旭小ブログ

学校の様子

英語の学習

 3年生以上が、英語の勉強をしています。3、4年生は週に1時間で年間35時間。5、6年生は週に2時間で年間70時間です。外国語担当の長谷先生と学級担任の先生の2人で指導をしています。時々、ALTの先生がお見えになります。旭小のALTはアリーサ先生(国籍:アメリカ)です。子どもたちは、先生の話を聞いたり、友達と会話したりしながら英語の勉強をがんばっています。

給食試食会(家庭教育学級)

 本日、PTA家庭教育学級の活動の一つとして、保護者対象の給食試食会が行われました。13名の方々が参加しました。はじめに、本校の給食担当職員の説明を聞きました。質問もしました。次に、参加された方々が自分たちで配膳をして、給食を試食しました。最後に、子どもたちが給食を準備しているところや食べているところを参観していただきました。

ゴミの分別について(4年生)

 4年生のゴミ学習で、延岡市のクリーンセンター(清掃工場)の方、3名に来ていただきました。分別についての説明を聞き、実際に自分たちでイラストを使って分別をして、答え合わせをしました。分別されたゴミは資源となり、どのようなものに生まれかわるのかも、教えていただきました。「分別の仕方が分かった」「楽しかった」等の声が聞かれました。クリーンセンターの方々、ありがとうございました。

プールでの学習

 今日は、青空の下で、プールでの学習を実施することができました。子どもたちは、気持ちよさそうに、学習に取り組んでいました。

(写真は小プールでの2年生の学習の様子)

アサガオ、ミニトマト

 1年生が育てているアサガオに花が咲き始めました。2年生が育てているミニトマトには実が付き始めました。登校後に、毎朝、お世話をする子どもたちの姿があります。生活科では、観察記録も書いています。植物を育てることを通して、思いやりの心を育てることもねらっています。

読み聞かせ

 今朝、読み聞かせボランティアの方々による絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせの皆様、お忙しい中、雨の中、ありがとうございます。本年度2回目です。絵本に親しんだり、心を豊かにしたり、言葉の数が増えたり、聞く力が伸びたり、集中力が増したり、学力が向上したり、読み聞かせには色々な効果があります。子どもたちは、真剣にお話を聴いていました。(写真は4年生)

調理実習(5年生:ゆでたまご)

 5年生が調理実習をしました。ゆで卵を作りました。はげまし隊の方々にもお手伝いをしていただきました。タイマーで沸騰時間を計り、どの班もおいしそうなゆで卵が完成していました。後片付けもしっかりできていました。

朝のボランティア活動(6年生)

 6年生が朝のボランティア活動に取り組んでいます。活動内容は、あいさつ運動や花壇の除草、玄関の掃除などです。登校後、他の学年の子どもたちは運動場で遊んでいますが、6年生は、旭小学校の最高学年として、ボランティア活動をしています。感心します。

家庭科で裁縫の学習(5年生)

 5年生が家庭科で裁縫の学習をしていました。家庭科は5年生から始まる教科ですから、裁縫の学習も初めてです。今日は、針に糸を通したり、玉結びや玉留めに挑戦したりしていました。はげまし隊の方々が、子どもたちに寄り添い、丁寧に支援してくださっていました。ありがとうございます。