トップページ

新着情報

2月5日 清掃活動

今日の不土野小学校の清掃の様子をお見せします。曜日によって掃除場所が違います。

<マルチルーム掃除>

1年生と5年生のペアです。

5年生がお手本です。丁寧に雑巾で床を拭いていきます。

<玄関掃除>

ここは、5年生同士のペアです。

靴箱の中を全て取り出し、きれいにしていきます。

<トイレ掃除>

男子トイレは3年生と6年生、女子トイレは5年生が頑張っていました。

<学習室掃除>

学習室は、2年生と5年生のペアです。

雑巾で床をきれいにみがいていました。

少ない人数ですが、みんなで協力し合って掃除を頑張っています。ちなみに、清掃は無言でするという約束があります。

掃除の後は、反省会もあって、自分の掃除はどうだっかをふり返り、次はどうするかを考えて発表します。

1月31日 給食感謝集会①

給食の準備前にマルチルームで給食感謝集会を行いました。今回が1回目で、2月7日(水)に2回目を行います。なぜ、2回するかというと尾向小と不土野小の2校分を作られているからです。今回は尾向小調理員の方お一人との給食感謝集会になります。

進行役は3年生です。

代表で5年生が感謝の言葉を述べました。

そして、お手紙をお渡ししました。

調理員さんからのお言葉です。「いつも子どもたちが美味しそうに食べてくれているのが一番嬉しいです。これからも好き嫌いなく、たくさん食べて成長していってほしいです。」と話されました。いつも美味しい給食をありがとうございます。

ちなみに今日のメニューは私の大好きな「酢豚」でした(*^_^*)

1月31日 読み聞かせ

朝の時間に図書室で読み聞かせを行いました。

今回の読み聞かせは給食についての絵本です。

子どもたちと先生方がいつも美味しくいただいている給食はどのような方々が関わっておられるのか、どのようにして作られているのか、どんなことに気を付けておられるのか等が全て分かる絵本です。

子どもたちは真剣に聞いていました。

普段何気なくいただいている給食ですが、食材を提供してくださる方々、運搬してくださる方々、栄養面を考えて献立メニューを考えてくださる方、実際に調理してくださる方々等、たくさんの方々のおかげで給食が出来上がっています。美味しく、安心して食べることができるように細かいところまで気を付けておられます。いつも感謝していただくことを忘れないようにしましょう。

1月31日 大谷選手寄贈グローブ

元気よく笑顔で飛び出してきました。左手には、そう、大谷選手寄贈グローブです。

雪がとけ、運動場のぬかるみがなくなってきたので、やっと大谷選手寄贈グローブが使えます。

みんな嬉しそうです(^^)

ちゃんとボールが捕れるかな・・・(^^;)

不土野小の子どもたちは昼休みによくゴムボールで野球をして遊んでいます。大谷選手のグローブでますます楽しく遊べそうです。

ただし、3つの約束は守りましょうね。

1月30日 全校朝会

全校朝会がありました。

校長先生に元気に挨拶をし、校長先生の話を聞きます。

校長先生からは、1学期最初に話された3つの「こうどう」をもとに、お話をされました。

<周りの人が幸せになるために大切なこと>

一つ目は「人の話をしっかり聴くこと」

二つ目は「決まりを守ること」

三つ目は「人の傷つくようなことを言ったりしたりしないこと」

子どもたちは真剣に校長先生の話を聴いていました。

次は、2月の生活目標についてのお話です。

養護教諭の先生のお話です。

最初に南極基地のことを話されました。

なんでだろう・・・???と思っていると・・・

ここで問題です。「南極で感染症にかかるのはいつ?」

①ずっと寒いから1年中

②日本と同じ季節の冬(7月)

③日本と同じころ(12月)

 

子どもたちの答えは・・・分かれたようです!

正解は・・・③だそうです。その理由は・・・

感染の一番の原因が、人との接触だからです。南極基地へは1年に1回12月に食糧が船で運ばれ、その時に人と人が接触することで感染するそうです。

つまり・・・感染しないためには・・・

①手洗いうがい

②換気する

③早寝早起きをして、十分な睡眠と栄養をとる

この3つが大切だというお話でした。なるほど・・・

皆様も感染しないように気を付けてください。

1月30日 クラブ活動

1月のクラブ活動は調理クラブだそうです。

何を作るのでしょうか・・・・???

粉を溶かして・・・

焼く?

こちらは生クリームを立てているようです。

こちらはフライパンで薄い何かを焼いています。

こちらはふざけています・・・・(>_<)

もうお分かりでしょう。そう、クレープです(^^)

居残りの1年生も特別に参加しました。

みんなで実食タイムです。

美味しそうですね~いいなあ~

大満足です(^^)/ 私も食べてみたかった(>_<)

 

次は何を作るのかな・・・・

1月24日 積雪

昨日からずっと降り続く雪で今朝はこんなになっていました。

運動場も道路も全て真っ白く雪で覆われています。

おそらく積雪は5㎝くらいかと思います。

「遅れてもいいので無理せず登校してください。」と連絡したのですが、誰一人遅れることなく、子どもたち全員無事に登校することができました。これくらいの雪は慣れているのでしょうね。

早速1年生が・・・・気持ちよさそうです(^^)

ここにも人型にへこんだ雪があります。

3時間目です。2年生が生活科なので、外に出ると・・・すでに1年生が雪遊びしていました。自然と雪合戦に・・・・

追いかけてきました(^^;) 私も久々に雪合戦をしました。結構よい運動です。

先生はゴジラでも作っておられるのでしょうか・・・

私が作ったのは・・・雪だるまです。

3年生も先生と一緒に出てきました。

しつこく追いかけます(^^;)

5・6年生も4時間目の終わりに出てきました。

仲良く雪合戦です(^^)

給食準備中に、連絡がきました。雪だるまが・・・・

雪だるまの頭が転がり落ちていました・・・(>_<)

すぐに修理・・・

ちょっと人相が変わってしまいましたが・・・よしとしましょう(^^)

1月23日 今日の授業の様子

朝からずっと雪が降っています。

時折冷たく強い風が雪や木の葉を吹き飛ばします。

教室の様子は・・・

3年生の習字です。「木」という漢字を書いています。

なかなかの出来映えです(^^)

5・6年生は、椎葉村ユニット学習で社会の授業でした。情報についての学習です。

午後、1・2年生は椎葉村ユニット学習でした。尾向小の1・2年生と一緒に道徳の授業です。

3年生も尾向小の3・4年生と道徳の授業でした。ワークシートへの記入や発表を頑張っていました。

1月22日 参観日

1月の参観日でした。

5時間目に全学級参観授業を見ていただき、その後、学級懇談、学習発表会の会場作りを行いました。

1年生の算数です。

2年生の国語です。

3年生の国語です。

5・6年生は、尾向小の5・6年生と道徳の授業です。

懇談後の学習発表会の会場作りです。シートとステージ設置を行いました。

ステージ後方の幕を下げるためのワイヤーを張ります。

およそ1時間くらいで出来上がりました。

保護者の皆様ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。

1月19日 グローブありがとうございます

メジャーリーガーの大谷選手から全国の小学校へ寄贈された野球用グローブが3つ(右利き用大1,小1,左利き用大1)不土野小にも届きました。本当は、25日の出張の際に受け取る予定でしたが、子どもたちがとても楽しみにしているだろうということで、何と・・・椎葉村教育委員会の教育長が不土野小まで届けてくださいました。お忙しい中、届けていただきありがとうございました。

ということで、給食準備後、寄贈式を行いました。

6年生が代表で校長先生からグローブを受け取りました。

体育関係の先生から使用上の注意を話されました。

気を付けることは、3つです。

① 大切に使うこと。(これは他の道具も一緒です。)

 ・乱暴に扱わない。

 ・後片付けまでちゃんとする。

② 仲良く使うこと。(これも他の道具と一緒です。)

 ・独り占めせず、使いたい人で譲り合う気持ちが大切です。

③ 保管場所は、職員室。

 ・先生に許可をもらって借りる。返したら先生に報告する。

とっても嬉しそうです(*^_^*)

大谷選手ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

※ 大谷選手からのメッセージは玄関から入ったホール壁に掲示しております。