トップページ

新着情報

12月14日 今日の一日

何だか分かりますか? えっ!分からないですか・・・

では、これならどうでしょう・・・・

実は、雪が舞っているんです・・・小さくて分からないと思いますが、大きく拡大すると、彗星のように見えます(^^;)

初雪になりますかね~気温がそこまで低くないので積もることはないです。

話題は変わりますが・・・4年生の図工です。カラー版画で友達と仲良く遊んでいるところを表現しています。

すべり台で遊んでいるところですね。

手でハートをつくっています。

ピースしています。

1・2年生の音楽です。学習発表会に向けて?2年生が1年生にリズムを教えているようです。さすが、せんぱいです(^^)

時は進み、お昼休みです。先生たちと子どもたちが遊んでいました。氷鬼をしているようです。元気に走り回っています。

一緒に遊んでいる光景って・・・なかなかいいものですね~

12月13日 昼休み

 

今日は気温はそこまで低くはないけども風が強くて寒い1日でした。

昼休みに「大変です!!大捜索です!!」と児童の声が聞こえた方へ行くと・・・

毎日掲揚している校旗が風に飛ばされてしまっていました。

(この後無事に校舎裏から発見されました)

 

そんな風の強い1日でも運動場で野球をして楽しむ不土野っ子でした。

なかに半袖の子も・・・Σ(・□・;)

さすが、子どもは風の子です。

 

 

 

 

.。o(さすがにちょっと寒かったなあ…。)

 

12月13日 花壇

 

昨日、用務員の先生が寒い外で何か作業をされていました。

作業された後を見てみると

花壇がきれいになっていました❀

新しい苗が植えられているだけではありません。

花壇枠もリニューアルしました!

以前は木でできた枠の花壇でしたが、朽ちてきていたため新しくしました。

きれいな花壇できれいな花が咲くのが楽しみですね❀

12月12日 5時間目

 

突然ですが問題です!

楽しそうな4年生、いったい何の授業を受けているのでしょうか?

 

 

 

 

答えは…

 

 

 

 

 

 

 

音楽の授業でした♪

手に持っている教科書に「音楽」の文字が!

楽しいリズムの歌に合わせて思わず体が動き出す4年生でした。

これも音楽で大切な表現の一つですね。

12月11日 古枝尾神楽

昨日、古枝尾神楽がありました。昨年度まで不土野小学校に勤務しておられた先生方もきてくださいました。

これが古枝尾神楽の流れです。

本校職員も神楽を舞います(^ ^)この日のために夜に集まって練習してきました。

神楽を舞う子どもたちも見よう見まねで太鼓に合わせて手を動かしています。こうやって自然に覚えていくのでしょうか!

いよいよ本校職員の出番です!そうです!前日に研究大会で授業をされた先生です(^^)お忙しい中、どちらも頑張られました。

いつもより真剣です(๑˃̵ᴗ˂̵)先生が舞われたのは、「大神殿」というものです。先生お疲れ様でした(^^)先生にとってもよい思い出となりますね!

子どもたちの出番です。不土野小学校4年生の2人です!

「オキエ」というものです。

2人とも素晴らしい舞でした(*^^*)

子どもたちにとっても神楽は特別なもので、神楽の練習が始まると、学校でも神楽の話題でいっぱいになります。これからも神楽を大切に守り伝えていくのでしょう。

12月10日 椎葉村へき地教育研究大会

午後、尾向小学校で椎葉村へき地教育研究大会が開かれました。

まず、授業参観が行われました。尾向小の5年生と不土野小の5年生、尾向小の6年生と不土野小の6年生がオンライン授業を行いました。5年生の社会を不土野小5・6年担任が行い、6年生の社会を尾向小の5・6年担任が行います。

尾向小の6年生です。

尾向小の5年生です。

不土野小で授業をする5・6年担任と6年生のサポートに入る校長先生以外は、尾向小で参観します。

たくさんの村内の先生方です。椎葉村教育委員会や北部教育事務所の方々も来られました。

ZOOMアプリのブレイクアウトルームでグループごとに話し合う6年生の様子です。

大河内小の先生方は移動困難のためオンラインで参観されました。

尾向小の教室から見える景色です。

尾向小5年生の様子です。

タブレットに自分の考えを書いています。

画面には、不土野小の5年生と先生、尾向小の5年生がこんな感じで映っています。

授業参観後、体育館で開会行事です。もうすぐ始まります。

椎葉村柚木教育長のご挨拶です。

開会行事が終わると、分科会です。先生方が2つに別れて授業の反省や質疑、協議を行いました。マイクを持たれて話されてるのが、不土野小で5年生社会の授業をされた先生です。その隣が尾向小で6年生の授業をされた先生です。

そして、司会者は・・・・なんと・・・

私です(^^;) しっかりやっているように見えますが・・・なかなか大変です(>_<) 活発に意見が出され、40分間の協議があっという間に終わりました。

授業を見に行くことはできませんでしたが、3・4年生も複式で算数の授業をされ、約半数の先生方は、そちらを参観されました。

どの授業も素晴らしいもので、北部教育事務所の方々や椎葉村教育委員会の方々からおほめの言葉をたくさんいただきました。

授業をされた3名の先生方、研究大会の準備をされた尾向小の先生方お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

オンライン授業のことを「椎葉村ユニット学習」(SVUS)と言います。今年度は、尾向小と不土野小で行いましたが、今後、椎葉村内の小学校5校をつないだ「椎葉村ユニット学習」がいろんな教科で実施できるといいです。様々な課題がありますが、一つ一つ改善していくことは可能だと思います。やってみないと課題は見えてきません。「まずはやってみる。」ことが大切ですね。

12月9日 校長先生に「作文と九九」発表

2年生が、持久走大会のことを作文に書いて職員室へ発表にきました。

「持久走大会の時の様子や気持ち」「お母さんにほめられたときの気持ち」などが、よく伝わってきました。

その後で、今度は校長先生にも聞いてもらいました。

校長先生にもおほめの言葉をいただきました。

ついでにかけ算の九九「八の段」をランダムで聞いてもらいました。

これも合格(^^)

カードに校長先生のお名前を書いてもらいました。

たくさんほめられ、九九も合格し、大喜びし飛び跳ねる2年生です(^^)

12月8日 今日も環境整備

昨日側溝の蓋を埋め込んで作った通路?です。

微妙に曲がっていたので、気になって仕方ありません・・・

じゃーん!今日の午後修正作業を行いました。

疲れましたが、だいたいOK!

これで、気になりません(^^)

そして、雨でぬかるむ日にも靴が汚れずに歩けます(^o^)

この上を通ってくれれば・・・・です |ω・`)チラッ

 

そして、こちら側にも人工芝が!用務員の先生がお一人で設置してくださいました。

なかなかいい感じです(^^)

あと少し人工芝を追加し、あちらの人工芝とこちらの人工芝をつなげます。

12月8日 5年生国語&1・2年生国語

5年生の国語です。授業をしているのは・・・

なんと・・・私です。校長先生が突然写真を撮りに来られました(^^;)

マンツーマンで優しく教えているところです(^^;)

2年生が国語の学習で書いた「けん玉の作り方」を読んで、1年生に説明しています。

ちょっとお茶目な1年生です(^^;) その説明を聞きながら1年生がけん玉を作ったようです。

そして、1年生は作ったけん玉を保健室の先生にプレゼントしました(^^)

12月8日 朝の学力向上

今朝、寒い!と思ったら、気温がマイナス1.5℃くらいでした。

毎週木曜日の朝の活動は、「学力向上」のために全校がマルチルームに集まり、算数の問題に取り組みます。

個別指導に入るのは、学級担任以外の校長、養護教諭(保健室の先生)、教頭です。学級担任は、職員室で時間割の調整等を行います。これも働き方改革の一つです。

早めに暖房入れてあげればよかったのですが・・・うっかり(>_<)

寒い中頑張りました。

暖房で暖まる前に終わってしまいました(^^;)