旭小ブログ

学校の様子

入学式

 4月13日(月)に、第68回入学式が行われました。男子54名、女子40名、計94名の元気な1年生が旭小に入学しました。
 校長先生からは、特に、「あいさつ」「返事」「すばやい行動」ができるようにというお話がありました。入学式に参加した6年生が大きな声で「はいっ」と返事をするお手本を見て、1年生もしっかりと、大きな声で返事をすることができました。
  明日からも、笑顔いっぱいで元気に登校して下さいね。

新任式・始業式

4月7日(火)は、27年度新任式・始業式でした。
 今年は、3名の先生をお迎えすることになり、新6年生が児童代表あいさつで歓迎の言葉を述べました。6年生としての最初の大仕事を立派に成し遂げました。
 始業式でも、新6年生が、輝きに満ちた顔で、6年生としての抱負を述べました。今年一年の6年生諸君の活躍が楽しみです。
 また、新しい友達を6名も迎えることになり、旭っ子それぞれが希望に満ち、笑顔があふれたスタートとなりました。
  今年最初の校歌斉唱は、新6年生の伴奏の下、さわやかな歌声を響かせていました。

6年生を送る会

3月6日の1校時に,6年生を送る会が行われました。この1年間,旭小学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと,各学年が工夫を凝らした発表をしました。発表の後に,6年生からの呼びかけと歌のお返しがありました。心温まる会になりました。

6年生を送る会1

6年生を送る会2

6年生を送る会3

お別れ遠足

3月6日(金)に,お別れ遠足が行われました。残念ながら雨が降りましたので,校内遠足となりましたが,2校時には5年生の計画で「全校遊び」をしました。「○×ゲーム」と「猛獣狩りゲーム」を通して,卒業していく6年生の子ども達との楽しいひとときを過ごしました。

お別れ遠足

牛島宏さんをお招きして(キャリア教育)

6年2組では、キャリア教育で、株式会社延岡十電舎の代表取締役牛島宏さんをお招きしました。牛島さんは、本校の元PTA会長で、現在も学校評議員として学校にご協力いただいております。子どもたちに伝えたいこととして、「未来は今」や「凡事徹底」など心に響く言葉をいただき、子どもたちは将来を待ち遠しく感じているようでした。

キャリア教育

第3回学校保健委員会

 2月19日(木)に「第3回学校保健委員会」が開催されました。2月に実施した「NOテレビ・NOゲ-ムチャレンジ」の取組に関することが主な内容でした。
 集計作業や取組についての振り返り等を行いました。
 学校保健委員会では、この1年間、テレビの見すぎやゲ-ムのしすぎを防ぐために、講話を聴いたり、ビデオを視聴したりして研修を行ってきました。この取組は今後も続けていきたいと考えています。
 取組の結果は、3月の学級懇談で、各学級の保健委員が報告を行う予定です。

学校保健委員会1

学校保健委員会2

音楽集会

2月17日(火)に音楽集会がありました。今回、発表したのは2年生です。「山のポルカ」「ぷっかりくじら」「夕やけこやけ」の3曲を演奏しました。本番前は緊張していた様子の子どもたちでしたが、曲が始まると大きな口をあけて元気いっぱいの歌声を届けました。

音楽集会1

音楽集会2

音楽集会3

音楽集会4

クラブ見学

2月9日、16日の2回に分けて、3年生がクラブ見学をしました。どんな活動ををしているのだろうと、説明を熱心に聞いたり、活動の様子を興味深く見たりしていました。2ヶ月後にはいよいよクラブ開始!「できること」ではなく、チャレンジ精神でクラブを決めてほしいですね。

クラブ見学1

クラブ見学2

金のバトン(全校集会)

 2月10日(火)の全校集会で6年生から5年生へのボランティア活動の引き継ぎ式がありました。ボランティア活動の内容は、朝のあいさつ運動、旗揚げ、清掃活動です。
 6年生の活躍をみてきた5年生。金のバトンに託した6年生の思いを「確かに受け取りました」と力強く言い、5年生が受け取りました。
金のバトン

全校集会

劇団四季によるミュージカル公演鑑賞

 5日(金)、5年生は劇団四季によるミュージカル公演を総合文化センターで鑑賞しました。
 出演者の方々の表情豊かな演技や歌、大がかりな舞台装置など、子ども達は演劇のすばらしさに引き込まれていました。また、魔法使いが村人のために奮闘する話を通じて、愛や思いやり、絆について考えることができました。まさに魔法にかかったような、楽しい2時間であっという間に過ぎていきました。

劇団四季