんがいたので一緒に見学に連れて行きました。お父さんの仕事ぶりを見て、どんなことを思ったのでしょうか。きっと、笑顔で肩もみをしてくれることでしょう。
 
紺色のTシャツがYK先生です。網戸越しのスナップです。 
社会体験画像1
 
社会体験画像2

不土野地区人権教育研修会

不土野小家庭教育学級主催の研修会を開きました。
今回は、人権についてです。
 
講師に、椎葉小学校の四角目教頭先生をお迎えしました。
 
逆転の発想を使って子どもの行動を見直すと良いところがみえるというお話に、参加されたお母さん方はみなさんうなずいていらっしゃいました。
きっと、今日から我が子を見る目が変わりますね(^o^)
 
写真は、話に夢中になってしまい、残念ながらありませんm(_ _)m

登校日 プール納会

登校日の締めは、プール納会です。
 
前半楽しく水遊びをしたあと、それぞれが得意とする技や泳ぎを発表しました。
子どもたちの成長の早さにただ驚くばかりです。
 
水泳納会画像1
 
水泳納会画像2

登校日 運動会結団式

9月29日の運動会に向けての結団式を行いました。
 
本校は、不土野保育所、地区との合同運動会になります。
したがって、保育所生も地区民も小学生に合わせて赤白に分かれます。
 
結団式画像1
 
結団式画像2
 
6年生の二人が団長となって運動会を盛り上げます。
楽しみです。

登校日 全校朝会

第1回目の登校日です。
今日は、地区出身の中学生も登校してきました。
 
全校朝会では、子どもたちが夏休みの様子を発表しました。
 
全校朝会画像1
 
全校朝会画像2
 
「海で魚を追いかけたけど捕まえられませんでした。でも楽しく泳げたからよかった」
「毎日1冊ずつゆっくり読書を楽しんで、読書記録を書いています」
「弟のお世話や米洗いをがんばっています」
「海でくらげにさされたけれど、たくさん泳いで楽しかったです」
「みんなで行った最後の親子キャンプでイルカを見たりして楽しく過ごせた」
「ホウレンソウの手伝いは大変だったけれど、お父さんやお母さんが喜んでくれてうれしかった」
最後に中学生のKKくんは中学校の様子を発表してくれました。
「中学校は多くの友達がいて毎日が楽しいです。特に体育大会では、応援ダンスを創作したり、集団行動の練習に一生懸命取り組んでいます。また、文化祭では、各学年で劇を発表しています。昨年度は感動で涙を流してしまいました」