トップページ

学校の様子

ひらめき 持久走大会、走りぬきました。

12月、いよいよ持久走大会、日ごろの練習の成果を存分に発揮しました。子どもたちの真剣な姿が随所に見られ、保護者方も、地域の方も熱い声援をおくってくださいました。

 

【活動の様子】

※はじめの会、何か緊張がとけていません・・・子どもたちの真剣さが伝わりますね。

※スタートの子どもたちは元気です。            さあ、スタートです。横並びです。

※徐々に差が出てきました。がんばれ~!

※ゴールまであと少しですよ・・・

※次(3・4)の組のスタートです。

※あと少しです、心臓破りの坂!ここを乗り切ればゴール~~~~!!がんばれ!

※最後の組(5・6年生)のスタートです。

※スタートから、全力疾走のような速さです。記録にも挑戦!

※あと少しです。がんばれ~。

※みんな、最後までよくがんばりました。

※終りの会の様子です。

※たくさんの応援、ありがとうございました。

 

興奮・ヤッター! 牛の授業「モーモー教室」実施しました。

今回は、牛について学ぶ授業「モーモー教室」の様子をお伝えします。3年生~6年生の児童が、より良き宮崎牛づくり対策協議会の方やJA高千穂地区の方、そして宮崎牛の生産者の方をお迎えして、授業を行いました。

【活動の様子】

今回は、4人の方に来校していただきました。

※宮崎牛とは・・・名前は知っていたが、知らなかったことばかりの内容に、子ども達も興味津々でした。

※3部門で上位を占める宮崎県、すごいですね。

※今回は、今年の大会で1位・内閣総理大臣賞をとった生産者も来校していました。

※牛を育てるにあたっての子どもたちの質問にも、丁寧に答えていただきました。

※子どもたちも、間をおくことなく質問するなど、たくさんの疑問を質問していました。

 

 

 

急ぎ らんらんタイム4

試走も終わり、いよいよ持久走大会が近づいてきました。今回も、子どもたちは「らんらんタイム」に元気に取組みました。

 

【活動の様子】

※スタートの合図を待ちます。みんなやる気満々です。

※音楽が変わり、さあ、スタートです!

※離されないように、粘り強い頑張りを見せています。

※スピードもかなり速くなってきましたね。がんばりました。

※最後は、きちんと整理体操を行って終わりです。何気ない整理体操の風景ですが、しっかり円になって行っています。学級ごとの子どもたちのチームワークができているからこそ、きれいな円になっての活動ができるのですね。持久走大会当日は、どういう結果になるのやら・・・応援よろしくお願いします。

情報処理・パソコン 中学校から社会の先生がやってきました。

資質向上研修の一環で、中学校から社会の先生がやってきました。

1・2年学年について子どもたちと勉強を一緒にがんばりました。

【主な活動の様子】

朝の紹介は、リモートにて

※学級でも、どんな先生かわくわくの子どもたちでした。

※1・2年生では、「道徳」の授業もしていただきました。

 

急ぎ 持久走大会の試走が実施されました。

持久走大会に向けて、周回コースの試走が行われました。

 

【活動の様子】

※子ども達も何やら本番を意識してか、緊張感が見られます。

※準備体操は、しっかりと行います。

※さっそく、試走スタートです。

※天気がいい中での試走は、子ども達も思いっきり走れたようでした。当日まで、まだまだ練習は続きます。体力向上!

情報処理・パソコン 第3回の教職員研修会

第3回教職員研修会が日之影小学校で実施されました。授業参観後の授業研究会では、熱心な協議が行われました。

 

【研修会の様子】

本 昼食時の読み聞かせ

毎週金曜日の昼食時のプレゼントは、図書活動推進員(町立図書館)の方の読み聞かせが入ります。毎週、どんなお話が聞けるのか子どもたちも楽しみにしています。

【活動の様子】

※読み聞かせのために、放送室へ行き、スタンバイする図書活動推進員。

※放送委員から紹介され、本日も読み聞かせスタートです。

毎週、いろんな本を選んでいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただいています。読み聞かせ終了時には、毎回自然に拍手が起きます。ありがとうございます。

近々、子どもたちのリクエストの本を読んでいただく予定になっています。よろしくお願いします。

本 安富ゆかり氏、来たる!

安富ゆかりさんが、来校してたくさんの本の紹介と読み聞かせを全校児童に対して、実施していただきました。45分の時間があっという間の時間に思えるほど、子ども達も引き込まれていくのがわかります。

【活動の様子】

※引き込まれていきます。

※子どもたちも自然と体が安富さんの方へと向いていきます。

※自然と前のめりになる子ども達・・・

※ページをめくるたびに、子どもたちは本をのぞきこもうと一生懸命でした・・・。

※短い時間でしたが、たくさんの本を紹介していただきました。

※最後は、6年生が代表で、お礼の言葉、しっかりお礼を自分の言葉で言えましたね。

※お忙しい中、読み聞かせを本当にありがとうございました。

終わった後も、しばしの間子どもたちは、安富さんが持参した本を興味津々で見ていました

お祝い バースデーランチ11月

今日は、バースデーランチ(11月)です。給食委員会が今回もささやかなプレゼントを準備して、バースデーをみんなで祝いました。

誕生日おめでとう!!それぞれの年がすばらしい年になりますように。

※会場は別ですが、5・6年教室でもバースデーを祝いました。

※先生も、うれしそうです。

キラキラ 玄関の花

玄関に、金魚草が来ました。金魚のようなちいさき花は、とてもかわいいです。

※玄関横のランチルーム前には、卒業式・入学式に向けた花の準備が始まっています。こちらも元気に成長しています。

 

急ぎ らんらんタイム3

12月2日の持久走大会に向けて練習してきましたが、今回で3回目。子どもたちの成長は著しいです。

【活動の様子】

※スタート合図で、一斉にスタート、速いです。

※体がずいぶん強くなってきましたね。持久走大会まで、待ったなしです。

※最後は、きちんと整理体操です。疲れをとります。

※今日も、がんばりましたね。

星 3・4年生の団七踊り練習

3・4年生の団七踊りの練習がはじまっています。今回も団七の館におじゃまして、団七踊りの練習を行いました。

【活動の様子】

※太鼓の練習がんばります。

※踊りも形ができてきました。

※こちらも練習に力が入ってきました。

※丁寧な指導で、子ども達も熱心に取り組んでいます。

※仕上がりが楽しみですね。披露する日を楽しみにしています。

学校 第2回学校運営協議会

本年度2回目の、学校運営協議会が実施されました。今回も、教育委員会や地域の方を迎え、子どもたちの頑張りを見ていただきました。

 

【活動の様子】

※3・4年生の道徳授業の様子です。

※2年生の国語授業の様子です。

※1年生の国語授業の様子です。

※5・6年生の算数授業の様子です。

※どの学年もICTを活用して、学習をがんばっていましたね。

 

※参観後は、高巣野小学校のこと、子どもたちのことをみんなで協議しました。

※短い時間でしたが、たくさんの意見がだされました。ありがとうございました。

情報処理・パソコン 西臼杵郡PTA研修会が実施されした。

今年は、西臼杵郡PTA研修会が実施されました。19:00~スタートと遅い時間帯でしたが、オンラインによる研修会でしたので、高巣野小学校にて研修を受けました。

【研修の様子】

 

興奮・ヤッター! ふれあい会、実施しました。

2年ぶりの地域の方との「ふれあい会」を実施することができました。久しぶりの「ふれあい会」に、参加された地域の方々の顔もとても明るく、子ども達も嬉しそうでした。

【活動の様子】

子どもたちの笑顔が見たい、そんな気持ちで参加される方々、うれしいお土産(竹細工)を持参してくださいました。

※竹とんぼ、竹馬・・・いろいろでした。ありがとうございました。

 

【グランドゴルフグループ】

※久しぶりで腕がなります。

 

※時折、大きな声で喜ぶ声が響きます。

※終りの会も、結果に盛り上がりました。

※ありがとうございました。また、来てください。

 

【竹細工グループ】

まずは、説明を受けます。みなさん、説明から熱い指導です。

※指導の成果・・・いい音が出ればOK!

※いい音が出ていましたね。「ポン!!」この音に、どこに飛んでいったか玉はわからず・・・でもOK

先生たちもはまりました。

※竹細工もたくさん作っていただきました。すごいです。

※こちらも、終わりの会 会の終わりを惜しむ感じがありました。

※ありがとうございました。また、来てください。

 

 

 

急ぎ らんらんタイム3

持久走大会が近づいてきました。子ども達も、らんらんタイムへの意気込みが変わってきました。全力で走っています。記録用紙(がんばりカード)が1枚終わった児童も出てきました。

【活動の様子】

※活動時間前の準備も早い!!各自で準備体操→みんなで準備体操になります。

※さあ、始まりました。スタートからすごいスピードです。最後まで体力がもつのでしょうか?という感じです。

※先生も、がんばります。でも、前を走るは子ども達・・・

※今日も全力でがんばりました。このあと1時間目の授業が始まります。

 

会議・研修 第2回学校支援訪問

教育委員会の先生方に、授業を見ていただきました。

【活動の様子】

※1年生の様子

※1年生、3人だけですが、堂々といつもどおりの学習活動ができました。いつもの場所で、いつものグループ協議です。司会も子どもたちでやります。説明は、教科書を示しながら行います。

※電子黒板を使用しての説明も、しっかりしています。

※2年生の様子

※3・4年生の様子

※5・6年生の様子

※午後の研究協議会でも、授業の話で協議が深まりました。よい研修になりました。

 

 

 

バス 秋の遠足(1~5年)

秋晴れのもと、遠足に行ってきました。今年も秋の遠足は、延岡の植物園、楽しみです。

【活動の様子】

※ちょっとハイテンションな子ども達、ルールを守って遠足を楽しみましょう。

※植物園到着!

※紅葉はまだまだな感じでしたが、コスモスがきれいでした。

※今回の目玉は、ミカン狩りです。たくさん食べて帰ります。お持ち帰りは3つまで!

※たくさんとれましたね。たくさん食べましたね。

 

※友達との弁当は、本当においしい!

 ※この日は、本当にコスモスがきれいでした。最後は、コスモスの前で決めポーズ!!

 

 

バス 修学旅行9(3日目)

修学旅行も、最後となります。解団式が、道の駅で行われました。2泊3日、本当にお疲れさまでした。

※楽しい思い出話を、たくさん、たくさんお家で語りましょう。

イベント 修学旅行9(3日目)

いよいよ、楽しみしていたグリーンランドに到着~♪。修学旅行のよき思い出にしっかり乗りつくそう!!

※入場待ち

※いざ、入場!!うきうき~感出てますね。

 

音楽 修学旅行⓻2日目・3日目の朝

修学旅行のごはんは、とてもおいしいです。みんなで食べる食事が何よりです。子ども達も昼食・朝食を食べ元気に活動しています。

※修学旅行3日目です。今朝も子どもたちはみんな元気です。朝食の様子です。なんか豪勢な感じ、よかったですね。

音楽 修学旅行2日目⑥

いよいよ修学旅行も大詰めです。博物館、資料館をまわってきました。

※まずは、長崎歴史文化博物館からです。珍しいものがいっぱいです。

※長崎の出島資料館です。なかなかいいですね。

 

バス 修学旅行⑤(2日目)

修学旅行2日目になります。今朝も、6年生は元気です。新幹線に乗るので、うきうきですね。今日もしっかりがんばりましょう。

※新幹線の中は、快適です。

※みんな生き生きしてますね。いい感じです。

ひと休み 修学旅行⓸

無事、ホテルへ到着し、夕食をおいしくいただきました。明日も、元気にがんばりましょう。

修学旅行②

「きくすいの里」での昼食です。朝が早かったので、お腹ペコペコだったことでしょう。

お肉をしゃぶしゃぶして食べています。とてもおいしそうです。

 

修学旅行①

今日から修学旅行です。町内の6年生といっしょに、本校6年生「7名」も参加です。熊本県・佐賀県・長崎県などを巡ります。中学校では、同じ学級になりますので、たくさん交流して親睦を深めてほしいです。では、いってらっしゃい!

※高巣野小の出発式です。        ※全体の出発式です。(道の駅「高千穂」にて)

※阿蘇防災ミュージアムにつきました。

 

 

 

 

急ぎ らんらんタイム2

本日、2回目のらんらんタイムが実施されました。寒い中、「寒さを吹き飛ばせ」とばかりに元気に走っていました。

 

【活動の様子】

※走り出したら、全力です。

※音楽に合わせて、結構、全力です。先生たちも子ども達に抜かれたり、抜き返したり・・・今日も、よくがんばりました。

 

朝 学校の玄関の花

学校の玄関では、ベゴニアがきれいに花を咲かせています。毎年、この時期に花を咲かせてくれます。とても、キレイです。子ども達が、毎朝ボランティアで、花摘みなどして手入れをして大事にしています。

汗・焦る 防災訓練???

学校の避難訓練があったその日、その前に町内放送から防災放送が授業中に流れてきました。子どもたちの行動の早いこと、びっくりです。思わず、カメラでとってしまいました。

【活動の様子】

※この日は、理科室にて火災が発生する予定の日(訓練ですが…)、子どもたちは、隠れた後で「今日は、火じゃなかったんですか?」「これが訓練なんですか?」「これちがいますよね~」と口々に・・・みんな朝から緊張していたようです。でも、見事な避難行動でした。

急ぎ ランランタイムはじまる!

今年も、持久走の時期がやってきました。子ども達も、体力を向上させるために、短い時間ながら元気に針ります。

【活動の様子】

※まずは、みんなで準備体操から・・・号令「1、2、3、4・・・」

※寒さなんか吹き飛ばしましょう~レッツGO~♪

※音楽のリズムに合わせて~1、2~♪

※疲れ知らずか?スピードがだんだん増してきてます。

※ラストスパートです。

※第1日目は、無事 走り切りました。お疲れ様でした。

動物 11月の避難訓練(火災)です。

11月の避難訓練は、火災による避難訓練です。今回は、理科室からの火の手(仮)でした。例年の訓練では、自分たちの学年の教室からの移動が主流ですが、今回、理科実験中に火の手が上がってしまった場合を想定しての訓練でした。

【活動の様子】

 ※避難中は、どの児童も真剣に「お・は・し・も」の約束を守って、避難をしていました。避難終了後、西臼杵消防局の方より、お話がありました。

※丁寧に、消火器のつかい方を教えていただきました。

※では、子ども達も実践です。やってみましょう。

※消火器の扱い、なかなか上手ですね。

※最後は、代表して5年生が模範演技!大きな声で「火事だー」と叫び、消火をしました。ばっちりです。

※お礼の言葉は、代表は5年生。

※緊張していたようですが、しっかり言えましたね。こちらもばっちりです。

お忙しい中、子どもたちのために来てくださり、ありがとうございました。

 

了解 11月の全校朝会

11月の全校朝会は、前回はリモートによるものでしたが、今回は多目的ホールにて行いました。

【集会の様子】

※校長先生からは、「自立」「貢献」に照らし合わせたお話がなされました。10月に行われた音楽祭等も振り返りながらのお話でした。

※また、11月の月目標でもある「読書」についてもお話がありました。

※みなさん、たくさん本を読みましょう。

 

※そのほか、運動会、音楽祭等大きな行事が終わっていく中で「気がゆるまないように」と生活面のお話がありました。

※今月は、たくさんの表彰がありました。ソフトボールクラブ、ともだち文集、体力テスト関係、プログラミング関係について入賞した団体、児童に表彰しました。

◆日之影ソフトボールクラブ(宮崎県3位) おめでとう!

◆ともだち文集

◆体力テスト関係(体力賞)です。がんばりました。

◆プログラミング関係(チャレンジ賞)です。

※それぞれの分野で、力を発揮した子どもたち、これからもがんばってください。

 

 

バス 作品展、見学しました。

音楽祭のあと、役場へ移動し作品展を見学しました。そこには、自分たちの作品が・・・・わ~、やった~と思わず声が漏れた子ども達もいました。

【活動の様子】

※各学校の取組に、刺激をたくさんうけましたね。

音楽 日之影町「学校と地域をつなぐ小中学校音楽祭」開幕 (高巣野小編)

さあ、待ちに待った音楽祭、たくさんたくさん練習してきました。時には、昼休みなども個人的に練習を続けていた子どもたちもいました。その成果が十分にでた音楽祭でした。

 

【活動の様子】

※音楽祭へ向かう前、みんなで成功させようと、先生方から話がありました。

※さあ、盛り上がってきました、いざ出発!玄関でのあいさつは、欠かせません。(ルーティンになってます)

※さあ、会場に到着です。がんばりましょう。

※リハーサルをして、本番ですが、トップバッターで高巣野小、気合もはいりますね。

※リハーサルから、本番を意識した練習がしっかりできました。

 

※では、本番です。まずは、4~6年生による演奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」です。

※次に、全校児童による合唱「世界がひとつになるまで」です。

※演技も大きく表現することができました。

 

※高巣野小学校から6年生が、司会進行を他の学校の児童と協力して行いました。ばっちりでした。

 

音楽 最後の音楽祭前の全体練習、終わりました。

明日は音楽祭、最後の全体練習が終わりました。最初から最後まで本番を意識した練習で、いい緊張感をもちながらの練習となりました。

【活動の様子】

※リラックスの中に少し緊張感が見られますが、とてもよい演奏です。

※歌声も、いい感じです。明日が本当に楽しみになってきました。

イベント 人権の花、復活!ですが。。。あともう少しですね。

台風14号で、一度は壊滅的な状況になった「人権の花」、植物の生命力の強さに感動します。元気に復活しました。

 

【人権の花 の現在の様子】

※強風の影響で、偏ってしまったがきれいに咲きました。

※周りも元気がなくなった花もありましたが、マリーゴールドを中心に元気に咲き誇っています。

※サルビアの方は、そろそろ終わりでしょうか・・・。でも、まだまだ元気に咲いています。

鉛筆 5年理科(流れる水のはたらき)実験

今、理科では、[流れる水のはたらき]について学習しています。今回は、水のはたらきについて実験し、その様子を観察してみました。

【活動の様子】

※山の上から、川の道を作り上げます。なかなか慎重です。

※細かな部分は求めていなかったのですが、やりだすといろんなところにこだわりだします。より、本物に近づけるために・・・ここを、こうやって・・・(やりますね!)

※実際に水を流して、観察してみます。「行ったよ~(水が流れたよ~)」、撮影もしっかりと!

※蛇行する川、真直ぐな川、観察の幅は広がります。想像していた以上に、いろんな発見をする子ども達でした。

お祝い バースデーランチ(10月)

10月のバースデーランチは4名です。

給食委員会からのプレゼントをもらって、ご満悦です。みんなで、「おめでとう!!」コールをしました。

 

音楽 全校音楽3 ~音楽祭までカウントダウン!!がんばります。

いよいよ今週の金曜日が、音楽祭。練習もさらに集中したものになってきました。

 

【活動の様子】

※先生の話を聞く態度も、真剣です。

 

※木琴をたたく手も、慣れたものです。いい音になってきました。鉄琴も負けていません。

※みんなで元気に演技!、どんな仕上がりになるのか、楽しみですね。

※動きもあります。歌とのコンビがとてもよいです。

※伴奏に合わせて、うまく歌と動きが一致してきました。いい感じですね。

※今年の音楽祭も、大成功!を迎えられそうですね。

※子ども達も練習がんばっています。たくさんの参観と応援をよろしくお願いします。

急ぎ 今日も元気な子ども達!(昼休みの様子)

昼休みも元気に走ります。本当に走るのが大好きな子どもたちです。運動会の良い走りに繋がっているのかもしれませんね~。

【活動の様子】

※そんな中、話し合いもします。

※いろんなところを走り抜けます。

※今日の昼休みも楽しかったですね。

 

会議・研修 「目の大切さ」についての授業

1・2年生では、養護教諭を迎えて、「目を大切さ」について学習しました。今月の目標が「目を大切にしよう」ということもあり、目を悪くする原因や目を休ませるためのこつなど聞いた後に、机と目の理想の距離など教えていただきました。

 

【活動の様子】

※姿勢に気を付けたい、授業中にも姿勢が少しよくなってきています。意識できたかな。

※全国的にも、子どもの近視が多くなってきているようです。これからも姿勢等には気を付けていきましょうね。

 

 

本 読み聞かせグループ「すまいる」来校2

日之影町読み聞かせグループ「すまいる」様の来校です。今回で1学期に引き続き2回目になります。子ども達も待ってました。朝早くから、ありがとうございました。

 

【活動の様子】

※1・2年生の読み聞かせの様子です。

※3・4年生の読み聞かせの様子です。

※5・6年生の読み聞かせの様子です。

※子ども達も熱心に耳を傾けていました。楽しい時間をありがとうございました。また、来月もよろしくお願いします。

 

家庭科・調理 味覚の授業(3年・4年)

今回は、みやざきブランドアンバサダーの方を招いての、「味覚の授業」を実施しました。

甘い、酸っぱい、苦い等いろんな味を体験し、体にとってのその意味を学びました。

 

【活動の様子】

※今回は3名の講師を招いての授業です。

※だしソムリエの資格をもつ講師の先生、子どもたちを引き込んでいきます。

※今回は、校長先生も参加します。

※いろんな味のにおいをかいだり、実際に味見をします・・・どうかな???

※一つ一つの味の意味を、パネルなど使用して丁寧に説明していただきました。

※代表して、4年生がお礼を述べました。「ありがとうございました。」

※学習を終えて、修了者へ講師の先生から帽子が贈られました。大変うれしそうです。

※こちらも、ありがとうございました。あっという間の1時間でした。

 

音楽 合同音楽を行いました。

本日は、4~6年生で合同音楽の授業を行いました。

【活動の様子】

 

※以前にもまして、息があってきましたね。

※全体の雰囲気も、ずいぶん変わってきました。

※音楽祭まであとすこし、がんばりましょう。

音楽 社会科見学(3年)に行ってきました。

社会科スーパーマーケット見学で、高千穂のAコープに行ってきました。今年も、3年生がお邪魔しましたが、丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。

 

【活動の様子】

※まずは、最初のあいさつから「よろしくお願いします。」

※説明が丁寧!子ども達も一生懸命メモしましたね。

※あらためて、説明を受けると、びっくりすることばかりの3年生たちでした。

※体験もさせていただきました。

※お忙しい中、ありがとうございました。

 

体育・スポーツ ひのかげスポーツフェスティバル、行ってきました。(5・6年生)

ひのかげスポーツフェスティバルが、宮水小学校で実施されました。はじめても、そうでない子ども達も、緊張の色は隠せません。でも、学校の代表として、一生懸命がんばってくれました。

 

【活動の様子】

※さあ、いよいよ開幕!

※走るのは、得意です。さあ、成果はいかに???

※いろんな競技がありました。なかなか難しかったようですね。

※リレーは、最高!みんなで力を合わせて走ります。まずは、5年生!

※安定したバトンパスでしたね。

※6年生もがんばりました。

※大興奮のファイナル!でしたね。

※最後は、みんなで記念撮影、よくがんばりましたね。お疲れさまでした。

 

晴れ 芋の収穫体験(1・2年生)

6月に子どもたちの手で植えた芋を収穫しました。天気が心配されましたが、良い天気の下で、元気に芋の収穫を体験することができました。

【活動の様子】

※技術員さんが、芋の収穫しやすいように葉っぱなどを片付けてくれています。ありがとうございます。

※まずは、あいさつから・・・「よろしくお願いします!」  では、さっそく収穫だ!!

※土が思いのほか堅かったので、悪戦苦闘してほります。「先生、硬いです~♪」(なんだか嬉しそう!)

※それでも、土の中から芋がニッコリ顔をだすと子どもたちも思わず声が出ます。「あった~、大きい~~~♪」

※見て!この芋~、得意顔ですね。いい顔してますね。

 

※大収穫の1日でした。感激!!

 

晴れ ある日の昼休みの様子、外遊び元気いっぱい!!

快晴の日が続きませんが、子どもたちの心は、いつも快晴です。

 

【活動の様子】

※陣取り合戦は、子ども達大好きです。

※どんなときも、一生懸命です。

※なかなかの攻防戦です。赤・白、負けるな!!

※こちらは、作戦会議?! 何を報告しているのかな???

※楽しく、昼休みを過ごせましたね。また、遊びましょう。