旭小ブログ

学校の様子

卒業式の予行練習

 本日、5年生と6年生で、卒業式の予行練習をしました。卒業式の本番どおりにやってみました。前回の練習の時よりも、間違いが少なくなっていました。卒業式当日まで約2週間となりました。

ものの形と重さ

 3年生が、理科の学習で、ものの形と重さには関係があるのかどうかを調べる実験をしていました。丸い粘土の重さをはかり、次にその粘土を棒状に伸ばしたり、平らにしたりした場合、粘土の重さが変わるのかを実験していました。重さはどうなったのでしょうか?

調理実習

 今日は、6年生が、小学校最後の調理実習をしていました。エプロンを身に付け、班ごとに、野菜を切ったり、野菜を炒めたりして、「野菜炒め」を作っていました。おいしそうな香りが漂っていました。

はげまし隊の皆様、ありがとうございます

 はげまし隊の方々に、2、3、4年生の算数の時間を中心に毎日、学習支援や励ましを行っていただいています。他学年や他教科でも時々お世話になっています。学習意欲や学力の向上等に大変効果があります。そんな日頃の励ましに感謝する会を今朝、行いました。時間の都合のついた隊員の方9名に参加していただきました。感謝の言葉を述べたり、感謝のお手紙を渡したりしました。これからもよろしくお願い致します。

高千穂小学校と交流

 本日、5年生が、オンラインで高千穂小学校の5年生と交流を行いました。外国語の時間に、英語で、お互いの町の自慢できるところを紹介したり、質問をしたりしました。旭小の子どもたちは、城山や鮎、チキン南蛮などを紹介し、高千穂峡や高千穂牛、神楽などに質問をしていました。笑顔で交流をしていました。

お別れ集会

 本日は、お別れレクレーションの日でした。お別れ会では、1~5年生が学年毎に6年生に歌やダンス、寸劇等を発表しました。「これまでありがとう」や「中学校でもがんばってください」のメッセージが込められていました。6年生は、合奏と「これまでありがとう、旭小をたのみます」のメッセージでした。どの学年も心のこもった素晴らしい発表やメッセージでした。その後、5年生が企画したお別れレクレーションや各学級でのレクレーション、お弁当などを楽しんでいました。

薬物乱用防止教室

 本日、6年生が警察署の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました。一度でも薬物を使用すると「薬物乱用」になること、薬物の危険性、中毒性などについて学びました。喫煙や飲酒、オーバードーズなどに関する話も聞きました。

テスト

 最近、テストに取り組んでいる学級が多いです。普段の単元末テストに加え、学年末テストが行われているからです。児童は、黙々とテスト用紙に向かっています。教室が、シーンとしています。

 

保健体育

 6年生が保健体育で生活習慣病の予防について学習しました。グループでおやつの選び方について話し合った後に、保健室の養護教諭の先生から生活習慣病の具体例とその原因について説明を聞きました。ある6年生は、「ジュースやおやつを食べ過ぎないように気を付けたい」と感想発表をしていました。

第3回学校運営協議会

 先週、本年度第3回の学校運営協議会が開催されました。地域の方々の学校運営への参画を目的として、開催されているものです。本年度の学校運営の状況報告や次年度の運営方針について話し合いました。旭小学校は、今後も、地域の声を生かした特色ある教育活動を推進していきます。