日誌

綾中日誌

新年度がスタート!!

 8日(火)新年度が始まり、学校に元気な笑顔が戻ってきました。朝一番に行われた新任式では、新しく9名の先生方をお迎えし、新しい風が吹き込まれました。続く始業式では、3名の生徒代表が今年度の抱負を堂々と発表しました。「時間を大切にしたい」「後輩に尊敬される先輩になりたい」「学年を超えた交流を深めたい」といった言葉から、それぞれの成長への意欲が感じられました。その後は学年所属の先生方、部活動担当の先生方が発表され、進級した学級に入りました。各学級では新しい教科書が配付され、新鮮な気持ちを胸に、それぞれの目標に向かって一歩を踏み出した一日となりました。生徒たちが今年度も充実した学校生活を送れるよう、私たちも全力でサポートしていきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

春、真っ盛りの綾の町

 春休みの今、校庭には静けさが広がっています。しかし、よく耳をすませば、桜のざわめき、蝶の羽音、芽吹く草のささやきが聞こえてきます。まるで、「もうすぐ君の出番だよ」と、春が優しく声をかけているかのようです。この豊かな自然に包まれた綾の町で、また新たな物語が始まろうとしています。新しいクラス、新しい仲間、新しい先生、そして新しい自分との出会い。生徒の皆さんが笑顔で登校してくる日を、心から楽しみにしています。4月8日、新学期がスタートです。

子どもの命を守るために

 3日(木)に、職員研修の一環として、救命処置訓練を実施しました。子どもの安心・安全を最優先に考える本校の方針に基づき、新年度がスタートした早期の実施は極めて意義深いものでした。養護教諭の先生の指導のもと、まずはビデオで心肺蘇生の重要性を再認識し、その後、体育館で胸骨圧迫とAEDの操作を実技で確認しました。さらにアナフィラキシーへの対応として、エピペンの使用方法についても学びました。実際に手を動かしながらの訓練は、緊急時に「迷わず動ける自分」を育てる貴重な機会となりました。子どもの命を守る立場としての覚悟と責任を新たにするとともに、この研修の企画や準備をしていただいた担当の先生に、心より感謝申し上げます。

満開の桜

 校庭の桜が、春の日差しを受けて満開を迎えました。やわらかな風に舞う花びらが、静かな校舎に季節のうつろいを優しく届けてくれています。生徒のいない春休みの校庭に咲く桜は、まるで新しい出会いや始まりを静かに待っているかのようです。まもなく始まる新学期。それぞれの生徒が、新たな気持ちで一歩を踏み出す日を、私たちも心から楽しみにしています。今年度もこの桜とともに、たくさんの成長の瞬間に出会えることを願っています。

きれいに整備されました!

 給食室に向かう道が、きれいに整備されています。先日、引き渡し訓練を行った際に、段差のためスムーズに通ることができず、保護者の方にご不便をおかけしました。さっそく、用務員の先生が段差を解消するための工事を行っていただきました。いつものことながら、技術力の高さに脱帽です。ありがとうございました。

想いあふれる離任式

 28日(金)の午前中、離任式が行われました。転出される先生方の言葉には、励ましや未来への期待、そして子どもたちへの深い愛情と感謝が込められており、一つひとつが胸に響きました。真剣な表情で聞き入る生徒たち。生徒代表のお礼の言葉も心に残りました。春の花束が手渡され、温かな拍手のなか先生方が退場されると、その目には涙が浮かび、生徒たちもまた頬を濡らしていました。その後、学年ごとに分かれて先生方を見送り、別れを惜しみました。これまで子どもたちに寄り添い、たっぷりの愛情を注いでくださった先生方に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。9名の先生方の、新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

新たな1歩へ向けて~修了式が無事に終わる~

 26日(水)は修了の日ということで、大清掃を終えた後、修了式を行いまた。代表生徒がこの一年の歩みを振り返り、力強い言葉で今後の抱負を語ってくれました。学校長から、各学年代表生徒に修了証が授与され、確かな成長を感じる瞬間となりました。式後には、担当の先生方から、保健安全面、生活学習面についての大切な話がありました。今年度、無事に終えることができたのは、保護者や地域の皆様の温かなご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度も、さらに進化する綾中学校を目指してまいります。

 

今年度最後の給食

 25日(火)は、今年度最後の給食でした。メニューは、「チキンライス、キャベツのスープ、甘夏サラダ」です。生徒たちが食べる時間に合わせて最適な状態で提供されるよう工夫されたメニューには、調理員の皆さんの高い技術と配慮が詰まっています。そして、栄養職員の先生が丁寧に考え抜いた献立は、綾の食材を生かしながら、栄養バランスと季節感に富み、子どもたちの心と体をしっかりと支えてくれました。毎日の給食を通して、食べることの大切さや楽しさを伝えてくださるすべての関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

生徒引き渡し訓練

 24日(月)の下校時、本校では初めてとなる「生徒引き渡し訓練」を実施しました。大雨や雷、大地震など、下校が危険と判断される状況において、保護者による迎えで安全に生徒を帰宅させるための訓練です。当日は多くの保護者の皆様にご協力いただき、実際の動きを確認することができました。保護者サポーターの皆様の支援にも感謝申し上げます。ありがとうございました。訓練を通して、改善すべき点も見えてきました。今後の災害時対応に生かしてまいります。この訓練を企画・運営してくださった担当の先生をはじめとする保体部の先生方、そしてすべての先生方のご尽力に、心より感謝いたします。防災力を高める一歩となりました。

郷土料理給食

 24日(月)の給食は、奈良県の郷土料理「味噌にゅうめん」でした。この日のメニューは、麦ご飯、豚肉のしょうが焼きです。郷土料理の提供という形で、工夫された献立が非常に魅力的です。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

ひむかの日給食

 21日(金)は、ひむかの日給食でした。メニューは、「麦ご飯、鶏肉のみそころばかし、千切り大根の酢の物」です。綾町産の食材を中心に調理された料理を、今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

2年生クラスマッチ

 19日(水)の午前中、2年生のクラスマッチがありました。天気に恵まれたものの、この時期にしては寒さが残りました。生徒たちは、男女一緒になってサッカーや借り物競走などを楽しんでいました。これでまた一つ学校生活の思い出ができたことと思います。

 

全校専門委員会・中央委員会

 18日(火)の授業終了後、全校専門委員会と中央委員会が開かれました。3年生が卒業して、1・2年生だけの活動になっています。どの専門委員会も次年度に向けた目標を立てており、これからの取組に期待がもてます。生徒の皆さんの力で学校を盛り上げていく機運が高まるとよいですね。

旅立ちの春~卒業式を終えて~

 16日(日)、卒業式が行われました。一人ひとりに卒業証書が手渡され、送辞や答辞の言葉が胸に響きました。卒業式の歌が始まると、これまでの思い出がよみがえり、卒業生が心を込めて歌う姿に目頭が熱くなりました。ご来賓の皆様からの励ましの言葉もしっかりと胸に刻まれたことと思います。式後は、校庭などで記念写真を撮る笑顔の輪が広がりました。特に、自転車置き場に設置された「巨大卒業証書」の前で写真を撮る姿が印象的でした。別れの寂しさと、新たな未来への希望が入り混じる瞬間でした。3年生の先生方を中心とした、すべての先生方のこれまでのご指導に感謝します。また、この日まで、支えてくださったご家族や地域の皆様、ありがとうございました。

最後の給食に寄せて

 15日(土)は、3年生にとって最後の給食でした。赤飯とすまし汁、キャベツを添えたガーリックチキンが並び、汁の中には「祝」の文字が書かれたかまぼこが浮かんでいました。デザートには、ソフトエクレアがついています。本校の給食は、地元の食材をふんだんに使い、県内でもナンバーワンと言われるほどの質の高いものです。栄養士の先生の献立作り、調理員さん方の丁寧で心のこもった調理、食材を提供していただく方々、そして物資を届けてくださる方々など、たくさんの方々の支えがあったからこそ、私たちは安心しておいしい食事をとることができました。高校に進めば、もう給食を食べる機会はありません。だからこそ、今日の給食の味をしっかりと心に刻みこんでほしいと願います。これまで支えてくださったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

卒業式の予行練習

 15日(土)は授業日でした。午前中に卒業式の練習をしました。卒業式の歌を聞いていると、胸に込み上げてくるものがありました。3年生80名は、16日(日)、いよいよこの綾中を巣立ちます。

ワックスがけ

 13日(木)の午後、ワックスがけをしました。まず、消しゴムなどを使って丁寧に汚れを取り除きました。その後にワックスをかけて床をきれいに仕上げました。1年に1回、この時期に行っています。おかげで、きれいな環境を保つことができています。ありがとうございました。

3年生を送る会

 13日(木)の午前中、3年生を送る会が開かれました。企画・運営を担当したのは生徒会執行部です。まず、オンライン配信方式のクイズが行われ、各学級が協力して答えを探し出しました。正解すると歓声が上がり、大いに盛り上がりました。その後、体育館で3年生から後輩へメッセージが贈られました。学校生活の一番の思い出や、勉強しているときのモチベーションの保ち方などが伝えられ、後輩たちは真剣に耳を傾けました。そして、後輩からも感謝の言葉が伝えられました。最後は、後輩たちが見守る中、3年生は温かい拍手に包まれながら退場しました。綾中学校の絆の深さをまた実感しました。生徒会執行部の皆さん、ご指導していただいた先生方に感謝します。ありがとうございました。

リクエスト献立

 11日(火)の給食は、3年生からのリクエスト献立でした。メニューは、「コッペパン、ミートスパゲティ、キャベツとわかめのサラダ」です。ミートスパゲティは、生徒が食べる時間を逆算して茹でてあります。生徒たちに最高の形で給食を届けたいという思いが伝わります。おいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。3年生が食べる給食も、あと3回となりました。

3年生クラスマッチ

 休み明けの11日(火)、3年生のクラスマッチがありました。あいにくの雨のため、グラウンドが使えずに種目の変更もありましたが、思い思いに競技を楽しんでいました。これでまたひとつ思い出が増えたことと思います。

 

本校指導教諭が日教弘教育賞奨励賞を受賞!

 

 本校指導教諭の先生が、先日、日教弘教育賞奨励賞を受賞され、表彰状が渡されました。受賞された先生の研究テーマは、「子供の可能性を引き出す『個別最適な学び』の授業づくり」です。昨年度の県の教育実践研究論文で第1席を受賞し、県からの推薦を受けていました。教育現場では、一人ひとりの学びに寄り添うことが求められています。先生の研究は、子供たちの個性を尊重し、主体的な学びを促す授業の在り方を探るものです。今回の受賞を励みに、さらなる実践と研究を重ね、本校の教育の発展に貢献されることを期待しています。先生の取組が、多くの子供たちの未来を切り開くことを願っています。おめでとうございました。

入試後の3年生

 入試が終わり、3年生は特別時間割になっています。7日(金)の午前中、読み聞かせを行っていただきました。久しぶりに体験する読み聞かせ、集中して聞いていました。読み聞かせを行っていただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。また、卒業式の歌の練習にも熱が入っている3年生です。あと少しで卒業するのだなと思うと、寂しさが募ります。今週は、式の練習も本格的になります。卒業までの日々を仲間とともに充実させてください。

 

伝統をつなぐ第一歩 〜綾音頭の練習がスタート!〜

 7日(金)の午後、綾音頭の第1回目の練習が始まり、「綾音頭踊ろう会」の皆様が来校され、指導してくださいました。初めての挑戦に戸惑う様子もありましたが、踊りのリズムに慣れると、次第に楽しさが増していきました。驚くほど上達が早く、踊ろう会の皆様も感心されていました。先生方も積極的に踊りにチャレンジされていました。5月の体育大会では、伝統を受け継ぐ想いを込めた踊りを披露します。生徒たちの真剣な姿を、ぜひご覧ください。踊ろう会の皆様、ご指導ありがとうございました。

リクエスト献立

 7日(金)の給食は、全学年からのリクエスト献立でした。メニューは、「揚げパン、スパイシースープ、フルーツ白玉」です。揚げパンは、リクエスト献立の大人気メニューです。きな粉たっぷりの揚げパンを、大変おいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

 

薬物乱用防止教室

 6日(木)の午後、全校生徒を対象にした薬物乱用防止教室が行われました。講師の方から、薬物依存症がどのような病気なのか、また、様々な薬物の種類について説明がありました。特に、最近10代の若者の間で大麻の乱用が広がっているという話には驚きました。薬物を勧められたときの対応として、「はっきりきっぱりと断ること」、そして「大人へ相談すること」が重要だと強調されました。また、薬物から自分を守るためには、「薬物乱用を拒否する強い意志」と「適切な行動をとること」が不可欠であると話されました。この教室を通して、薬物乱用は決して他人事ではなく、自分自身の問題として考えなければならないと感じました。私たちは正しい知識を持ち、強い意志をもって薬物の危険から自分を守ることが大切です。大変有意義な教室となりました。講師の方へお礼申し上げます。ありがとうございました。

ひなたの福祉講座

 6日(木)の午後、2年生を対象にした「ひなたの福祉講座」が行われました。保育士、理学療法士として働かれている方々を講師として招き、福祉の職場で働くやりがいや魅力、仕事内容などについての説明を受けました。この講座を通して、福祉の様々な分野や職種等を知り、資格取得のための進学や就職に関する情報が得られたことと思います。講師の皆様、ありがとうございました。

3年生調理実習

 4日(火)・5日(水)の県立高校一般入試を終えた3年生が、6日(木)の午後、調理実習に取り組んでいました。受検を終えた安堵感から、生徒たちの表情がやわらいでいたのが印象的でした。ハートの形をしたホットケーキに心が和みました。卒業までのわずかな日々を充実させてほしいと思います。

 

意見交換会

 5日(水)の午前中、自治公民館長の方々との意見交換会が行われ、3年生代表の生徒が参加しました。生徒たちは、自治公民館の役割について説明を受けた後、綾町の未来などについて意見を交わしました。話合いでは、「自然が豊かな町であり続けてほしい」「子どもが楽しめる場所が増えるとよいのでは」「病院や交通の利便性が向上することに期待したい」といった前向きな意見が出されました。地域の課題や可能性を考える貴重な機会となり、生徒たちは将来の綾町を担う存在としての意識を高めたようです。これからの地域づくりに向け、若い世代の視点が生かされることを期待したいです。自治公民館長の皆様、ご来校ありがとうございました。

リクエスト献立

 5日(水)の給食は、1年生からのリクエスト献立でした。メニューは、「麦ご飯、きつねうどん、さつま芋のサラダ」です。きつねうどんに入っている油揚げは一人一枚ずつありました。手のこんだ調理をしていただいており、どれもおいしくいただきました。これからもリクエスト献立が続きます。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

挨拶運動に小学生が参加

 5日(水)から綾小学校の児童の皆さんも参加した、挨拶運動が始まりました。中学生がお手本となり、元気よく挨拶を交わす姿が見られました。この運動は7日(金)まで行われ、朝の登校時に正門付近で実施されます。挨拶の輪がさらに広がり、綾町のあちこちで元気な声が響くことを期待したいです。雨の降る中、小学生の皆さん、ありがとうございます。中学生の皆さんも、引き続きお願いします。

先輩の声を聞く会

 4日(火)の午後、1・2年生を対象に、先輩の声を聞く会が行われました。4人の先輩からの話は、中学時代の経験や高校生活での気付き、勉強の大切さなど、どれもためになる内容ばかりでした。特に高校では帰宅時間が遅くなること、朝早くバスに乗らないといけないこと、そのために早起きをしないといけないことが大変だと、口をそろえて言っていました。先輩からは、「進路を考えるときは、ひとつの選択肢にこだわらず、広い視野をもって考えてほしい」「どんなに小さなことでも挑戦することが大切」とのメッセージが伝えられ、心に響きました。中学生からの質問にも分かりやすく答えてもらい、先輩方の成長を感じました。先輩の皆さん、後輩のためにありがとうございました。また、この会を成功させるために、実行委員会の皆さんが事前準備や当日の運営をしっかりと進めてくれました。ありがとうございました。とても有意義な先輩の声を聞く会となりました。

明日から県立高校一般入試

 4日(火)から県立高校一般入試です。3日(月)の午前中に事前指導がありました。その中で、すでに進路が決まっている生徒たちからの応援エールもあり、3年生の絆の深さを改めて感じたところです。3年生は給食を食べて下校しましたが、入試前日の給食は「勝つカレー」でした。学校全体で、受検する3年生を応援しています。「15の春」が、喜びと希望にあふれる春となるよう心から祈っています!!

 

ワールドピースゲーム終わる!

 5日間にわたって取り組んできた「ワールドピースゲーム」が、28日(金)ついに最終日を迎えました。参加者は4つの国と3つの世界機関に分かれ、それぞれの立場から世界で起こっている23の危機(クライシス)の解決に挑みました。日を追うごとに、各国の宣言や世界機関の働きかけが具体的なものとなり、最終日には参加者全員の協力によって、ついに23全ての危機を解決し、勝利宣言をすることができました。この5日間を通して、生徒たちの目覚ましい成長を感じることができました。この貴重な経験を、今後の人生に生かしていくことが大切です。参加してくれた32名の生徒たちの今後の活躍を期待しています。この取組にご尽力いただきました関係者の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

立志式

 28日(金)の午後、立志式(2年生対象)が行われました。多くの保護者の皆様にもご参加いただき、凛とした雰囲気の中で、生徒たちは自らの決意を漢字一文字に込め、堂々と発表しました。その表情には、未来への意志と希望がしっかりと刻まれていました。また、綾町教育委員会の馬場主幹様による講演も行われ、「未来を拓く力~夢に向かって~」をテーマに、新たな知を創造する力の重要性について語られました。答えのない課題に対して「なぜ?」と問い、根拠をもって偏りのない情報を集めることの大切さが、生徒たちへの大きなメッセージとなりました。今日の立志式を新たなスタートラインとし、夢に向かって一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。保護者の皆様には、引き続き温かい励ましをお願いいたします。立志式へのご参加、ありがとうございました。

調理実習

 27日(木)の午前中、1年生が調理実習に取り組んでいました。ホットケーキを作っていましたが、甘い香りが1階の廊下にまで漂ってきました。実習も回を重ねるたびに手際がよくなっていたようです。

思春期ピアカウンセリング講座

 26日(水)の午前中、2年生を対象に、思春期ピアカウンセリング講座が行われました。県立看護大学の現役学生さんと先生方を講師に迎え、自分や異性の心と体の理解、性の多様性、性感染症の正しい知識、そして性情報を適切に選び、正しく対処する力を学びました。講座では、プレゼンによる分かりやすい説明に加え、コップの水を交換することで性感染症の感染経路を疑似体験する実験や、赤ちゃんの抱っこ、妊婦体験など、多彩な体験活動を通して学びを深めました。また、妊婦さんを模したお腹に触れる経験をし、体の中での赤ちゃんの様子を知ることができました。この講座が、正しい知識をもち、自分で判断し行動する力の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。ご指導いただいた講師の方々に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

着物の着付け講座

 25日(火)の午後、家庭科の授業の一環として、日章学園高校の先生と高校生の皆さんを講師に迎えた「着物の着付け講座」が行われました。日本の伝統文化である着物の着付けを学ぶ貴重な機会に、生徒たちは興味津々でした。講師の方々の丁寧な指導のもと、生徒たちは帯の結び方や襟の整え方など、細かな所作を学びながら、一つひとつの工程を真剣に取り組んでいました。初めての経験にも関わらず、どの生徒も上手に着付けることができ、日本の文化の奥深さを肌で感じることができたようです。今回の講座を通して、伝統を学ぶことの大切さや、日本の美しい所作を身に付ける意義を改めて実感したことと思います。講師の方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

地域行事~綾雛山まつり~

 綾町で毎年開催される「綾雛山まつり」は、江戸時代から続く伝統行事「雛山」を現代に伝える春の恒例行事です。雛山は、雛壇を草花や苔、古木で装飾し、奥山の風景を再現したものです。女の子の健やかな成長と幸せを願い、親戚や近隣の人々が手作りしてきたこの風習は、綾町ならではの温かな文化です。期間中、町内約20カ所に個性豊かな雛山が展示され、訪れる人々は一つ一つ丁寧に見て回りながら、伝統文化と綾町の人々の優しさに触れることができます。2月22日(土)から始まっており、3月3日(月)まで開催されます。本校のホームページを見ていただいているたくさんの皆様、自然と歴史が息づく風景を楽しみに、ぜひ綾の町を訪れてみてください。

地域行事~春いっぱいコンサート~

 22日(土)の午後、綾町文化ホールで春いっぱいコンサートが開かれました。本校の生徒をはじめ、町内の小学生や保育所・幼稚園の園児たち、町内の音楽団体、プロの音楽が参加し、音楽を通した心温まる交流の場となりました。本校吹奏楽部の皆さんは、一音一音に想いを込め、観客の皆様の心をしっかりとつかんでいました。コンサートは、出演者全員による「綾讃歌」の大合唱で幕を閉じました。吹奏楽部の皆さん、顧問・副顧問の先生方、保護者の皆様、素敵なコンサートをありがとうございました。地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

ワールドピースゲーム始まる

 21日(金)から、3年生を対象にしたワールドピースゲームが5日間の日程で始まりました。ワールドピースゲームでは、参加者の生徒が架空の国のリーダーとなり、戦争や環境問題、経済危機などの課題を解決しながら世界の平和を実現することを目指します。交渉や戦略を駆使し、すべての国が安定した状態でゲームを終えることが最終目標となります。これから、生徒のゲームへの取組が楽しみです。

テストへの意気込み

 20日(木)は、学年末テストの2日目です。クラスのめあてにも工夫が見られます。反省を生かす、空らんをなくす。また、教科の準備物として「100点取る気持ち」とありました。さらに、あるクラスでは、テストに向けての勉強時間の目標を設定し、各班ごとに取り組んでいました。さあ、テストの出来具合はどうだったのでしょうか。結果が返ってくるのが楽しみですね。

学年末テスト始まる

 学年末テスト(1,2年生が対象)が19日(水)から始まりました。クラスのめあても、テストに向けたものとなっていました。このテストが本年度最後になります。いつものように真剣にテストに臨んでいました。20日(木)までがテストです。全力を出し切ってほしいと思います。

リクエスト献立

 18日(火)は、1年生からのリクエスト献立でした。メニューは、「黒糖パン、綾野菜ラーメン、大豆と芋の揚げ煮」です。綾野菜ラーメンは、その名の通り綾産の野菜がたっぷりと入っており、うまみを引き立てました。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

最後の調理実習

 18日(火)、1年生は今年度最後の調理実習に取り組みました。これまで何度か経験を重ね、器具の扱い方や材料の計量も、ずいぶん手際がよくなってきました。今回のメニューはホットケーキ。シンプルだからこそ、混ぜ方や焼き加減が仕上がりを左右します。生地を丁寧に混ぜ、熱したフライパンに流し込むと、ジュワッと音を立て、甘い香りが広がりました。慎重にひっくり返すと、きれいな焼き色がついています。どの班も真剣に取り組み、次々とホットケーキが完成しました。最後の調理実習にふさわしい、温かく甘い時間となりました。

祝!教育研究論文~第2席を受賞~

 本校養護教諭の先生が、令和6年度第52回教育実践研究論文募集において、第2席という素晴らしい成果を収められ、2月15日(土)に、表彰式がありました。本研究は、「生徒が主体的に健康を考え、行動できる力を育むこと」をテーマに、ヘルスプロモーションの理念を基にした保健教育・心の健康教育・安全教育の実践をまとめたものです。生徒の主体的な健康意識の向上を促す取組を中心に、知識の習得だけでなく、日常生活の中で実践できる力を育むことを重視した点が大きな評価につながったことと思います。本校では、こうした実践を通して、生徒が自らの健康を考え、より良い選択ができる力を養うことを大切にしています。今回の受賞を励みに、今後も綾中すべての先生方とともに質の高い教育を推進し、生徒の成長を支えてまいります。今回の受賞、誠におめでとうございます。

 

 

リクエスト献立・ひむかの日給食

 14日(金)は、2,3年生からのリクエスト献立で「ひむかうどん」でした。また、ひむかの日給食というということで、宮崎の郷土料理である「がね」がでました。その他のメニューとして、「ゆかりごはん」でした。食材のほとんどが、綾町産です。鶏肉、干ししいたけ、うどん麺は県内産でした。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

立志式のリハーサル

 13日(木)の午後、2年生が立志式のリハーサルを行いました。立志式は、2月28日(金)の5校時(13:35~14:25)、本校体育館であります。当日は、全員の生徒が立志の決意表明をします。リハーサルでは、決意表明のときに使う漢字一文字をもとに、自分の決意を述べる練習に取り組んでいました。立志式の当日が大変楽しみです。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。

様になってきました!

 体育の授業で行われている柔道が、いよいよ本格的な実践練習へと進んでいます。これまでの基本動作や受け身の練習を経て、互いに技をかけ合う中で、動きが洗練され、受け身の取り方も様になってきました。13日(木)は2年生が、柔道経験者を相手に技をかけ合っていました。怪我には十分注意しつつ、さらに技を高め、より充実した授業になることを期待しています。

3年生学年末テスト

 12日(水)から、3年生の学年末テストが始まりました。13日(木)までの2日間です。このテストが義務教育最後のテストとなります。最後まで集中力を切らすことなく、テストに臨んでくれるものと思います。

小学校での挨拶運動

 10日(月)から、生徒会役員が綾小学校に行って挨拶運動に取り組んでいます。この日の朝も大変な冷えこみとなり、霜柱がその存在感を出していました。普段は中学校の正門付近に立っての運動ですが、この1週間は小学生を対象に挨拶をします。小学生の皆さんから元気な挨拶が返ってくると、中学生もおのずと声が大きくなります。挨拶の輪が広がっていくことを期待したいものです。小学生の皆さん、よろしくお願いします。

 

綾町公民館大会

 9日(日)の午前中、綾町公民館文化ホールで、綾町公民館大会・綾町社会福祉大会・青少年健全育成町民大会が開催されました。表彰の部では、読書感想文コンクール表彰、小中学生活躍者表彰があり、本校の生徒も表彰されました。表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございました。これを機会に、今後ますますの活躍を期待します。

リクエスト献立が続きます

 7日(金)の給食は、先日に引き続いてリクエスト献立でした。メニューは、「キムタクご飯、もずくスープ、小松菜としめじの和え物」です。キムタクご飯は、リクエストメニューの定番となっています。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

2年生柔道の授業

 6日(木)の5校時は、2年生が柔道の授業に取り組んでいました。正座をしてから一礼して授業が始まりました。投げ技を中心に練習していましたが、なかなか苦戦していたようです。受け身はすでに練習済みですので、倒れたときの音が響いており、しっかりとできていたようです。楽しんで練習に取り組む2年生でした。

無邪気な生徒たちです!

 5日(水)は、県内に強い寒気が流れ込んでいます。綾の町にもお昼ごろから雪がちらつき始めました。そして昼休みになったとたんに、吹雪のように雪が降り始めました。降りしきる雪の中、寒さをものともせず、歓声をあげながら遊ぶ生徒の様子がとても印象的でした。降雪の中、普段とは違う非日常の雰囲気を楽しみながら、自然と笑顔が溢れる様子は、見ている私たち教職員も心温まる思いでした。自然の変化に素直に感動できる生徒たち。綾の町で育っているからこそ、このような豊かな感性が育まれているのだと感じたひとときでした。

 

県立高校推薦入試

 5日(水)は、県立高校の推薦試験です。4日(火)の午後、受検対象者への前日指導がありました。説明を聞く姿は真剣そのもので、緊張感が漂ってきました。これまで、面接に向けての練習を綾町教育委員会の職員の皆様にも、面接官となってご指導ご支援をいただきました。ありがとうございました。試験では全力を出し切ってくれるものと信じています。健闘を祈ります。

リクエスト献立

 4日(火)の給食は、リクエスト献立でした。メニューは、「ココア揚げパン、ポトフ(カレー味)、日向夏ドレッシングのサラダ」です。ココア揚げパンは、リクエストをしただけあり、生徒たちに大人気でした。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

渡り廊下の壁が完成!!

 渡り廊下の壁が、このたび修繕され、きれいに生まれ変わりました。以前にもこの話題を掲載していますが、長年の雨風によって木の部分が腐食し、安全面が心配されていました。今回の修繕では、腐食の原因を探り、それを防ぐための対策を講じた上で、より耐久性の高い仕上がりとなりました。この修繕作業を一人で黙々と進めてくださったのは、本校の用務員の先生です。その技術力の高さには改めて敬服するばかりです。細部まで丁寧に手をかけてくださったおかげで、私たちは安心して渡り廊下を利用することができます。このように、普段見えないところで支えてくださる方々のおかげで、私たちは安全で快適な学校生活を送ることができています。用務員の先生に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

行事食

 3日(月)の給食は行事食でした。今年は2日(日)が節分ということで、給食のメニューに、白菜のみそ汁、いわしのフライ、キャベツの塩もみ、節分豆が出されました。給食を通して、日本の伝統文化に触れるきっかけを与えていただいています。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

「うねび焚き」の準備を手伝いました!

 2日(日)の午前中、バスケット部とサッカー部の生徒たちが、綾町の古屋地区に伝わる伝統行事「うねび焚き」の準備にボランティアとして参加しました。「うねび焚き」は2年に1度行われており、豊作と無病息災を祈る大切な行事です。地域の方々が長年受け継いできたこの行事の準備に、生徒たちが協力しました。竹の切り出しややぐらの組み立てなど、「うねび焚き」に向けた大事な作業を地域の方々と共に行いました。「うねび焚き」は当日の夜に行われましたが、生徒たちが関わって作ったやぐらが堂々と燃え上がる姿は、地域に根付く文化の尊さを改めて感じさせたことと思います。生徒の皆さん、先生方、朝早くからの準備をありがとうございました。

調理実習

 31日(金)の午後、1年生の調理実習がありました。各学級ごとに実習をしていますので、先日紹介した学級とは違っています。フライパンにバターをとかして焼いており、とてもいい香りが漂ってきました。添え野菜のジャガイモもいい感じでゆであがっていました。栄養職員の先生にもサポートしていただきました。ありがとうございます。

山形県の郷土料理

 31日(金)、1月最後の給食は、山形県の郷土料理である「いも煮」と、「千切大根の酢の物」でした。サツマイモの甘さが絶品でした。千切大根は、まぐろの水煮との相性もばっちりで、どれもおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

挨拶運動

 現在、挨拶運動を行っています。30日(木)の朝は、大変厳しい冷え込みとなりました。それぞれの学年が、正門、自転車置き場前、生徒玄関に分かれ、登校してくる皆さんに対して元気のよい挨拶をしています。この運動が今後も深化していき、互いの挨拶やコミュニケーションが充実していくことを期待しています。

どんぐりの植樹

 27日(月)の午後、1年生がどんぐりの植樹を行いました。これは、「綾の照葉樹林プロジェクト」の一貫として行っている活動になります。このプロジェクトの目的は、100年の歳月をかけて、照葉樹林の保護・復元に取り組むことです。このプロジェクトは、2005年から始まっており、今年で20年目となります。生徒たちは、九州森林管理局やユネスコエコパークセンターの方々からの説明やご指導を受けて、牛乳パックにどんぐりを植えました。およそ5か月で芽が出るとのことです。そして、3年生になった時に、綾の森へ植えます。それまでは、自宅での水やり、温度管理などに気をつけながら育てていきます。順調に育つことを期待したいものです。ご指導をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

夜明け前の旅立ち、未来への第一歩!

 夜がまだ明けきらない、凛とした空気の中、28日(火)からの私立高校入試に挑む生徒たちが静かに集まってきました。朝の冷え込みは厳しく、吐く息が白く浮かぶたびに、その場の緊張感がさらに引き立ちます。最後のバスが発つ頃、東の空がほんのり明るくなり、夜が明けていきました。集まった生徒から聞こえてきたのは弁当の話題です。家族が込めた思いを感じさせるその話題は、試験に挑む生徒たちを支えてくれることでしょう。見送る先生方やご家族の期待を胸に、生徒たちが自分の力を信じ最高の力を発揮できるよう、心から祈っています。

私立高校入試前日指導

 いよいよ受験シーズンの到来です。28日(火)から、私立高校の入試が始まります。27日(月)の午後、受験の有無に関わらずに3年生全員の生徒に対して、受験に向けての心構えや、最終的な確認が行われました。話を聞く生徒の姿には緊張感が漂います。3年生の教室前の廊下には、1,2年生から3年生に向けた応援メッセージが掲載されています。初めて挑む大舞台、自分のもてる力を全て出してきてほしいと願います。

調理実習

 24日(金)の午後、1年生が調理実習に取り組みました。鮭のムニエルを手際よい手順で、完成させました。これまでにも、調理実習を経験していますが、回数を重ねるたびごとに要領もよくなっています。

1年生柔道の授業

 今、体育の授業では全学年ともに柔道に取り組んでいます。24日(金)は、1年生が3クラス合同で授業に臨みました。1年生は、柔道を初めて経験する人も多くいます。先生が、動画などを使いながら、一つひとつ丁寧に指導をしていました。柔道は何といっても受け身が基本となります。初めはぎこちなさが残っていたものの、練習を重ねていくうちに、受け身も上手になってきました。授業が終わると道着を畳んでいました。礼儀はもとより、たくさんのことを学んでほしいと思います。

イオンの森調査活動の事後学習会

 昨年、1年生がイオンの森調査学習を行いました。その事後の学習会が23日(木)にあり、ユネスコエコパークセンターの職員の方から説明をしていただきました。昨年の調査学習では、主に植樹された木の大きさなどを測りました。この活動は、植樹した木々がどれほど二酸化炭素を吸収し、炭素を蓄積できるかを計算するための重要な取組です。このイオンの森調査活動は、地球温暖化対策や環境保全の大切さを具体的に学ぶ機会となっています。今回の学びを通して、生徒の皆さんが地域や地球規模の環境課題に主体的に取り組むことを期待しています。ユネスコエコパークセンターの職員の皆様、ありがとうございました。

 

レシピコンテスト入賞者への表彰

 綾素材の魅力発信を目的とした、「みんなでワイワイ料理レシピコンテスト」が開催され、本校からは2名の生徒が考案したレシピが入賞しました。22日(水)に、綾町手づくりほんものセンター生産者出荷部会長様より賞状や賞品が渡されました。綾町には魅力ある食材がたくさんあります。このコンテストを通してふるさと綾で生産される農産物への関心をもつことができたことと思います。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。

柔道の授業が始まりました

 体育の授業で柔道が始まっています。3年生が男女一緒に、元気に授業に取り組んでいました。最初は「受け身」の練習から始めています。柔道経験のある生徒たちが見本を見せてくれたおかげで、全員がイメージをつかみやすくなりました。先生方も丁寧に指導を行い、生徒たちは真剣な表情で学んでいます。柔道の授業はしばらく続き、最終的には試合形式での実践も予定されています。この寒い時期、怪我には十分注意しながら、安全で充実した学びの時間となるよう願っています。柔道を通して礼儀や強い心を身に付けられるとよいですね。1、2年生も体育で柔道をします。

渡り廊下の修復作業に感謝!

 用務員の先生が、校内の渡り廊下の壁や柱の修復に尽力されています。長年、雨風や日光にさらされてきた渡り廊下は劣化が進んでいました。先生は材料を丁寧に調達し、工具を巧みに使いこなしながら修復に尽力されています。その高い技術力と誠実な姿勢には、本当に頭が下がります。一人での作業はご苦労も多いと思いますが、先生の働きのおかげで、私たちの学校環境は綺麗に整備され、生徒が安全で安心して学べる場が保たれています。ありがとうございます。

感謝状をいただきました!

 昨年、生徒たちが全国中学生人権作文コンテストに積極的に取り組み、多くの作品を応募しました。その活動が評価され、法務省人権擁護局より表彰を受け、先日、綾町人権擁護委員様から感謝状を授与していただきました。作文への取組を通して、生徒たちは「人を思いやる気持ち」や「誰もが大切にされる社会」について考える貴重な機会を得ることができました。この取組を支えてくださった先生方にも感謝いたします。これからも、生徒たちの成長を支え、人権意識のさらなる高揚に向けた教育活動を進めてまいります。関係者の皆様、ありがとうございました。

令和7年度の全国学力調査に向けて

 来年度、令和7年度の全国学力調査の理科は、タブレット端末を使った新しい方法で実施されます。対象学年が3年生のため、17日(金)、2年生に対して事前の説明がありました。初めての試みとなるため、担当の先生から熱心に説明を聞いていました。その後、サンプル問題を使い、実際にタブレット端末を使って問題を解いていました。取り組む際の注意事項など、理解できたことと思います。

面接練習が始まっています!

 本校では、入試を控えた生徒たちが面接練習に取り組み始めました。練習には綾町教育委員会の職員の方々にもご協力いただき、面接官役として参加していただいています。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。普段関わる機会の少ない方々とのやり取りは、生徒たちにとって貴重な体験となっています。緊張しながらも、自分の考えを一生懸命伝えようとする生徒たちの姿が印象的です。練習を重ねることで、本番に向けて自信を深めていけると信じています。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。今後も地域の方々からのご支援を受けながら、生徒たちの夢の実現に向けてサポートしてまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ひむかの日給食

 毎月16日が「ひむかの日給食」として設定されています。16日(木)の給食は、有機米のご飯、煮しめ、酢みそあえでした。綾町産の食材は、有機米ひのひかり、じゃがいも、キャベツ、きゅうり、にんじん、干ししいたけ、こんにゃくです。宮崎県産の食材は、とり肉、割干大根です。これだけの恵まれた食材で作られている給食に改めて感謝です。有機米にいたっては、おかずがいらないほどのおいしさです。どれもとってもおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝いたします。いつもありがとうございます。

毎週水曜日は「ついday」

 毎週水曜日は「ついday」に取り組んでいます。登校途中にゴミを拾ったり、集めたペットボトルのキャップを持参したりしています。15日(水)は、今年になって初めての「ついday」でした。今回もペットボトルのキャップを持参してくる生徒がたくさんいました。ありがとうございます。

市町村駅伝大会

 13日(月)冬晴れのもと、ひなた県総合運動公園内を周回する12区間で、市町村駅伝大会が行われました。県内全市町村の26チームが出場し、本校からも3名の生徒が選手として走りました。また、綾町チームのメンバーとして選出された生徒も一緒になって大会を盛り上げました。郷土の期待を背負って走り抜いた選手たちに、沿道からは惜しみない声援が送られました。綾町チームのメンバーの皆様、お疲れ様でした。また、応援していただいた保護者や地域の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

地域行事~消防始め式~

 11日(土)に、綾町の消防始め式が行われました。冷え込みの中、地元消防団の皆様が堂々と町内をパレードする姿は、とても誇らしく思えました。消防団の皆様の中には、私たちの先輩も多く所属しています。普段はそれぞれの仕事に励みながら、火災や災害時には消火活動などに尽力してくださっています。その献身的な働きのおかげで、私たちは安心して生活ができています。ふるさと綾の町を守るために活動されている皆様に、心から感謝します。また、この始め式には、本校の生徒もボランティアとして参加しました。寒空の中で運営を手伝う姿はとても頼もしく、地域の一員として貢献しようとする意識の高さを感じました。この消防始め式を通して、地域との絆の深さを改めて感じました。これからも、地域とともに成長する綾中学校を目指し続けます。

持久走始まる

 体育の時間に、生徒たちは持久走に取り組んでいます。走ることはきつくて苦しいものでありますが、自分のペースで走っている姿が印象的でした。走り終わった後には、脈拍数を確認していました。寒い中ではありますが、体を鍛えて体力向上につなげてほしいと思います。画像は1年生の様子です。

3学期の給食がスタート

 9日(木)から3学期の給食がスタートしました。七草寿司、雑煮、厚焼きたまご、大根の酢の物と、新年にふさわしいメニューでした。綾の新鮮な食材を使って作られる給食は、綾中学校の自慢です。こうして、おいしく栄養満点の給食を食べて学校生活が過ごせることは、とても幸せなことです。いつもありがとうございます。給食に関わっていただいているすべての皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

実力テスト始まる

 2、3年生の実力テストが9日(木)から始まりました。2年生は地区実力テストになりますが、初めての経験です。定期テストとはまた違って、範囲も広くなっています。3年生は校内実力テストでしたが、受験前のよい力試しになったことと思います。テストは10日(金)までです。あと1日、しっかりと頑張ってください。

 

3学期始業の日

 8日(水)は、3学期の始業の日でした。東の空から太陽が昇り、3学期の未来が明るく照らされているかのようでした。正門付近では、部活動生がボランティア活動に取り組んでいました。いつもありがとうございます。始業式を行い、4人の代表生徒による新年の抱負が発表されました。自分の考えをしっかりともち、これからの生活を充実させていきたいという思いが堂々と述べられました。校歌斉唱では、2年生に指揮者と伴奏者が変わりました。これからよろしくお願いします。その後、教室に移動してオンライン形式による表彰や、担当の先生方からの話がありました。3学期はあっという間に過ぎていきます。それぞれの学年で、有終の美を飾りたいですね。3学期も綾中生は、前進していきます。応援よろしくお願いします。

冬休みの自主学習(後半)

 5日は日曜日ではありますが、冬休みの自主学習、後半の部が始まりました。この日も天気には恵まれましたが、朝は厳しく冷え込みました。しかし、生徒たちは自主的に登校し、自主学習に取り組んでいました。3学期はじめには実力テストもあります。その対策も行えていたようです。自主学習は、6日、7日と続きます。ご指導ありがとうございます。

初日の出をイオンの森から

 2025年の幕が開けました。綾中学校を応援していただいているすべての皆様、明けましておめでとうございます。凍てつく寒さの中、深い青から赤、そして黄金色へと空が紡ぐ朝のグラデーション。やがて、太陽が地平線からそっと顔をのぞかせ、綾の大地を照らし始めました。何ともいえない光景に感動を覚えました。この美しさを心に刻み、希望とともに新たな一年の物語を紡いでいきたいと思います。皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

100万件のアクセス達成に感謝を込めて!!

 30日(月)の午後、学校ホームページの累計アクセス件数が100万件を突破しました。この大きな節目を迎えられたのは、保護者や地域の皆様をはじめ、本校を応援していただいているすべての皆様の温かなご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。特に冬休み期間中は1日あたり1000件を超えるアクセスをいただきました。これからも、生徒の活動の様子や季節の話題、綾町の行事などを発信し、皆様とのつながりを深めてまいります。どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。2025年もよろしくお願いいたします。

今年1年間を振り返る~第2弾~

 今年の1年間を振り返っての画像を掲載します。第2弾です。第1弾は1学期の様子が中心でした。今回は2学期の様子を中心に掲載します。2学期は学校行事をはじめ、地域の行事もたくさんありました。活躍の場面が多々あった2学期でした。

今年1年間を振り返る~第1弾~

 今年もたくさんの出来事があった一年でした。一つひとつの出来事が、みなさんの成長の証です。思い出の写真を振り返りながら、この一年を心に刻み、また来年へとつなげていきましょう。

感謝状

 先日、ペットボトルキャップをイオン九州株式会社様(宮崎市)に届けてきました。そこで感謝状をいただきました。本校では、毎週水曜日を「ついday」として、ペットボトルキャップの回収運動をしています。これからもこの活動を継続していきます。ご家庭の協力にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

門松への思い

 先日、2年生が門松づくりに挑戦した話題について掲載させていただきました。27日(金)付け宮崎日日新聞の「鬼の洗濯板」コーナーに、東諸支局の記者様の記事が掲載されていました。記事の中に、『後輩たちの立派な門松が、先輩たちを出迎える光景を思い浮かべると自然と頬が緩む』とありました。後輩の手から生まれた門松が、人と人を繋ぎ、未来への一歩を静かに照らしているようです。

冬休みの自主学習

 25日(水)から冬休みに入っていますが、生徒たちの中には、自主学習に取り組んでいる人もいます。3学期はじめに実力テストも計画されており、しっかりと復習に取り組めています。ご指導ありがとうございます。生徒の皆さん、頑張ってください。

2学期終業式

 24日(火)は終業の日で、大掃除の後、体育館で終業式を行いました。各学年と生徒会役員の代表生徒4名が、2学期の振り返りと今後に向けての抱負を発表しました。どの生徒も、自分をしっかりと振り返ることができており、今後の課題も明確に打ち出し、そのために何をどう頑張っていけばよいのか、堂々と発表できていました。その後、一部の表彰を行い、残りは会議室からのリモートにより行いました。表彰の後は、学習面、保健面、生活面についての話が担当の先生からありました。2学期、大きな事故などもなく安心安全に学校生活を送ることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方からの温かいご支援をいただきながら、2学期の教育活動を無事に終えることができました。皆様、ありがとうございました。

 

大掃除

 24日(火)は、終業の日で大掃除がありました。普段できていない、手が届いていないような箇所を掃除することができました。毎日の掃除にも熱心に取り組めている生徒の皆さんですが、この日は、それぞれにきれいにするところを見つけ出していました。ありがとうございました。

2年生がん教育

 23日(月)の午前中、2年生が各学級ごとに、がん教育を行いました。ゲストティーチャーとして綾町健康センターから3名の保健師の皆様をお招きして、専門的な立場からお話をしていただきました。がんは年齢とともにかかる率が高くなり、今日2人に1人が生涯において一度はがんにかかると推計されているとのことでした。しかし、日頃の生活習慣や生活環境を見直すことでがんを予防できることも話され、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。最後に今日学んだことをもとに、「大切な〇〇へ」と題した手紙を書いて終わりました。健康センターの皆様、大変有意義な学びができました。ありがとうございました。

2学期最後の給食

 23日(月)は、2学期最後の給食でした。メニューはクリスマスの行事食ということで、コーンご飯、キャベツのスープ、タンドリーチキン、ゆでブロッコリー、クリスマスセレクトデザートでした。どれもおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。また、来年も綾中の給食を楽しみにしています。

初冬の光景

 校庭のシンボルになっている銀杏の木は、ほとんど葉っぱを落とした状態になっています。風がそよぐたびに、無数の銀杏の葉がひらひらと舞い落ちてきます。その様子はまるで、空から黄金の雨が降り注いでいるかのようです。地面には、降り積もった葉が厚く重なり、見事な黄色の絨毯を作り出していました。足を踏み入れると、カサカサという心地よい音が響きます。そんな初冬の休日の土曜日、野球部は練習試合に臨んでいました。舞い散る葉と選手たちの熱気、静と動のコントラストが印象的な光景です。

本庄高校総合学科実践研究発表会に参加

 20日(金)の午前中、アリーナくにとみで開催された本庄高校総合学科実践研究発表会に2年生が参加しました。これまでの研究実践の成果をプレゼンテーション形式で発表していました。また、ポスターセッションも行われ、本校の生徒たちは興味深く聞いていました。本校も総合的な学習の時間の成果をプレゼン形式にまとめて発表する機会があります。高校生の発表を見て、参考になったことも多々あったと思います。これからの学習活動に生かしてほしいと思います。本庄高校の生徒の皆様、発表ありがとうございました。

門松をつくりました!

 19日(木)の午後、2年生が門松づくりに取り組みました。学校用務員の先生や教育委員会の先生方のご指導のもと、竹を切り、飾り付けを行いながら、伝統文化に触れる貴重な体験となりました。指導者の方からは、門松の由来についてもお話がありました。門松は、年神様を家に迎えるための目印であり、松は「永遠の生命力」、竹は「成長と繁栄」を象徴しています。この伝統には、新年を迎える喜びと、家族の健康や幸せを願う思いが込められています。生徒たちが心を込めて作り上げた門松は、学校の正門と、綾町文化ホール前に飾られ、来たる2025年が素晴らしい年になるよう願いを込めています。日本の伝統を未来へつなぐ素晴らしい活動となりました。ご指導いただいた皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

1年生保健教育

 18日(水)の5校時、1年生が保健教育に取り組みました。学習内容は、より良い人間関係を築くためには自分の気持ちをどう伝えればよいのかを、アサーション・トレーニングを用いて学ぶものでした。養護教諭の先生から提示された学習の進め方をもとに、学級担任の先生が授業を行いました。実際のロールプレイングの場面では、副担任の先生も加わり終始和やかな雰囲気の中で、主体的に学習が進められました。生徒たちは、対人関係のスキルを身に付け、他者の気持ちを思いやる態度を養えたことと思います。

感謝状をいただきました!

 本校は、本年度「人権の花」運動に取り組んでいます。18日(水)の午後、宮崎人権擁護委員協議会様をはじめ、法務局、綾町の関係者の方々が来校され、この取組に対する感謝状を贈呈していただきました。生徒会役員が代表として贈呈式に参加しました。命の大切さや、他を思いやる心など、これからも育んでいきます。関係者の皆様方、ありがとうございました。

挨拶運動

 現在、挨拶運動に取り組んでいます。18日(水)の朝、学級単位や生徒会単位など、それぞれの場所で挨拶を交わしていました。登校時に元気な挨拶が飛び交うと元気になれます。1日のスタートを気持ちよくきりたいものです。