旭小ブログ

学校の様子

非行防止教室(6年生)

 本日、6年生が非行防止教室を行いました。延岡警察署から4名の方が見えて、万引き防止をはじめ色々なことを教えてくださいました。特に時間をかけて、携帯電話・スマートフォンやインターネットの危険性や情報モラルについて、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

心肺蘇生法講習会

 先日、延岡市消防署の方のご指導のもと、職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。旭小学校では、毎年、この時期にこの講習会を実施し、安全管理意識の高揚や危機対応力の向上を図っています。AEDを使った心肺蘇生法についても学びました。

プール掃除(5年生)

 6月20日のプール開きに向けて、本日、5年生と全職員で、プール掃除を行いました。プールの中やプールサイドはもちろん、出入口やトイレなどもきれいに掃除をしました。きまりを守って、自分の分担場所をきれいに掃除する5年生に、高学年の自覚の芽生えを感じました。がんばっていました。

 

はげまし隊の皆様、ありがとうございます。

 5月上旬に、はげまし隊の皆様をお招きして対面式を実施して、約1ヶ月が経過しました。隊員の皆様には2、3、4年生の算数の時間を中心に学習支援をしていただいています。ありがとうございます。子どもたちからも「ありがとうございます。」という感謝の気持ちが聞かれます。

竜巻を想定した避難訓練

 本日、2校時に全校児童が参加して、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。4年前の9月の竜巻で、本校は被害がでています。その時は日曜日でけがをした人はいませんでした。竜巻が来た時に適切に避難行動ができるように、学習をしました。竜巻の恐ろしさを学んだ後に、実際に竜巻が近づいていることを想定(校内一斉放送)して、頭や首を守るものを身に付け、机の下に身を潜めました。どの子も真剣に学習に参加していました。

タブレットを使った授業(1年生)

 1年生が、タブレットの使い方について勉強していました。タブレットの使い方、使う時に気を付けること、ルール等を学んでいました。みんな真剣に、楽しそうに勉強していました。

花の植え替えに備えて

 ノースポールやパンジー、ビオラなど冬や春の花に彩られていた花壇から、夏の花々の花壇にするために、6年生が、花壇の終わった花や雑草抜きをがんばっていました。プランターなどの花は、夏の花に替わったのですが、花壇の花の植え替えはこれからです。学校技術員の先生が、サルビア、マリーゴールド、ホウセンカ、向日葵などの花の苗を育てています。

授業改善のための研究授業17,18,19

 昨日と本日、授業改善のための研究授業17,18,19を行いました。1年生は、バスに人が乗ったり下りたりすることをみて、数図ブロックを数えながら、「ふえたりへったり」することを学んでいました。4年生の理科では、回路を流れる電流の向きやモーターの回る向きを予想したり、実験をして確かめたりしていました。5年生の算数では、立式をして、小数で割る計算(96÷2.4など)の意味について考えていました。

研究授業17 1年1組

研究授業18 理科(4年3組)

研究授業19 算数(5年2組)

不審者対応避難訓練

 本日、警察署の方々のご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。まず、不審者が学校に侵入してきたらという想定で、声のかけ方や全校児童への伝達方法、警察への連絡方法等を確認しました。さすまた等の使い方も確認しました。次に、体育館に全校児童を集め、登下校中に不審者に声をかけられた場合や遊んでいる時に声をかけられた場合を想定して、どのように対応したらよいかを具体的に学習しました。全校児童が真剣に話を聞いていました。最後に6年生の代表児童がお礼を述べました。

 このような事案がないことが一番よいのですが、もしもあった時には、今日の学習を生かして適切に対応していきたいと思います。

 

 

授業改善のための研究授業14,15,16

 先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業14,15,16を行いました。1年生は色々な形(まる、さんかく、しかく)を積み木の面を写し取って学習しました。3年生は音楽で、リコーダーをタブレット画面にあわせて練習、演奏をしていました。5年生は辺の長さ等が小数の場合の面積や体積の問題にチャレンジしていました。(写真は後日撮影の物もあります)

研究授業14~1年2組

研究授業15~3年2組(音楽)

研究授業16~5年2組