学校の様子
学校の様子
歓迎集会
本日午後から、新入生への歓迎集会が行われました。
前半は部活動紹介、後半は生徒会役員による学校生活の説明がありました。部活動紹介では、どの部も趣向を凝らしてあり、おもしろく紹介する部もあったり、真剣な練習風景を紹介したりと、部ごとに特色ある発表でした。学校生活の説明では、アニメちびまる子ちゃんの役に扮して、楽しい会話を織り交ぜながら、分かりやすく、興味をひくプレゼンで、大盛り上がりでした。最後の応援団の姿にも感動しました。短い春休みと忙しい新年度の時間を使っての準備・練習、大変ご苦労様でした。慣れない新生活で、緊張していた1年生からもたくさんの笑みがこぼれており幸せな時間を過ごすことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1358/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1359/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1360/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1361/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1362/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1363/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1364/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1365/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1366/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1367/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1368/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1369/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1370/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1371/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1372/small)
前半は部活動紹介、後半は生徒会役員による学校生活の説明がありました。部活動紹介では、どの部も趣向を凝らしてあり、おもしろく紹介する部もあったり、真剣な練習風景を紹介したりと、部ごとに特色ある発表でした。学校生活の説明では、アニメちびまる子ちゃんの役に扮して、楽しい会話を織り交ぜながら、分かりやすく、興味をひくプレゼンで、大盛り上がりでした。最後の応援団の姿にも感動しました。短い春休みと忙しい新年度の時間を使っての準備・練習、大変ご苦労様でした。慣れない新生活で、緊張していた1年生からもたくさんの笑みがこぼれており幸せな時間を過ごすことができました。
学校経営の基本構想
令和3年度学校経営の基本構想を「学校の概要」に追加しました。
4月12日
今日は、1年生はオリエンテーション、2年生3年生は学級開きなど楽しく行われていました。また、美味しい給食もスタートしました!!
土日は部活動生が熱心に活動していました!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1352/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1353/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1354/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1355/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1356/small)
土日は部活動生が熱心に活動していました!!
第75回入学式
本日、晴天の中、令和3年度第75回入学式を行いました。
本年度は104名の新入生を迎えました。
9時前には続々と真新しい制服に身を包んだ新1年生が登校。
掲示板で自分の学級を確認した後は、生徒会役員の先輩の案内で、無事自分の教室・席に着席完了。各教室で学担の先生から諸注意を受けた後、式場へ。約1時間の式でしたが、しっかりとした態度で参加することができました。式後は一度教室に戻り、荷物をもって再度体育館に集合し、記念写真を撮って終了でした。
月曜からいよいよ本格的に新生活がスタートします。
一日も早く学校に慣れ、共にがんばっていきましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1343/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1344/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1345/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1346/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1347/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1348/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1349/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1350/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1351/small)
本年度は104名の新入生を迎えました。
9時前には続々と真新しい制服に身を包んだ新1年生が登校。
掲示板で自分の学級を確認した後は、生徒会役員の先輩の案内で、無事自分の教室・席に着席完了。各教室で学担の先生から諸注意を受けた後、式場へ。約1時間の式でしたが、しっかりとした態度で参加することができました。式後は一度教室に戻り、荷物をもって再度体育館に集合し、記念写真を撮って終了でした。
月曜からいよいよ本格的に新生活がスタートします。
一日も早く学校に慣れ、共にがんばっていきましょう!
学校の概要アップ
学校の概要の「校長あいさつ」を更新しました。
学校通信「東の風光る」4月号と4月号②を「学校だより」に追加しました。ぜひご覧ください。
学校通信「東の風光る」4月号と4月号②を「学校だより」に追加しました。ぜひご覧ください。
新任式・始業式
本日は、新任式・始業式を行いました。
本年度、新たに10名の職員が着任しました。
早く東中に慣れていただき、一緒にがんばっていきましょう!
これから、よろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生の話をはじめ、新2・3年代表生徒・生徒会代表生徒の新年度の抱負の発表がありました。校長先生からは、新たにリニューアルされた教育目標と目指す生徒像の紹介もありました。新年度の抱負の発表では、リーダーとして、受験生として、生徒会役員として、それぞれの立場からの目標を堂々と発表できていました。
その後の学年・部活動顧問の発表では時折、歓声や驚き(?)もありました。
今日から、それぞれ進級し、新しい学級で、新たな出会いを大切にこの1年頑張っていきましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1337/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1338/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1339/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1340/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1341/small)
本年度、新たに10名の職員が着任しました。
早く東中に慣れていただき、一緒にがんばっていきましょう!
これから、よろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生の話をはじめ、新2・3年代表生徒・生徒会代表生徒の新年度の抱負の発表がありました。校長先生からは、新たにリニューアルされた教育目標と目指す生徒像の紹介もありました。新年度の抱負の発表では、リーダーとして、受験生として、生徒会役員として、それぞれの立場からの目標を堂々と発表できていました。
その後の学年・部活動顧問の発表では時折、歓声や驚き(?)もありました。
今日から、それぞれ進級し、新しい学級で、新たな出会いを大切にこの1年頑張っていきましょう!
離任式
本日は離任式でした。
この度の異動で、学校長をはじめ10名の職員が、高鍋東中学校を離れることとなりました。
式では、一人一人、東中での思い出や生徒・職員へのエールなど、心温まる最後の話をしていただきました。
式後には、サプライズで昨年卒業して東京で音楽の勉強をしている山台(さんだい)さんから、リモートでメッセージとオーボエの素晴らしい演奏のプレゼントがありました。
10名の離任者の皆様、高鍋東中学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。それぞれの新天地でのご活躍とご多幸をお祈りいたします。
修了式
本日は、修了の日でした。
大掃除の後、修了式を行いました。
1・2年生、生徒会の代表が3学期の反省を発表したのち、修了証授与、校長先生からのお話、表彰等がありました。
3学期の反省では、それぞれの立場に立った視点で、3学期の反省と新年度に向けての抱負を堂々と述べました。
校長先生からは、節目を大切に、そして竹のように強くしなやかにがんばっていこうといったお話がありました。
明日から、春休み。次の学年の準備をしっかり行って、4月の始業の日を迎えましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1322/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1323/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1324/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1325/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1326/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1327/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1328/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1329/small)
大掃除の後、修了式を行いました。
1・2年生、生徒会の代表が3学期の反省を発表したのち、修了証授与、校長先生からのお話、表彰等がありました。
3学期の反省では、それぞれの立場に立った視点で、3学期の反省と新年度に向けての抱負を堂々と述べました。
校長先生からは、節目を大切に、そして竹のように強くしなやかにがんばっていこうといったお話がありました。
明日から、春休み。次の学年の準備をしっかり行って、4月の始業の日を迎えましょう。
第74回卒業式
本日、晴天の中、「第74回卒業式」を行い、3年生104名が思い出の学び舎を巣立っていきました。
1・2年生は別室にて、映像を見ながらの参加でした。
コロナ禍ということで、臨時休校や分散登校、体育大会や文化祭などの学校行事の縮小や変更、部活動の大会中止など、不自由な1年でありましたが、不平不満を言わず、できることを精一杯頑張り、後輩たちに輝いている姿を見せてくれた素晴らしい3年生でした。
外山校長先生からは式辞の中で、郷土の偉人、石井十次先生の言葉「為せよ、屈するなかれ。時重なればその事必ず成らん。」を紹介され、挑戦し続けることの大切さをお話されました。
中川七海前生徒会長が、涙ながらに堂々と答辞を述べ、中でも「たくさんの我慢をしました。でも、これだけは自信をもって言えます。私達は頑張った。これまでのどの先輩方も経験したことのない大変な1年間を手を取り合い支え合いながら見事に乗り越えて見せた。」という言葉がとても胸に響きました。
これから、それぞれの道に進みますが、夢実現に向けて、体に気を付けて頑張ってください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1313/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1314/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1315/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1316/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1317/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1318/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1319/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1320/small)
1・2年生は別室にて、映像を見ながらの参加でした。
コロナ禍ということで、臨時休校や分散登校、体育大会や文化祭などの学校行事の縮小や変更、部活動の大会中止など、不自由な1年でありましたが、不平不満を言わず、できることを精一杯頑張り、後輩たちに輝いている姿を見せてくれた素晴らしい3年生でした。
外山校長先生からは式辞の中で、郷土の偉人、石井十次先生の言葉「為せよ、屈するなかれ。時重なればその事必ず成らん。」を紹介され、挑戦し続けることの大切さをお話されました。
中川七海前生徒会長が、涙ながらに堂々と答辞を述べ、中でも「たくさんの我慢をしました。でも、これだけは自信をもって言えます。私達は頑張った。これまでのどの先輩方も経験したことのない大変な1年間を手を取り合い支え合いながら見事に乗り越えて見せた。」という言葉がとても胸に響きました。
これから、それぞれの道に進みますが、夢実現に向けて、体に気を付けて頑張ってください。
3月11日:東日本大震災 学校防災の日
3月11日は10年前に東日本大震災が発生した日です。高鍋町ではこの日を「学校防災の日」としており、東中では予告なしで午前8時19分に緊急地震警報を流して、避難訓練を行いました。どの学年・学級も、先生の指示なしでも、生徒全員が落ち着いて机の下に避難していました。
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。普段から自分の命を自分で守る意識と行動力を身に付けてほしいと願っています。
東中に南極の氷
3月8日(月)、東中に南極の氷が。第62次南極観察隊(海上自衛隊砕氷艦しらせ)から届いたもので、約30cm四方のとても固く大きな氷です。
南極大陸に降り積もった雪は、長い年月をかけ、押し固められて氷となり、それが氷河へと成長し、その一部が崩れ落ちて海に流れ出たものが氷山です。この氷はその氷山から切り出されたもので、数万年前の空気が氷の中に閉じ込められているそうです。
明日は桃の節句(雛祭り)です。
明日3月3日は桃の節句(雛祭り)です。東中の生徒玄関と職員室前にも、ひな人形(折り紙)が飾られています。玄関近くの桃の木も、もも色のきれいな花が満開です。今日の給食ではひなあられが出ました。
3日(水)と4日(木)は県立高校の一般入試です。東中3年生にも合格の花が咲きますように受験生の頑張りをみんなで応援しています。
3年生 フラワーアレンジメント
19日(金)に3年生はフラワーアレンジメントを行いました。みやざき花で彩る未来推進協議会による「花育の出前講座」の一環として実施されました。
講師(福岡直樹さん)の説明を聞きながら、宮崎県産のスイートピーやビオラ、かすみ草などの花々を材料にして、全員が一人一作品を作りました。各自が自宅に持ち帰り、家庭を彩ってくれたことと思います。
学校だより「さわやか東風」2月号です。
♪♪ もうすぐ春ですねえ ♫♫
三寒四温のことばのとおり、最近は寒い日もあれば暖かい日もあります。
昔の歌にあったように「♪♪ 土筆(つくし)の子が 恥ずかしげに 顔を出します。もうすぐ春ですね ♫♫ 」 東中にも少しずつ春が近づいています。
第21回立志式
本日の参観日で、2年生は「第21回立志式」を行いました。コロナ禍ということで、前半は体育館にて全体会、後半は学級ごとに3会場に分かれて「立志の決意」を述べました。
校長先生が出張のため、教頭先生が式辞を代読しました。その中で、「挑」という字を紹介し、これからいろんなことに挑戦してほしい、挑んでほしいというメッセージを立志生に贈りました。
立志生代表の「私の決意」では、各学級から選出された3名の代表者が、将来の夢や目指す大人像などについて、堂々と発表しました。後半の「立志の決意」では、たくさんの保護者の方に参観いただき、緊張の中に、それぞれ一人一人が立派に自分の考えを述べることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1280/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1281/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1282/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1283/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1284/small)
校長先生が出張のため、教頭先生が式辞を代読しました。その中で、「挑」という字を紹介し、これからいろんなことに挑戦してほしい、挑んでほしいというメッセージを立志生に贈りました。
立志生代表の「私の決意」では、各学級から選出された3名の代表者が、将来の夢や目指す大人像などについて、堂々と発表しました。後半の「立志の決意」では、たくさんの保護者の方に参観いただき、緊張の中に、それぞれ一人一人が立派に自分の考えを述べることができました。
立志式に向けて(2年)
2月16日(火)の参観日で2年生は立志式を行います。12日(金)には体育館で式の練習を行いました。
コロナ予防対策を行いながら開催するため、例年とは形や規模を変更して行いますが、2年生全員で一生懸命に準備・練習をし、当日に精一杯の姿をお見せしたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1277/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1278/small)
コロナ予防対策を行いながら開催するため、例年とは形や規模を変更して行いますが、2年生全員で一生懸命に準備・練習をし、当日に精一杯の姿をお見せしたいと思います。
校庭の花々に近づく春の訪れを感じます。
2月も中旬になりました。「三寒四温」という言葉にもあるように、最近は寒い日があったかと思えば、暖かい日が続くこともあります。
寒さの中にも凜として咲いている、東中の校庭のスイセン(水仙)やウメ(梅)、ツバキ(椿)の花々にも近づいている春の訪れを感じます。
明日まで学年末テストです。
今週火曜日と水曜日は学年末テストが行われています。
生徒会の掲示板には、
「今週は学年末テストがあります。部活がない分、しっかり勉強して自己ベストを出しましょう。建国記念の日は不要不急の外出はひかえましょう。」と書かれています。
感染予防対策を行いながら、今年最後の定期テストのために、今夜の勉強と明日の試験をみんなで頑張りましょう。
今日は節分
今日2月2日は節分です。校内にも鬼と福のお面、豆を飾っています。
節分は立春の前日で、本来は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を差しますが、文字どおり季節の分かれ目です。
春を待ち望む気持ちと、今年は「新型コロナウイルスにも早く立ち去ってとほしい」との気持ちを込めて「鬼は外、福は内」。今年1年、東中にたくさんの福がありますように。
生徒会掲示板から 私立高校入試終了
生徒会の掲示板には、生徒会書記の生徒が週の行事などを、毎週一生懸命に書いてくれます。
今週の連絡事項には「今週は私立入試があります。三年生のみなさんは、志望校に合格できるように頑張りましょう。一・二年生は三年生を応援しながら、自分の受けたい高校について考えるのも良いですね。」と書かれています。
東中からは一人の欠席もなく、2日間の私立高校入試が無事終了しました。みなさん大変お疲れ様でした。
3年生 私立高入試の前日指導
3年生は、明日から行われる私立高校入学試験のための前日指導を行いました。
東中からは、27日(水)に6高校を66人が、28日(木)は2高校を19人が受験します。それぞれが体調を整え、「志気」を高めて十分に力を発揮してきてほしいと思います。
1・2年生と先生方もみんなで応援しています。
共同募金を社会福祉協議会に贈呈
12月に生徒会で行った、「赤い羽根共同募金活動」で集まった募金を高鍋町社会福祉協議会に贈呈しました。
1月18日に東中校長室であった贈呈式で、生徒会の代表(生徒会長、副会長)の3人が、社会福祉協議会会長に寄付金4万9451円を手渡しました。
東中生徒の温かい善意が、高鍋町内の福祉活動に役立てられることでしょう。
給食に「馬渡餃子」が出ました!
★献立紹介★
高鍋キャベツのおいしさぎゅーっと丼
馬渡揚げ餃子
付け合わせ 牛乳
19日(火)は、ひむか地産地消の日献立でした。高鍋町産キャベツをたくさん使った「高鍋キャベツのおいしさぎゅーっと丼」と、高鍋町内にある餃子の馬渡さんより無償で提供していただいた「馬渡揚げ餃子」が出ました。
給食に馬渡餃子が出るのは初めてのことでした。地元のおいしい餃子を給食で食べることができ、とてもありがたく思います。生徒たちもおいしそうに食べていました♪
餃子の馬渡の皆様、本当にありがとうございました。1月17日 学校防災の日
1月17日は、26年前に阪神淡路大震災が発生した日(平成7年)です。高鍋町教育委員会では、この日を「学校防災の日」に指定しています。
高鍋東中学校では、本日2校時の午前9時45分に地震が発生したとの想定で避難訓練を行いました。時間の予告なしの訓練でしたが、緊急地震速報による通告(放送)と授業担任の指示で、どのクラスも速やかに机の下への避難ができました。
東中では、3月11日(東日本大震災)と9月1日(関東大震災)にも同様の訓練を実施しています。
学校だより「さわやか東風」1月号です。
始業の日 令和3年のスタート
東中の令和3年が始まりました。初日からの寒さにも負けずにみんな元気に登校していました。
今年は丑年(うしどし)です。新春のお喜びを もう し(申し)上げます。コロナ禍のため、全校の始業式はできませんでしたが、生徒会と各学年の代表生徒4名が3学期と今年の抱負について、思いを ぎゅうっと 込めて発表してくれました。
282名の生徒にとって明るく希望に満ちた年でありますように。今年も高鍋東中をよろしくお願いもう し(申し)上げます。
学校だより 「さわやか東風」12月号です。
さわやか東風R2.12月 表.pdf
さわやか東風R2.12月 裏..pdf
今年も高鍋東中学校の教育活動に様々なご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
令和3年もどうぞよろしくお願いいたします。
アルミ缶回収 年末年始も可能です。
東中では年間を通して、常時アルミ缶を回収しています。武道場下と西門付近の2か所に青色ボックス(写真)を設置して、いつでも入れてもらうことができます。年末年始も可能です。
益金は教育活動の充実に活用しています。保護者や地域のみなさまのご協力をお願いいたします。
家庭教育学級でフラーワーアレンジメント
12月22日(火)の家庭教育学級は、講師に福岡直樹さん(福岡生花店)をお迎えして、お正月用のフラワーアレンジメントを行いました。
参加された方々の感想を紹介します。
・「正月を迎える前に、すばらしい花飾りができてうれしいです。参加者も多く、福岡さんの説明も分かりやすく話も楽しかったです。」
・「コロナの影響でいろんなことが中止になる中、今回のフラワーアレンジメントで明るい気持ちになりました。」
・「数年ぶりにお正月用のお花をつくることができて、とてもうれしかったです。このような機会があれば、またチャレンジしたいです。」
2学期の終業式
12月24日(木)は2学期の終業式でした。
ワックス清掃の後、終業式、学年集会が行われ、2020年最後の給食を食べて下校となりました。
終業式では、生徒会副会長が「2学期はコロナ禍の中で様々な制限はありながらも、様々な工夫をしながら体育大会や合唱などすばらしい行事にすることができました。」と振り返っていました。
今年は「密」の文字に代表されますが、校長先生からは「いろんな場面で東中の生徒・先生方全員の懸命の努力やすばらしい活躍があったので、今年の漢字はやっぱり「東」です。」とお話がありました。大変な1年でしたが、コロナに負けない素晴らしい1年を過ごすことができたと思います。
明日からの冬休みもwith coronaの中、予防を心がけながらみんなで有意義な時間を過ごしてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1231/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1232/small)
ワックス清掃の後、終業式、学年集会が行われ、2020年最後の給食を食べて下校となりました。
終業式では、生徒会副会長が「2学期はコロナ禍の中で様々な制限はありながらも、様々な工夫をしながら体育大会や合唱などすばらしい行事にすることができました。」と振り返っていました。
今年は「密」の文字に代表されますが、校長先生からは「いろんな場面で東中の生徒・先生方全員の懸命の努力やすばらしい活躍があったので、今年の漢字はやっぱり「東」です。」とお話がありました。大変な1年でしたが、コロナに負けない素晴らしい1年を過ごすことができたと思います。
明日からの冬休みもwith coronaの中、予防を心がけながらみんなで有意義な時間を過ごしてください。
東中ロードレース大会
本日23日(水)快晴の下、小丸河畔運動公園でロードレース大会を行いました。
コロナ禍ということで、例年とは違い、駅伝なしのロードレースのみ。ロードレースも全校男女別ではなく、学年男女別の形で行いました。
どのレースも一人一人が精一杯走り切り、満足感・成就感いっぱいの大会となりました。中には、ゴールテープを切るギリギリまでもつれ、ゴール後に倒れこむといったシーンや最後の選手を温かくみんなで応援したり、先生や友達が伴走して励ましたりとハラハラドキドキ、感動の大会となりました。
学年別の成績は、1年が3組、2年が1組、3年が3組がそれぞれ学年1位となりました。お忙しい中、応援いただきました保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1222/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1223/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1224/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1225/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1226/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1227/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1228/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1229/small)
コロナ禍ということで、例年とは違い、駅伝なしのロードレースのみ。ロードレースも全校男女別ではなく、学年男女別の形で行いました。
どのレースも一人一人が精一杯走り切り、満足感・成就感いっぱいの大会となりました。中には、ゴールテープを切るギリギリまでもつれ、ゴール後に倒れこむといったシーンや最後の選手を温かくみんなで応援したり、先生や友達が伴走して励ましたりとハラハラドキドキ、感動の大会となりました。
学年別の成績は、1年が3組、2年が1組、3年が3組がそれぞれ学年1位となりました。お忙しい中、応援いただきました保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
弁当の日の様子
今日は弁当の日でした。ロードレース大会を一生懸命がんばった後の弁当はとてもおいしかったと思います♪ 卵焼きだけはがんばって作ってきたという人もいれば、すべて自分で作ってきたという人もいました! 生徒によって取組の状況はさまざまでしたが、自分のできる範囲で精一杯取り組んでくれました。
また、職員も、生徒と一緒に弁当の日に取り組みました。生徒たちはもちろん、職員にとっても弁当を作る良い体験になりました。
保護者の皆様には、平日のお忙しい中、弁当の日の取組にご協力いただきありがとうございました。これからも、是非、家庭で一緒に料理をする機会をもたれてください。
門松を飾る
年末を控えた19日(土)に、東中PTA役員で恒例の門松づくりを行いました。福岡直樹さん(福岡生花店)のご協力とご指導で、竹や松、マンリョウなどの材料を使いながら約1時間半で立派なものが完成しました。
門松は、正月に「歳神」を招き入れるために門に飾られるものです。その歳神様が東中生徒の一年の幸福を守ってくださることでしょう。
東中前通りの正門に設置してあり、今朝からその間を生徒が登校しています。役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
赤い羽根募金 明日まで
今週は生徒玄関前で、サンタの帽子を被った新生徒会役員が「赤い羽根共同募金」を呼びかけています。募金をするとコインがもらえ、ガチャ玉に挑戦できます。そこで当たった飾りを、玄関前のクリスマスツリーにみんなで飾っています。この募金活動は明日(金)まで行っています。
東中生徒の善意の輪が広がり、寒い朝でも温かく明るい雰囲気をつくってくれています。「さわやか東風」が吹いています。
弁当の日について
来週23日(水)は「弁当の日」です。昨日、子どもたちに弁当作りのポイント等をまとめたお便りとワークシートを配付しました。
「弁当の日」は、子どもたちの食への関心を高め、家族への感謝の気持ちを育むための取組です。保護者の皆様からも、弁当作りや調理法等について、子どもたちにご指導いただきますようお願いいたします。
弁当の日について.pdf
弁当の日ワークシート.pdf
「弁当の日」は、子どもたちの食への関心を高め、家族への感謝の気持ちを育むための取組です。保護者の皆様からも、弁当作りや調理法等について、子どもたちにご指導いただきますようお願いいたします。
弁当の日について.pdf
弁当の日ワークシート.pdf
給食に宮崎牛とマンゴーが出ました
★献立紹介★
麦ご飯 牛乳 宮崎牛カレー マンゴー杏仁
16日(水)は、ひむか地産地消の日献立でした。「宮崎牛カレー」や「マンゴー杏仁」が出ました。宮崎牛やマンゴーは、県産農畜水産物応援消費推進事業の一環で提供されたものです。
宮崎牛もマンゴーも宮崎県を代表するブランド食材です。生徒たちは、いつもとは違う特別な給食をおいしそうに食べていました!今年度は、宮崎牛を使った給食をあと1回提供する予定のようです。次回の給食も楽しみですね♪
朝のさわやかあいさつ運動を実施中です。
生活委員会の提案で登校時のあいさつ運動を実施しています。
正門(1年生)、西門(2年生)、生徒玄関(3年生)の3か所に分かれて、毎朝さわやかなあいさつの声が聞こえています。 正門側の東中前通りでは、バレーボール部と柔道部の部員たちも毎朝元気にあいさつをしてくれています。
東小児童と東中生徒があいさつを交わす、とてもほほ笑ましい光景も見られます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1196/medium)
正門(1年生)、西門(2年生)、生徒玄関(3年生)の3か所に分かれて、毎朝さわやかなあいさつの声が聞こえています。 正門側の東中前通りでは、バレーボール部と柔道部の部員たちも毎朝元気にあいさつをしてくれています。
東小児童と東中生徒があいさつを交わす、とてもほほ笑ましい光景も見られます。
東中で重点支援校実践報告会
12月2日(水)、本校で重点支援校実践報告会を行いました。
午前中は県教育委員会による重点支援校訪問、午後からは町教育委員会、町内3校の小・中学校の先生方、高鍋高校及び児湯るぴなす支援学校、学習塾など教育関係の方々約180名が来校され、授業参観をしていただきました。授業参観後は、昨年度から本校が取り組んできた研究について発表した後、教科部会に分かれて授業研究や協議等を行いました。
「生徒たちが集中して元気よく取り組んでおり、先生方の熱心な授業に進んで参加している様子が印象的だった。大変参考になった。」
「授業に積極的に取り組む姿勢や態度など、子どもたちが学習面でも小学校の頃より大きく成長している様子を見ることができてとてもうれしかった。」 など、有り難いご意見をたくさんいただきました。
今後も生徒の学力向上を目指し、東中職員一同、一丸となって授業改善の研究と実践を深めていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1192/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1193/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1194/medium)
午前中は県教育委員会による重点支援校訪問、午後からは町教育委員会、町内3校の小・中学校の先生方、高鍋高校及び児湯るぴなす支援学校、学習塾など教育関係の方々約180名が来校され、授業参観をしていただきました。授業参観後は、昨年度から本校が取り組んできた研究について発表した後、教科部会に分かれて授業研究や協議等を行いました。
「生徒たちが集中して元気よく取り組んでおり、先生方の熱心な授業に進んで参加している様子が印象的だった。大変参考になった。」
「授業に積極的に取り組む姿勢や態度など、子どもたちが学習面でも小学校の頃より大きく成長している様子を見ることができてとてもうれしかった。」 など、有り難いご意見をたくさんいただきました。
今後も生徒の学力向上を目指し、東中職員一同、一丸となって授業改善の研究と実践を深めていきたいと思います。
家庭教育学級 「大人の絵本の楽しみ方」
26日(木)に家庭教育学級を開催しました。絵本セラピストの松田朝子 氏を講師にお迎えして、「絵本のへやでひとやすみ ~大人のための絵本セラピー~」 と題して、心温まるすばらしいお話をしていただきました。参加者の感想を紹介します。
「先生の絵本のチョイス、声、読み方の全てが素晴らしく、今日来て、本当によかったと思っています。子どもが大きくなり、絵本の読み聞かせをすることが少なくなりましたが、久しぶりに子どもたちに絵本を読んであげたくなりました。」
「子どもたちに幼い頃から「みんな違ってみんないいんだよ。」と、ずっと言い続けています。まさに絵本の世界にはピッタリの言葉だと改めて思いました。久々に絵本の世界に触れ、ずっと楽しかったです。最後の「てのひらのあいさつ」は、思わず涙が出ました。長男に是非、読んでほしい! 読んであげたい!と思いました。」
看護の出前授業
本日(26日木曜)、3年生は4校時、2年生は5校時に宮崎県看護協会による「看護の出前授業」がありました。普段は現場で働いていらっしゃる、きら助産院の助産師:白池晶さんが、「助産師が伝える命のお話」という演題で、「助産師の仕事」、「生命誕生のしくみといのちの大切さ」についてお話してくださり、生徒は熱心に耳を傾けていました。
生徒の感想を紹介します。「これからも自分を育ててくれる親に感謝して生きていきたいです。僕が、今日一番心に残っていることは、助産師さんの『いま、生きてるだけで100点満点』という言葉です。とても元気になる言葉だなぁと思いました。この言葉を胸に頑張っていきたいと思います。」
花をいただきました。
本日、JAアグリシード(株式会社)様から花の寄贈があり、色鮮やかなビオラとパンジーを合わせて500苗いただきました。
生徒を代表して、環境委員長の荒川陽希くん(3年)と副委員長の遊亀真斗くん(2年)が受け取りました。環境委員会の生徒が各学級の花壇に植えて、生徒の目や心をいやしてくれると思います。
JAの皆様、誠にありがとうございました。
学校だより「さわやか東風」11月号です。
給食に「うなぎのかば焼き」が出ました!
★献立紹介★
白ご飯 牛乳 ご汁 うなぎのかば焼き 即席漬け
今日の給食には、「うなぎのかば焼き」や「ご汁」が出ました! ひむか地産地消献立の給食です。
今回の「うなぎのかば焼き」も、7月の提供に続き、県産農畜水産物応援消費推進事業の一環です。
宮崎県はうなぎの養殖が盛んで、全国3位の生産量を誇っています。生徒たちには、宮崎県産のおいしいうなぎの味を知ってもらう良い体験になったと思います。
宮崎県産のうなぎを食べて、勉強もスポーツもうなぎのぼりになりますように・・・。
※県産農畜水産物応援消費推進事業とは、新型コロナウイルスの影響により消費が落ち込んだ県産食材を給食に提供することで、消費を促す取組のことです。
職業講話
2年生は11月13日(金)に総合的な学習の時間を使って、「職業講話」を実施しました。
例年実施されている職場体験学習が今年はコロナウイルス感染症の影響で実施できないため、地域の10の事業所の方にお越しいただきお話をしていただきました。
生徒は関心のある分野の話を午前中に2つ、午後に2つ聞きました。
実際の仕事の様子の紹介や仕事のやりがい、苦労することなどを話していただきました。
講演後の質問もたくさん出て、時間が足りないくらいでした。
講師の皆様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1167/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1168/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1169/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1170/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1171/small)
例年実施されている職場体験学習が今年はコロナウイルス感染症の影響で実施できないため、地域の10の事業所の方にお越しいただきお話をしていただきました。
生徒は関心のある分野の話を午前中に2つ、午後に2つ聞きました。
実際の仕事の様子の紹介や仕事のやりがい、苦労することなどを話していただきました。
講演後の質問もたくさん出て、時間が足りないくらいでした。
講師の皆様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
山形県米沢市とのコラボ給食でした!
今日は、高鍋町の姉妹都市である山形県米沢市とのコラボ給食でした!
すきやきに使われた米沢牛は、山形県米沢市から無償でいただいたものです。米沢牛は、「松坂牛」や「神戸牛」と並ぶ日本三大和牛のひとつでもあります。米沢牛は上質な油と、とろけるような食感が特徴だそうで、いつもの給食よりも贅沢な味わいでした。
生徒たちもおいしそうに食べていました♪
★献立紹介★
麦ごはん 牛乳 米沢牛すきやき 里芋サラダ りんごゼリー
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1165/medium)
すきやきに使われた米沢牛は、山形県米沢市から無償でいただいたものです。米沢牛は、「松坂牛」や「神戸牛」と並ぶ日本三大和牛のひとつでもあります。米沢牛は上質な油と、とろけるような食感が特徴だそうで、いつもの給食よりも贅沢な味わいでした。
生徒たちもおいしそうに食べていました♪
★献立紹介★
麦ごはん 牛乳 米沢牛すきやき 里芋サラダ りんごゼリー
お茶の寄贈がありました。
11月4日(水)に児湯茶業農業組合様から、緑茶(ティーバッッグ)を寄贈していただきました。児湯5町の児童生徒に、児湯産の新鮮なお茶を一人二袋ずついただき、東中では生徒会の代表が受け取りました。生徒には明日配布予定です。児湯茶業農業組合のみなさま、本当にありがとうございました。
緑茶は疲労回復に効果があるそうです。ぜひ自宅で飲んで心身ともに健康な生活を送りましょう。
火災想定の避難訓練
11月4日(水)の午後に、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
「南校舎1階の家庭科室から出火した」との緊急放送で、各教室から運動場の避難所まで約3分30秒で避難を完了し、全員が冷静に素早く避難しました。
後半は東児湯消防組合の消防士さんから講評をいただき、児玉防災様から消火器の取り扱い方について説明していただきました。また、代表生徒が消火器による消火訓練を行いました。関係機関の皆様のご指導、ご協力で有意義な訓練とすることができました。
2年生 福祉体験学習を行う
10月30日(金)の午後に、2年生は福祉体験学習を行いました。
前半は福祉に関する講話でした。(講師:真北聖子さん) 16歳のときに発症した病気が原因で下半身が不自由になり、以来車椅子での生活を送っておられる真北さんのお話を聴きました。心に響くお話しや動画では、思わず涙を流した生徒もいました。大変ためになるお話を聴かせていただきました。
後半は体育館で車椅子体験を行いました。介助したり、自走したり、車椅子バスケットボールにチャレンジしたりしました。なかなか思うように進まない車椅子での動作。困難さに直面しながらの体験学習で、とても充実した時間になりました。
今回の体験学習にあたり、様々な準備やご指導をいただきました町社会福祉協議会とヒューマンサービスの方々に心から感謝いたします。
合唱発表会
本日の午後「Let's spin our sound!~ここにしかない1つの合唱(うた)~のテーマのもと、合唱発表会が「たかしんホール」にて行われました。
コロナ禍で開催も危ぶまれましたが、手指の消毒やマスクの着用、密を避け座席をあけるなどの工夫を行い、無事発表会ができました。
どの学級も、短い練習期間の中、マウスガードやマスクをつけての練習と、例年になく厳しい状況であったにもかかわらず、素晴らしい合唱でした。
特に3年の合唱は迫力ある歌声で感動を呼び、発表後は大きな拍手が送られていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1145/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1146/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1147/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1148/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1149/small)
コロナ禍で開催も危ぶまれましたが、手指の消毒やマスクの着用、密を避け座席をあけるなどの工夫を行い、無事発表会ができました。
どの学級も、短い練習期間の中、マウスガードやマスクをつけての練習と、例年になく厳しい状況であったにもかかわらず、素晴らしい合唱でした。
特に3年の合唱は迫力ある歌声で感動を呼び、発表後は大きな拍手が送られていました。
西都児湯駅伝大会 男女とも健闘
23日(金)に西都児湯地区中学校駅伝競走大会が西都市西地区運動場で行われました。
駅伝の部には、東中代表として男子6名(6区間)、女子5名(5区間)が出場しました。結果は男子が9位、女子が8位でした。男女ともチームワークよく、東中らしく最後まで粘り強く走り抜きました。
また、女子ロードレース(2km)では、平野和々美さん(3年)が第3位と健闘しました。
県秋季大会の選手激励式
1・2年生にとって初の県大会となる「宮崎県中学校秋季体育大会」の選手激励式を28日(水)に体育館で行いました。出場する部のキャプテンが抱負を述べた後、校長先生・中川七海生徒会長の激励があり、矢野有希子さん(女子卓球部キャプテン)が選手宣誓を行いました。最後に応援団によるエールのもとに、全員で東中応援歌「栄光をこの胸に」を歌いました。
大会は31日(土)から行われ、東中からは4団体(バレーボール、女子卓球、女子柔道、バドミントン)と個人戦(男女卓球、男女柔道、女子ソフトテニス、陸上、バドミントン、空手)に30人が出場します。
応援をよろしくお願いたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1135/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1136/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1137/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1138/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1139/small)
大会は31日(土)から行われ、東中からは4団体(バレーボール、女子卓球、女子柔道、バドミントン)と個人戦(男女卓球、男女柔道、女子ソフトテニス、陸上、バドミントン、空手)に30人が出場します。
応援をよろしくお願いたします。
第27回定期演奏会
10月24日(土)たかしんホールにて、
「第27回高鍋東中学校吹奏楽部定期演奏会」が開かれました。3部構成での演奏会で、3年生にとっては、最後の演奏会。涙あり、笑いあり、感動ありのあっという間の2時間あまり、とても心温まる演奏会でした。
卒部される3年生の皆さん、行事や演奏会でのたくさんの素晴らしい演奏ありがとうございました。
また、ご指導いただいた先生方、運営にご協力いただきました保護者の皆様、お疲れさまでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1130/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1131/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1132/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1133/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1134/small)
「第27回高鍋東中学校吹奏楽部定期演奏会」が開かれました。3部構成での演奏会で、3年生にとっては、最後の演奏会。涙あり、笑いあり、感動ありのあっという間の2時間あまり、とても心温まる演奏会でした。
卒部される3年生の皆さん、行事や演奏会でのたくさんの素晴らしい演奏ありがとうございました。
また、ご指導いただいた先生方、運営にご協力いただきました保護者の皆様、お疲れさまでした。
西都児湯駅伝大会 と 吹奏楽部演奏会
今日23日(金)は西都児湯駅伝ロードレース大会が西都市西地区運動公園で行われます。東中代表として14名(男子7・女子7)が出場します。
今朝7時に全員元気に笑顔で出発しました。健闘を祈ります。
また、明日24日(土)は東中吹奏楽部の「第27回定期演奏会」が開催されます。会場はたかしんホール(町中央公民館)。午後1時45分開場、2時開演です。
学校だより「さわやか東風」10月②号です。
学校スナップのアップ
体育大会のスナップ写真集を右のコーナーに
アップしました。
アップしました。
体育大会を開催しました。
10月11日(日)の絶好のスポーツ日和の中、「第74回高鍋東中学校体育大会」を行いました。
今年のスローガンは「Nothing is Impossible ~1%の可能性 99%の信念~」
コロナ禍の様々な制限の中、保護者や地域の方々のご理解とご協力を得て、280名の生徒の団結と笑顔で一生懸命に競技する姿が印象的なすばらしい体育大会を開催することができました。
成績は競技、応援の部とも黄団の優勝という結果でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1108/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1109/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1110/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1111/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1112/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1113/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1114/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1115/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1116/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1117/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1118/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1119/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1120/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1121/medium)
今年のスローガンは「Nothing is Impossible ~1%の可能性 99%の信念~」
コロナ禍の様々な制限の中、保護者や地域の方々のご理解とご協力を得て、280名の生徒の団結と笑顔で一生懸命に競技する姿が印象的なすばらしい体育大会を開催することができました。
成績は競技、応援の部とも黄団の優勝という結果でした。
学校だより「さわやか東風」10月①号です。
中体連結果
先日の中体連の結果です。
新型コロナ禍での大会でしたが、これまでの練習の成果を出し切り、どの部もがんばりました。
皆様の応援・サポートありがとうございました。
県大会への切符を手にしたみなさん、高鍋東中及び西都児湯地区代表として、県大会でもがんばってください!
R2西都児湯地区中学校秋季体育大会の結果(陸上競技を除く)はこちら.pdf をクリックしてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1104/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1105/small)
新型コロナ禍での大会でしたが、これまでの練習の成果を出し切り、どの部もがんばりました。
皆様の応援・サポートありがとうございました。
県大会への切符を手にしたみなさん、高鍋東中及び西都児湯地区代表として、県大会でもがんばってください!
R2西都児湯地区中学校秋季体育大会の結果(陸上競技を除く)はこちら.pdf をクリックしてください。
中体連推戴式
今週末から行われる中体連の推戴式が行われました。
3年生が引退し、1・2年の新チームで臨む初の中体連大会。
緊張しながらも、各チームの新キャプテンが堂々と中体連に向けた抱負を述べました。
新型コロナの影響で、十分な練習・準備ができなかった部分もあるかもしれませんが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、この大会が開催されることに感謝の気持ちを忘れずに、頑張って来てください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1097/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1098/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1099/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1100/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1101/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1102/small)
3年生が引退し、1・2年の新チームで臨む初の中体連大会。
緊張しながらも、各チームの新キャプテンが堂々と中体連に向けた抱負を述べました。
新型コロナの影響で、十分な練習・準備ができなかった部分もあるかもしれませんが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、この大会が開催されることに感謝の気持ちを忘れずに、頑張って来てください。
生徒会役員選挙運動スタート!
来週の18日(金)に生徒会役員演説会・選挙が行われます。今回の選挙には、2年生11名、1年生7名が立候補しました。
本日の朝から選挙運動(朝のあいさつ運動)が解禁となり、朝早くから、生徒玄関周辺に立候補者・応援者が立ち、大きな声で気持ちのいいあいさつをしてアピールをしていました。選挙運動は来週の金曜まで行われます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1094/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1095/small)
本日の朝から選挙運動(朝のあいさつ運動)が解禁となり、朝早くから、生徒玄関周辺に立候補者・応援者が立ち、大きな声で気持ちのいいあいさつをしてアピールをしていました。選挙運動は来週の金曜まで行われます。
高鍋町中学3年生学習講座
9月4日(金)午後、たかしんホールで「高鍋町中学3年生学習講座」(町教育委員会主催)が行われました。「高校入試と中学校の学習」をテーマに、東西の中学3年生195名が数学と英語について2時間の講義を受講しました。講師は下のお二人です。
数学 : 黒木 秀一 先生(町教育委員会指導主事)
英語 : 長友 美紀 先生(高鍋高校教頭先生)
高校入試の出題のポイントや日頃の学習の取り組み方などについて、受験生の中3生にとってとても参考になるお話を、お二人の先生とも大変熱く語っていただきました。
閉会式終了後は、別室で個別に質問をする光景も見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1090/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1091/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1092/medium)
数学 : 黒木 秀一 先生(町教育委員会指導主事)
英語 : 長友 美紀 先生(高鍋高校教頭先生)
高校入試の出題のポイントや日頃の学習の取り組み方などについて、受験生の中3生にとってとても参考になるお話を、お二人の先生とも大変熱く語っていただきました。
閉会式終了後は、別室で個別に質問をする光景も見られました。
学校だより「さわやか東風」8月②号です。
2学期スタート
35日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
密を避けるため、初となる放送を使っての始業式を行いました。
始業式では、校長先生の話や生徒会代表2学期の抱負、新しくこられた先生の紹介とあいさつ、夏休みに行われた中体連の報告等がありました。
学年集会では、それぞれ別の会場に分かれ、学年代表生徒が2学期の抱負を堂々と立派に述べました。
明日からは授業開始、来週は課題テスト・実力テストが実施されます。
残暑厳しく、あわせて新型コロナ対策で大変ですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1083/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1084/small)
密を避けるため、初となる放送を使っての始業式を行いました。
始業式では、校長先生の話や生徒会代表2学期の抱負、新しくこられた先生の紹介とあいさつ、夏休みに行われた中体連の報告等がありました。
学年集会では、それぞれ別の会場に分かれ、学年代表生徒が2学期の抱負を堂々と立派に述べました。
明日からは授業開始、来週は課題テスト・実力テストが実施されます。
残暑厳しく、あわせて新型コロナ対策で大変ですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
学校だより「さわやか東風」8月号です。
学校だより「さわやか東風」7月号です。
1学期終業式
本日、1学期の終業式を迎えました。
大清掃後の終業式では、それぞれの学年と生徒会の代表者が
1学期の反省と2学期の抱負を堂々と発表しました。
校長先生からは「節目」の話を、竹を用いてパフォーマンスを
交えながらしていただきました。竹は校長先生が竹林に入り、
ご自身で採ってこられたそうです。
最後に産休に入る黒木直子先生のあいさつがありました。
これからますます暑くなりますが、体に気を付けて元気な
赤ちゃんを産んでください。
明日から35日間の夏休みです。健康に有意義な夏休みにしま
しょう!
また、中体連も明日からいよいよ開幕。3年生にとっての最後の
大会。悔いのないよう頑張ってください!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1065/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1066/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1067/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1068/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1069/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1070/small)
大清掃後の終業式では、それぞれの学年と生徒会の代表者が
1学期の反省と2学期の抱負を堂々と発表しました。
校長先生からは「節目」の話を、竹を用いてパフォーマンスを
交えながらしていただきました。竹は校長先生が竹林に入り、
ご自身で採ってこられたそうです。
最後に産休に入る黒木直子先生のあいさつがありました。
これからますます暑くなりますが、体に気を付けて元気な
赤ちゃんを産んでください。
明日から35日間の夏休みです。健康に有意義な夏休みにしま
しょう!
また、中体連も明日からいよいよ開幕。3年生にとっての最後の
大会。悔いのないよう頑張ってください!
選手激励式を行う
17日(金)に「宮崎県中学校特別スポーツ大会2020」と「吹奏楽サマーコンサート」の激励式を体育館で行いました。
各部キャプテンが抱負を述べた後、校長先生・中川七海生徒会長の激励、矢野慎之助(男子バスケ)・有馬結愛(女子卓球)キャプテンが選手宣誓を行いました。
最後に応援団(永友亮雅・松本大駕団長)によるエールのもとに、生徒全員で東中応援歌「栄光をこの胸に」を歌いました。
大会は7月18日(土)に弓道が、23日(木)~26日(日)にかけて各競技・コンサートが行われます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1047/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1048/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1049/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1050/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1051/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1052/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1053/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1054/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1055/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1056/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1057/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1058/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1059/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1060/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1061/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1062/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1063/medium)
各部キャプテンが抱負を述べた後、校長先生・中川七海生徒会長の激励、矢野慎之助(男子バスケ)・有馬結愛(女子卓球)キャプテンが選手宣誓を行いました。
最後に応援団(永友亮雅・松本大駕団長)によるエールのもとに、生徒全員で東中応援歌「栄光をこの胸に」を歌いました。
大会は7月18日(土)に弓道が、23日(木)~26日(日)にかけて各競技・コンサートが行われます。
給食でうなぎの蒲焼き
本日の給食では、宮崎県産のうなぎの蒲焼き(かばやき)が提供されました。(国の水産物販売促進緊急対策事業) ふだんなかなか食べられない高価なうなぎを、どの学級もみんなとてもおいしそうに笑顔で食べていました。
宮崎県は養殖うなぎの生産量が全国3位であり、高鍋や新富町でも生産されています。今回は地産地消の学習にもなり、このような機会をいただき大変感謝しています。
また、テレビ局2社の取材もあり、1年3組と2年1組の給食の様子が本日夕方のニュースで放送される予定です。(UMK、MRT)
栄養たっぷりのうなぎを食べた東中生は、学習もスポーツも成績がうなぎ登りになるでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1041/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1042/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1043/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1044/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1045/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1046/medium)
宮崎県は養殖うなぎの生産量が全国3位であり、高鍋や新富町でも生産されています。今回は地産地消の学習にもなり、このような機会をいただき大変感謝しています。
また、テレビ局2社の取材もあり、1年3組と2年1組の給食の様子が本日夕方のニュースで放送される予定です。(UMK、MRT)
栄養たっぷりのうなぎを食べた東中生は、学習もスポーツも成績がうなぎ登りになるでしょう。
体育大会に向けて
7月14日(火)全校集会にて、今年の体育大会の色が決定しました。
これまでは、赤・白の2団編成(クラスを2つ分ける)でしたが、
今年は新型コロナの対策として、密状態を軽減するために、赤・青・
黄の3団編成となります。それぞれのクラス単位で団となります。
今年の団編成は、
赤団…1年2組、2年1組、3年1組
青団…1年1組、2年2組、3年3組
黄団…1年3組、2年3組、3年2組
(団編成の様子)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1038/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1039/small)
これまでは、赤・白の2団編成(クラスを2つ分ける)でしたが、
今年は新型コロナの対策として、密状態を軽減するために、赤・青・
黄の3団編成となります。それぞれのクラス単位で団となります。
今年の団編成は、
赤団…1年2組、2年1組、3年1組
青団…1年1組、2年2組、3年3組
黄団…1年3組、2年3組、3年2組
(団編成の様子)
SNS情報教育
本日の午後、「スマホ・ネット社会と上手に向き合うために」という演題で日向市青少年育成センター相談員の黒木広充様に講演・講義をしていただきました。
テーマ1では「ネットの特性と情報発信のリスク」、
テーマ2では「スマホ・ネットと人との関わり」、
テーマ3では「スマホ・ネットゲーム依存」について、
具体的な例や気をつけるべきポイントなどを分かりやすく説明をしていただきました。
講演の中で話された大事なポイントをいくつか紹介します。
①画像や動画は気付かないうちに犯罪につながる。ネットに載せてはいけない。
②ネットで相談・グチは厳禁!信頼できる人に会話で!
③ゲームを毎日1時間以上すると深刻な影響が出る!
④スマホ・ネット利用で最初に考えることは必要性。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1032/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1033/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1034/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1035/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1036/small)
テーマ1では「ネットの特性と情報発信のリスク」、
テーマ2では「スマホ・ネットと人との関わり」、
テーマ3では「スマホ・ネットゲーム依存」について、
具体的な例や気をつけるべきポイントなどを分かりやすく説明をしていただきました。
講演の中で話された大事なポイントをいくつか紹介します。
①画像や動画は気付かないうちに犯罪につながる。ネットに載せてはいけない。
②ネットで相談・グチは厳禁!信頼できる人に会話で!
③ゲームを毎日1時間以上すると深刻な影響が出る!
④スマホ・ネット利用で最初に考えることは必要性。
2年1組で食育の授業が行われました
1日(水)、「成長期に合った食事のとり方」をテーマに食育の授業が行われました。
朝食を食べないことや偏食が身体に及ぼす影響、中学生のうちからカルシウム貯金をしておくことの大切さなどを学ぶことができました。
生徒たちは、今回の授業で学んだことを活かして、自分の食生活をより良くするために取り組むことを考えました。
「朝ご飯を毎日食べる」など、何かひとつでも頑張って続けてくれると嬉しいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1030/small)
朝食を食べないことや偏食が身体に及ぼす影響、中学生のうちからカルシウム貯金をしておくことの大切さなどを学ぶことができました。
生徒たちは、今回の授業で学んだことを活かして、自分の食生活をより良くするために取り組むことを考えました。
「朝ご飯を毎日食べる」など、何かひとつでも頑張って続けてくれると嬉しいですね。
プールがきれいになりました。
6月12日(金)に、PTA役員にプールそうじを行っていただきました。
高圧洗浄機を使った約5時間の作業のお陰で、プールの底や壁などが大変きれいになりました。熱い日差し中の長時間の作業、本当にありがとうございました。
水泳の授業は23日(来週火曜)から始まります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1027/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1028/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1029/medium)
高圧洗浄機を使った約5時間の作業のお陰で、プールの底や壁などが大変きれいになりました。熱い日差し中の長時間の作業、本当にありがとうございました。
水泳の授業は23日(来週火曜)から始まります。
1学期期末テストに向けて
来週から、今年度初めての定期テスト「1学期期末テスト」が実施されます。1年生にとっては、中学校初のテストです。
生徒が登下校で使う校内の道(職員室の北側)に生徒会用の掲示板があります。毎週、生徒会役員が週予定表とコメントを書いています。今週は、期末テストや新型コロナについて以下のようなコメントが書いてありました。 「今週は水曜から部活が中止になり、テストが本格的に始まります。今年度はじめてのテストになります。テスト勉強をして高得点を取れるようにしましょう。第2波を防ぐために予防をしましょう。」
生徒が登下校で使う校内の道(職員室の北側)に生徒会用の掲示板があります。毎週、生徒会役員が週予定表とコメントを書いています。今週は、期末テストや新型コロナについて以下のようなコメントが書いてありました。 「今週は水曜から部活が中止になり、テストが本格的に始まります。今年度はじめてのテストになります。テスト勉強をして高得点を取れるようにしましょう。第2波を防ぐために予防をしましょう。」
部活動再開 活気が戻る
来週からの学校完全再開に向けて、今週は準備期間でした。20日(水)からは部活動を再開しました。放課後には校内のあちらこちらで、各部の元気のある練習の声や演奏が聞かれ、みんなの笑顔が見られました。
各部とも部活再開を感謝するとともに、3密(密集、密閉、密接)に注意しながら、久しぶりの部員そろっての練習を楽しんでいます。学校にもようやく活気とさわやか東風が戻ってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1013/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1014/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1015/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1016/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1017/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1018/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1019/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1020/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1021/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1022/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1023/medium)
各部とも部活再開を感謝するとともに、3密(密集、密閉、密接)に注意しながら、久しぶりの部員そろっての練習を楽しんでいます。学校にもようやく活気とさわやか東風が戻ってきました。
5/18(月)からの登校について
18日(月)からの週の登校についてお知らせします。
「緊急事態宣言」の解除に伴い、来週を完全再開に向けた準備期間とします。
詳細を下記の添付文書 「5/18(月)からの対応(お知らせ) pdf」でご確認ください。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
5/18(月)からの対応(お知らせ).pdf
5月3日(日)のサザエさんに・・・(お知らせ)
5月3日(日)午後6時半からの「サザエさん」(UMKテレビ)に、本校の安在典子先生(2年3組担任)のご一家が登場します。
時間のある方はぜひご覧ください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1010/medium)
時間のある方はぜひご覧ください。
4月30日 東中校庭の花木
4月30日(木)、早いもので4月最後の日ですが、休校中の静かな学校です。
東中の中庭には、もみじ(紅葉)の木が1本あり、新緑の美しい葉を輝かせています。その葉先から舞い落ちたもみじの種が、地面に着床してかわいい「もみじの子ども」が育っています。
目立ちませんが、植物の力強さや優しさを感じることができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1004/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1005/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1006/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1007/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1008/medium)
東中の中庭には、もみじ(紅葉)の木が1本あり、新緑の美しい葉を輝かせています。その葉先から舞い落ちたもみじの種が、地面に着床してかわいい「もみじの子ども」が育っています。
目立ちませんが、植物の力強さや優しさを感じることができます。
登校日 元気な姿が見られました。
今日は休校中の登校日でした。
1~3年生で時間をずらしての午前中の登校でしたが、各学年とも生徒の明るく元気な姿を見ることができました。心身の健康や生活状況、学習の取組などの確認を行い、5月6日(水)までの連休中の過ごし方について各学年・学級で指導を行いました。
ゴールデンウィーク期間中も、引き続き外出の自粛と適切な生活・学習習慣、健康の維持をお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1002/medium)
1~3年生で時間をずらしての午前中の登校でしたが、各学年とも生徒の明るく元気な姿を見ることができました。心身の健康や生活状況、学習の取組などの確認を行い、5月6日(水)までの連休中の過ごし方について各学年・学級で指導を行いました。
ゴールデンウィーク期間中も、引き続き外出の自粛と適切な生活・学習習慣、健康の維持をお願いします。
明日28日(火)は登校日です
明日28日(火)の登校日について、確認のお知らせです。※ 学年別の時間差登校です
1年生 8時までに登校 9時頃に下校
2年生 9時半までに登校 10時半頃に下校
3年生 11 までに登校 12時頃に下校
※ 以下の確認をお願いします。
・朝の検温、体調確認
・健康観察カード記入、持参
・発熱などの風邪症状がある場合は登校を遠慮してください。(欠席扱いとはなりません)また、登校に不安のある場合は学級担任へご相談ください。
ご協力をよろしくお願いします。
1年生 8時までに登校 9時頃に下校
2年生 9時半までに登校 10時半頃に下校
3年生 11 までに登校 12時頃に下校
※ 以下の確認をお願いします。
・朝の検温、体調確認
・健康観察カード記入、持参
・発熱などの風邪症状がある場合は登校を遠慮してください。(欠席扱いとはなりません)また、登校に不安のある場合は学級担任へご相談ください。
ご協力をよろしくお願いします。
4月24日 東中校庭の花木
4月24日(金)、今日も晴天のとてもいい天気ですが、風が冷たく肌寒く感じます。
東中北棟の玄関前には、高くそびえるイペーの木(ブラジル原産)があり、濃い黄色の鮮やかな花をたくさん咲かせています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/996/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/997/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/998/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/999/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/1000/medium)
東中北棟の玄関前には、高くそびえるイペーの木(ブラジル原産)があり、濃い黄色の鮮やかな花をたくさん咲かせています。
4月23日 東中校庭の花木
4月23日(木)、休校中でとても寂しい学校ですが、校内の植物は日々成長して、春の美しい姿を見せてくれています。
正門側の通学路(希望の道)では、今の季節に紅かなめ(レッドロビン)の赤い葉が美しく輝いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/988/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/989/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/990/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/991/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/992/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/993/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/994/medium)
正門側の通学路(希望の道)では、今の季節に紅かなめ(レッドロビン)の赤い葉が美しく輝いています。
22日から臨時休校です。
高鍋町内4小・中学校は、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、22日(水)から5月6日(水)まで臨時休校になります。(4月28日は登校日)
休校中の毎日をより良く過ごすために、下記の5枚の文書を生徒に配布しました。保護者にも確認していただき、生徒が各家庭で健康に規則正しく生活することができますよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
「毎日を健康に規則正しく」.pdf
「臨時休業中の心得」
「課 題 一 覧」
「ほけんだより」
「家でもできる、ながらストレッチトレーニング」
休校中の毎日をより良く過ごすために、下記の5枚の文書を生徒に配布しました。保護者にも確認していただき、生徒が各家庭で健康に規則正しく生活することができますよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
「毎日を健康に規則正しく」.pdf
「臨時休業中の心得」
「課 題 一 覧」
「ほけんだより」
「家でもできる、ながらストレッチトレーニング」
来週20日(月)からの登校等について
高鍋東中保護者の皆様へ
来週〔4月20日(月)~〕の登校につきましては、別添(pdf)のとおりとします。
同文書を生徒にも配布しています。
よろしくお願いいたします。
来週〔4月20日(月)~〕の登校等について .pdf
来週〔4月20日(月)~〕の登校につきましては、別添(pdf)のとおりとします。
同文書を生徒にも配布しています。
よろしくお願いいたします。
来週〔4月20日(月)~〕の登校等について .pdf
学校スナップアップ
学校スナップに「入学式」をアップしました。
生徒会設営
生徒玄関にあるパネルスペースに、4月9日の第74回高鍋東中学校入学式の様子が掲示されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/984/small)
学校だより「さわやか東風」4月号です。
東中安心メール登録のお願い
高鍋東中学校の関係者の皆様
新年度の一斉メール配信システムへ移行するために、現在のご登録を本日4月14日(火)に削除いたします。
今年度の本校関係者の皆様(保護者、教職員等)は、お手数ですが、今年度の新規の情報を4月21日(火)までにご登録をお願いいたします。
登録の方法は、本日生徒に配付しました文書をご覧ください。
なお、現在ご登録いただいている場合でも、改めて新年度の情報をご登録いただく必要があります。
登録項目は、登録者名をはじめ、登録者所属や学年など登録が可能な情報で結構です。PTA活動など未定の項目については登録は不要です。
また、登録者名のお名前は、ニックネーム等ではなく必ず本名でお願いいたします。
令和2年4月14日(火)
高鍋東中学校安心メール管理係
--------------------
協賛事業所を募集しています
http://www.tmix.co.jp/kyousan/
--------------------
運営のしくみ、登録内容変更・配信停止・退会の方はこちら
http://www.ansin-anzen.jp/m/auth/index/id/2271696/?guid=on
新年度の一斉メール配信システムへ移行するために、現在のご登録を本日4月14日(火)に削除いたします。
今年度の本校関係者の皆様(保護者、教職員等)は、お手数ですが、今年度の新規の情報を4月21日(火)までにご登録をお願いいたします。
登録の方法は、本日生徒に配付しました文書をご覧ください。
なお、現在ご登録いただいている場合でも、改めて新年度の情報をご登録いただく必要があります。
登録項目は、登録者名をはじめ、登録者所属や学年など登録が可能な情報で結構です。PTA活動など未定の項目については登録は不要です。
また、登録者名のお名前は、ニックネーム等ではなく必ず本名でお願いいたします。
令和2年4月14日(火)
高鍋東中学校安心メール管理係
--------------------
協賛事業所を募集しています
http://www.tmix.co.jp/kyousan/
--------------------
運営のしくみ、登録内容変更・配信停止・退会の方はこちら
http://www.ansin-anzen.jp/m/auth/index/id/2271696/?guid=on
桜舞い散る中の登校です。
今週は、朝が寒い日が続いています。
生徒たちが登校する横(アスファルトの上)には、舞い散った桜の花びらがとてもきれいな風景をつくっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/973/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/974/medium)
生徒たちが登校する横(アスファルトの上)には、舞い散った桜の花びらがとてもきれいな風景をつくっています。
本日より
新型コロナの影響で長く休みだった部活動が本日より再開となりました。
部活動の始め・途中・終わりに手洗い・消毒をしたり、部室の換気をしたり、接触プレー等を減らしたりと対策をしての再開です。
久しぶりに放課後、部活動生の掛け声や吹奏楽部の演奏の音が聞こえてきて、改めて日常の当たり前のありがたさを感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/971/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/972/small)
(屋外の競技も間隔をとって練習をしています。)
部活動の始め・途中・終わりに手洗い・消毒をしたり、部室の換気をしたり、接触プレー等を減らしたりと対策をしての再開です。
久しぶりに放課後、部活動生の掛け声や吹奏楽部の演奏の音が聞こえてきて、改めて日常の当たり前のありがたさを感じました。
(屋外の競技も間隔をとって練習をしています。)
マスク作り
本日、2・3年生は、手作りマスクづくりに挑戦しました。
保健安全部の先生を中心に材料や製作の手順を準備していただき、1人2枚ずつマスクを製作しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/965/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/966/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/967/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/968/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/969/small)
保健安全部の先生を中心に材料や製作の手順を準備していただき、1人2枚ずつマスクを製作しました。
第74回入学式
本日、88名の新入生を迎え、第74回入学式が行われました。
規模を縮小しての式でしたが、緊張と希望に満ち溢れた顔で元気な入学式となりました。
これで、令和2年度高鍋東中学校のメンバーが全員揃いました。
明日から、全校生徒、力を合わせて、伝統を引き継ぐとともに新たな東中学校の歴史を創造していきましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/950/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/951/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/952/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/953/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/954/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/955/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/956/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/957/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/958/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/959/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/960/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/961/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/962/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/963/small)
規模を縮小しての式でしたが、緊張と希望に満ち溢れた顔で元気な入学式となりました。
これで、令和2年度高鍋東中学校のメンバーが全員揃いました。
明日から、全校生徒、力を合わせて、伝統を引き継ぐとともに新たな東中学校の歴史を創造していきましょう!
PTA学級保護者会の延期について(お知らせ)
明日4月10日(金)の夜に実施予定であったPTA学級保護者会は、5月の連休明け以降に延期することとしました。
急なお知らせとなりましたが、コロナウイルス感染予防を第一と考えての延期であることに、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
急なお知らせとなりましたが、コロナウイルス感染予防を第一と考えての延期であることに、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和2年度スタート
本日、令和2年度がスタートしました。
新任式では、新しい9名の先生方があいさつをされました。
始業式では、新2年、新3年、生徒会役員が立派な抱負を述べました。
その後の学年職員、部活動顧問の発表や学級編成では、歓声が上がる場面もあり、
新しい学年のスタートの、生徒たちの明るい希望の表情が見られました。
全校集会では、コロナ対策の保健関係の話をしました。
明日は、学級活動や入学式準備を行います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/941/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/942/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/943/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/944/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/945/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/946/small)
(新任式の様子) (コロナ対策の保健講話)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/947/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/948/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/949/small)
(生徒代表今年度の抱負発表の様子)
新任式では、新しい9名の先生方があいさつをされました。
始業式では、新2年、新3年、生徒会役員が立派な抱負を述べました。
その後の学年職員、部活動顧問の発表や学級編成では、歓声が上がる場面もあり、
新しい学年のスタートの、生徒たちの明るい希望の表情が見られました。
全校集会では、コロナ対策の保健関係の話をしました。
明日は、学級活動や入学式準備を行います。
(新任式の様子) (コロナ対策の保健講話)
(生徒代表今年度の抱負発表の様子)
明日7日(火)始業の日について
4月7日(火)
<登校時間>
1・2年生(新2・3年) 8:00までに登校
<主な内容>
・新任式、始業式
・学年集会、学級活動
・給食
<注意事項>
・当日の朝、検温により健康であることを確認してきてください。
・出席者については必ずマスク着用をお願いします。
・発熱(37度5分以上は欠席)や風邪などの症状がある場合は、出席を遠慮してください。
< 連 絡 >
・4月6日「新型コロナウィルス感染対策に係る新年度の対応について」(お知らせ)をご覧ください。
4月6日「新型コロナウィルス対応」.pdf
・4月の参観日とPTA総会は中止とし、19日(日)は休日、20日(月)は授業日とします。
・10日(金)の学級保護者会は予定どおり実施します。
・15日(水)の合同専門部会、17日(金)の地区委員長会は中止とします。
<登校時間>
1・2年生(新2・3年) 8:00までに登校
<主な内容>
・新任式、始業式
・学年集会、学級活動
・給食
<注意事項>
・当日の朝、検温により健康であることを確認してきてください。
・出席者については必ずマスク着用をお願いします。
・発熱(37度5分以上は欠席)や風邪などの症状がある場合は、出席を遠慮してください。
< 連 絡 >
・4月6日「新型コロナウィルス感染対策に係る新年度の対応について」(お知らせ)をご覧ください。
4月6日「新型コロナウィルス対応」.pdf
・4月の参観日とPTA総会は中止とし、19日(日)は休日、20日(月)は授業日とします。
・10日(金)の学級保護者会は予定どおり実施します。
・15日(水)の合同専門部会、17日(金)の地区委員長会は中止とします。
本日の東中
いよいよ来週火曜日から新学期スタートです。
とても楽しみです!
本日も新学期に向けて、いろいろなことを職員会で協議や確認を行いました。
今年は、新型コロナウィルス感染の影響で、対応を検討したり、当初の予定が中止や延期になったりと大変ですが、新学期万全の体制でスタートしようといろいろな角度から話し合いや準備を行っています。
午後からは、食物アレルギーについての研修会を行いました。
とても楽しみです!
本日も新学期に向けて、いろいろなことを職員会で協議や確認を行いました。
今年は、新型コロナウィルス感染の影響で、対応を検討したり、当初の予定が中止や延期になったりと大変ですが、新学期万全の体制でスタートしようといろいろな角度から話し合いや準備を行っています。
午後からは、食物アレルギーについての研修会を行いました。
新年度スタート
令和2年度がスタートしました。
本年度は、新たに11名の先生方をお迎えしての新年度スタートです。
職員一丸となって、
「ふるさと高鍋を愛し 自ら学び未来を拓く 心豊かでたくましい 高鍋の人づくり」を
目指し頑張っていきます。
今年度もよろしくお願いいたします。
写真は天気が回復した4月2日に撮影した希望の道や職員玄関前の桜の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/936/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4513/wysiwyg/image/download/1/937/small)
本年度は、新たに11名の先生方をお迎えしての新年度スタートです。
職員一丸となって、
「ふるさと高鍋を愛し 自ら学び未来を拓く 心豊かでたくましい 高鍋の人づくり」を
目指し頑張っていきます。
今年度もよろしくお願いいたします。
写真は天気が回復した4月2日に撮影した希望の道や職員玄関前の桜の様子です。
離任式を行いました。
3月30日(月)に離任式を行いました。
転出される10名の先生方からごあいさつをいただき、生徒会長がお別れの言葉を述べました。最後に生徒会役員が花束を贈呈しました。
お世話になった先生方の次の赴任地でのご活躍をお祈りします。
宮日新聞に先生方からのメッセージ
今朝(29日)の宮日新聞15面(児湯・西都)に、東中2年の先生方の写真と生徒へのメッセージが出ています。
その表情と温かいことばに元気が出てくるようです。
その表情と温かいことばに元気が出てくるようです。
離任式について
「離任式」3月30日(月)
<登校時間について>
〇1・2年生 8:50までに登校
〇3年生 8:30~45の間に武道場に登校
※ 式は、9:20からスタートし、40分程度です。
10:20下校予定です。
<注意事項>
・当日の朝、検温により健康であることを確認してきてください。
・発熱(37度5分以上は欠席)や風邪などの症状がある場合は、出席を遠慮してください。
・出席者については必ずマスク着用をお願いします。
<登校時間について>
〇1・2年生 8:50までに登校
〇3年生 8:30~45の間に武道場に登校
※ 式は、9:20からスタートし、40分程度です。
10:20下校予定です。
<注意事項>
・当日の朝、検温により健康であることを確認してきてください。
・発熱(37度5分以上は欠席)や風邪などの症状がある場合は、出席を遠慮してください。
・出席者については必ずマスク着用をお願いします。
学校情報
〒884-0002
宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋3321番地
Tel 0983-23-0046 Fax 22-3437
アクセス
学校までのアクセスです。
下をクリックすると詳しい地図が表示されます。
(再度ホームページに戻る場合は、画面左上の←を
クリックしてください。)
https://www.mapion.co.jp/m2/32.12660097,131.51779053,16/poi=ILSP0000053089_ipclm
訪問者
1
1
9
3
0
7
8
本Webページの著作権は、高鍋東中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
お知らせ
高鍋東小学校のホームページへ
高鍋高等学校のホームページへ
高鍋農業高等学校のホームページへ
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}