旭小ブログ

学校の様子

卒業式・離任式

  卒業式では、1年間旭小学校の顔として頑張ってきた6年生が旭小学校を立派に巣立って行きました。離任式では、転退職する先生方を卒業生も参加して盛大に見送りました。
  これで本年度の配信を終わります。次年度もお楽しみに。ありがとうございました。

お別れ集会・お別れ遠足

  3月3日(金)にお別れ遠足がありました。
  まずは、体育館でお別れ集会。6年生のために各学年が出し物を披露してくれました。感動的な時間でした。
  次に、全校遊びの時間。5年生の用意したゲームを楽しみました。
  そして、場所を康芝園に移し、昼食・学年学級の時間を過ごしました。それぞれの学級・学年最後の思い出に残る遠足となりました。
 





音楽集会 2年

 2月21日(火)に2年生の音楽集会が行われました。
 「アンパンマン」の主題歌を、合唱、呼びかけ、合奏で発表しました。合唱では、楽しそうに大きな声で歌いました。呼びかけでは、「何のために生まれて、何をして生きるのか?」という歌詞に対して、言葉や踊りを使って自分たちの考えを表現しました。合奏では、身振りを付けながら、上手に演奏することができました。
 
明るく元気な2年生の様子が、よく表れた発表でした。

なわとび集会

今年も恒例のなわとび集会が行われました。開会式では、運動委員会の子どもたちが主体的に役割を果たし、準備運動や進行がスムーズでした。さすが5・6年生です!

まず、各学級代表の子どもたちが短縄模範演技を披露しました。縄を巧みにあやつり、どきどきしながらも一生懸命に跳ぶ様子が見られました。子どもたちからは、「がんばれ!」の応援や「すごいな。」という歓声が沸き、大変盛り上がりました。

短なわチャレンジのコーナーでは、学年毎に回数や技が指定され、個人技に挑戦しました。どの子もめあてを達成しようと、引っかかっても跳び続ける姿が印象的でした。

最後の長縄チャレンジは、学級毎に8の字跳びの記録に挑戦しました。どの学年も、縄の動きに合わせてリズムよく跳ぶことができました。合図をかけたり手拍子をしたりして工夫する学年、ひっかかっても「いいよいいよ」と励まし合う学年が見られ、助け合って記録に挑戦できました。来年も、新しい仲間と新たな記録にチャレンジして友達とのきずなを深めてほしいですね。

保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

弁当の日

1月31日は6年生の「お弁当の日」でした。家庭科で学習してきた栄養のバランスや彩りなど、弁当作りのポイント「お・い・し・そ・う」をもとに計画を立て、冬休み中の練習を経て今日を迎えました。

宮崎県ならではの肉巻きおにぎりや、海苔の目と口が可愛らしいキャラおにぎりなど、同じメニューでも、子どもたちの一工夫が光る素敵なお弁当ばかりでした。ある学級では、担任の先生の「卵焼きを自分で巻けた人いる?」という声に、「はーい!」とたくさんの子が手を挙げていました。

  3月のお別れ遠足の日は全校一斉のお弁当の日です。今日の経験を生かして、素敵なお弁当を作ってきてくれることと期待しています。

4年生の2分の1成人式

  1月21日は土曜授業で、4年生の2分の1成人式が行われました。
  式の中では、校長が一人一人に2分の1成人証書を渡した後、決意表明を行ったり、家族の方々への感謝の手紙を渡したりしました。
 決意表明ではそれぞれ将来の夢や、自分が就きたい職業などを力強く発表しました。また、これまで慈しみ育てて下さったご両親や、家族の方々への深い感謝の言葉から、4年生一人一人の成長が伝わってきました。
 呼びかけや合唱も、4年生らしく明るく元気いっぱいに発表することができました。2分の1成人式で決意した夢や目標に向かって、感謝の気持ちをもち続け、これからますます活躍していく4年生の心に残る1日となりました。 


音楽集会 (3年)

  12月13日(火)音楽集会が行われ、3年生が発表しました。
 1曲目は、「ぼくアスペルです。」を合唱しました。これは、もうどう犬の成長を描いた歌で延岡出身の歌手金子裕則さんの曲です。
 3年生は、国語で「もうどう犬の訓練」の学習をしました。また、総合的な学習の時間「かがやき」で、福祉について学習し、アイマスク体験をしたり、盲導犬を使っておられる方の話を伺ったり、働く犬について図書の本を使って調べました。
 「もうどう犬は人によって愛情いっぱいに育てられた犬だからこそ人が大好きになって人のために働く犬になるのです。がんばって働いている盲導犬のために心をこめて歌います。」の始めのあいさつに続き、心をこめて歌いました。
 2曲目は、「聖者の行進」を合奏しました。演奏するために、音階を暗唱できるまで歌い楽器の練習に励みました。当日は、太鼓のリズムに合わせて力強く演奏することができました。

音楽集会(4年)

  11月8日(火)、音楽集会が行われ、4年生が合唱「希空」と合奏「木星」を発表しました。
 音楽の時間や昼休みなどに練習した成果を大いに発揮し、合唱は元気よく歌い、合奏は上手にリズムをとりながら心を一つにして演奏することができました。
 4年生は11日(金)に文化センターで行われる延岡市小・中学校音楽祭に学校代表として出場します。大きな舞台に向けてはりきっている4年生です。
 
 音楽集会では旭中の合唱コンクールで優勝した3年1組も来てくれて、合唱を旭小のみんなに聴かせてくれました。響き合う美しいハーモニーに小学生のみんなは引き込まれていました。熱のこもった上手な合唱を聴いたことはとてもいい経験になりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

音楽集会(1年)

  10月25日(火)に1年生の音楽集会が行われました。
 
「わくわくキッチン」で、ハンバーグを作っている真似をしたり、「ドレミのうた」で、音階をジェスチャーで表したりして1年生のかわいらしい姿が見られました。後半は、「こいぬのマーチ」を合奏しました。前半とは違い真剣な表情で楽器を演奏する姿に、子どもたちの成長を感じました。

むかばき宿泊学習(5年生)

 10月26日(水)から28日(金)までの2泊3日。5年生のむかばき宿泊学習がありました。普段の学校生活とは違う環境の中で、数多くの経験を通して「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学びました。苦しいなか、友達と励まし合い、諦めずに登ったむかばき山の頂上からの景色は、子どもたちにとって忘れられない宝物となったことでしょう。