新規日誌1
村を見つめる修学旅行(1日目)
本校の6年生は1名。小規模校なので村内の6年生32名が合同で、今日から2泊3日の日程で旅行をします。
行き先は長﨑・熊本方面です。
早朝7時20分に椎葉小学校での出発式を終え、多くの方々に見送られ、バスで出発です。
途中「道の駅清和文学」で休憩を取りながら、熊本港からフェリーで長﨑の島原港へ渡りました。
★海風が気持ちいい~。
島原の「みずなし本陣ふかえ」で昼食をとりました。
1日目の昼食は島原の郷土料理「具雑煮」です。名前の通り具だくさんでお腹いっぱいです。地元のスイーツ「かんざらし(白玉に特製の蜜がかかった)」も美味しい。
食後は昼食会場の横にある火砕流の資料館で見学をしました。実際に家が埋まったままで保存されていました。
★普賢岳をバックに記念撮影
その後は、長崎市に向かいました。
まずは、長﨑平和公園で平和の集会を行いました。被爆された方々、戦争で亡くなられた方々に黙祷をしました。
平和祈念像の前で記念撮影後、爆心地公園を通って、原爆資料館を見学しました。館内で被爆された方に講話をしていただきました。
1日目のホテルは「ホテル長﨑」です。とても楽しみです。
ホテルの様子からは明日のお楽しみ。
戦争にまつわる朗読劇
サラみやざき の8名の方々が朗読劇という形で表現してくださいました。
まずは、演出家の方から、演劇上の役割と時代背景について解説がありました。
俳優さんの中には、テレビのアニメやCMで声優として活躍している方も来てくださいました。
お話の舞台は宮崎市旧宮崎海軍航空隊(旧海軍赤江飛行場)
地元の若い青年たちが特別攻撃隊として飛び立っていきました。
飛び立つ若者の意味とその家族の気持ちがみごとな朗読で演じられました。
家族と別れて飛び立って行く場面では思わず涙が出ました。
戦争を体験していない私たちも、当時の方々の気持ちを考えることが出来た気がします。
朗読劇は声の表情だけでなく、顔の表情も演技として大きな役割をもっていると感じました。
演出家の方が、
「戦争の実際に関心をもってほしい。」「興味をもったら調べて知ってほしい。」
とおっしゃった言葉が、戦争を知らない私たちのこれからの責任を示している気がします。
暑い中でしたが、ありがとうございました。
スクールコンサート
今回来てくださったのは「んまつーポス」です。
「んまつーポス」は宮崎のクリエイティブ・ダンス・ユニットです。
コンテンポラリーダンスという創作ダンスを体験しました。
はじめの言葉は5年のHさん。「スクールコンサートを楽しみにしていました。」とあいさつしました。
一人一人が自己紹介をしました。名前と自分の好きな運動を紹介しました。
「んまつーポス」さんも一人一人自己紹介のあと、「んまつーポス」の秘密を教えていただきました。
秘密は、秘密なので~。
最初は、みんなで体を動かしました。
一つ一つの動き方をわかりやすく示してくださったおかげで、みんなのノリもUP!
一つ一つの動きが、つながると楽しいダンスに変わりました。
プログラムの説明を真剣に聴きました。
「いっすんぼうし」というプログラムを見ました。
三人のいっすんぼうしがボールで遊ぶ・・・
すばやい動き、スローな動き、めりはりがあって思わず見入ってしまいました。
動きだけでなく、顔の表情もダンスの一つに感じました。
次にワークショップとして「いろはす」の音楽に合わせた動きをみんなでしました。
二番目のプログラムとして「親知らず」を見ました。
もう一つワークショップとして動きの練習をしました。
結構ハードに動きましたが、とても楽しめました。表現する楽しさを味わった気がします。
最後に6年生のTくんが「みんなで一つになって踊っているときが楽しかったです。」
とお礼の言葉を言いました。
記念撮影はみんなキメのポーズで。かっこいいですよね。
あっという間の70分間。楽しい時間をありがとうございました。
青少年赤十字登録式
日本赤十字社宮崎支部と椎葉村社会福祉協議会赤十字担当および椎葉村赤十字奉仕団の合計4名が来校してくださいました。
本校では、青少年赤十字の一員として、日々の教育活動において、日本赤十字社の精神に基づいて「健康安全」「奉仕」「国際理解・親善」の活動を行っています。
日本赤十字社宮崎支部の方に日本赤十字の「気づき・考え・実行する」という考え方や、活動の内容と大切さについてお話をいただきました。
1年生として新たに青少年赤十字の一員となったYくんがバッジを付けてもらいました。
☆緊張しています。
4年生のJさんが代表として「これからも自分から気付き、みんなで奉仕活動に積極的に取り組んでいきます。」とあいさつをしました。
☆胸を張って堂々と話してくれました。
毎朝の清掃やあいさつなど、自分のためだけでなく、学校の仲間や地域の方、多くの方々のために何かできる小さなことをこれからも重ねていきたいと思いました。
来校いただきありがとうございました。
土砂災害防止教室・避難訓練
今日は、土砂災害防止教室と水害を想定した避難訓練がありました。
最初に、増水による水害の危険性があるという設定で避難訓練を行いました。「お・は・し・も」の約束を守って素速く避難することが出来ました。
その後は西都土木事務所から2名の講師に来ていただき、土砂災害や水害、津波災害などのしくみや予測のしかた、避難の方法などについて教えていただきました。
崖崩れや地滑り、落石など私たちの身近に起こりやすい災害にも「日ごろからの意識」と「予測する知識」によって、避ける方法があることをしりました。
津波や台風についても避難のしかたを勉強しました。
説明の後には、土砂崩れの仕組みについての模型を見せていただきました。
みんなで触りながら模型の家が土砂によって崩れる様子を確かめました。
法面の防災工事についても説明をしていただきました。
最後に6年生Hくんが代表でお礼の言葉を述べました。
「自分の命を守る」。「人の命を守る。」
椎葉にいるときだけでなく、どこにいても学んだことを生かせるようにしておきたいです。
日曜参観日(親子体力テスト&親子給食+奉仕作業)
6月4日は日曜参観日でした。今回は、親子体力テストです。児童はこの日を楽しみにしながら、体力テストに向けてトレーニングを続けてきました。
☆準備も自分たちでしっかりと。
保護者もこの日に合わせて、からだづくりをされていたとか・・・。結果はどうなったことでしょう。
体力テストの種目は、
①ソフトボール投げ~
☆みんな自分の精一杯の力で
②50メートル走~
保護者も負けてはいません!
③反復横跳び~
☆軽いステップで
☆足が言うことを~
④上体起こし
☆時間がせまって来る。戦うNくん。
⑤握力(これは画像が残っていなくて・・・)
⑥長座体前屈
☆息をはいて、まだまだはいて(今回が最後の手作り測定器)
⑦立ち幅跳び
☆遠くまでジャーンプ
☆跳んでます、飛んでます
⑧シャトルラン
☆持久力?それとも精神力?
運動に適した体づくりは、スポーツを専門にしない人も、長い人生を健康に過ごすためには必要です。「クーッと」苦しい動きも保護者と一緒だと頑張れたのではないでしょうか。
お昼の時間は、親子一緒の給食です。いつも、児童・先生と13名で食べている給食。保護者が加わり今日はとてもにぎやかでした。
給食が終わると保護者は作業着に着替え、グランドに。午後からは奉仕作業です。今回は校舎南側から西側にかけての裏山の樹木の伐採とグランド周辺の除草を中心に作業していただきました。
☆技ありの作業。かっこよかったですね。
☆大きな樹木もお父さん方にかかれば、この通り。
午前中の体力テストに続いての作業でたいへんだったのではないかと思いますが、
本当のたくましさを子どもたちに見せることが出来たのではないでしょうか。おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
交通安全教室
西都警察署の交通安全課から1名、西都市交通安全協会から2名の講師を招いてご指導いただきました。
最初に道路横断の基本的なルールについて、保育園児にも分かるように丁寧にお話しいただきました。横断歩道を渡るときには「右-左-右」の確認と、渡りながら、向かってくる車の確認をすることが大切と教えていただきました。
その後は、園児と小学生が別々になって、自転車の乗り方について学びました。
自転車に普段なかなか乗ることがない中で、バランスをとったりスムーズにこいだりするのは難しかったようですが、左足に体重をかけた止まり方、ブレーキの順番、後方確認など多くのことを教えていただきました。
大切な命は自分で守れるよう、そして将来交通ルールを守れる大人になれるよう今回学んだことを忘れないようにしたいです。
田植え
5月21日(日)は午前中に村の小中学校合同健康診断が行われました。日曜日の学校でいつもとはちょっとリズムが違いましたが、午後からは学校田の田植えを行いました。
これまでに下準備として、田おこしや代かきを保護者がしてくれていました。今日は、保護者からいただいた稲の苗をみんなで植えました。1年生のYくんは学校では初めてですが、2年生以上は1年ぶり。さあ要領を覚えているでしょうか。
まずは礼儀。 あいさつで始まります。
苗は根本を丸めると、持ちやすくてばらばらになりません。
説明を聞いてさあ、スタート!足下がおぼつかず、こわごわ。
昨年を思い出したのか、上学年はコツを思い出して余裕。
4年生のTくんは、足が抜けずに苦労していました。
後半になると、互いにリズムを確認し合うくらいになりました。
おみごと!仕上げに間隔をみて補いをしました。
これからの成長が楽しみです。毎日みんなでのぞき込むことになりそうです。「これからが大変やとぞ」と保護者から激励を受けました。
交流椎葉最終日
昨夜は九州大学演習林でライトトラップの説明を受けました。この時期、思ったように昆虫が集まりませんでしたが、飛んできた虫の名前を素早く教えてくださる演習林の先生にびっくりでした。「地球上で一番種類が多いのは昆虫」「昆虫は太古の昔から光を追いながら生きてきた」この言葉が印象に残りました。
夜は、楽しく話をしながらいつの間にか眠りについていました。
朝はひんやりとした中、目が覚めました。朝食はパンとバナナ。この後のそば打ち体験に備えて、軽めの朝食にしました。
部屋と廊下などの掃除をすませて、お礼のあいさつをしたら、大河内地区改善センターで
2名の講師を迎え、そば打ち体験をしました。
そば粉を、少しずつ水でしめらせながら混ぜていきます。水の量をちょうどよくしないとべとべとになったりぽろぽろになったりして、うまくつながりません。講師の先生はとてもわかりやすく教えてくださいました。おかげで、すばらしいそばができて大満足!
シシ肉と椎茸の入った椎葉のソバです。おかわりしてしまいました。
ご指導くださった講師の方々ありがとうございました。
学校に戻ってからは、お別れ会を全校児童で行いました。レクリエーションでは、残り少ない時間をみんなで楽しもうとゲームをしました。
お別れのことばを本校のHさん、お礼の言葉を草川小Mさんが行い、最後に草川小の四角目校長先生にお話をいただきました。最後にみんなでお別れの歌「ありがとうの花」を大きな声で歌いお別れしました。
3日間でしたがあっという間の楽しい時間が過ぎました。特に5年生にとっては忘れられない貴重な経験となったことでしょう。準備、実施に伴いご協力いただいた多くの方々に感謝いたします。2学期には「交流草川」が待っています。
交流椎葉2日目
2日目の今日は、九州大学演習林の施設で体験学習を行います。Hさんの自宅から歩いて登校したMさんYさん、大河内小学校の朝の時間を体験しました。
演習林での登山は、今年は通称「郵便歩道」を峠から下りるコースでした。演習林の方に迎えに来ていただき、峠まで車で移動した後、安全のためにヘルメット着用でスタート。
歩く道がとても狭くきれいに一列に並んで進みます。
途中で、森の中で生きる生物や植物について質問したり説明を聞いたり、いろいろな発見をしました。
「キノコみたいだけど花です」「???」 他の木の根にくっついて花だけ咲かせる「銀竜草(ギンリョウソウ)」だそうです。不思議~
途中で小休止しながら登山(下山?)は続きます。いろいろな生き物・狸のフン・鹿のフンすべてに命の関わりがあるということを改めて感じました。きれいな渓流にはヤマメが泳いでいました。
平らな木陰を見つけて昼食。Hさんのお母さん手作りお弁当ありがとう。おいしかった。
昼食をとり終えたら、しばらくはまた生き物観察。歩くのは疲れましたが、大自然の中でゆっくりとした贅沢な時間を過ごしました。
九大演習林の施設に戻って、資料室で椎葉の自然や九州の山林の生き物について説明を聞きました。今日の夕食はカレーライスとサラダです。もちろん、自分たちですべて作ります。お世話になった九大演習林の方々にごちそうします。
まずはお米をといで、ジャガイモの皮をむいて、タマネギとジャガイモを切って下準備。
いいにおいが演習林施設の調理室からしてきました。
演習林の皆さんにも食べていただきました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったです。今日はこのあと、ライトトラップ(ライトの光で虫を集める方法)を体験します。
交流椎葉はじまりました
本年度も恒例の交流椎葉が始まりました。
17日(水)~19日(金)の3日間、門川町立草川小学校の児童が椎葉村で交流体験活動を行います。
本校には、草川小学校2名の女子児童が来てくれました。
【児童全員でお出迎え、まだかな~。 登場ですー女子2名です。緊張気味かな】
みんなでお出迎えをした後、歓迎集会を行いました。5年生のHさんが歓迎のあいさつをしました。
給食を一緒に食べた後は、みんなでニジマスのつかみどり。逃げ足の速い魚に苦戦!
でも、みんなで協力してぜ~んぶ捕まえました。・・・そして、捕まえたニジマスは・・・楽しみの前に、学校前の一ツ瀬川で魚釣り。
釣りが終わったら、こんがりと焼き上がったニジマスをみんなでおいしくいただきました。
炭の準備から調理、焼きあげなど小学校の職員みんなが手伝ってくれました。ありがとうございました。
明日は、九大演習林で楽しみます。
春の遠足 楽しみました
今回は、大河内地区のいろいろな産業に関わっていらっしゃる方々に協力いただき、
地域で働く人の姿や仕事の内容から学ぼうという目的も加わってのコースとなりました。
はじめは、ヤマメの養殖をされている方のお宅に訪問しました。
たくさんのヤマメにみんなびっくりで、一生懸命数えようとしましたが動いていて無理でした。
説明を聞きながら疑問に思ったことを積極的に質問しました。
移動の途中で、手作りの水車を発見しました。なかなか見たこともなくみんな興味津々。
次に向かったのは、尾前牧場。肉牛の飼育をされています。説明を聞いた後、餌やりの体験をしました。触ってみたいけどちょっとこわい。そんなことも時間の問題でした。
次に向かったのは、水上村にある「スカイヴィレッジ」です。まだ、オープンはしていないのですが、椎葉村の教育委員さんの紹介で、水上村の特別な計らいをいただき見学が実現しました。水上村教育委員会の方々にも来ていただいて説明を受けることができました。
広い敷地の中に、きれいな建物、すばらしいコースがあり、トラックの中にも入れていただきました。
芝のフィールドで記念に「大河内」の人文字。
昼食は矢立高原キャンプ場。手作りのお弁当を感謝しながらおいしくいただきました。
昼食後には自由時間で思いっきり運動して、次に向かったのは
ほうれん草栽培のビニールハウスです。斜面に広がったたくさんのビニールハウスの中には
ほうれん草の苗(芽)がびっしりと植えてありました。
最後に向かったのは、椎茸栽培場です。椎茸の栽培の方法や、工夫について
詳しく知ることができました。
説明を聞いた後は、小学校に戻って、実際に椎茸のコマ打ち体験をしました。
前日までに、保護者の方々が準備してくださった木に椎茸のコマを打ち込む作業です。
説明に真剣に聞き入ったあとに作業開始!金槌がなかなか思うように打てずに苦労していましたが、
最後には「できて満足」の表情。
今回は多くの方々の協力と支えによって、充実した春の遠足となりました。
感謝の気持ちを、子どもたちの「学び」と「成長」でお返しできれば幸いです。
ありがとうございました。
こいのぼりあがったよ
参観授業では、保護者に見られていることもあって多少緊張ぎみではありましたが、
真剣にそして元気よく自分の考えを表現することができていました。
1年生Yくんは自己紹介を頑張りました。2年生Sくんは学校探検での説明をくわしくしてくれました。
3・4年生は算数の授業で課題を一生懸命に解いていました。3年生のNくん姿勢がよいですね。4年生のJさんTくんも粘り強く取り組みました。
5・6年生は算数の体積と文字と式の勉強です。
テープで作った立方体で体積を体感しました。
放課後の時間には、保護者の協力で恒例の「こいのぼり」が川いっぱいにあげられました。
学校の前の一ツ瀬川に元気に泳ぐこいのぼりは、子どもたちの頑張る姿を現しているようで見ていて頼もしくも感じました。しばらくは、地域の方々の目を楽しませてくれることでしょう。
第114回入学式
今年の新1年生は、男子1名。Yくんです。
多くの来賓の皆様や保護者に見守られ
少し緊張した様子で入場しましたが、あいさつの礼や返事などしっかりとできていて
これからが楽しみです。
「校長先生のお話」では「自分で決めたことや学校や家でのきまりは、できるようになるまで頑張ってください」「自分の命をしっかりと守ること」を約束しました。
「歓迎の言葉」では6名の在校生がみんなで、Yくんの入学を楽しみにしていたことや、学校生活の楽しみなどについて紹介していました。
明日から新入生のYくんを含めて7名の学校生活が始まります。
ぐんぐん成長してくれることを期待しています。
新学期のはじまり!
2年生のSくん、3年生のNくん、4年生のGさん、5年生のHさんが、自分の目標や頑張り
たい理由を発表しました。1年間、健康で楽しく過ごしてほしいと願います。
わずか、児童数6名での始業式でしたが、子どもたちはいつもどおり元気に明るく取
り組んでいました。
新学期スタート(新任式)
まずは、新任式です。新しい先生方は、以下のとおりです。
牧之瀬 朗 教頭先生(都城市立志和池中より)
四位 一徳 先生 (小林市立三松小より)
右田 里美 先生 (新規採用)
黒木 ジェレン先生 (新規採用)
お一人お一人の先生方のあいさつに聴き入る子どもたちでした。
最後に6年生のTくんんが歓迎の言葉を伝えて無事に終了しました。
離任式が行われました。
離任式が行われ、3名の先生方が退職・転出されました。
式では、子ども達ひとりひとりに温かいお言葉をいただきました。
先生方の想いなどが、子ども達に響いている様子でした。
先生方には、今日まで子ども達のためにご尽力いただきました。
今後のご活躍とご健勝をお祈りいたします。
本当にありがとうございました。
卒業・転出の記念植樹 完成!
標柱は、H氏からいただいた栗の木を使い、教頭先生が記名を行いました。
保護者や子ども達の思いがたくさんつまった記念樹です。
子ども達と共に大きく育ってほしいと思います。
ご協力をいただいた皆さん、ありがとうございました。
平成28年度 修了式
まず、児童を代表して、2年生のSくん、3年生のTくん、5年生のTくんの作文発表がありました。
3名とも、今年を振り返って、特に思い出に残っていることやがんばったことなどを発表してくれました。
次に、校長先生から、一人一人に「修了証」が渡されました。
このほか、2月に実施された「漢字検定」の認定証授与(全員合格)、1年間欠席ゼロ賞(2年生Nくんと3年生Tくん)の表彰もありました。
明日から、4月7日(金)まで13日間の春休みです。
生徒指導の芳野先生のお話をしっかり守って過ごしてほしいと思います。
卒業おめでとう
保護者の皆様や地域の方々、職員、在校生に見守られ、3名の子どもたちが大河内小学校を巣立ちました。
「卒業証書授与」では、一人一人が自分の夢を宣言し、校長先生から卒業証書を授与されました。
「お別れのことば」では、在校生7名が一人ずつ卒業生一人一人に、卒業生からも在校生一人一人に最後のメッセージを贈りました。
卒業生は全員椎葉中へ進学し、親元を離れ寮での生活が始まりますが、地域のみなさん、これからも子どもたちへのご支援をお願いいたします。
バイキング給食
今日は、本校で初めてのバイキング給食を行いました。
いつもお世話になっている九州大学演習林の方10名も招待して、29名での給食となりました。
調理員さんが心を込めて作った料理が15品並び、子どもたちは食べる前から目がキラキラしていました。
何度もおかわりをし、おなかいっぱい食べて、子どもも大人も大満足の1日となりました。
6年生は小学校生活での思い出に残る給食となったことでしょう。
学校裏山に記念植樹
山から切り出した材木と丸太を使って、約2時間半で階段が完成しました。
作業していただいた、保護者の皆様ありがとうございました。
大藪地区の方々との竹細工
まずはじめに、学校横にある竹林に行き、自生している竹を観察、黒竹(くろちく)と淡竹(はちく)の見分け方を教えてもらいました。
その後、竹林の会の方々が用意してくれた竹を使って、作業開始です。
子どもたちにとって、のこぎりで竹を切ったり、きりで穴を開けたり、小刀で竹を削ったりするのは慣れない作業ですが、地域の方々に教わりながらがんばって取り組んでいました。
作業後には、みんなで給食を食べ交流を深めました。
指導してくださった「竹林の会」の皆様、ありがとうございました。
3月の全校朝会
また、ほかにもいろいろな分野でがんばった子どもたちの表彰がありました。
○ 音読発表・・・1位(1年生Sくん)、2位(2年生Nくん)、3位(6年生Yさん)
○ 水泳25m自由形で東臼杵郡の標準記録突破・・・6年生Yさん
○ 走り幅跳び・100m走・50mハードル・ソフトボール投げで東臼杵郡の標準記録突破・・・6年生Aさん
○ 県子ども造形作品展・・・入賞(1年生Sくん、2年生Nくん)
○ 卓球日向大会・・・1位グループ第1位(6年生Aさん)、1位グループ第2位(6年生Yさん)、2位グループ第2位(3年生Jさん)
中学校の先生からの学び
2校時は5,6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」を、3校時には全校児童が「仰げば尊し」を指導していただきました。
仰げば尊しは、今日が初めての練習でした。
歌詞の内容を確認した後、中学校の先生の伴奏に合わせて少しずつ音程を確認していくと、主旋律が歌えるようになり、授業後半には高音と低音に分かれた二部合唱ができるようになるまで上達しました。
約40分間のレッスンでしたが、歌うことの楽しさ、ハーモニーを感じる楽しさを味わうことができました。
学習発表会
保護者の皆さんのほか、地域の方々にもたくさん観覧いただきました。どうもありがとうございます。
児童10名全員での合奏「これが私の生きる道」、全校合唱「風になる」のほか、なわとびや跳び箱、長縄などの体育発表、そして劇「ザ・ピーチ」と盛りだくさんの内容でした。
また、それぞれのクラスの発表は、1・2年生は寸劇や歌、鍵盤ハーモニカの演奏、3・4年生は朗読とリコーダー、総合的な学習の時間に調べた椎葉村についての発表、5・6年生は,草川小との交流や修学旅行についての発表をしました。
小学生の発表のほかに、保育所生の踊りやお父さん方、お母さん方、先生方の発表もありました。
ご来場くださいました保護者の皆様、大河内地区のみなさまに大きく成長した姿をご覧いただけたのではないかと思います。
児童集会(1・2年の発表)
最初に、あまんきみこ作の「きつねのおきゃくさま」を劇にして発表しました。
1年生のSくんがひよこ役、2年生のSくんがきつね役、もう一人の2年生Nくんはナレーター役で、おおかみやうさぎ、あひる役は3,4年生が友情出演しました。
みんなせりふの言い方がとっても上手で登場人物になりきって演じていました。
そのほか、「上を向いて歩こう」の歌や鍵盤ハーモニカの演奏など、これまでの練習の成果を十分発揮してくれました。
日曜日(26日)の学習発表会では、おうちの方や地区の皆さんに大きく成長した姿を見せてくれるのではないかと思います。
椎葉村生涯学習フェスティバル
本校からは、人権標語の部で1年生のSくん、硬筆の部で2年生のNくんが優秀賞に入賞し、教育長さんから賞状を授与されました。
その後開かれた、「子どもの声を聞く会」では、6年生のAさんが「私の挑戦」という題で、4月からの中学校生活に向けての決意を堂々と発表してくれました。
今回のような形式での意見発表は本年度限りで、来年度からは役場にある議会場での発表となるそうです。
新入学児童説明会
また、保護者の皆さんに入学に向けての説明をしている間に、児童全員で「なかよしパーティー」をしました。
計画を立て、準備してくれたのは1、2年生で、パーティーの進行や遊びの説明などもとても立派にできました。
この後は、みんなで給食を食べたり、昼休みに運動場で「けいどろ」をしたりしました。
新1年生が入学してくるのをとても楽しみにしている子どもたちです。
大河内小「弁当の日」
今回のテーマは「自分の弁当に名前をつけよう」でした。
食べる前にお弁当発表会を行い、一人ずつ「弁当の名前」、「工夫したこと」、「難しかったこと」を発表しました。
どのお弁当も栄養のバランスや彩りを考えた力作でした。回数を重ねるたびに上手になっています。
今朝はとても寒かった(マイナス7.5度)ですが、みんな早起きをしてがんばりました。
保護者の皆様のご協力により、充実した「弁当の日」となりました。
ありがとうございました。
大雪
朝の気温はマイナス2.5度とそれほど低くなかったですが、その後気温は上がらず一日中氷点下でした。
保育所の子どもたちも小学生も雪だるま作りや雪合戦と、とても元気です。
今日は、下校バスが雪のため運休となったので、授業を5時間目まで行い、保護者の皆さんに迎えに来ていただきました。
雛飾り
最上段の「お殿様」と「お姫様」をはじめ、2段目の「三人官女」、3段目の「五人囃子」・・・、7段目まである本格的な七段飾りです。
とても40年以上前のものとは思えない立派なものです。きっと大切に使っていらっしゃったのだろうと思います。
雛飾りの前で、子どもたちが、「あかりをつけましょ、ぼんぼりに・・・・・」と、歌「うれしいひなまつり」を歌いながらながめていました。
3月3日のひな祭りにちょっと早い贈り物となりました。
スキー遠足に行ってきました
場所は、九州最南端にあるスキー場、「五ヶ瀬ハイランドスキー場」です。
早朝7時20分に学校を出発、スキー場に到着したのは9時ちょうど。早速スキーウェアに着替え、ゲレンデに。
バスの運転手さんが、「こんなによい天気なのは珍しい!」と言っていたとおり、雲一つない真っ青な空の下、スキーを楽しみました。
経験豊富な6年生3名は、準備運動が終わるとすぐに「パラダイスコース」へ。
まだ、パラダイスコースに出ることができない子どもたちには、今回、スキーインストラクターの方にレッスンをお願いしました。すると、午後にはパラダイスコースで滑れるようになるまで上達し、スキーの楽しさを十分味わうことができました。
豆まき
一人ずつ「早起きが苦手な鬼」「忘れ物鬼」「いざというときに集中しない鬼」など、自分が追い出したい鬼を発表した後に「豆まき」をしました。
みんな鬼退治がしっかりできるといいです。
カブトムシ
Sさんが土がいっぱいに入ったケースを持ち込むと、子どもたちはすでに興味津々な様子。
土を掘ってカブトムシの幼虫を取り出すと、その大きさにびっくりでした。
Sさんからは、オスとメスの幼虫の見分け方やお世話の仕方などを教えてもらいました。
このケースの中にいる40~50匹の幼虫が、どのようにして成虫になっていくのか、しっかり観察していきたいと思います。
交流給食(その2)
感謝状贈呈の後、子どもたちから「子どもの頃の給食」や「米作りや野菜作りで工夫していること」などについて質問がありました。生産者の方々からは、「まだ給食がなくて、弁当箱をストーブで温めていた。」「銀紙に包まれたマーガリンを石けんだと言っていた。」「一番好きなメニューは今は珍しい鯨の竜田揚げでした。」などといった懐かしいお話や、作っているお米の品種や水の管理についてのお話など、興味深いお話を伺うことができました。
お忙しい中、交流給食に参加してくださった生産者の方々、どうもありがとうございました。
滝が凍った!
そこで、今日は4,5,6年生で学校近くの「野地の滝」に行ってみました。
ご覧のとおり、いつもはたくさんの水が流れているのですが、滝全体が見事に凍っていました。
通常は池のようになっているところは子どもが乗ってもびくともしないほどにがちがちに凍り付いていました。
また、道路沿いの山肌から流れ出る水も凍り、身長よりも長い氷柱がたくさんできていました。
今日は、自然の造形美を堪能することができました。
給食感謝週間
昨日は、早朝、都城から牛乳を届けてくださる中村牛乳さんに感謝状をお渡ししました。
今日は、給食を作ってくださる3名の調理員の方々をお招きして交流給食を行いました。
椎葉村の郷土料理「くさぎな飯」などを食べながら楽しい時間を過ごしました。
給食後には、調理員の方々に子どもたちから感謝状をお渡しし、日ごろの感謝の気持ちを伝えました。
明日は、給食のお米や野菜の生産者の方々をお招きしての交流給食が予定されてます。
雪景色
朝6時の気温は4度でしたが、その後、気温は上がらず、現在0度です。
通学バスの運転手さんの話によると、峠は5センチくらい積もっているそうです。
子どもたちは、授業が終わると、運動場に出て雪玉を作って遊んでいました。
祝!今年も達成しました。
養護教諭のM先生の考案です。
本年度も、今日1月17日に「欠席ゼロの日…150日」を達成しました。
昨年度は、年間の欠席ゼロの日が196日でした。
今年は、どこまで記録が伸ばせるか!
3学期終了までの授業日数は、1月があと10日、2月が20日、3月が17日、合計47日です。生活リズムを整えるとともに、進んで病気の予防に取り組んでほしいと思います。
寒波
この写真は、給食のH先生が上椎葉からの通勤中に撮影したものです。
いつもは山から流れている水が寒さで凍っていました。
寒さはこれからが本番です。すでに、住宅の水道管が凍るなどしていますが、今後は雪による路面凍結等も予想されます。
子どもたちには安全に十分気を付けて登校してきてほしいと思います。
すくすくタイム
今回は、子どもたちの手洗いの状況を調べるために「手洗いチェッカー」を使用しました。
まず、専用の手洗いローションを手全体にぬり広げ、次に、石けんを使って普段どおりの手洗いをします。
そして、手洗いチェッカー本体に手を入れると、LEDライトに照らされ、洗い残したところが白く光って見えました。
洗い残しが多かったのは、爪と皮膚の間、手の甲、指と指の間でした。
本村ではまだインフルエンザの流行は見られませんが、1月16日現在、宮崎県全体で946人が罹患しているとのことです。
インフルエンザの予防のためにも、今日の学習を生かし、正しい手洗いをしてほしいと思います。
1月参観日
低学年は「道徳」、中学年は「国語」、高学年は「学級活動」の学習を見ていただきました。
子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、いつものがんばる姿を見せてくれました。
参観いただいた保護者の皆様、学校評議員の皆様、どうもありがとうございました。
また、午後からは、6年生3名とその保護者は、椎葉中学校の入学説明会と入舎説明会に参加しました。
いよいよ、中学校進学と入寮へ向けての準備です。
めずらしい鳥を見に行きました
この鳥は、「クマタカ」といい、いわゆる絶滅危惧種に指定されている希少な鳥です。
子どもたちも、こんなに間近で見ることは初めて。
残念ながら、翼を広げたところは見ることができませんでしたが、とがったくちばしや鋭い爪を見ると、「森の王者」と呼ばれているのがよく分かりました。
子どもたちが見学した後は、自然に帰されたそうです。
避難訓練(火災)
本校では年に3回の避難訓練を実施していますが、今回は「火災」から身を守るための訓練を行いました。
今日は、椎葉村の第7部消防団(大河内)から3名の消防団員の方に来ていただき、いろいろと教えていただきました。
今日の訓練は、1階にある理科室で火災が発生したとの想定で行いました。
今年も、「煙発生装置」を使い、1階から各教室がある2階に煙を送りました。
子どもたちは、避難指示が出ると、煙を吸い込まないようにハンカチを口に当て、できるだけ低い姿勢で廊下を進み、
2階窓から脚立を使って屋外に出るという訓練を体験しました。
避難の後は、正しい消火器の使い方を習い、各クラスの代表が消火作業を体験したり、消防用の車のしくみについて学んだりしました。
椎葉村第7部消防団のみなさん、ご指導ありがとうございました。
3学期がスタートしました
1校時に体育館で3学期の始業式を行いました。
まずはじめに、Sくん(1年生)、Hさん(4年生)、Yさん(6年生)の3人が今年のめあてについて発表しました。
「字をていねいに書く」「下級生のお手本になる」「漢字をたくさん覚える」「姿勢をよくする」「たくさん読書する」「発表をたくさんする」など、3人とも、新年を迎えるに当たり、自分の目標をしっかり立てていました。
最後に、来週1月9日(成人の日)に宮崎市で実施される「宮崎県市町村対抗駅伝大会」の椎葉村代表チーム選ばれているYくん(6年生)の健闘を祈ってエールを送りました。
2学期が終わりました
校長先生のお話の後、表彰を行いました。
【2学期のMVC】…Hさん(4年生)
【人権ポスター、奨励賞】…Yさん(6年生)
【音読発表会】
・ 第1位…Sくん(1年生)、Nくん(2年生)
・ 第2位…Tくん(3年生)、Aさん(6年生)、Yさん(6年生)
・ 第3位…Jさん(3年生)
表彰の後は、3名の先生方から冬休みの生活についてお話がありました。
今日で1学期からの「欠席ゼロの日が143日」となりました。
明日から14日間の冬休みです。
先生たちが話されたことをしっかり守って、1月6日(金)の始業式には全員元気に登校してほしいと思います。
新1年生体験入学
4時間目は、1・2年教室で「なかよしパーティー」です。
1・2年生が、新1年生を歓迎する歌やゲームを計画しました。
みんなで,かるたやすごろく、ひらがなめいろなどをして交流しました。
給食をいっしょに食べた後は、昼休み全校児童でおにごっこをして遊びました。
新1年生のお世話をがんばる1・2年生がとてもたのもしく見えた1日でした。
門松づくり
そこで、本日(16日)に、お正月に向けて「門松づくり」を行いました。
今年は、大河内地区で林業を営むKさんからいただいた「槙」や保護者のHさんからいただいた「南天」や「笹」など
を使って作りました。材料を提供してくださったKさん、Hさんどうもありがとうございました。
大きな杉とわたし
案内をいただきました。ちょうど、4年生の社会科で宮崎県の産業をやった後だったので、
大河内の産業を学ぶよい機会になりました。
大きいもので、直径が1300㎜でした。4年生のYさんは、自分の体とくらべて驚いていま
した。樹齢は、150年くらいだそうです。本当にすばらしく大きな杉の木でした。
ちなみに、この大木は、刃渡り約80cmのチェーンソーで切り倒したそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002