旭小ブログ

学校の様子

インターンシップ体験終了

 令和5年3月10日(金)、東京学芸大学の2人の学生の2週間のインターンシップ体験最終日でした。

 それぞれ、3年生と5年生と一緒に過ごしましたので、最終日の3月10日は、お別れの挨拶や記念写真撮影を行ったりしていました。

 せっかくできた「縁」ですので、何らかの形で交流が続くといいなと思います。

延岡城・内藤記念博物館に行きました(3年生)

 令和5年3月9日(木)、3年生が徒歩で延岡城・内藤記念博物館を訪れ、見学学習を行いました。

 3つの班に分かれて、博物館の方の説明を聞いたり、自分で興味のある展示を調べたりしていました。

 ぜひ、家族でも訪れて、親子でじっくり見学をしてみてください。

延岡城・内藤記念博物館のHP↓

https://nobeoka-naito-museum.jp/

3月全校朝会

 令和5年3月7日(火)、本年度最後の全校朝会をオンラインで実施しました。

 本年度最後ということで、教育目標の振り返りを行いました。同時双方向でアンケートもとりながら行いましたが、9割以上のこども(5,6年)が「幸動」ができたと振り返っていました。

 その後、学習部長の先生から、3月の目標についての話がありました。

 最後に、ペッパープログラミングコンテストで、6年生が全国TOP300に入ったという認定証が届きましたので、紹介して表彰を行いました。

「ゆるスポDoco教室」in延岡

 令和5年3月4日(土)、「ゆるスポDoco教室」in延岡が旭小の体育館で開催されました。本校の子どもたちも楽しそうに参加していました。(抽選で外れてしまった人もいたようです・・・)

 先週~今週、本校にインターンシップ体験に来ている2人の学生も、スタッフとして参加していました。

 この「ゆるすぽ」のコンセプトやノウハウは、今後、PTAレクリエーションや青少協の事業に参考にできるといいなと思いました。

ゆるスポDecoのサイト↓

https://yurusports.com/sports/deco

職員ICT研修を行いました

 令和5年3月3日(金)、お別れ校内遠足の日に、児童が下校した後、職員はICTの研修を行いました。

 Windows10の機能やGoogle for Education の機能を活用して、業務効率化を図る研修や、子どもたちにプログラミング的思考を身に付けさせるソフトウェアの活用研修を行いました。

お別れレクリエーション

 令和5年3月3日(金)は、お別れレクリエーション(お別れ校内遠足)でした。天気もよく、寒くもなく、最高のコンディションでした。

 最初に、全校で6年生を送る会をしました。まず、各学年の発表でした。

司会は5年生の2人↓

1年生の発表 とても大きな声で上手に発表できました ↓

2年生の発表↓ ソーランは6年生に負けないくらい (^^)/

3年生の発表 ↓ ダンスが上手で6年生も楽しんでいました

4年生の発表 ↓ 特大おみくじを6年生に引いてもらう場面も(^_^)v

5年生の発表 6年生にエールを送りました ↓ 

6年生の発表 ↓ 6年間の思い出を語りました

5年生の企画で、全校で 〇 × ゲームを楽しみました。↓

1年生と6年生が仲良く遊んでいましたよ↓

青空の下で、みんなで食べる弁当はおいしそうでした ↓

 

6年体育(ティーボール)

令和5年3月2日(木)、運動場では6年生が体育で「ティーボール」を楽しんでいました。ティーボールとは、野球やソフトボールに似たボール-ゲームで、 2 チームが守備と攻撃とに分かれ,投手を置かず,打者は本塁プレート後方に設けられたバッティング-ティー上のボールを打つ競技です。ピッチャーが投げたボールを打つのが苦手な子でも楽しめるので、女子でもホームランを打つことがあります。

東京学芸大学インターンシップ生

 令和5年2月27日(月)、今日から2週間、東京学芸大学の学生2人が、インターンシップ体験を本校で行います。延岡こども未来創造機構の事業の一環です。

 今回は、3年生と5年生を中心に体験してもらいます。子どもたちは大変喜んでいます。

1,2年参観日

令和5年2月24日(金)は1,2年生の参観日でした。この1年間で、できるようになったことを班ごとに発表していました。なわとびあり、跳び箱あり、百マス計算あり、給食着着替えあり、歌あり、ダンスありのバラエティに富んだ発表でした。

3,4年参観日

 令和5年2月22日(水)は、3,4年生の参観日でした。3年生は「学校のじまん」の発表でした。この日まで、タブレット片手に学校内のあちこちで取材をがんばっていました。4年生は、市の音楽祭で発表した合唱と合奏を披露し、18歳成人の半分を過ぎた時点での意見発表を行いました。

(以前は、20歳が成人だったので、4年生はよく「1/2成人式」をやっていました・・・)