学校の様子
はこのかたち
2年生が、算数で、箱の形について勉強していました。箱を使って、辺、面、ちょう点などの言葉を押さえたり、面を紙に写して切ってその形を確認したりしていました。はげまし隊の方々にも、勉強のお手伝いをして頂いています。
真冬の昼休み
朝の冷え込みが厳しい日が続いています。ただ、今日の昼休みは風もなく、ぽかぽか陽気で、たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。鬼ごっこ、ボール遊び、遊具遊び、なわとび、砂場遊び・・・。
ようこそ、永瀬貴規選手
昨日、旭化成柔道部で、パリオリンピック金メダリストの永瀬貴規選手の講演会が、本校で行われました。4~6年生が参加しました。夢に向かってがんばることの大切さなどのお話を聴きました。最後に体育館で永瀬選手の柔道技を見ました。体育館に響く技の音に、子どもたちは驚いていました。
造形ワークショップ
4年生が図画工作の時間を使って、造形ワークショップに参加しました。講師の先生は、東京学芸大学の先生でした。まず、古新聞紙をつなげました。次にそれを丸めて、最後に中心部から引き出すと、新聞紙がにょきにょきと伸びていきました。子どもたちは夢中で活動していました。一番高いものは、体育館の天井に着きました。
調理実習
6年生が調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。今回も、はげまし隊の方々のお手伝いを頂きながら作りました。作った後に試食をしていました。おいしそうでした。
持久走(長距離走)
寒い日が続いています。体育の授業で、持久走をしている学年が多いです。時間を決めて、一定のリズム、速さで走ることにチャレンジしています。体が温まるのでしょうか、持久走の後に上着を脱ぐ児童もいます。
長さの勉強
2年生が、算数の時間に長さの勉強をしています。今日は、mとcmをしていました。自分の身長を紙テープではかりとり、その長さをmとcmで表していました。128cmは1m28cmと表していました。数字だけではなく、身近なところや生活の中でも使い、より確かなものにしようとしています。
クラブ活動の見学
4、5、6年生が希望のクラブ活動に入って、定期的に活動をしています。3年生が、昨日、4年生になって入るクラブ活動を決めるために、各クラブの見学をしました。色々なクラブ活動を見て回り、説明を聞いたり、活動の様子を見たりしました。「もう決めた!」とのつぶやきも聞こえました。
理科実験
4年生が理科の学習で、金属をあたためたときの熱の伝わり方の実験をしていました。火を使って、金属棒や金属板をあたためていました。やけどをしないように、はげまし隊の方にもお手伝いをいただいての実験でした。
あいさつ運動
旭小学校の児童会活動で、あいさつ運動を始めました。運営委員会の児童が中心となり、企画をしました。1、2、3月に1週間程度ずつ、朝の登校時にあいさつ運動をします。今朝は、1年生と6年生が当番でした。児童の靴箱前で、「おはようございます」と言う声が響いていました。
電話番号
0982-33-2261
FAX
0982-33-2262
本Webページの著作権は、延岡市立旭小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。