特に重要なお知らせは、ありません。
綾中日誌
1年生 総合的な学習の時間
1年生の総合的な学習の時間のようすです。いよいよポスターセッションでの発表に向けて最後のまとめになりました。綾町のエコパーク推進室のみなさんにもおいでいただいて、質問をしながらまとめに入っています。すてきな発表ができるといいです。
清掃用具等をいただきました!
本日、前田町長をはじめ綾町共同募金委員会の皆様が本校にお越しくださり、清掃用具、鉛筆削り機、ハンドマイクを寄贈してくださいました。町長からの「大切に使ってください」とのお言葉に、奥生徒会長は「大切に使います」と答えてくれていました。
調理実習のようす
現在行われている1年生の調理実習のようすです。豚肉の生姜焼きを作っています。男女が協力して活動しています。出来上がりが楽しみです。ご家庭で子どもたちに作ってもらえるように要望してみてはいかがでしょうか。
ファミリー集会
本日の集会は、第1回のファミリー集会でした。各学年が1組ファミリーと2組ファミリーに分かれて交流を深めていくのがねらいです。今後は体育大会の団編成にも関わるので、更なる団結が求められます。今後の活動が楽しみです。
数学の不思議
本日の5校時、宮崎大学等で教えてこられていた宇田先生にお出でいただいて、数学の不思議について講演していただきました。何気なく使っている数字にちょっとした工夫をするといろいろな不思議なことが見えてくることがわかりました。夏休みに数学の自由研究を募集するので、子どもたちがどんなことに気づくのか楽しみです。
水泳の授業のようす
7月に入って、毎日暑い日が続いていますこれは1年生の水泳の授業のようすです。気持ち良さそうでいいなぁと思いながら見ていました。
期末テスト実施中
本日と明日の2日間、期末テストが実施されています。子どもたちは、1学期の学習の成果を発揮しようと精一杯取り組んでいます。しっかりがんばってほしいところです。(画像は1年生のようすです。)
家庭教育学級のようす
27日行われた家庭教育学級のようすです。アロマを使った虫除けスプレーを作りました。最後の写真は完成品です。立派なものが出来上がっています。ご家庭で活用していただければと思います。家庭教育学級にもぜひご参加ください。
熱中症対策の講話を行いました!
本日午後、大塚製薬の方においでいただき、熱中症対策の講話を行いました。水分補給の重要性や朝食の大切さなどデータに基づいてお話しいただいたので、子どもたちの理解も深まったと思います。今後の夏休みや体育大会練習につなげてほしいと思います。講師の先生にはお忙しい中おいでいただき、本当に感謝いたします。ありがとうございました。
体育大会に向けて
現在、綾中では体育大会に向けての役員や選手の選出を行っています。すばらしい体育大会になるように着々と準備がすすんでいます。
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf