旭小ブログ

学校の様子

弁当の日

1月31日は6年生の「お弁当の日」でした。家庭科で学習してきた栄養のバランスや彩りなど、弁当作りのポイント「お・い・し・そ・う」をもとに計画を立て、冬休み中の練習を経て今日を迎えました。

宮崎県ならではの肉巻きおにぎりや、海苔の目と口が可愛らしいキャラおにぎりなど、同じメニューでも、子どもたちの一工夫が光る素敵なお弁当ばかりでした。ある学級では、担任の先生の「卵焼きを自分で巻けた人いる?」という声に、「はーい!」とたくさんの子が手を挙げていました。

  3月のお別れ遠足の日は全校一斉のお弁当の日です。今日の経験を生かして、素敵なお弁当を作ってきてくれることと期待しています。

4年生の2分の1成人式

  1月21日は土曜授業で、4年生の2分の1成人式が行われました。
  式の中では、校長が一人一人に2分の1成人証書を渡した後、決意表明を行ったり、家族の方々への感謝の手紙を渡したりしました。
 決意表明ではそれぞれ将来の夢や、自分が就きたい職業などを力強く発表しました。また、これまで慈しみ育てて下さったご両親や、家族の方々への深い感謝の言葉から、4年生一人一人の成長が伝わってきました。
 呼びかけや合唱も、4年生らしく明るく元気いっぱいに発表することができました。2分の1成人式で決意した夢や目標に向かって、感謝の気持ちをもち続け、これからますます活躍していく4年生の心に残る1日となりました。 


音楽集会 (3年)

  12月13日(火)音楽集会が行われ、3年生が発表しました。
 1曲目は、「ぼくアスペルです。」を合唱しました。これは、もうどう犬の成長を描いた歌で延岡出身の歌手金子裕則さんの曲です。
 3年生は、国語で「もうどう犬の訓練」の学習をしました。また、総合的な学習の時間「かがやき」で、福祉について学習し、アイマスク体験をしたり、盲導犬を使っておられる方の話を伺ったり、働く犬について図書の本を使って調べました。
 「もうどう犬は人によって愛情いっぱいに育てられた犬だからこそ人が大好きになって人のために働く犬になるのです。がんばって働いている盲導犬のために心をこめて歌います。」の始めのあいさつに続き、心をこめて歌いました。
 2曲目は、「聖者の行進」を合奏しました。演奏するために、音階を暗唱できるまで歌い楽器の練習に励みました。当日は、太鼓のリズムに合わせて力強く演奏することができました。

音楽集会(4年)

  11月8日(火)、音楽集会が行われ、4年生が合唱「希空」と合奏「木星」を発表しました。
 音楽の時間や昼休みなどに練習した成果を大いに発揮し、合唱は元気よく歌い、合奏は上手にリズムをとりながら心を一つにして演奏することができました。
 4年生は11日(金)に文化センターで行われる延岡市小・中学校音楽祭に学校代表として出場します。大きな舞台に向けてはりきっている4年生です。
 
 音楽集会では旭中の合唱コンクールで優勝した3年1組も来てくれて、合唱を旭小のみんなに聴かせてくれました。響き合う美しいハーモニーに小学生のみんなは引き込まれていました。熱のこもった上手な合唱を聴いたことはとてもいい経験になりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

音楽集会(1年)

  10月25日(火)に1年生の音楽集会が行われました。
 
「わくわくキッチン」で、ハンバーグを作っている真似をしたり、「ドレミのうた」で、音階をジェスチャーで表したりして1年生のかわいらしい姿が見られました。後半は、「こいぬのマーチ」を合奏しました。前半とは違い真剣な表情で楽器を演奏する姿に、子どもたちの成長を感じました。

むかばき宿泊学習(5年生)

 10月26日(水)から28日(金)までの2泊3日。5年生のむかばき宿泊学習がありました。普段の学校生活とは違う環境の中で、数多くの経験を通して「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学びました。苦しいなか、友達と励まし合い、諦めずに登ったむかばき山の頂上からの景色は、子どもたちにとって忘れられない宝物となったことでしょう。


鑑賞教室

 10月20日(木)に福岡サロンオーケストラの演奏を聴きました。トランペットやサックスなどいろんな楽器を使ってクラシックからポップな曲まで幅広いジャンルのものがありました。

 児童からは、「今日の演奏で楽器に興味をもった。」や「音楽はみんなを笑顔にすることができると知りました。」といった感想があり、有意義な時間になりました。

劇団220

1015日(土)、宮崎市より劇団220の皆さんが県内各地から旭小学校に来られて、素晴らしい劇を上演してくださいました。

ストーリーは、子どもの笑い声の消えた宇宙人に「大人が子どもを見守ること。子どもは大人から見守られている」が分かったことで、安心した子どもに笑顔が戻るというものでした。途中笑いの出るところあり、延岡のことが出てきて親しみありで、有意義な時間を過ごすことができました。校長先生が登場したときは、子ども達、とても盛り上がりました。

劇団220の皆さん、遠路はるばる延岡までおいでくださりありがとうございました。



、秋の交通教室

 10月11日火曜日に、秋の交通教室が実施されました。5名の交通安全協会の方が、安全な歩行の仕方と正しい自転車の乗り方や点検の仕方を指導して下さいました。2校時が高学年、3校時が中学年、4校時が低学年でした。正しい横断歩道の歩き方や自転車の交差点での右折や左折の仕方について安全確認の大切さを知り、交通安全の意識を高めることができました。

秋季大運動会

102日(日)天候に恵まれ、第69回秋季大運動会を開催することができました。

「一人一人はみんなのために 友情の輪で勝利をつかめ」のスローガンのもと、午前中勝っていた赤団に、最後の最後で白団が逆転優勝するという素晴らしい運動会を見せてくれました。両団共に一致団結した力を発揮してくれたからこそ勝っても負けても価値があるものになりました。午前中負けていた白団があきらめムードになったり、リレーで負けているとき追うことをしなかったりしたら、勝っても負けても悔いが残ります。相手あってこその勝負、終わった今はお互いの健闘をたたえましょう。

応援優勝赤団にも同じことが言えます。白団と競い合ったからこそ、赤団の応援も素晴らしいものになったのです。

運動会が終わり、平成28年度が半分過ぎました。後半にも大切な行事や学習があり、旭っ子が力を合わせることを、試されます。今後とも、応援よろしくお願いいたします。