旭小ブログ

学校の様子

授業改善のための研究授業23、24、25、26

授業改善のための研究授業23、24、25、26が、先々週から今日に行われました。2年生はかけ算の学習で、4年生は面積を求める学習です。友達と相談をしたり、タブレットを使って考えたり、自分の考えを堂々と発表したりする児童の姿が、たくさん見られました。

 2年1組 ~ かけ算の文章問題

 4年2組 ~ L字型の図形の面積の求め方

        (授業の写真は翌日の授業の写真)

 4年1組 ~ L字型の図形の面積の求め方

 4年3組 ~ 平方センチメートルと平方メートル

 

コミュニティ参観日

今日の参観日は、地域の方々にも参加を呼びかけ、コミュニティ参観日として実施しました。2校時は6年生児童と保護者が参加した学校保健委員会と地域の方々を対象とした参観授業、3校時は学校運営協議会と地域の方々、保護者対象の参観授業、4校時は4、5年生児童による音楽発表でした。どちらの学年も、合唱も合奏も、とっても上手でした。

交流学習、観劇会

今日、熊野江小学校と浦城小学校のお友達7名が、交流学習で旭小学校へやってきました。図書室ではじめの会をした後、旭小学校の子どもたちと一緒に劇「宝島」を体育館で見ています。その後、一緒に勉強をしたり、給食を食べたり、昼休みに一緒に遊んだりする予定です。

各学年でいろいろな行事

 本日は、1~4年生は遠足です。朝、それぞれの目的の場所へ、バスで元気に出発していきました。5年生は、むかばき宿泊学習の2日目です。6年生は、学校で、地区の方々とグラウンドゴルフを体験しました。40名ほどの地区の方々や社会福祉協議会の方々に来校していただき、グラウンドゴルフを教えていただきました。初めてグラウンドゴルフをする児童が多かったようですが、ホールインワンも数多くでて、貴重な体験、交流ができました。ありがとうございました。

宿泊学習に出発

5年生が、本日と明日の2日間、むかばき青少年自然の家で宿泊学習を行います。出発前の式では、代表児童が元気よく意気込みを発表しました。諸注意を聴いた後、バスに乗り込みました。登校してきた他の学年の子どもたちや先生たちが見送りました。がんばってきます。

教育実習生、実習中

本校の卒業生が2年1組で教育実習をしています。今日、道徳の研究授業を行いました。実習生はもちろん、2年1組の子どもたちも、はりきって考えたり、話し合ったり、発表したりしていました。よい雰囲気で授業が展開されていました。

合奏発表の練習

11月11日(土曜日)のコミュニティ参観日の時、4年生と5年生が合奏と合唱の発表を行います。その合奏の練習を昨日、5年生が体育館で行っていました。60名以上の児童が心を一つにして、がんばっていました。当日が楽しみです。

新しいALT(外国語のアシスタントの先生)

夏季休業中に延岡市のALTの構成変更(増員)がありました。それに伴い、旭小学校にも毎週火曜日にALTに来ていただけることになりました。新しいALTの名前は、カラ先生です。とても元気な先生です。日本語も少し話すことができます。5,6年生の英語の授業を中心にアシスタントしていただいています。よろしくお願い致します。

授業改善のための研究授業21、22

先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業21、22を行いました。2学期になって初めての実施でした。2年生の「かけ算」でした。どちらの授業でも子どもたちが、元気よくかけ算を繰り返し唱えて覚えようとしていました。

 研究授業21 2年3組「かけ算:3のだん」

 研究授業22 2年2組「かけ算:4のだん」

調理実習(5年生)

5年生が調理実習でご飯を炊きました。まず、米の分量を正確に量り、洗いました。次にガラス鍋を火にかけて、火加減を調整しながら、炊いていきました。しばらく蒸らした後、茶碗につぎ分けて、食べました。火加減が難しかったようで、「炊飯器のすごさが分かった」や、「ご飯のうまみを感じた」などの感想が聞かれました。はげまし隊の方にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。