学校の様子

学校の様子

10月27日

 部活動の生徒が毎朝あいさつ運動をしています!歩行者だけではなくドライバーに向かって元気よくあいさつをしています。先日は、車の中から、「いつも元気なあいさつありがとう!」という声をいただきました!!
 合唱コンクールに向けてのリハーサルが行われました。気持ちは高まっています!
 放課後は、町の教科・領域別部会研修が行われ、社会科部会は、町内スーパーティーチャーのタブレットを使った講義を受けました!!

10月26日

 放課後の合唱練習がどのクラスも大変盛り上がってきました。ハーモニーが整ってきたようにも感じます。金曜日のコンクールに向けてさらなる学級の団結を期待しています!!
 明倫堂文庫を学ぶ会会長が来校され、今年も解釈本1冊を寄贈していただきました。難しい本ですが、本校ふるさと資料館に置きたいと思います。ありがとうございます。また、会長は、今年のオリンピック聖火リレーを本校正門前を走られた方で、当日、応援演奏をした吹奏楽部の皆さんにお礼を伝えられました。そして、トーチも一人一人触らせていただきました生徒にとって貴重な経験となりました!

10月25日

 今日は2年生を対象に読み聞かせをしていただきました!生徒たちは朝から落ち着いて心の栄養を得たようです!!とても有り難い取組です!!
 今日も昼休み、放課後と歌声がいたるところから聞こえてきます!!今週末はいよいよ合唱コンクールです。どんなクラスのハーモニーを聴かせてくれるか楽しみです!!各クラス頑張ってください!!

10月22日

 今日は西都児湯駅伝大会が開催されました。出場選手全員が力走でした!!結果は男子が6位、女子が4位でした。短い練習期間の中でよく頑張ってくれたと思います。選手の皆さん大変お疲れ様でした!!
 合唱コンクールまであと7日のクラス掲示。各学級どんどん盛り上がってきています!!

10月20日

 今日も落ち着いた学校生活。合唱コンクールに向けての歌声。いい雰囲気です。ある学級には体育大会で大活躍したTシャツが飾ってありました。最後の写真は何でしょうか・・。技術での栽培です!!

10月20日

 今日は、避難訓練が行われました。消防署の方から講評が行われましたが、災害は忘れた頃にやってくると言われました。常に訓練を通して心構えをもっておきたいものです。1、2年生は消火訓練、3年生はスモッグ体験が行われました。

表彰集会

本日、帰りの会前に「表彰集会」が行われました。
先日の中体連団体、個人の表彰やパワーアップコンテストの満点者の表彰が行われました。
県大会に出場する選手の皆さん、頑張ってください!

10月18日

 新しい掲示物が目につきます。じっくり見ると楽しくなります!
 消毒液を置く台を2つ地域の方から寄贈いただきました。町内様々なところに寄贈されているそうです。今日は104個目ということでした。ありがとうございます!
 6校時終了後に学級専門委員会が行われました。しっかりとした話し合いがなされているようでした!!

弁当の日について

 10月29日(金)は弁当の日です。
 次の3つのコースの中から自分に合ったコースを選択して取り組むようになっています。
 〇 一人前コース:献立作成から調理まで全て自分で行う。
 〇 チャレンジコース:主食(おにぎりなど)とおかずを1品作る。
 〇 お手伝いコース:主食(おにぎりなど)を作り、おかず作りの手伝いを行う。

 ご家庭でも献立作りや調理法等、ご家庭でのご支援をよろしくお願いいたします。

 ※高鍋東中学校の生徒のみなさんは、こちらのワークシートをダウンロードして、自分のタブレットに保存してください。
 弁当の日ワークシート .docx
 弁当の日について.pdf

学級花壇プレート

 素晴らしいプレートが各学級出来上がっています!!見ていて楽しくなります!!


10月14日

 今日は陸上部が秋季体育大会でした。全員が県大会出場という好成績を残してくれました。
 3年生は実力テスト、1年生は英検IBAテストが行われていました。
 理科の授業では、めだかの観察、興味深い授業が行われていました!!

10月13日

 今日は落ち着いた一日でした。生徒たちは学習にしっかり取り組んでいます。タブレット利用も普通の光景となっています。放課後は職員研修でスクールワイドPBSについて学びました。

10月12日

 感動ある体育大会が終わりました。次は、合唱コンクールに向けて学級がまとまっていきます!!昼休みや帰りの会で歌声が聞こえてきます。いい雰囲気です!!

10月10日

 晴天の中、感動の体育大会!一人一人が精一杯頑張りました!全員がまさに笑顔になれる思い出の時間を共有できたと思います。本当にありがとうございました!そしてお疲れ様でした!!



体育大会準備

 体育大会当日。心配していた雨が上がりました!!水はけの作業大変お疲れ様でした!!30分遅れでスタートします!!
 さぁ、最高の体育大会にみんなで盛り上げていくぞ!!! 

10月9日

 今日は体育大会の前日準備、そして最後の練習が行われました!!一人一人が一生懸命に取り組み、一体感を感じています!!明日は雨を吹き飛ばし、「Makes us Smile ~全員が笑顔になれる思い出の時間~」にしたいと思います!!


10月8日

 今日もご覧のように体育大会一色?!ではありませんでした。もちろん大会に向けて大変盛り上がっていますが、放課後には英検を受ける生徒もいました。頑張る高鍋東中の生徒たちです!!とても嬉しく思います!!

10月6日

   晴天の下、体育大会予行練習が行われました。本番に向けて一人一人が全力でプレーし、また役員としてもしっかり動くことができていました。本番に向けて反省し、当日は思い出に残る最高の体育大会になるのではないかと思います!!・・ただ雨模様が心配です!
 当日は、コロナ禍の中であり自粛的な開催ということで、朝の6時の花火は打ち上げません。状況により安全・安心メールでのお知らせとなります。

10月5日

 今日も生徒たちは元気に充実した学校生活を過ごしたようです!!明日は体育大会の予行練習です。しっかり頑張って取り組みましょう!!本番の日の天気が気になるところです・・。

10月4日

 先週金曜日から西都児湯中体連大会秋季大会が行われました。男子卓球部、女子柔道部が優勝、女子卓球や男子バスケットボール部が準優勝など本校生徒の活躍がありました!!その他選手も善戦するなど素晴らしい大会だったと思います。選手の皆さん大変お疲れ様でした!!
 今日も今週末の体育大会に向けて全体練習が行われました。暑い中、みんな頑張っています!!

9月30日

 今日の午後からは3回目の全校体育大会練習が行われました。暑い中でしたが盛り上がってきています!!
 帰りの会においては、前期分の通知表が学級担任に一人一人の生徒に渡されました!ドキドキの様子が伝わってきました。満足いく結果だったでしょうか。今日の思いを後半の学校生活にしっかり生かしてほしいと思います。
 いよいよ明日から秋の中体連大会が始まります。1・2年生頑張ってください!!

9月29日

 今日は午後から中体連秋季大会選手激励会が行われました。今週金曜日から始まる大会に向けて各部活動がしっかりと決意のあいさつを行いました!ぜひ、頑張ってほしいと思います!!放課後は、教師の町教科・領域別部会が行われ、それぞれ教科の研究が行われました。子どもたちにとって「分かる、できる学習」を目指します!

9月28日

 数週間前に植えていただいたコスモスに一輪の花。季節の移ろいははやいものです。
 秋の交通安全運動期間です!生徒たちは青パトに向かって元気なあいさつをしていました!!
 夏の間に育った不思議なものが、校長室前に置かれています・・さて、何でしょう??
 今日も体育大会の各団での練習で、生徒たちは大変盛り上がっていました!!

9月27日

 今日は月1回のボランティアの方々による読み聞かせがありました。今日は1年生3クラスが対象でしたが、真剣に聞き入る生徒の姿がみられました。とてもいい光景です。体育の授業は、体育大会関連の取組がみられたり、放課後は、発表会に向けての吹奏楽部の練習や中体連大会に向けての取組がみられます。充実した日々の学校生活です!!

9月24日

 季節も秋に入りましたが、まだまだ昼間の校庭は暑いです。熱中症対策を行った上での体育大会へ向けての練習が始まりました!!生徒たちは元気に活動をしていました!!10月10日が本番です!!

9月22日

 学校は勉強を学ぶところですが、安全・安心な居場所ではなくてはなりません。コロウイルスの不安のある中、感染予防に毎日職員がアルコール消毒をしているところです。そんな中、株式会社ダイナムさんから光触媒スプレー25本を寄贈いただきました。生徒の机をはじめ、手に触れる部分に抗菌コーティングをしていただきました。大変感謝するところです。おかげさまで、子どもたちは、安全・安心な環境で学校生活を過ごすことができます!!本当にありがとうございました!!
 今日は生徒たちは、学力向上に向けての5教科パワーアップコンテストが行われました。今後のステップアップにつながることを期待します!!

9月21日

 今日は連休明けの一日でしたが、生徒たちは授業に集中していました。明日はパワーアップコンテストがあります!しっかり学んで身につけてほしいと思います。
 また、今日は地区英語弁論暗唱大会が各校代表が集まり行われました。夏季休業中から取り組んできて精一杯力を発揮してくれていました!!
 廊下には3年生の俳句が掲示してありました!どれも気持ちが入ったいい作品だと思いました。2年1組は、有名な方へ感想文を送付したところ、その方からのお礼の手紙が届き、大きなニュースとなっていました。本当にビッグニュースです!!

9月17日

 今日は生徒会執行部役員選挙でした。朝からアピールで盛り上がっていました。午後から、生徒会長が「選挙は人気投票ではなく、しっかりと伝統を受け継ぐ人物を選出してほしい。」と話したあと、立候補者が大きな声で最後のアピールをしていました。どの候補者も頑張ってくれる生徒といった印象でした。演説後は、町選挙管理委員会からお借りした記載台で投票がしっかり行われました。生徒会選挙管理委員会の皆さん大変お疲れ様でした!!

9月16日

 朝は、生徒会立候補者の元気なあいさつ!授業中は声を出しての学び合い、放課後は、体育大会に向けての練習や部活動生の元気なかけ声、吹奏楽の音色・・とても学校らしい日々です!!給食は今日も美味しくいただきました!!・・無言で食べる状況は残念です・・。

9月15日

 今朝も元気にアピールする生徒会立候補者、応援者の声が響きました!!授業ではタブレットを利用する機会が増えています。毎日、体育大会実行委員が、体育大会へ向けての取組の様子を写真で知らせてくれています!楽しい掲示が増えています!!

9月14日

 今日は朝から雨天の中、生徒会選挙に向けてのあいさつ等大きな声が響きました!!授業では合唱コンクールに向けての大きな歌声も聞かれました!!生徒たちは体育大会も控えていますが、一生懸命に頑張っています!!


9月13日

 朝夕ずいぶんと涼しくなってきました。校内には体育大会関係の掲示が増えてきました!休み明けでしたが、生徒たちは集中して授業を受けていました!文武両道で頑張っています!!

9月10日

 今日は、新たに体育大会に関する取組掲示がありました。10月10日に向けて生徒たちは頑張っています!3年生は卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。それぞれがお気に入りの一品を持っての撮影で、緊張の中にも笑みがこぼれていました!!

9月8日

 今朝は小雨でしたが、生徒玄関付近で、各団ごとのあいさつ運動が始まりました!!体育大会に向けての各団の決意も掲示され、少しずつ盛り上がってきています!!

9月7日

 本校にも念願の検温センサーが1つ準備できました!コロナ感染防止の徹底に努めています!笑顔が見られる授業が多く見られました。

9月6日

 今日も一日暑い一日でしたが、生徒たちはしっかりと授業に取り組んでいました!!放課後は部活動生の活気ある声が聞こえていました!体育大会に向けての掲示コーナーができていました。少しずつ準備がなされています!!

9月3日

 花壇には、コスモスの芽が出ていました。季節の変わり目です。様々な掲示物が増えてきています!ALTからもオリンピック関連で作成していただきました!
 今日は、何と言っても、部活動が再開し、放課後は躍動感ある掛け声や吹奏楽の音色が聞こえてきました。一日でも早く当たり前の学校生活が送れることを願っています!!
 ※訪問者カウンターがなんと200000!いつもご覧いただきありがとうございます!


9月2日

 今日は課題テスト・実力テスト2日目でした。これまで頑張ってきた成果が出るといいなと思います。ひとまず生徒の皆さんお疲れ様でした。
 今日まで部活動は中止となります。秋の中体連大会もあります。明日から、感染予防に心がけて頑張ってほしいと思います。

9月1日

 今日は朝から生徒たちは課題テスト・実力テストということで勉強を頑張っていました!
 朝の会の中で、ミニ防災訓練が行われ、真剣に取り組む様子が見られました。
 午後は、1、2年生は生徒会役員選挙立候補者選出が行われました。

8月31日

 今日も暑い一日でした。部活動生が元気にあいさつ運動をしています。給食は残念ながら飛沫防止のためまだ会話ができません。
 午後、体育大会の結団式がビデオ視聴も取り入れながら行われていました。リーダーのあいさつ等で大変各団とも盛り上がっていました!!本番が楽しみです!!大会スローガンも発表されました。Makes Us Smile ~全員が笑顔になれる思い出の時間~ みんなで素晴らしい思い出となる大会にしていきましょう!!

8月30日

 今日から本格的に授業が再開しました!コロナ感染対策として、登校時の手の消毒と休み時間も手洗いを行います。暑い日が続きますが、熱中症にも気をつけ、授業に真剣に臨み、楽しい学校生活をしていきましょう!

8月27日始業式

 今日から2学期。一人一人がコロナ感染予防の意識を高めた中でのスタートです。楽しく有意義な学校生活をともに過ごしたいと思います。今日の始業式は放送でとり行われました。4名の生徒代表がしっかりとした決意を述べてくれました。2学期の活躍が楽しみです!!
 学校通信9月号をキャビネットに追加しました。


8月20日

 担当の先生からNコンに関して、残念ながら入賞はできませんでしたが、とても素晴らしいハーモニーで生徒たちは頑張ってくれましたとの報告がありました。
 今日も2学期に向けて様々な準備がなされました。生徒たちの登校が楽しみです!
 学級花壇もこの1か月で様子が変わっています!
 22日に予定していました親子奉仕作業につきましては、コロナ感染防止の対応として中止となりました。

8月18日

 これまで熱心に合唱を頑張ってきました。明日がいよいよ本番のNコンです。頑張ってください!!

 生徒の皆さん、20日の登校日は、コロナ感染予防のため中止になりました。部活動も25日までは中止です。27日の始業式に元気な姿で登校してきてください!!

8月9日

 台風一過、早朝から部活動生が校庭の清掃をしていました。素晴らしい光景です!

8月6日

 夏休みも目立てをボランティアで部活動生が行っていました。
 今日も嬉しいニュースが入ってきました。中体連九州大会陸上共通800mで3年男子生徒が堂々の2位でした。素晴らしい結果です!その他柔道女子団体は予選で惜敗とのことでした。職員コグとれコグトレの研修をZOOMで受講しました。

8月4日

 今日は午前中に本校1年生としての籍のあるアメリカ在住で、イギリス代表としてオリンピックに出場したスカイさんが、スケートボード競技で銅メダルを獲得したというニュースが飛び込んできました。全校生徒、教職員で祝福したいと思います。夢や希望を与える存在として、これからもますますの活躍をお祈りします。
 午後は、町教育委員会主催、教科・領域別研修で社会科部会として、IoTに取り組まれる町内企業に講師をお願いしました。先端技術を使って農業に取り組まれる農家の方にもお話を聞くこともでき、充実した研修となりました。今後の授業にしっかり役立てていきたいと思います。VR体験もさせていただきました!
 

8月3日

 高鍋町東西中学校合同勉強会2日目。今日は会場を本校に移して実施しました。生徒は真剣な表情で問題に取り組んでいました。これから夢に向かって、自ら頑張ってくれることを期待しています!!高校の先生方、町内塾の先生方、東西中学校の先生方、生徒たちのために大変お疲れ様でした。

8月2日

 今日は、高鍋町教育委員会主催の東西中学校3年生の合同学習会でした。本日の講師は高鍋高校の校長先生、教頭先生がつとめていただきました。生徒たちは講義に聞き入っていました。違った環境で切磋琢磨し自分自身を磨いてほしいと思います! 
 Nコンに向けて、合唱部が頑張っていました!19日が大会です。頑張ってください!! 

8月1日

 今日は7時から3年生の親子奉仕作業で、アルミ缶回収作業をしました。多くの方々のご協力で作業が無事終了しました。大変お疲れ様でした!益金は生徒達のために有効に利用させていただきます!

7月30日

 今日も暑い一日でした。生徒たちは部活動に汗を流していました!!町教育研究所の授業づくり研究会があり、本校から2名の教師が実践発表していただきました。2学期に向けて生徒たちにとってより分かる授業を目指し授業改善に努めているところです。

7月26日

 今日の職員研修はICT研修で、タブレットのアプリ活用について宮崎大学准教授から学びました。2学期からの授業活用が楽しみです。部活動生も暑い中頑張っています!
 本日まで中体連県大会が行われました。多くの生徒が参加しました。九州大会出場権利を柔道部、陸上部、空手部が獲得しました!!選手の皆さん大変お疲れ様でした!!

7月21日

 夏休み1日目、教職員は、普段できない研修と作業を行いました。生徒たちは元気に部活動に取り組んでいました!!

7月20日

 今日は1学期最後の終業日です。生徒たちはいつものようにあいさつ運動から始まり、
「目立て」の取り組み、そして大掃除を行いました。終業式では4名の生徒が今学期の反省と2学期に向けての決意を述べました。また、今学期初めて校歌の斉唱を各学年ごとに歌いました。終業式後は、各係からの表彰が行われました。今学期本当に素晴らしい姿を見せてくれた生徒たちです。楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。

7月19日

 雨の一日。校内での朝のあいさつ運動が行われていました。今学期は明日が終業式。昼休みは係活動として給食着の片付けが行われていました。

7月17日

 今日は、県吹奏楽コンクールが宮崎市民文化ホールで行われました。吹奏楽部25名が、吹奏楽のための「エール・マーチ」と喜歌劇「微笑みの国」セレクションの2曲を立派に演奏してくれました。写真は前日の練習の様子ですが、当日は、残念ながら撮影禁止のため写真がありません。応援する聴衆には、堂々とした部員の姿がしっかり胸に焼き付きました。顧問の先生をはじめ生徒の皆さん大変お疲れ様でした。感動をいただきありがとうございました!!

7月16日

 昨晩は、東地区の学校運営協議会実務者会議が行われ、今後の活動についての協議が行われました。今後、家庭、地域と一体となった取り組みが展開される予定です。大変お疲れ様でした。
 本日は、3年生に対して、地域ボランティアに読み聞かせをしていただきました。真剣に聞き入る姿はなんともいえません。素晴らしい取り組みをしていただいています!!

7月15日

 今日も暑い中、生徒たちは「笑顔と活気あふれる学校」をめざし頑張っています。家庭科の授業でもタブレットを生徒は使用しています!昼休み、3年職員は、卒業アルバムの写真撮影に臨んでいました!放課後は、各部とも活動に活気がありました!特に吹奏楽部は、17日に県吹奏楽コンクールを控えています。一音一心で最高の演奏をしてほしいと思います!

7月14日

 今日の何気ない昼休みの様子です。修学旅行の実行委員会や吹奏楽コンクールに向けての取り組み、5校時に向けての準備等様々でした。生徒たちは元気に頑張っています!!

7月13日

 梅雨明けし、日差しの強い中でしたが、生徒たちはあいさつ運動、目立て等をいつものように頑張っていました。
 全校集会があり、夏休みに向けての話を担当職員が行いました。①命を大切にすること ②学びを止めない夏にすること ③治療を済ませ、生活リズムを崩さないこと 等の話がありました。
 昼休みは生徒会役員の話し合いに参加しました。中学校は、生徒会の活動で盛り上がりも違ってきますので頑張ってくださいと激励しました!!

高鍋クリーン活動

 7月11日の朝6時から、町観光協会主催のボランティア活動が行われました。多くの本校生徒たちも参加しており、海岸のゴミ拾いを中心にいい汗を流しました!

県大会激励式&体育大会に向けて

放課後の集会活動で、「県大会激励式」「体育大会の団色決め・団編成」が行われました。
 いよいよ来週末から県大会が始まります。選手の皆さん、地区の代表として、県大会では精一杯頑張ってきてください!
 体育大会の団編成では、体育大会実行委員長・実行副委員長を中心に、大盛り上がりの中、団の色及び編成が決定しました。暑い夏に負けない熱い体育大会にしていきましょう!

薬物乱用防止教室

 本日の6校時、本校の卒業生でもある高鍋警察署の方を講師に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物とは、どのようなものを指すのか、その使用によって人はどうなってしまうのか、私たちの生活にどのように忍び寄り、人に入り込んでくるのかなど、クイズや動画等を交えながら、分かりやすい話をしていただきました。
 最後に全校生活委員長である日高さんが、本日のお礼とこれからの決意をしっかりと述べてくれました。

7月9日

 今日は、3年生は修学旅行の行程説明が行われました。ぜひ実施できればと願うところです。6校時は、薬物乱用防止教室が行われ、本校卒業生の高鍋警察署の方に講話をお願いしました。分かりやすい説明で、真剣に生徒たちは聞いていました。その後、県大会激励式が行われ、出場選手が各部活動ごとに決意のパフォーマンスをし盛り上がりました。最後は、体育大会に向けての各団の色分けが行われました。全校生徒が楽しみを共有できた時間となりました。


7月8日

 学校は、様々な理由により急に自習になることもあります。真ん中の写真は、その自習の様子ですが、物音はせず、真剣に課題に取り組んでいました。さすが本校の3年生です!!生徒たちはずいぶんとタブレット利用に慣れてきたようです。

7月7日

 今日は七夕の日。今日は年1回の町教育委員会訪問の日でした。生徒たちの頑張る姿を見ていただきました。最後は、ICT活用について、タブレット使用についての参加体験型の協議を行いました。

7月6日

 今年初めてのカブト虫。校内で見つけたそうです。いよいよ暑い夏が始まりました!
東中生、元気に頑張っていきましょう!!

7月5日

 沖縄は梅雨明けしたとのことですが、梅雨明けと思うような暑い一日でした。生徒たちはしっかりとした学校生活を過ごしていました。花壇にはヒマワリが咲き始めました!

食育だより

 先日、2年生を対象に食育の授業を行いました。
授業の内容と生徒の感想をまとめた「食育だより」を本日配付しましたので、ぜひご覧になってください。

食育だより.pdf

7月2日

 週末、教育実習生は3週間の日程が今日まででした。大変お疲れ様でした。放課後は漢字検定に約60名が挑戦しました!部活動にも熱が入っていました!!

7月1日

 今日から7月、生徒たちは、雨にも負けず頑張っています!給食もいつも美味しくいただいています。
 今日は、「いのちの大切さを学ぶ講話」で、犯罪と交通事故で大切な家族を亡くされた人のための自助グループの方の講演が行われました。SNSでの犯罪を身近に感じ、生徒たちも涙する場面もありました。実話を通し、しっかりと心に落ちたお話でした。命の大切さ、家族の大切さ、命のつながりを感じ取れた貴重な時間となりました。

6月30日

 本日午後は、栄養教諭の先生が、2年生のクラスで授業をしていただきました。
3年生は、「ふるさと講話 地元高校をしろう!」と題して、高鍋農業高校と高鍋高校の先生に来校していただき、特色や生徒に期待すること等をお話ししていただきました。
生徒たちにとっては新しい情報であり興味津々でした。
 本ホームページ左側に高鍋東小と両校のホームページにリンクを貼りました。ぜひ本校ホームページとともにご覧ください!

6月29日

 今日は定期テスト2日目でした。これまでの努力の成果が出たのではないでしょうか。その後は、通常の学校生活に戻りました。5校時は各学年性教育に取り組みました。

6月28日

 今日は1年生にとって初めての定期テストでした。これまで学んできた成果が発揮できたでしょうか。明日まで続きますが最後まで粘り強くテストに向かってほしいと思います。

学校通信7月号

 本日、学校通信7月号を学校だよりキャビネットに追加しました。

表彰集会

 本日、6校時終了後に、中体連関係の表彰集会が行われました。
団体で入賞して県大会に行く部や個人で県大会に行く人など多くの表彰がありました。中には、新記録を出しての優勝者も!
 県大会では、高鍋東中代表としてだけではなく地区の代表として、自覚と自信をもって、精一杯がんばってください!

6月24日

 3枚目の写真は、教育実習生の3年生の道徳の授業です。一人一人の生徒の名前を覚えていての発問の指名に対して、生徒たちもしっかり考えを答えていました。
 来週月曜日からの定期テストのため、生徒たちは部活動中止のため早めに帰宅しました。定期テスト頑張ってほしいですね。

6月23日

  今日は3年生実力テスト2日目でした。終わった瞬間は全ての力を出し切ったようでした。今日はリフレッシュデーで生徒の皆さんははやく帰宅しましたが、教職員は、町教科・領域別部会が行われ研修に努めました。最後の写真は、21日に行われた「高鍋の教育を語る会」の様子です。地元高校や塾関係者等も参加され、今後につなげることができる有意義な会となりました。

6月22日

 今日は3年生にとっては、とても重要な実力テスト初日でした。明日も続きますが、これまでの取り組みをぜひ結果に出してほしいと思います。
 昼休みは、Nコンに向けての自主練習が行われていました。理科の実験は、興味深く水溶液の変化を見ていました!!

6月20日

 今日は日曜参観日でした。多くの保護者の方に、SNSに関する授業を参観していただきました。また、懇談会でもSNS利用について話題にしました。

6月18日

 中体連大会陸上競技が都農町で行われました。参加選手全員全力疾走していました!!

6月17日

 毎日のことですが、生徒たちが登校する前に、生徒玄関を掃除していただいている職員がいます。とてもありがたいです。ALTとの英語の授業は特に楽しそうです。
 来週は、町内での取り決めである「アウトメディア」週間となっています!!
 明日は、中体連大会陸上競技が行われます。陸上部員には頑張ってほしいです!

6月16日

 今日もあいにくの雨でした。今日は、教育実習生が教壇に立ったり、写真にはありませんが栄養教諭の先生がTTで授業に参加していただいたりしました。毎日放送部の生徒たちが定期的に放送を流してくれています。
 今年度初めて、教室の一角に資料室を設けました。先人や先輩方の生き方等を学べる部屋として、充実させていきたいと思います。

6月15日

 午前中は梅雨の晴れ間で爽やかに過ごすことができました。空調も入り、生徒たちはしっかりと授業にのぞんでいます!コロナ禍対応で給食は、まだ無言です。残念な状況が続いています。昼休みは多くの生徒たちが外で遊んでいます!!

6月14日

 中体連大会はあと陸上を残すところですが、生徒たちは気持ちを切り替えて今日の一日を過ごしたようです。図書室では新刊本が入り、興味津々の様子でした!!
  今日から3週間教育実習生が1名、本校の仲間入りとなりました。ぜひ将来を担う教師になってほしいと思います。頑張ってください!!

中体連大会

 今日も生徒たちの全力プレーを見ることができました!!個人戦でも多くの生徒が県大会出場を決めました!県大会でも入賞できるように頑張ってほしいです!!

6月11日

 タブレット導入で、どの学年、どのクラスでも活用する姿を見ることができます!ツールとして自然に使いこなせるようになればと思います!!

6月10日

 今日も一日様々なことがありました。283名の生徒たちは、一人一人がいいことや反省すべきこと等あったと思いますが、一日一日それらの経験を通して成長していると思います。Nコンに向けての練習、清掃風景どれをとっても一生懸命です!!

6月9日

 今日の一日、本校は、「笑顔で活気あふれる学校」を目指しています!!

6月8日

 写真は、今日の一日の一コマです。生徒たちはしっかりと学校生活を過ごしています!!

6月7日

 今日の部活動は、土日の大会の刺激を受けて、さらに熱のこもった練習がなされていました!!あと悔いの残らないように1週間頑張ってほしいです!!

中体連大会

 今日から大会がスタートしました。野球部は結果としては、タイブレークを3回するなど接戦でしたが、惜敗でした。しかし、3年生の頑張る姿は感動的でした。1年生の多いチームですが、これからの頑張りを期待したいと思います!!監督も早朝からグランド整備に汗を流していました!また、監督も保護者から生徒と一緒の「頑張れお守り」をいただいたそうです!!
 他の競技も善戦していました。バドミントン女子団体は、準優勝とのことでした!入賞おめでとうございます!!

中体連激励式

 いよいよ明日から開幕する地区中学校総合体育大会(中体連)の激励式が本日行われました。ステージ上のキャプテンがフロアの部員に号令をかけ、抱負を堂々と述べました。具体的な目標以外に、これまでお世話になった先生方やコーチ、保護者への感謝の言葉、コロナ禍で大会ができる喜びや大会関係者への感謝の言葉など、熱い思いの伝わる素晴らしい発表でした。校長先生、生徒会長の激励の言葉の後は、男女ソフトテニス部キャプテンによる選手宣誓、応援団による応援歌が行われました。
 3年生にとっては、中学校最後の大会。自分を信じ、仲間を信じ、応援してくださる方々に一生懸命のプレーで恩返しをできるよう頑張ってきてください!

6月3日

 走り梅雨・・生徒たちは落ち着いた雰囲気で学校生活をしています。3年生の廊下には、高校のオープンスクールの案内掲示があります。昼休み、係活動で新聞を綴じ込んでくれている生徒がいます。タブレットを試行錯誤しながら授業で活用する様子が見られてきました。放課後は、写真はありませんが、教育相談が行われていました。常に一人一人の悩みや課題に寄り添う学校でありたいと思います。

6月2日

 今日も生徒達は係活動、授業と頑張っていました!特に昼休みはNコンに向けての練習、学校らしい素晴らしい一コマです!!

6月1日

  今日も晴れましたが暑さも感じられる一日でした。朝は、交通安全集会が行われ、自転車のルールやカギをかけることの大切さについて確認がありました。また手洗いの励行についても健康面からの話もありました。放課後は、教師のための研修会が行われました。ビデオ視聴をしたり、積極的なICTの活用についての共通理解がなされました。 

5月31日

 休み明け、梅雨の晴れ間の過ごしやすい一日でした。生徒たちは授業に集中して頑張っていました。校庭では草刈りをしていただきました。昼休みは、校庭で元気よく遊んだり、教室での団らんも見ることができました。最後の写真は中央委員会です。生徒会長を中心にしっかり協議がなされていました!!