旭小ブログ

学校の様子

旭小中学校合同研修会


12月25日(水)に本年度最後の旭小中学校合同研修会が旭中学校で行われました。
知育部、徳育部、体育部の3部に分かれて本年度の取組の成果と課題についての話合いの後、全体会で各部からの報告がありました。年間を通して共通の実践項目を設定し取り組んだ結果、どの部も一定の成果を得ることができました。次年度も継続して研修を深めていくことで共通理解しました。

全体会の様子
全体会で、全員での共通理解を図りました。
 
徳育部会の様子 
徳育部会で、小学校・中学校からの取組の報告が行われました。
 
体育部会
体育部会では、成果と課題の話合いを行いました。
 
知育部会の様子
 パソコン室では、知育部会の話合いが行われました。

2学期終業式

12月24日(火)は、2学期の終業式でした。初めに、2・4・6年生の代表児童による作文発表があり、「2学期に頑張ったこと」を堂々と発表することができました。
終業式1
次に、校長先生から、2学期に旭小の子ども達が頑張ったことの紹介や、冬休みに頑張って欲しいこと(あいさつ等)についての話がありました。
終業式2
 
最後に、生徒指導の先生から冬休みの約束『車・人・お金』についての話がありました。
終業式3 
 
充実した13日間の冬休みを過ごし、1月7日(火)に元気よく登校してきて下さい。

12月全校朝会

校長先生の話

校長先生は、全員が学校に来てるかなと毎日思っています。
そこで,毎朝健康観察を保健の先生がまとめてくれているのを確認したり,学級を見回ったりしています。
そして,みんなが楽しく学校に来れるように願っています。友達を叩いたりするのはゆるしません。
6年生が虫歯治療100%を達成しました。素晴らしいことです。
まだ、治療が終わっていない人は頑張ってください。
横断歩道を渡る時、車が止まってくれたら、どうしていますか?
会釈をしたり、大きな声でお礼を言ったりできるといいなと思います。全体の集会の中で大きな声で話す、返事することを頑張ってください。
教室の中で発表する時も大きな声で発表ができるように頑張ってください。
挨拶や受け応えを大きな声で元気良くものを言えるように頑張ってください。
ノートの字をていねいに書いていますか。ていねいに書けるようにしてください。
学級を見回るときは,そういうところも見ています。
外でたっぷり遊んで体を鍛えてください。旭小の子ども達は素早い動きが苦手です。運動場で走り回ったりしてたっぷり遊んでください。
友達とも仲良くしてください。
12月全校朝会1

保健体育部の先生の話

12月の生活目標は「寒さに負けない身体をつくろう」です。
そこで,寒さに負けない身体をつくろうというお話をします。
そのためには,よく食べてよく寝てよく運動することです。
朝も昼休みもみんなが元気に運動場で遊んでいる姿を見て素晴らしいなあと思います。
竹馬や二重飛びに大切なことは「気持ち」です。必ずいつかできるようになろうという気持ちです。
上手な人がいたら,あんな人になりたいという目標になります。そういう目標を見つけてがんばってください。
12月全校朝会2

あいさつをがんばった人

最後にあいさつをがんばったお友達の表彰がありました。
3学期は,みんなで,さらにあいさつをがんばれるようになって欲しいですね。

アリッサ先生と英語で交流♪

 昨日の4校時は,体育館で外国語活動を行いました。今年度からアリッサ・バーダール先生がALTとして来てくださっています。2年生は,今回が初めての対面だったので,自己紹介をしていただきました。普段聞きなれない英語でしたが,子どもたちはアリッサ先生のジェスチャーや持ってきてくれた写真をもとに,一生懸命話を聞くことができました。
 後半には,果物を英語で言う練習をし,果物の名前を英語で答えるというゲームを行いました。先生にサインをもらって子どもたちも喜んでいました。
 
ALT訪問2年2ALT訪問2年1

旭化成陸上部を迎えて

 この時期,体力向上のため,「風の子タイム」という業間運動に取り組みます。それにさきがけて毎年,旭化成の陸上部の方を招き,「走る」ことについてお話や実演指導をしていただいています。今年の講師は,西さん,森下さん,佐藤さんの3名でした。朝食の大切さ,体を自然に前傾することから,歩く,走るにつながっていること等を教えていただきました。
 お話のあと,5,6年生代表6名と講師3名でデモランをしました。現役の佐藤さんについて行くだけでめいっぱいでしたが,一生懸命に走ってくれました。その後,全校児童と講師と一緒に走り,心地よい汗を流しました。これからも体力を高めるためにがんばって走ります!
 
旭化成陸上部を迎えて

小中音楽祭

11月14日(木)に、延岡市小・中音楽祭が延岡総合文化センターで開催されました。旭小学校からは、4年生と5年生が参加しました。4年生は合奏「ランチタイムマーチ」を、5年生は合唱「この地球のどこかで」を披露しました。大ステージの中で緊張したようですが、練習の成果を十分に発揮できました。
4年

5年

PTAバザー

11月10日(日)に日曜参観日及びPTAバザーを開催しました。各学年ごとのブースと父親学級、少年野球チーム旭サンダースのブースそして夢育母の大型紙芝居が行われました。朝のうちは、雨がとても心配されましたが、開始時刻になると青空も広がり、大盛況の内に終了しました。

PTAバザー1
PTAバザー2

第2回小中合同研修会

11/6(水)に旭小学校が会場で旭小中学校合同研修会がありました。今回は3学級で研究授業でした。今年度は、旭小学校で「表現できる児童」の育成をめざして、知育、徳育、体育の3方向から研究を進めています。自分の考えをしっかりもち(書き)、それをペアや小グループ、全体で進んで伝えられるように日々指導を進めているところです。また、あいさつを表現の1つと考え、気持ちのよいあいさつにも全校で取り組んでいます。今年1年間で、目に見える力をつけたいと思います。
知育班 4年1組 山田先生 国語「ごんぎつね」
4年
徳育班 1年2組 兒玉先生 道徳「あいさつがきらいなおうさま」
1年 
 
体育班 5年1組 長田先生 体育「タグラグビー」
5年

11月全校朝会

校長先生の話

 11月全校朝会二学期はあと二ヶ月になりました。
 お家の人の願いは、みんなが学校で楽しく過ごして欲しいということです。そして,校長先生も、先生方みんなも同じ気持ちです。いじめは絶対に許しません。
 先週,全員学校に来た日が一日ありました。すばらしいことです。
 校長先生も算数がものすごく好きになった時期がありました。図形を褒められたことで,算数が好きになったのです。好きになれば頑張れます。頑張るからよく分かるようになり,もっと好きになっていきます。最初から好きではなくても,努力をすることで好きになることだってあります。まず,好きになる努力をして下さい。

 みんなが,4月から頑張ってきたことに挨拶があります。かなり良くなってきましたが,気が抜けてきた人はいないでしょうか。
 今月は読書月間です。毎日一ページでも読むことが大事です。先ほども言いましたが,読むのが好きになるためには,まず読む習慣をつけましょう。
 
 さて,みんなにお願いしたいことがあります。まず,調子に乗らない,ふざけ過ぎないことです。ふざけすぎると事件事故につながります。
 次にダメなものはダメということです。お金の貸し借り,人のものをとる,人をだます。こういうことは絶対にやってはいけません。
 心配なのは、自転車で飛ばしすぎてお年寄りや小さな子どもにぶつかるようなことはないかということです。調子に乗りすぎて、取り返しのつかないことにならないように,日頃から注意して行動して下さい。
 我慢することも大事です。話を聞く。集団行動。みんな大切です。自分勝手は許されません。
 以上のことを守って,みんなで仲良く楽しく学校生活を送れるように頑張りましょう。

秋の遠足(1年)

11月1日(金)に秋の遠足がありました。1年生は須美江のファミリー水族館、砂浜、ふれあい広場に行きました。初めてのバスでの遠足に大喜び。水族館ではきらきらした目で海の中の生き物を見ていました。生き物の説明を聞いて学んだりヒトデをさわって楽しんだりしました。砂浜では波と追いかけっこや穴を掘って遊び、広場ではおいしいお弁当を食べてお腹いっぱい。みんな大満足の遠足になりました。
1年1 1年2
 

1年3