旭小ブログ

学校の様子

朝のボランティア活動

 1学期に引き続き、2学期も子どもたちが朝のボランティア活動に取り組んでいます。玄関前の掃除や花壇の除草作業に加え、2学期は、運動場の除草もしています。運動会の練習や運動会の本番に備えてです。ニコニコ笑顔で活動している姿に感心します。

運動会の練習(2)

 本日は運動場の状態がよく、運動場で運動会の練習をする学年が多かったです。徒競走や団技の練習をしていました。暑いので、休息や水分補給等をこまめにとりながら、体育の授業をしていました。

スーパーティーチャーの公開授業

 本日、本校のスーパーティーチャーが授業を公開して、その後、研究会が行われました。県内から先生方が来られ、授業を参観したり、質疑応答をしたり、授業づくりについて意見を交わしたりしました。公開授業では、6年生が「夏休みの思い出」を英語で、相手に工夫して伝えたり、英語を書き写したりしていました。子どもたちは、先生の指導のもと、よく頑張っていました。

運動会の練習

 今週から運動会の練習が本格的に始まりました。ただ、雨により運動場のコンディションが悪く、体育館で練習することも多いです。体育館では表現(ダンス等)の練習をすることが多いです。ダンスを覚え始めた子どもたちです。

プログラミング学習

 本日、ICTに詳しい先生をお招きして、6年生がプログラミング学習を行いました。先日、紹介した人型ロボットのペッパー君を動かすためのプログラミングを行いました。先生に基本を教えていただき、児童は各自の工夫を加え、2時間終了時にはプログラミングを完成させ、2名の児童が発表を行いました。ペッパー君が今までに見た事のない動きをしていました。

読み聞かせ(2学期分、スタート)

 2学期の読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが、本日からスタートしました。子どもたちがとても楽しみにしている時間です。じっとお話を聴いている子どもたちの姿が見られます。1学期同様に、2学期もよろしくお願い致します。

廊下の掲示物など

 廊下にあったこの時期らしいものを2つ紹介します。まず、事務室前の廊下に掲示してある、習字の作品です。子どもたちが夏休みに書いて、学校へ持って来た習字の作品です。力作揃いです。もう一つは、1年生の廊下で見つけた輪っかのリースです。これは、1年生が各自の植木鉢で育てたアサガオのつるで作ったものです。飾りを付けて完成させるのだそうです。

手話についての学習

 本日、3年生が、延岡手話サークル等の方々を講師としてお招きして、手話についての学習会を開きました。障がいのある方のお話を伺ったり、実際に手話でお話をするところを見せていただいたり、手話を教えていただいたりしました。子どもたちは、真剣にお話を聴いたり、手話を覚えたりしていました。

ペッパー君 再登場

 人型ロボットのペッパー君が旭小学校に再登場しました。延岡市内の企業など6社1団体の御協力で、2年前に延岡市に提供して頂いた7体のペッパー君のうちの1体です。ペッパー君の利活用については、数校でローテーションを組んでいます。その順番が再び、旭小学校にも巡ってきました。ペッパー君とおしゃべりしたり、一緒にラジオ体操をしたりしようと、職員室前には朝早くから子どもたちがやってきています。プログラミング学習等で活用していく予定です。

避難訓練(地震、津波想定)

 本日、地震が発生し大津波警報が発せられた場合を想定して、全校で避難訓練を行いました。まず、地震発生の放送を聞いて、机の下に身を潜め、頭や体を守りました。次に、雨で運動場がぬかるんでいたので、運動場への避難訓練は見送り、教室で大津波警報を聞いたとの想定で、南校舎の3階に避難しました。最後に、各教室で今日の避難訓練を振り返りました。