旭小ブログ

学校の様子

2学期の始業式

 8月27日(月)に2学期の始業式が行われました。児童代表の作文発表では、3名の児童がそれぞれ2学期頑張ることを堂々と発表しました。
  校長先生のからは、「損得」で物事を判断せず「善悪」で判断し行動することができる人になってほしいというお話がありました。また、延岡フィルハーモニー管弦楽団の方からオーケストラ生演奏の校歌のCDをいただき、みんなで聴きました。そこで、曲に合わせて校長先生が校歌を歌われ、校歌の歌詞の意味を児童に考えさせました。それにしても校長先生の歌声は美しかったです。

 生徒指導主事からは生活目標と「あ・さ・ひ」の合い言葉についてお話があり、決まりや目標の大切さについて改めて考えることができました。

全員整然とした態度で臨み、2学期もよいスタートを切ることができました。



 

1学期の終業式

月20日(金)、学期の終業式を行いました。その中で、校長先生が、「自分で考える自分だけの通知表」についてお話をされました。児童は、校長先生と一緒に学習態度や生活態度について振り返りをしました。

児童代表の発表は、1学期がんばったことや2学期のめあてについてでした。原稿を見ず、堂々と発表をしてくれた児童もいました。また、多読賞やコンクールで入賞した児童も表彰されました。最後に、生徒指導主事からは、「火・水・車・人・()金」に気を付けて、安全な夏休みの過ごし方についての指導がありました。

学期も本校のホームページを通して、児童の良いところをお伝えできたらと思います。


6月22日 熊野江小・浦城小との交流学習

6月22日(金)、熊野江小学校と浦城小学校との交流学習がありました。

 1年生は3・4時間目に図工をしました。様々な形の箱を組み合わせて動物やロボット、乗り物などを作りました。楽しい作品ができあがりました。

 5時間目は1年生合同で音楽をしました。拍を聞いて手たたきをしたり、「おちゃらか」や「なべなべ」などのわらべうたを歌いながら手遊びをしたりしました。「シロクマのジェンカ」や「じゃんけんれっしゃ」の曲に合わせてダンスやじゃんけんをして楽しく活動できていました。

  その他の学年もそれぞれの計画で楽しく有意義な交流ができました。




土曜授業 1

 7日(土)は、今年度最初の土曜授業日でした。1時間目は、全学年で地域の方々との集いがありました。地域の方々の願いや思いを聞き、学校内外の自分たちの行動を振り返るとてもよい会になりました。

2時間目以降は各学年での活動でした。低学年は、1・2年合同で学校探検をしました。普段行かない北校舎や中校舎も探検することができ、1年生も嬉しそうに活動していました。また、中学年は外部講師を招いて、3年生は昆虫についての学習、4年生は延岡市の魅力についての学習をしました。どの学年でも、充実した土曜授業日となりました。


地域の方々との集い(全学年)
  【地域の方々との集い(全学年)】

          【学校探検(1・2年生)】

        【昆虫についての講話(3年生)】

     【延岡市の魅力についての講話(4年生)】

1年生を迎える会

  63名のかわいい1年生が入学してきました。1年生の入学を祝って、全校で「1年生を迎える会」を開きました。1年生は、2年生から「遊び」、3年生から「勉強」、4年生から「遠足」、5年生から「給食」、6年生から「あいさつ」の事を教えてもらいました。   1年生は、「1年生になったら」を元気に歌うことができました。旭小学校みんなで元気に楽しく生活していきたいです。

新任式・始業式

  4月6日(金)は、平成30年度の新任式・始業式でした。

今年度は、7名の先生方をお迎えすることになり、6年生の児童が代表で歓迎の言葉を述べました。学校の紹介や先生方への心のこもった言葉を贈り、6年生としての初めての仕事をやり遂げることができました。

引き続いて行われた始業式でも、新しい7名の友達も迎えた後、6年生の代表が「朝のボランティアや勉強、掃除などをがんばり、最上級生として下級生の見本になるようにしたい。」という抱負を述べ、479名の旭っ子の希望に満ちた笑顔の30年度がスタートしました。

6年生を送る会・お別れ遠足 3月2日(金)

  まず『6年生を送る会』では、体育館で各学年から6年生に向けての発表を行いました。
「今までありがとう。中学校でも頑張ってね。」のメッセージを、笑いや歌、呼びかけを交えながら伝えていました。どの学年も1年間の成長を感じさせてくれる堂々とした発表でした。最後に6年生からの全校へのメッセージと「最後のチャイム」の合唱。目に涙をいっぱいためながら6年生を眺めている子どもたちの表情が印象的でした。6年生は、卒業の日までの1日1日をさらに大切にしていこうという思いを感じたのではないでしょうか。
 そして、5年生が企画・運営した全校遊びでは、いろんな遊びをして楽しみ、全校のみんなの笑顔がはじけていました。
 その後、康芝園に移動して、学級・学年で遊んだり、6年生と一緒に遊んだり…いろんな姿が見られました。天候に恵まれた一日。とても楽しいお別れ遠足でした。

持久走大会

今年度最後の参観日は、2月26日(月)に上学年、27日(火)に下学年の持久走大会を実施しました。11月より改修工事中だった運動場が、1月にリニューアルオープンして大変気持ちよく使えるようになりました。26日(月)は雨の影響を心配しましたが、職員や児童の整備により、万全の状態になりました。当日のお天気もよく、日ざしが暖かくて走りやすかったのではと思います。

大会での子どもたちは、それぞれの学年に応じて自己新に挑戦したり、自分のペースを保ったりして、日ごろ培った持久力を発揮できたようです。喜びに満ちあふれた笑顔が見られる一方、くやし涙を浮かべる様子も見られました。また、たくさんの保護者の方々が見守る中、ラストスパートで走り抜き、最高の自分を発揮できたお友達もいました。ほほえましい一面でした。

持久走大会で抱いた思いを大切にし、来年に向けてまた新たに体づくりを進めていけるといいですね。

保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました!

グラウンドゴルフ大会

   2月3日(土)に6年生と地域の方々とのグラウンドゴルフ大会があり、30名以上の方々が来校されました。グラウンドゴルフは初めてという児童も多かったのですが、みんな楽しくゲームに興じ、運動場には歓声や笑い声が響いていました。地域の方々とたっぷりふれ合うことができました。

6年弁当の日

1月30日(火)は6年生の弁当の日でした。

家庭科の食事の分野で学んできたことを活かし、自分の力でお弁当を作ることができました。

「何が一番大変でしたか?」「唐揚げです。」「早起きです。」

みんないつもより早起きをしたようで、5時や5時半に起きたという児童もいました。前日に、材料を洗って切ったり、前もっておかずを作っておいたりと、下ごしらえをした児童もいたようです。

お弁当を食べる前のわくわくした顔、お弁当を食べる時の美味しそうな顔、食べ終わった後の満足そうな顔、たくさんの良い表情を見ることができました。