旭小ブログ

学校の様子

東京学芸大インターンシップ生との事前オンライン交流

 令和4年9月20日(火)、3,4年生が、オンラインで来週から2週間本校で体験を行う大学生2人と交流をしました。

 お互いに自己紹介をしたり、歌やダンスを披露したり、質疑応答し合ったりして、あっという間の楽しい45分間を過ごしました。

台風一過 6年生の活躍+α

 令和4年9月20日(火)、今日は朝から6年生が玄関前を掃いたり、運動場に落ちている木の枝を集めたりしてくれていました。

 また、6年生は卒業アルバムの個人写真撮影も行っていましたよ。

延岡市交通少年団による啓発活動

 令和4年9月16日(金)の朝、延岡市交通少年団による啓発活動が行われました。

 本校の6年生の団員が、パトカーに乗ってマイクで登校する児童に交通安全の呼びかけをしてくれました。

 延岡市交通少年団では、交通安全の啓発動画(下記リンク)も作成しています。延岡駅西口街区ビル1階の「ワイワイラボ」で作成したのだそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=TMcDV7Zf9yE

5年生「子どもたちに伝えたいこと」

 令和4年9月15日(木)、5年生が「子どもたちに伝えたいこと」という事業で、夕刊デイリーの鈴木さんのお話を聞かせていただきました。

 「子どもたちに伝えたいこと」とは、延岡市教育委員会の事業で、地元で働く方々の話を子どもたちが聞かせていただくことで、働く喜びや苦労に触れ、ふるさとに愛着をもったり、自分の将来の進路選択に活かしたりすることがねらいです。

 今回は、その他に新聞ができるまでの行程を知れたり、新聞に興味をもつきっかけになったりする効果もあったのではないかと思います。

救給(きゅうきゅう)カレー

 令和4年9月15日(木)の給食は、災害非常食として学校に備蓄している「救給(きゅうきゅう)カレー」を更新消化を兼ねて食べました。毎年この時期に行っています。

 初めての1年生も、おいしそうに食べていました。

リモート学習でグループ協働学習

 令和4年9月13日(火)、3年生以上の各家庭からのリモート学習2日目。6年生は、国語の授業でGoogle Jamboard(ジャムボード)を使って、班ごとに四字熟語集めをしていました。

 下の動画は、ある班のメンバーが、各家庭から四字熟語を電子の付箋のようなものに書いて、共通の電子の模造紙に貼っていって、整理しているところです。

 リモートでもグループ学習ができますね。

https://www.youtube.com/watch?v=ZWcXJM1OLi8

第⒉回学校運営協議会を開催しました

 令和4年9月8日(木)に、コミュニティスクールの第⒉回学校運営協議会を開催しました。

 まず、第1回で協議した「メディアコントロール」について学校の取り組みを説明しました。

 次に、第⒉回のテーマである「あいさつ」について協議しました。下記のリンクの「おはよう地球」のように世界中に「おはよう」ということばがあり、それらを遊び感覚で覚えて楽しくあいさつができるようになるといいという意見も出されました。

https://www.youtube.com/watch?v=89rBXbzvWH4

 旭小の子どもの元気で明るいあいさつの動画をつくって共有・アピールするのはどうかという意見も出されました。

1、2年生は登校しています

 12日、13日は3年生以上はリモート授業を行っていますが、1,2年生は、登校できる人は登校して学習しています。

 運動会に向けてダンスやラジオ体操の練習を、声を出さず動画を観ながらがんばっています。(練習始めたばっかりなのにみんな上手で驚いています(≧◇≦)

1の1↓

1の2↓

2の1↓

2の2↓

2の3↓

3~6年生リモート授業

 令和4年9月12日(月)、3年生から6年生は、学校と各家庭をオンラインでつないでリモート授業を実施しました。画面共有機能を使ったり、黒板や紙を映したりしながら、各学級工夫してリモート授業を行いました。

 子どもたちは、ほとんどが初めての体験でしたが、マイクのオン・オフなどルールやマナーを守りながら、積極的に参加していました。

 二重ログイン、ハウリング、ネットの遅延など、いろいろなハプニングは発生しますが、子どもと先生が協力してそれらを乗り越えて無事3時間の授業を終えていました。

 明日13日も実施予定です。

3の1↓

3の2↓

3の3↓

4の1↓

4の2↓

5の1↓

5の2↓

6の1↓

6の2↓

新型コロナ対策に係る学校の対応について(12日、13日)

 本校において、現在、新型コロナの感染が拡大傾向にあり、これ以上の感染拡大の防止のため、来週の12日、13日は、1年生・2年生のみ登校、3年生から6年生はオンライン授業を行います。
 1・2年生を登校としましたのは、ご家庭で子どもだけになってしまうところがあることと、オンライン授業受講のスキルがまだ身に付いていないことが大きな理由です。「登校に不安がある」「兄弟と一緒に家庭で過ごさせたい」などの家庭の判断でお休みさせる場合は「出席停止」扱いになり、欠席にはなりませんのでご理解ください。
 急なお知らせとなり、大変申し訳ありませんが、下記及び添付のお知らせ(本日紙でも配付)をご確認いただき、ご理解いただきますようお願いいたします。

1 期間  9月12日(月)・9月13日(火) 2日間

2 対応
 (1) 1年生・2年生 通常登校 
  ○ 1年生と2年生に関しては、通常登校とし、給食もあります。
  ○ 下校時刻は、12日(月)が14:00、13日(火)が13:45になります。
○ 学校では、学習形態を工夫するなどして、密を避けて学習を進めます。
  
※ 「登校に不安がある」「兄弟と一緒に家庭で過ごさせたい」などの家庭の判断でお休みさせる場合も「出席停止」扱いになり、欠席にはなりません。この場合、マチコミで、その旨お知らせください。
 
(2) 3年生から6年生 オンライン授業
  ○ 3年生から6年生は、本日タブレットを夏季休業中と同じように持ち帰らせました。そのタブレットを使って、家庭と学校をつないでオンライン授業を行います。
  ○ オンライン授業時間は9:00~12:00の3時間です。
  
※ オンライン授業に参加した児童は、出席扱いになります。また、諸事情でオンライン授業に参加できない場合も、「出席停止」扱いになり、欠席にはなりません。

3 その他
 ○ 9月14日(水)は、全学年通常登校となります。なお、対応等について変更やお知らせががある場合はマチコミでお知らせいたします。