トップページ

新着情報

5月12日 2年生活科&3年理科の様子

2年生と一緒に生活科で育てる野菜の植えかえをしました。

箱に入っているのが野菜の苗です。キュウリやオクラ、ミニトマト、枝豆の苗です。

土に肥料を混ぜプランターに入れました。そこに、苗を丁寧に植えかえていきます。

無事に作業終了です(^^)/ これからしっかりお世話をしていきましょう。

美味しい野菜がたくさん獲れるといいですね~

こちらは3年生の理科です。

花の種を植えています。種は、ホウセンカとマリーゴールド、ヒマワリだそうです。

小さい種なので、ちょっとだけ指で穴をあけます。

これは、マリーゴールドの種だと思います。

細長くてとても軽いです。

きれいなお花が咲くといいですね・・・というか、成長の記録をしっかりとしていきましょうね。

5月11日 畝づくり

先日、芋畑を耕していただいたので、畝を作る作業をしました。

担当の先生と用務員さんです。ちなみに私は写真を撮るだけでした(^^;)

腰が痛くなるような大変な作業です。

後から見に行くと・・・立派なマルチが張ってありました(^^)

子どもたちはサツマイモを植えるだけですが、こういった地域の方や先生方のおかげでサツマイモを育てることができるということに感謝しないといけませんね。

5月10日 不審者対応避難訓練

椎葉駐在所の方々に来校していただき、「不審者対応避難訓練」を実施しました。

体育館と校舎の間の入り口から5・6年教室に不審者が侵入したという設定で行いました。

「さすまた」の使い方を指導していただきましたが、「さすまた」で取り押さえるのは難しいので、距離をとることが大切だということです。

子どもたちは先生方の誘導で素早く運動場へ避難することができました。

校長先生のお話です。不審者が学校に侵入し、たくさんの子どもたちの命が犠牲になったときのお話をされました。

駐在所の方のお話です。

不審者に出会ったときの対応の仕方を中心にお話しされました。

ポイントは、

「いかのおすし」です。

いか・・・「ついて行かない」

の・・・「乗らない」

お・・・「大声を出す」

す・・・「すぐ逃げる」

し・・・「知らせる」

最後に、6年生が代表でお礼の言葉を述べました。駐在所の方々ご指導ありがとうございました。

5月10日 全校朝会

5月の全校朝会を行いました。

校長先生のお話です。

校長先生が見つけられた本をもとにお話をされました。

その本には、大人になるために大切なことが50書いてあるそうです。そのうちの5つを紹介されました。その5つは、

①いいことを言うよりも、よい行動をとる。

②すぐに「きらい」「苦手」と言って、自分の世界をせばめない。

③「失敗」を「失敗」のままにしない。「経験」にする。

④身近な人にこそ、ていねいな態度を。

⑤「ありがとう」を口ぐせに。

です。私も読ませていただきましたが、他にもたくさん大切なことが書いてありました。子どもたちにもぜひ読んでもらいたい本です。

5月の生活目標についてのお話です。5月の目標は、「きれいにな学校にしよう」です。

そうじのめあてカードをもとにお話しされました。

そうじを頑張ると・・・「がまんする力」「見つける力」「しんせつにする力」が身につくそうです。

そして、そういう力が身につくと・・・「みんなが気持ちよくすごせる学校」になるということです。

4月のH1(はみがきグランプリ)の表彰です。

いつも丁寧に歯を磨いていたお友達に拍手です(^^)

今月の全校朝会で学んだことを忘れずに、これからの生活でしっかりと実践していきましょう。

 

5月9日 いも植えの準備始まりました

今日は、地域の方が芋畑の耕しをしてくださいました。

いつもありがとうございます。

たまたま生活科で出ていた1年生がパシャリ!!

こんなにきれいに耕していただきました(^^)

次は、畝づくりです。おいしいサツマイモがたくさんできるように頑張ります(^^)/

5月8日 連休後の授業の様子あれこれ

5連休もあっという間に終わってしまいましたが、子どもたちは元気に登校してきました。本日の授業の様子をちょっとだけご覧ください。

1年生がボールを投げています。これは、体力テストの「ソフトボール投げ」の練習をしているところです。

これまでにボールをしっかりと投げた経験はあまりないと思いますが、担任の先生が丁寧に教えると・・・・

なんだか様になっています。

驚くほどいい玉を投げることができました。やはり力よりフォームですね。

これは、6年生の理科です。人の「臓器のはたらき」について学習しているようです。

これは、5年生の理科です。解剖顕微鏡の使い方を動画で確認しているところでした。これから何を見るんでしょうね・・・

5・6年生の体育です。運動会で披露する一輪車の練習をしていました。

写真では分かりづらいですが、これは後ろへ進んでいます。すごいですね。

これは、二人で回っています。

今年の運動会もいい演技が見れそうです(^^)

5月2日 全校体育

体育の授業中や集団行動を伴う活動を安全でスムーズに行うため、全校体育で「集団行動」についての確認や練習を行いました。

体育主任の先生が中心になって基本的な動きを指導されているところです。

1年生も頑張っています。

6年生がお手本です。

集団で行動するときほど、このきびきびとした行動が大切です。

話や指示を聞いていなかったり、ふざけたり、自分勝手な行動をすると、ケガをしたり、時間がかかってしまったり、やるべきことがきちんとできなかったり、他の人に迷惑をかけたりすることになります。とても大切なことです。

5月1日 花いっぱいの学校

きれいなお花ですね。いろんな花が咲いていて、とてもカラフルです(^^)

校舎の周りは子どもたちが種を植え、苗を植え替え、水やりをして大切に育ててきたお花です。そして、いつも用務員さんがこまめにお世話してくださったお花です。

こちらにも(^^)

いつもありがとうございます。これからもお世話になります。

4月28日 交通安全教室

今日の午後、日向警察署の交通指導員の方々と椎葉駐在所の方々に来校していただき、全校で交通安全教室を実施しました。

この数字は、昨年宮崎県内で交通事故で亡くなった小学生の数だそうです。

そして、この数は昨年宮崎県で交通事故でケガをした小学生の数だそうです。

そして、小学生の交通事故で多いのは、歩行中の事故だそうです。

ということで、まず信号機のある交差点の渡り方の指導をしていただき、実際に班ごとに練習をしました。みんな声を出して、「右よし、左よし、右よし」と声を出しながら確認をしてから渡り始めます。そして、横断歩道真ん中で「左よし」と確認をします。

椎葉村には信号機が1つしかなく、なかなか信号機のある交差点を渡ることがないので、とても貴重な練習です。1年生も上手にできました。

次は、自転車の安全な乗り方です。走り出す前の確認です。

交差点での確認です。一旦停止し、しっかりと確認します。特に見通しの悪い交差点では、ゆっくりと前へ進み、左右をしっかりと確認します。

さあ、子どもたちは、安全に自転車に乗れるでしょうか・・・

交通指導員の方が、優しく丁寧に教えてくださったので、全員なんとか終えることができました。

こういうときも、しっかりと目と耳と心で話を聞くことが大切です。自分が乗るときだけでなく、他の人が乗るときもしっかり見て学ぶことも勉強です。

これは、自分の自転車が安全かどうかをチェックするための合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べ・る・か」です。この6つを乗る前にチェックしましょう。

椎葉駐在所の方のお話です。

時速30キロくらいで走っている自動車がブレーキを踏んでから止まるまでの距離を実際に代表児童が測りました。

約11メートルかかるそうです。こんなにかかるということは・・・・目の前に飛び出した子がいたら・・・とても間に合わないということです。

だから道路を渡る前には止まってしっかり左右確認すること、信号を守って道路を横断すること、歩道をふざけながら歩いていたら危ないということです。

車の運転するときは、スピードを出しすぎないこと、しっかり前を向いて運転することなどが大切です。

交通指導員の方々、椎葉駐在所の方々、今日は本当にありがとうございました。

4月26日 不土野地区健康診断

毎年、小学校の体育館で地区の健康診断があります。今日がその日でした。

宮崎県の健康づくり協会の方々と椎葉村役場の保健福祉課の方々が来校されました。

この学校体育館で健康診断ができるのは、とてもありがたいことです。