綾中日誌
考えよう、ケータイ
本日5校時、学活の時間に学級担任と養護教諭のTTで、「考えよう、ケータイ」という内容の授業を行いました。ケータイやスマホの使い方や注意点など、みんなで考えました。ご家庭でもお話しいただければ幸いです。
体育大会練習 1日目
体育大会練習の1日目です。
本日は、集団行動と役員指導です。初日ですが、大きな声を出して、良い雰囲気で練習ができていると思います。
体育大会スローガン発表!
本日、今年度の体育大会スローガンが体育大会実行委員会から発表されました。今年度のスローガンは、
「仲間を信じ、絆を力に最高の感動を!」
となりました。このスローガンのもと、すばらしい大会にできればと思います。
2学期スタート!
本日より、いよいよ2学期がスタートしました。各学年代表生徒によって2学期の目標が述べられました。体育大会や文化祭などの行事を通して大きく成長できる2学期です。子どもたちとともに成長できる2学期にしたいと思います。
今日もがんばりました!
今日も研修をがんばりました。今日は、中学校の職員だけで生徒指導の研修会でした。話し合いでは、笑顔を交えながらやはり真面目に取り組み、成果を上げることができました。やはり、あと数日で迎える2学期に向けて、良い時間になりました。
研修を深めました!
本日午後は、第2回の小中合同研修会でした。綾町の子どもたちのために、小中学校の先生方が一同に集まって話し合いをしました。来週からはじまる2学期に向けて、いい研修会となりました。綾町の先生たちもがんばっています。
サマースクール後半戦
サマースクールの後半戦が行われています。3年生は入試の過去問に取り組むなど、一所懸命です。綾中生は2学期に向けてがんばっています。
PTA 美化作業、お疲れさまでした!
今朝はHPでもお知らせしておりましたが、PTA美化作業が行われました。朝早くからの作業でしたが、たくさんの保護者の方々においでいただいて、作業が大きくはかどったと思います。これで、順調に体育大会がむかえられると思います。早朝から暑い中、ご参加いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
PTA美化作業が計画されています
雨天の際は、午前6時までに学級連絡網にて連絡いたします。
集合場所は中庭テラスで午前6時50分までにお集まりください。
準備物 軍手、作業用の小道具、バケツ、飲み物 など
作業内容 駐車場、校舎、体育館裏、グランドの除草作業
いろいろとお忙しい中だと思いますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
登校日のようす
本日午前中に行われた登校日のようすです。校長先生からお話をいただき、夏休みのふりかえりを行いました。あと10日ほどとなった夏休み。充実したものにしてほしいと思います。
表彰のようす
県の吹奏楽コンクールの校納が行われました。本校の吹奏楽部は、銀賞に輝き、子どもたちのがんばりを認めていただけたようでうれしく思いました。文化祭等での演奏が楽しみです。
祝 160000件突破
今後も、本校の子どもたちのがんばりを積極的に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
リーダー練習のようす
この画像は昨日のようすですが、夏休みの真っただ中、子どもたちは体育大会に向けて活動をスタートしています。リーダーは団長と副団長中心に練習を一所懸命に取り組んでいます。子どもたちのがんばりに期待します。
不審者対応訓練を行いました!
本日午後、高岡警察署の方々においでいただいて、不審者対応の訓練を行いました。不審者に捕まった際の逃れ方や さすまた等 を用いて集団で取り押さえる訓練など実際に体験していきました。訓練は行いましたが、本当に起こらないことを願うばかりです。お忙しい中講師をしてくださった高岡警察署の方々、本当にありがとうございました。
サマースクール 4日目
サマースクールの4日目で、前半の最終日です。各学校年、それぞれ課題を持って取り組んでいます。綾中生は夏休みもがんばっています。
登校日のようす
本日、綾中学校は登校日となっています。この画像は全校集会のようすです。
集会の中では、教頭先生から命に関することや夏休みの学習に関することなどがお話がありました。
夏休みの宿題の確認もあり、ほとんどの子どもたちは順調に進んでいました。綾中生は夏休みもがんばっています。
サマースクール 2日目
サマースクールの2日目です。ただ今の時間は1年生は数学、2年生は英語、3年生は社会です。綾中生は夏休みもがんばっています。
サマースクール実施中!
本日より、サマースクールを実施しています。子どもたちは全員登校し、授業を受けたり、夏休みの宿題をすすめたりしています。綾中生は、夏休みもがんばっています。
吹奏楽部の演奏会
終業式の後、県の吹奏楽コンクールに向けて、吹奏楽部の演奏会が行われました。課題曲がマーチシャイニングロードで、自由曲がカルカソンヌの城です。暑い中でしたが、とてもステキな演奏で、心があつくなりました。コンクールでもすばらしい演奏を聴かせてほしいと思います。応援よろしくお願いします。
1学期の終業式
本日は1学期の終業式でした。各学年の代表者が学年や個人の反省等を述べてくれ、1学期の総括をしてくれました。校長先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただき、子どもたちは満足した気持ちで夏休みを迎えられそうです。長い夏休みがはじまります。地域での見守りをよろしくお願いします。
結団式 その3
結団式のようすの続きです。
1組ファミリーが赤団に、2組ファミリーが白団になりました。各団とも団長と副団長、リーダーを中心に大きな声を出しながら盛り上がっていました。
今後の練習が楽しみになりました。成功しそうないい雰囲気です。
結団式 その2
結団式のようすの続きです。
実行委員の説明のもと、団長と副団長による卓球の混合ダブルスの対決になりました。10点マッチで勝った方が先にクジを引くことができます。
卓球の結果は1組ファミリーが辛くも勝ち、先にクジを引きました。その結果は…
続きます。
結団式 その1
本日午後に行われた結団式のようすです。実行委員長や副委員長のあいさつや組織の説明、1組ファミリーと2組ファミリーでリーダーの紹介が行われました。
続きます。
外交団訪問③ お見送り
最後は全校生徒で横断幕を持ってお見送りをしました。本当に貴重なありがたい時間になりました。このような機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。
外交団訪問② パネルディスカッション
外交団訪問のパネルディスカッションのようすです。外交団の方々を3つのグループに分かれていただいて、それぞれのグループで、子どもたちから英語で綾町や綾中の説明をしてもらいました。その後、お互いから質疑応答を行い、交流をしていただきました。個人的に話をしていただけるなど、子どもたちは心に残る時間となったと思います。
外交団訪問① レセプション
本日午後、外国の大使の方々20名程が外交団訪問という形で来られました。生徒会長や副会長から歓迎の言葉があり、武井政務官や外交団の代表の方からお話しをしていただきました。綾中学校は、宮崎県ではじめて選ばれた中学校となりました。
子どもたちは、暑い中でしたが、本当に貴重な体験をし、大切な時間を過ごすことができました。
モニモニとボランティア活動
今朝の綾中のようすです。玄関前でモニモニを行う子どもたちと駐車場の清掃を行ってくれる野球部の子どもたち。すばらしい子どもたちに囲まれています。
今日は外交団の訪問が予定されています。ここでも子どもたちのがんばりを期待します。
県大会選手激励式
本日行われた県大会選手激励式のようすです。
男子バスケットボール部
陸上競技部
硬式テニス競技
の1団体と2個人が出場します。
代表の生徒や校長先生から激励の言葉をもらい、男子バスケットボール部のキャプテンが力強く選手宣誓を行ってくれました。県大会で精一杯競技し、悔いの残らない試合をしてほしいと思います。保護者の皆さまや地域の方々、応援よろしくお願いします。
全校集会(表彰)
全校集会で行われた表彰のようすです。
美術作品、バドミントン部、学級設営コンクール結果が表彰されました。文化面や部活動面、普段の委員会活動など、子どもたちの日頃の取組が認められ、うれしい瞬間でした。
参観日・ミニバレー大会
こちらはPTAミニバレー大会のようすです。どのクラスも楽しみながら汗をかき、親睦を深めていました。
優勝は1年1組でした。お疲れさまでした。参加してくださった保護者の皆さま、運営をしてくださった保体部の皆さま、本当にありがとうございました。
参観日・学校保健委員会
本日は参観日です。たくさんの保護者の方々に学校に来ていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
この画像は学校保健委員会で心配蘇生法の研修を行っているところです。保護者の方々が一所懸命取り組んでくださいました。ありがとうございました。
1年生 総合的な学習の時間
1年生の総合的な学習の時間のようすです。いよいよポスターセッションでの発表に向けて最後のまとめになりました。綾町のエコパーク推進室のみなさんにもおいでいただいて、質問をしながらまとめに入っています。すてきな発表ができるといいです。
清掃用具等をいただきました!
本日、前田町長をはじめ綾町共同募金委員会の皆様が本校にお越しくださり、清掃用具、鉛筆削り機、ハンドマイクを寄贈してくださいました。町長からの「大切に使ってください」とのお言葉に、奥生徒会長は「大切に使います」と答えてくれていました。
調理実習のようす
現在行われている1年生の調理実習のようすです。豚肉の生姜焼きを作っています。男女が協力して活動しています。出来上がりが楽しみです。ご家庭で子どもたちに作ってもらえるように要望してみてはいかがでしょうか。
ファミリー集会
本日の集会は、第1回のファミリー集会でした。各学年が1組ファミリーと2組ファミリーに分かれて交流を深めていくのがねらいです。今後は体育大会の団編成にも関わるので、更なる団結が求められます。今後の活動が楽しみです。
数学の不思議
本日の5校時、宮崎大学等で教えてこられていた宇田先生にお出でいただいて、数学の不思議について講演していただきました。何気なく使っている数字にちょっとした工夫をするといろいろな不思議なことが見えてくることがわかりました。夏休みに数学の自由研究を募集するので、子どもたちがどんなことに気づくのか楽しみです。
水泳の授業のようす
7月に入って、毎日暑い日が続いていますこれは1年生の水泳の授業のようすです。気持ち良さそうでいいなぁと思いながら見ていました。
期末テスト実施中
本日と明日の2日間、期末テストが実施されています。子どもたちは、1学期の学習の成果を発揮しようと精一杯取り組んでいます。しっかりがんばってほしいところです。(画像は1年生のようすです。)
家庭教育学級のようす
27日行われた家庭教育学級のようすです。アロマを使った虫除けスプレーを作りました。最後の写真は完成品です。立派なものが出来上がっています。ご家庭で活用していただければと思います。家庭教育学級にもぜひご参加ください。
熱中症対策の講話を行いました!
本日午後、大塚製薬の方においでいただき、熱中症対策の講話を行いました。水分補給の重要性や朝食の大切さなどデータに基づいてお話しいただいたので、子どもたちの理解も深まったと思います。今後の夏休みや体育大会練習につなげてほしいと思います。講師の先生にはお忙しい中おいでいただき、本当に感謝いたします。ありがとうございました。
体育大会に向けて
現在、綾中では体育大会に向けての役員や選手の選出を行っています。すばらしい体育大会になるように着々と準備がすすんでいます。
県立高校説明会
先週木曜日に行われた県立高校説明会のようすです。県立高校6校に来ていただき、各校の特徴などを話していただきました。普通科系、商業系、工業系、農業系など幅広く話していただいて、子どもたちの進路選択に大いに参考になったと思います。
ライフプラン講座
先週木曜日に行われた「ライフプラン講座」のようすです。日本生命の方々に来ていただいて人生でどのくらいお金がかかるか、保険の必要性などのお話しをしていただきました。自分たちの人生設計について考える機会になったと思います。
祝 150000件突破
無事終了
楽しかった修学旅行も無事に終了しました。保護者のみなさま、子どもたちのお土産話をたくさん聞いてあげてください。いーっぱい話してくれると思います。無事に終わり、本当に良かったです。
プール清掃クラスマッチ結果発表
プール清掃クラスマッチの結果発表です。
その前にキャプテンと副キャプテンからあいさつがあり、今日の振り返りが行われました。
結果発表については、判定員の佐藤先生が総合的に判定し、3年2組の勝利となりました。
プール清掃にも笑顔で取り組んでくれる3年生に感謝しています。
2年生修学旅行 USJにて パート2
USJにて パート2です。子どもたちの表情から、ちょっと疲れてきたけど、楽しかった気持ちが伝わってくるようです。思い出がたくさんできたことでしょう。
これから空港に向かって、帰路に着きます。
プール清掃クラスマッチ開催
ただいま3年生による「プール清掃クラスマッチ」が開催されています。各学級キャプテンと副キャプテンを決め、話し合いを行って実行しています。子どもたちはかなり必死で、真剣に取り組んでいます。さあ、どちらのクラスに軍配があがるのか?!
2年生修学旅行 USJでenjoy!
USJでのようすです。子どもたちが楽しんでいるのが伝わってきます。もちろん職員も…。修学旅行もあと少し。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
2年生修学旅行 昨夜から今朝のようす
昨夜から今朝のようすです。最後の班長会を行い、旅館の退館式を行いました。いよいよ今日は子どもたちが楽しみにしているUSJです。思い出をたくさん作ってほしいです。
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
宮崎県での自転車の盗難が増えているそうです、特に施錠をしていない自転車が大半を占めていますので、盗難防止に向けて施錠を必ずする意識付けをしていきましょう。防犯意識の向上は、自転車はもちろん、自分を守ることにもつながります。
また、SNS上で簡単に儲かる海外でのバイトという告知が増えているそうです。軽はずみな気持ちで関わってしまうと、人生を左右してしまいかねない事態になることもありますので、誘いにのらないように気をつけてください。【啓発資料①】学年末休業前自転車安全指導.pdf
引き渡しの際の、保護者の車の動線動画です。
https://drive.google.com/file/d/1ineU6u-aMStiM8obXVTdDJbeBAOTx_E6/view
最近、社会では、Wifiからの情報流出が増えているそうです。皆さんの中にも、通信速度を保つために日常的に利用する人もいると思いますが、安全性や信憑性の高いものかどうかをしっかり見極める意識をもちましょう。3月啓発資料.pdf
インターネット・SNS利用がきっかけとなる犯罪が増えています。被害者・加害者にならないように、どのような事案が発生しているのか知識として把握し未然に防止してください。春先は特に問題行動が増えます。緊張感を保つことに努めましょう。
インターネットを扱う上で、被害者だけでなく加害者になりうることもあります。言動に緊張感・責任感をもち危機管理を高めた発信や受信の仕方を身につけましょう。言葉は時として刃物のように人を傷つけることがあります。人の心に+の影響をもたらす言葉を使いましょう。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf