トップページ

新着情報

2月15日 第3回学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会が行われました。

最後ということで、「今年度の学校評価の結果」「次年度の主な行事」「創立150周年記念式典」等について協議しました。

特に、次年度の創立150周年記念式典について重点的に話合いを行いました。あと少しありますが、1年間ありがとうございました。お疲れ様でした。次年度もよろしくお願いします。

2月9日 本の寄贈

椎葉村のことを13年間ブログに書いてこられた松尾地区にお住まいの通称「椎葉山仙人」様が不土野小に来校されました。

今回、米寿の記念誌として、そのブログを本にされ、椎葉村の全小中学校に寄贈しておられるそうです。

校長先生に本を手渡されました。

子どもたちにも紹介し、学校図書館に並べたいと思います。保護者の皆様も来校された際にお読みください。

椎葉山仙人様ありがとうございました。

2月8日 パンケーキ

今日のクラブはパンケーキ作りでした。

玉子を入れて、さらさらになるまで混ぜます。

牛乳を入れて玉子と混ぜてホットケーキミックスと混ぜます。

いよいよ焼きです。

フライパンをあたためてから、一度火から下ろし少し冷まします。

待つことも必要です。

美味しそうに焼けました(^^)

ほんとにちょうどよい火加減です。

最後にチョコやイチゴジャムでトッピングしてできあがりです。

 

まるでお好み焼きのようなトッピング(^^;)

 

  

1・2年生も試食に来ました(^^)

先生達にもおすそわけしてくれました。ふんわか柔らかくてとっても美味しかったです。ご馳走様でした(*^_^*)

2月7日 給食感謝集会②

2回目の給食感謝集会を行いました。今回は、グループ「ひえつき」の方々5名をお招きしました。

来校されてすぐにチーズとマヨネーズのかかったチーマヨというパンを児童・職員分いただきました。「おいしそうですね~」と言ったら、「おいしいです。」と返ってきました(^^;)

今回も給食準備前に行いました。

校長先生のお話です。

6年生が代表でお礼の言葉を述べました。

2年生がお礼の手紙を渡しました。

いただいたパンの紹介です。

お一人ずつお言葉をいただきました。

みんなで記念撮影です。

給食準備が終わり、一緒に会食です。

たくさんお話しできて楽しかったです(^^)

みんなでお見送りしました。不土野小学校までおいでいただきありがとうございました。子どもたちから、「また来てください。」「毎日来てください。」などの声が聞こえました。毎日は大変ですね(^^;)

2月7日 表彰

夏休みの作品募集「土砂災害防止に関する作文・絵」に入賞した児童が2名います。二人とも5年生です。全校朝会が終わったばかりで、次の全校朝会まで期間があるので、急遽、朝の時間を使って表彰式を行いました。

<絵画の部>

こちらは、県の「宮崎県砂防協会長賞」です。賞状と図書券をいただきました。

 

<作文の部>

こちらは、県の「金賞」です。賞状と図書券をいただきました。

金賞なので全国へ上がっているそうです。

二人とも素晴らしい賞をいただきました。入賞おめでとうございます。

2月5日 跳び箱

5・6年生が体育で跳び箱運動をやっていました。

5年生も6年生も昨年よりも随分上手になっていると感じました。

きれいな着地です。

ちょっと高く跳びすぎる気も・・・(^^;)

去年は結構怖がっていたようでしたが、今年はみんな自信満々で高い跳び箱も跳び越えています(^^)

2月5日 昼休みのドッジボール

最近は暖かくなって雪ではなく雨が多いです。雨で運動場もぬかるんでいます。昼休みは体育館で遊んでいるだろうと思い、見に行きました。

やっぱり体育館から元気な声が聞こえてきました。全校でドッジボールをしているようです。

1年生にもボールがわたりました。

なんと・・・3年生のお兄ちゃんが・・・うれしそうな1年生(^^)

1年生はかなり前から投げていいルール(^^;)

6年生になるとボールの勢いがぜんぜん違います。

5年生も頑張りました(^^)

仲良く楽しく遊べてよかった(*^_^*)

2月5日 清掃活動

今日の不土野小学校の清掃の様子をお見せします。曜日によって掃除場所が違います。

<マルチルーム掃除>

1年生と5年生のペアです。

5年生がお手本です。丁寧に雑巾で床を拭いていきます。

<玄関掃除>

ここは、5年生同士のペアです。

靴箱の中を全て取り出し、きれいにしていきます。

<トイレ掃除>

男子トイレは3年生と6年生、女子トイレは5年生が頑張っていました。

<学習室掃除>

学習室は、2年生と5年生のペアです。

雑巾で床をきれいにみがいていました。

少ない人数ですが、みんなで協力し合って掃除を頑張っています。ちなみに、清掃は無言でするという約束があります。

掃除の後は、反省会もあって、自分の掃除はどうだっかをふり返り、次はどうするかを考えて発表します。

1月31日 給食感謝集会①

給食の準備前にマルチルームで給食感謝集会を行いました。今回が1回目で、2月7日(水)に2回目を行います。なぜ、2回するかというと尾向小と不土野小の2校分を作られているからです。今回は尾向小調理員の方お一人との給食感謝集会になります。

進行役は3年生です。

代表で5年生が感謝の言葉を述べました。

そして、お手紙をお渡ししました。

調理員さんからのお言葉です。「いつも子どもたちが美味しそうに食べてくれているのが一番嬉しいです。これからも好き嫌いなく、たくさん食べて成長していってほしいです。」と話されました。いつも美味しい給食をありがとうございます。

ちなみに今日のメニューは私の大好きな「酢豚」でした(*^_^*)

1月31日 読み聞かせ

朝の時間に図書室で読み聞かせを行いました。

今回の読み聞かせは給食についての絵本です。

子どもたちと先生方がいつも美味しくいただいている給食はどのような方々が関わっておられるのか、どのようにして作られているのか、どんなことに気を付けておられるのか等が全て分かる絵本です。

子どもたちは真剣に聞いていました。

普段何気なくいただいている給食ですが、食材を提供してくださる方々、運搬してくださる方々、栄養面を考えて献立メニューを考えてくださる方、実際に調理してくださる方々等、たくさんの方々のおかげで給食が出来上がっています。美味しく、安心して食べることができるように細かいところまで気を付けておられます。いつも感謝していただくことを忘れないようにしましょう。