日誌

綾中日誌

1年生校外学習

 31日(金)は、1年生が「えびのエコミュージアムセンター」に校外学習に行きました。霧島山の自然や歴史などについて、館内に展示されているパネルをもとに詳しく説明していただきました。生徒たちは、話に真剣に耳を傾け、こまめにメモをとっていました。午後からは、外に出て散策をしましたが、あいにくの雨で、コースを短縮しての活動となりました。ここでの学習を踏まえて、これから綾ユネスコエコパークに関する学びを深めていきます。霧島ジオパークとの違いについても認識がもてたことと思います。案内をしていただいた、ガイドの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

たくさんの皆様に見ていただいています!

 5月が終わります。5月31日(金)午前7時の段階での、ホームページへのアクセス数がご覧のようになっています。この1か月の間は、18000弱のアクセスがあり、1日当たりに換算すると、およそ600のアクセスとなります。たくさんの皆様に見ていただいていることに感謝申し上げます。これからも、生徒たちが頑張っている姿を中心にホームページの充実に努めてまいります。これまで同様、綾中生への応援をよろしくお願いいたします。

綾人体験学習(2日目)

 綾人体験学習の2日目となった30日(木)は、初日の緊張もほぐれ、少しは仕事にも慣れてきたことと思います。この体験学習では、事業主様の仕事にかける熱い思いなどにも触れることができていたようです。最終日となる3日目、空模様が心配されますが、最後まで一生懸命に体験学習に臨んでほしいと思います。事業主の皆様、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

綾人体験学習(1日目)

 本校では、3年生が取り組む職場体験学習を「綾人体験学習」と言います。29日(水)から3日間の日程で体験学習が始まりました。この体験学習には、綾町内から30あまりの事業所の皆様にご協力をいただいています。生徒たちに、このような貴重な体験の場を与えていただいていることに感謝申し上げます。ありがとうございます。生徒は、実社会で働く大人の方々と実際に接することを通して、働くことの厳しさや楽しさ、やりがいなど、貴重な経験ができるものと思います。

福井県の郷土料理

 27日(月)の給食は、福井県の郷土料理「ソースカツ丼」でした。ヒレ肉が使われており、濃厚ソースで味付けがされていました。くせになる味で、ご飯が進みました。五目みそ汁も、綾町産の野菜が使われており味も抜群でした。給食に関わっていただいているすべての皆様、いつもありがとうございます。おいしくいただきました。

眼科検診

 27日(月)の午後、眼科検診がありました。先日の歯科検診に続き、全校生徒を対象とした検診でしたが、スムーズに終えることができました。養教の先生による待っている間の情報提供にも工夫が見られました。検診していただいた学校医の先生、お世話になりました。ありがとうございました。

生徒総会に向けての学級討議

 27日(月)の4校時は学級討議の時間でした。今年の生徒総会の全体討議は、「校則の意義について理解を深め、落ち着きのある学校を実現するために校則はどうあるべきか考える」となっています。各学級では、校則の意義などについて意見を出し合っていました。学級討議を経て、総会当日を迎えることになります。自分の考えを学級討議の場で積極的に出し、全体討議に臨んでほしいと思います。

地区中体連激励会

 24日(金)の午後、地区中体連の激励会がありました。大会に出場する部活動や社会体育の競技ごとに、大会に挑むにあたっての決意が堂々とした態度で発表されました。その後、生徒会代表生徒及び学校長から激励の言葉が述べられました。そして、選手を代表して野球部3年の郡山和真主将から、最後の大会にかける思いをこめた選手宣誓がなされ、士気を高めることができていました。大会は、6月1日(土)の女子ソフトテニス競技をスタートに始まります。ほとんどの競技は、6月8日(土)~10日(月)となっています。保護者、地域の皆様方のご声援をよろしくお願いします。

女子バスケットボール部

水泳競技

野球部

男子ソフトテニス競技

男子バレーボール競技

バドミントン競技

サッカー部

男子バスケットボール部

柔道競技

女子バレーボール競技

女子ソフトテニス部

陸上部

 

 

 

 

交通安全教室

 24日(金)の5校時、交通安全教室が行われました。講師には西都自動車学校から3名の先生がお見えになられました。特に自転車の安全な乗り方についてお話がありました。講話の途中にクイズもあり、楽しみながら自転車の乗り方などについて学ぶことができました。宮崎県は、ヘルメットの着用率が九州で最も低く、全国平均の半分ほどであるとの話もありました。改めて着用に向け、自分の命を守ることを最優先に考えた行動をとりたいものです。その先に待っている危険を予測することの大切さを強く感じました。講師の皆様、分かりやすく講話をしていただき、ありがとうございました。

歯科検診

 24日(金)の午前中に歯科検診がありました。全校生徒を対象として、一人ひとりの生徒を丁寧に見ていただきました。順番を待っている間に、養教の先生が作成したスライドを見て、知識を深めることができました。ちなみにクイズの答えは、②ミュータンス菌です。学校医の先生や看護師の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。