学校の様子

学校の様子

職場体験学習のようす(最終)

2月14日(金)

 2年生の職場体験学習のようす、最終回です。改めて、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

セブンイレブン郵便局前店

たかなべ書房TSUTAYA

ネッツトヨタ宮崎高鍋店

ママンマルシェタカナベ

まちなかコラボ

餃子の馬渡

 今日の給食は、バレンタインデーメニュー。黒糖パン、卵スープ、ハートのコロッケ、ゆでブロッコリー、牛乳 でした。ハート形のコロッケがとてもかわいくておいしかったです。卵スープもふわふわ卵にベーコン、ほうれん草などの野菜たっぷりで、絶品でした。

校舎に響きわたる歌声

2月13日(木)

 午前中、仕事をしていると、2階から歌声が聞こえてきました。聞き入ってみると、その曲はアンジェラ・アキの「手紙」。引き寄せられるように見に行ったら、3年生が卒業式の歌の練習をしていました。とてもよく声が出ていて一生懸命な様子に、うれしい気持ちとちょっぴりさみしい気持ちがしました。もうすぐ、3月を迎えます。

 今日の給食は、麦ご飯、かねんしゅい、厚揚げとれんこんのそぼろ煮、牛乳 でした。もちもちの芋もちが入ったかねんしゅい、お出汁を吸った野菜がトロトロで、とてもおいしくて体も温まりました。

職場体験学習のようす(その6)

2月12日(水)

  2年生の職場体験学習のようすです。残りわずかです。

カトリック聖母幼稚園

高鍋観光協会

コープみやざき高鍋店

ぐらんまビカレッジ

 今日の給食は、麦ご飯、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳 でした。豆腐に豚肉、タケノコ、ニラ、、、本格的な麻婆豆腐で、ご飯にかけて食べました。とてもおいしかったです。

休日の一コマ

2月10日(月)

 8日(土)高鍋町読書感想文・感想画優秀作品表彰式が、町美術館で行われ、本校からもたくさんの生徒が表彰されました。

読書感想文の部

 1年~川北大耀さん、稲垣陽向さん、日髙彩吹さん

 2年~瀬戸口眞綾さん、黒木優柚羽さん、緒形あおいさん

 3年~鳥原ちよさん、廣瀬友咲さん、江藤慶太さん

読書感想画の部

 1年~(特選)日髙彩吹さん

 2年~(特選)浅倉海夕さん

 3年~(特選)嶋 時生さん

 8日(土)高鍋神楽「六社連合大神事」が、8日午後7時~9日(日)午前7時まで高鍋町の「愛宕神社」で開催されました。幻想的な雰囲気の漂う中、神事が行われ、舞もとても迫力がありました。

 9日(日)宮崎県柔道選手権大会が宮崎市のひなた武道館で行われ、本校の柔道部の生徒たちが出場しました。小学生から一般の部まで同じ会場で行われ、2年生の鈴木翔真さんが3位に入賞しました。

 今日の給食は、麦ご飯、五目汁、鶏肉とジャガイモの揚げ煮、牛乳 でした。ともに本当にたくさんの具材が使われていて、とてもおいしかったです。ご飯がすすみました。

続・職場体験学習

2月7日(金)

 2年生の職場体験学習報告、第6回目です。本当にいろいろな体験をさせていただいています。

 理容フランク

南九州化学工業

相談サポートばとん

山椒茶屋

 今日の給食はリクエスト献立で、チーズパン、ジャージャー麺、もやしのナムル、牛乳 でした。うどん麵を使ったジャージャー麺で、食感もちもち、食べ応えもあって、とてもおいしかったです。

石井十字なわのおび賞

2月6日(木)

 昼休みの校長室、公益財団法人 石井十次顕彰会の方が2名来校され、本年度の「なわのおび賞」の表彰式が行われました。受賞したのは、3年生の齋藤愛心さんです。おめでとうございます。

 「なわのおび賞」とは、高鍋町の小中学生を対象に、石井十次の精神や生き方を継承してもらうべく、善行やスポーツ、芸術などで感動を与えるような活動や業績を残した子どもたちに贈られる賞です。

 今日の給食は、麦ご飯、春雨スープ、豚キムチトッポギ、牛乳 でした。 今日もとても寒い一日でしたが、スープの温かさとキムチの辛さで体がとても温まりました。とてもおいしかったです。

続・職場体験学習

2月5日(水)

 職場体験学習報告、第5弾です。写真で振り返っていると、たくさんの町内事業所の方々がご協力くださったことが分かります。本当にありがとうございます。

 明倫保育園

山口鉄工建設

長谷川だんご

空と海

 今日の給食は、麦ご飯、吉野煮、ツナサラダ、牛乳 でした。給食の時間に教室を回っていると、生徒から「吉野煮って何ですか?」という問いが。早速調べてみると、くず粉や片栗粉を材料にまぶして煮汁にとろみをつけた煮物だそうです。勉強になりました。それぞれの素材がとろみで一つにまとまっていて、とてもおいしかったです。

寒波到来

2月4日(火)

 今日から全国的に寒波が到来して、厳しい寒さとなりました。寒い地方では雪による災害等も心配されていますが、宮崎ではその心配はいらないようです。それでも、この寒さはこたえます。そんな中、昼休みに運動場に出て元気にボールを追っている生徒の姿が見られました。見ている私が元気をもらいました。

 今日の給食は、明日から始まる県立高校の入学試験に向けた「受験生応援給食」。メニューは、麦ご飯、ポークカレー、フルーツゼリー和え、牛乳 でした。とてもコクがあっておいしいカレーでした。3年生の受検生のみんな、頑張ってきてくださいね。

続・職場体験学習

2月3日(月)

 生徒の要望に応えて、職場体験学習のようすの続編です。

じゅうじの家デイサービス

にっしん保育園

ホテル泉屋

セブンイレブン北高鍋店

トヨタカローラ宮崎高鍋店

 今日の給食は、「節分の日」献立でした。メニューは、麦ご飯、呉汁、いわしフライ、まだか漬け、牛乳 でした。呉汁のおいしさと言ったら、某有名店にも負けないくらいのおいしさでした。行事に応じた給食で、季節を感じることができます。

日々の活動、頑張ってます(その3)& 職場体験学習

1月31日(金)

 生徒たちの日々の活動、第3弾です。

 昼休みにボールで遊ぶ生徒たちに学校のボールを貸し出す、貸出当番の活動の様子です。ちゃんと返却するまで見届けます。

 各クラスの環境委員会の活動で、花壇の花の花柄つみと雑草取りをしてくれています。みんなのおかけで、花壇の花(ビオラ)がきれいに咲きほこっています。

 先週お知らせした、2年生の職場体験学習ですが、「校長先生、私たちの職場の写真も載せてください。」という要望が生徒たちからありましたので、少しずつ紹介していきます。(都合で写真掲載のできないところもあります。ご了承ください。)

橋口農園

なでしこ保育園

ミキ美容室

衣料の米田

増田工務店

 今日の給食です。ミルクパン、ラビオリのミートソース煮、グリーンサラダ、牛乳 でした。ラビオリとは、小麦粉で作った生地でチーズや肉、野菜などの具材を包んだイタリアの伝統的なパスタです。何名かの生徒に聞いてみたのですが、認知度が今ひとつでした。機会があったら、ぜひ食べてみましょう。

 

日々の活動、頑張ってます(その2)

1月30日(木)

 昨日に続き、日々の活動を頑張ってくれている生徒たちの紹介です。

 各学級当番制で、校内の花壇やプランターの水やりをしてくれています。寒い中、ご苦労様です。ありがとう。

「希望の道」の桜の根元にチューリップを植えています。少しずつ大きくなっています。お楽しみに。

 校内の手洗い場の液体せっけんを補充してくれています。全校生徒の衛生管理をする上で、とても大切な仕事です。本当にありがとう。

 今日の給食です。親子丼(麦ご飯)、ひじきのサラダ、牛乳 でした。お出汁を含んだふわふわ卵がホカホカご飯にたっぷりとのった親子丼、絶品でした。ひじきのサラダも磯の香りがしてとてもおいしかったです。

日々の係活動、頑張ってます

1月29日(水)

 放課後に校内を回っていると、掲示板の前で作業している生徒たちがいました。見ると、生徒会用の掲示板の内容を張り替えてくれていました。この2人のように、学校生活が過ごしやすくなるように人知れず働いてくれている生徒たちがいることに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

 今日の給食は、麦ご飯、厚揚げのそぼろ煮、いかときゅうりの酢みそ和え、牛乳でした。そぼろ煮は、厚揚げと豚肉以外に、たけのこやしいたけ、糸こんにゃく、青豆等の野菜等々、具材がいっぱい入っていてとてもおいしかったです。

椎茸に小さな虫がついていないか、丁寧に確認してくださっています。

私立高校入試始まる。

1月28日(火)

 今日から私立高校の入学試験が始まりました。本校からも多くの生徒たちが受験します。これまで積み重ねてきた努力の成果が存分に発揮できるといいなと思います。頑張ってきてください。

 昨日(27日)の給食は、麦ご飯、野菜スープ、みそカツ、ゆでキャベツ、牛乳 でした。3年生の高校受験のゲン担ぎで「みそカツ」。これを食べて頑張ってきてください。

 今日の給食は、麦ご飯、春雨スープ、ホイコーロー、牛乳 でした。今日は、中華の日。春雨スープ、回鍋肉ともに本格的な味つけで、とてもおいしくいただきました。

 

職場体験学習(2日目)

1月24日(金)

 職場体験学習2日目です。今日訪問した職場の活動の様子です。今日もみんな頑張っていました。

ひょっとこ堂

ファッションセンターしまむら

高鍋幼稚園

ホームワイド高鍋店

勝田被服(工場)

 今日の給食は、コッペパン、スパゲティナポリタン、フレンチサラダ、黒豆きなこクリーム、牛乳 でした。今日も、職場体験学習に参加している生徒たちが頑張ってくれたようです。おいしい給食をありがとうございました。

 

 

職場体験学習(1日目)

1月23日(木)

 2年生が今日から2日間の日程で、職場体験学習に取り組んでいます。高鍋町からお世話いただいた町内事業所40か所に分かれて体験させていただいています。おそらく生徒たちは緊張の朝を迎えたと思いますが、将来に向けて貴重な体験、財産となる2日間。一生懸命頑張ってほしいと思います。ご挨拶に伺ったいくつかの事業所の体験の様子を紹介します。

 

わかば保育園

高鍋郵便局

中学校給食共同調理場

東児湯消防組合本部

黒木本店

 昨日(22日)の給食は、麦ご飯、チキンカレー、フルーツ杏仁、牛乳 でした。今日は、カレーの日ということで、メニューもカレーでした。いつもよりちょっぴり大人の味(辛味)だったような気がします。デザートもついて、とてもおいしかったです。

 今日の給食は、もちあわご飯、すいとん、いわしおかか煮、即席漬け、牛乳 でした。職場体験学習でお世話になっていた生徒たちも、給食づくりのお手伝いをしてくれました。そのお陰で、一段とおいしくいただくことができました。

 

給食当番

1月21日(火)

 いつも給食ができるまでのようすをお知らせしていますが、出来上がった給食を学校に届けていただいた後、各学級の給食当番が配膳を行います。これも大切な仕事です。当番の点検等のお世話を給食委員会のみんなが毎日してくれています。おいしい給食の陰には、いろいろな人の支えがあるんですね。

 昨日(20日)の給食は、ピラフ、コンソメスープ、発芽玄米入り平つくね、ブロッコリーのマヨネーズ和え、牛乳 でした。それぞれのメニューがとても手が込んでいて、とても大変だったことと思います。とてもおいしくて、食べ応えがありました。

 今日の給食は、麦ご飯、おでん煮、野菜のごま和え、牛乳 でした。おでんのそれぞれの具材、特に大根に出汁がしみ込んでいて、とてもおいしかったです。

ミニ防災の日・第4回パワコン

1月17日(金)

 30年前の今日、阪神・淡路大震災が発生し、多くの方が亡くなりました。先日から、本県でも大きな地震が立て続けに発生し、南海トラフを震源とする巨大地震に対する不安が大きくなっているところです。本校では、今日を「ミニ防災の日」と設定し、ミニ訓練と講話を実施しました。自分の命を大切にするためにも、あらゆる対策をとって地震に備えましょう。

 第4回のパワーアップコンテストが実施されました。今回の教科は、社会と理科。各クラスともよく頑張っていました。

  今日の給食は、チーズパン、焼き豚ラーメン、カラフルサラダ、牛乳 でした。今日のラーメンは、下の写真の通り、冷凍めんが使用されています。通常の中華麺よりものびないので、子どもたちに出来たてを味わってもらうためだそうです。本当に色々と工夫してくださっているなあと感謝しました。ありがとうございます。

 

職場体験学習先へ事前連絡

1月16日(木)

 来週末の2日間、本校の2年生が町内の各事業所で職場体験学習に取り組みます。今日は、その事前のあいさつと、時間や服装等の確認を電話で行いました。生徒たちは、緊張でぎこちないしゃべり方たになってはいましたが、しっかり挨拶できていました。この調子で、2日間しっかり頑張ってきてほしいと思います。ご協力してくださる事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日の給食は、ひむか丼(麦ご飯)、れんこんサラダ、焼きプリンタルト、牛乳 でした。 郷土の素材がたっぷり入ったひむか丼はとてもおいしくて一気にほおばってしまいました。れんこんサラダも歯応えがシャキシャキで、とてもおいしかったです。

ジャパンEXPOリサーチミーティング

1月15日(水)

 本校の1年生たちは、来年度の修学旅行で「EXPO2025大阪・関西万博」を訪れます。その関係で、参加企業が開催する「リサーチミーティング」に参加させていただきました。今回参加させていただいたのは、積水ハウスと大日本印刷のミーティングです。万博のコンセプトの一つである「未来社会の共創」に対し、各企業が取り組んでいるSDGsの取組を聞いて、生徒たちはとても感心していた様子でした。来年の修学旅行が楽しみになりました。

  今日の給食は、麦ご飯、わかめスープ、ヤンニョムチキン、添えキャベツ、牛乳 でした。子どもたちのリクエストのヤンニョムチキンは、甘辛いたれがしみていてとてもおいしかったです。各クラス、大人気でした。

 

消費者教育

1月14日(火)

 3年生の家庭科の授業として、消費生活センターの出前授業が行われました。 「知って防ごう!消費者トラブル」と題して、インターネット通販やそこに潜む悪質商法について学びました。これからの消費生活とインターネットは切り離せないものとなっている今日、とても大切なことを学ぶことができました。

 今日の給食は、麦ご飯、さつま汁、ぶり大根、すこやかふりかけでした 。さつま汁に入っていたさつま芋は串間産だそうで、とても甘くておいしかったです。ぶり大根も具材によく味が染み込んでいて最高でした。

実力テスト終了

1月10日(金)

 実力テスト2日目が終わりました。みんな、よく頑張りました。

 全国的に猛威を振るっているインフルエンザ。本校では感染者はまだ少ないものの、今日、発熱による欠席及び早退者が目立ちました。この3連休が心配されます。感染予防の行動をしっかりとって、気を付けて過ごしてほしいと思います。来週、元気に登校してきてください。

 今日の給食は、黒糖パン、ペンネのクリームソース、海藻サラダ、牛乳 でした。手作りのルウを使ったペンネのクリームソースと黒糖パンの相性がばっちりで、とてもおいしかったです。海藻サラダも、歯応え、味ともに最高でした。今週もごちそうさまでした。

 

手作りのルウです。

ペンネのクリームソース、完成です。

実力テスト初日

1月9日(木)

 今日から2日間、全学年実力テストでした。みんな真剣な表情で問題用紙に向き合っていました。終わった後、生徒たちに感想を聞いてみると、「まあまあ、できました」「〇〇が難しかったです」「疲れました」と、様々。明日も頑張ってくださいね。

 今日の給食は、わかめご飯、五目うどん、ごまネーズサラダ、牛乳 でした。鶏肉の旨味たっぷりの五目うどんは、とてもおいしかったです。そこにわかめご飯、合い間にサラダと、最高の組み合わせで、大満足の給食でした。

昼休みのようす

1月8日(水)

 学校生活がスタートしました。昼間の生活の急激な変化に戸惑っている生徒もいたのでは?それでも頑張って授業に取り組んでいました。その合間の憩いのひと時、昼休みのようすをお知らせします。

外で元気に遊んでいます。

係活動の花の水やりをしてくれています。

手前の麦わら帽子は、花壇の草抜きをしてくださっている教頭先生です。お疲れ様です。

 今日の給食は、お正月献立でした。メニューは、ちらし寿司、雑煮、厚焼き玉子、紅白なます、牛乳 でした。赤、白、黄、緑と色鮮やかで、新年のお祝いムード漂うメニューでした。味もそれぞれとてもおいしかったです。

 

明けましておめでとうございます

1月7日(火)

 新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 新しい年を迎え、始業の日に生徒たちは元気に登校しました。まず、みんなで学校をきれいに清掃した後、リモートで始業式を実施、代表生徒が新年の目標を発表してくれました。

 心配されたインフルエンザ等の感染症ですが、風邪症状による欠席を含め、依然として複数名見られます。これから3年生が受験シーズンに突入することもあり、明日から全員マスクで過ごすようにしました。これ以上感染が広がらないことを祈るばかりです。

 新年最初の給食は、麦ご飯、ハヤシライス、ブロッコリーサラダ、牛乳 でした。みんなが大好きハヤシライス。楽しみにしていた生徒も多くいたようで、うれしそうに食べていました。サラダもブロッコリーがたくさん入っていて、新鮮でおいしかったです。野菜の高値が続いている中、本当に感謝です。

 調理員のみなさん、今年もおいしい給食をよろしくお願いします。

大清掃&終業式

12月24日(火)

 2学期の最終日。校内をいつも以上に丁寧に清掃した後、リモートで終業式を実施しました。明日から、冬休み。充実した休日を過ごして、新年に元気に登校してきてください。

 2学期最後の給食は、クリスマス献立第2弾。麦ご飯、コンソメスープ、鶏肉のスパイス揚げ、ブロッコリーのレモン和え、クリスマスデザート、牛乳 でした。子どもたちみんなが大好きな鶏のから揚げは、スパイスが効いていて一段とおいしかったです。デザートもついて、最高の給食でした。今年一年間、おいしい給食をありがとうございました。

中央委員会

12月23日(月)

 生徒会執行部や専門委員会代表、各学級役員が集まって、中央委員会が実施されました。11,12月の活動の反省と、1,2月の活動内容の検討を行いました。それぞれの立場で学校のため、そして全校生徒のために働いてくれています。いつもお疲れ様です。これからも頑張ってくださいね。

 今日の給食は、チキンライス、白菜スープ、オムレツ、マカロニサラダ、牛乳 でした。今日は、クリスマスメニュー第1弾。チキンライスの上にオムレツをのせて開くと、オムライスに変身! 卵とケチャップの組み合わせで、とてもおいしくいただきました。

数学の研究授業

12月20日(金)

 1年3組で数学の研究授業が行われました。今回の授業は児湯地区の数学科研究の一環で実施されたもので、他校の先生方も参観されました。授業は自由進度学習の型式で進められ、さまざまな図形の面積を図形の実物パーツやタブレットなどを用いて各自のペースて取り組んでいきます。先生に質問したり、友達と相談したりしながら、とても意欲的に取り組んでいました。

 今日の給食は、食パン、パンプキンシチュー、ゆずサラダ、メープルジャム、牛乳 でした。明日が冬至ということで、ゆずとかぼちゃの使われたメニューでした。みんな年越しに向けて元気に過ごすことができることでしょう。

サラダは、ゆずの香り豊かでとてもおいしかったです。

シチューはルーからの手作りで、下茹でしたカボチャが大きめにカットしてあり ほくほくでとてもおいしかったです。

がん教育

12月19日(木)

 1年生を対象に、がんに関する講話を実施しました。講師は、だんでぃらいおんの会のガードナー真理様、演題は「正しい知識はあなたの命を守ります」でした。がんについて学ぶことやがんと向き合う人々を通じて、自他の命の大切さを知り自己の在り方や生き方を考えるという内容でした。日本人の死亡原因第1位ががんで、約4分の1の方ががんで命を落とされているそうです。これからに必要な教育のひとつだと思いました。

 今日の給食は、麦ご飯、すき焼き煮、大根サラダ、牛乳 でした。牛肉がぜいたくに使われたすき焼き煮、とてもおいしかったです。大根サラダもしゃきしゃきで、副菜として最高でした。

椎茸、白菜、人参、たくさんの野菜が使われています。

椎茸は、汚れや異物がついていないか念入りに洗って点検してくださっています。

おいしいすき焼き煮の完成です!

読み聞かせ

12月18日(水)

 今日は、「夢book」の方々による読み聞かせの日でした。今回は、2,3年生の各学級で行ってくださいました。3年生にとってはあと数回となった中学校での読み聞かせ。これからを考えたときに、読み聞かせをすることはあってもしてもらう機会はなかなかないかもしれません。じっくりと聞き入って、絵本の世界に浸ってほしいなと思います。

 今日の給食は、いりこ菜めし、ちゃんこうどん、白和え、牛乳 でした。鶏肉にちくわ、ごぼう、椎茸など、旨味たっぷりのちゃんこうどんはとてもおいしかったです。写真は、副菜の白和えができるまでです。本当に大変な作業だなと思います。その分、おいしさが詰まっていました。ごちそうさまでした。

長距離走記録会

12月7日(火)

 保健体育の授業で取り組んだ長距離走の成果を発揮する場として、長距離走記録会が実施されました。各学年ごとに、男女別の長距離走の部とクラス代表選手による駅伝の部がありました。それぞれの部で一生懸命に走る生徒たちの姿や、クラスの仲間を応援するようすに感動しました。みんなお疲れさまでした。(写真は、3年生のようすです。)

  今日の給食はリクエスト献立で、生徒たちにはお楽しみでした。メニューは、ビビンバ、わかめスープ、牛乳。あるクラスでは、給食が教室に届いたときに歓声が上がっていました。みんな大好きなんですね。期待通りのおいしさで、大満足でした。

給食感謝集会と看護の出前授業

12月16日(月)

 毎日おいしい給食を提供してくださっている方々に感謝する集会を実施しました。給食委員会による学校給食に関する発表を配信し、その後給食ができるまでの動画をみんなで視聴しました。最後に、調理員の皆さんや食材を提供してくださっている事業所の皆さんにお礼の手紙を書きました。これからも感謝の気持ちを忘れず、給食を残さず食べたいと思います。これからもよろしくお願いします。

 職場体験学習を控えた2年生を対象に、看護の出前授業が行われました。宮崎県立宮崎病院周産期センターの内田りか様と職員の方々が来校され、看護職の仕事の内容や看護職に就くまでの流れ、周産期センターに勤められている助産師の方々の仕事の様子など、詳しく説明してくださいました。特に助産師の仕事を通して、命の尊さについて教えてくださいました。貴重なお話、本当にありがとうございました。

 今日の給食は、麦ご飯、タイピーエン、日向鶏コロッケ、付け合わせ、牛乳 でした。今日は、ひむか地産地消の日の献立でした。日向鶏の入ったコロッケは味わい深く、とてもおいしかったです。

門松づくり

12月14日(土)

 12月も中盤にさしかかり、今年もあと2週間あまりとなりました。今日は、高鍋東小学校でお正月の準備「門松づくり」が行われ、中学生も約20名が参加しました。竹を切ったり、割ったりしながら、土台のドラム缶にどんどん飾りつけをしていきます。大変な作業もありましたが、写真のように立派な門松が出来上がりました。正門前を通るときに、ゆっくりと鑑賞してください。

 

全校専門委員会

12月13日(金)

 今日の放課後、全校専門委員会が行われました。各クラスの代表が専門委員会ごとに集まり、今月の反省と来月の取組について話し合います。みんな責任をもって取り組んでくれています。

 今日の給食は、黒糖パン、冬野菜のポトフ、スパゲティサラダ、牛乳 でした。ポトフはフランスの煮込み料理で、今日はジャガイモや大根などたくさんの野菜が入っていて、とてもおいしかったです。心も体も温まりました。

 

国際交流

12月12日(木)

 町内空手道場の先生の呼びかけに応じ、戦時下のウクライナから空手の指導者夫妻とその道場に通う姉弟が来日、空手を通して交流されているそうです。その方々が、今日高鍋東中を訪れ、授業を見学されました。明るく笑顔で前向きに授業に取り組んでいる生徒たちを見て、高1のお姉さんは、「みんな、とても『positive』で素敵です。」と感想を言ってくれました。平和であることが当たり前になっている日本。彼女たちに大切なことを思い出させてもらった気がしました。

 今日の給食は、麦ご飯、石狩汁、五目きんぴら、みかん 牛乳 でした。石狩汁は鮭とたっぷりの野菜が入っていて、味噌味でとてもおいしかったです。

 肉類は、異物が付着していないか念入りに確認をしてくださっています。

 みかんなどの加熱できないものは、洗った後に消毒してから出してくださっています。

 

校内の花壇がきれいです。

12月11日(水)

 先日、植え付けた花の苗が校内の花壇やプランターできれいな花を咲かせています。生徒会の環境委員やボランティアのみんながよく世話をしてくれています。寄贈してくださったジェイエイ・アグリシード様、本当にありがとうございます。

 学校に来られた際には、ぜひご鑑賞ください。

 今日の給食は、麦ご飯、ポークカレー、フルーツヨーグルト、牛乳 でした。今日のカレーのおいしさと言ったら、専門店も顔負けのおいしさでした。デザートもフルーツたっぷり、優しい甘さでとてもおいしかったです。

マナー講座が行われました。

12月10日(火)

 午後の時間、高鍋高校の生活文化科3年生の皆さんが来てくださり、2年生を対象に「マナー講座」が開催されました。2年生は、年が明けた来月末に職場体験学習が行われます。来週、各事業所に依頼の電話をかけるのですが、今回、その電話のかけ方やお辞儀、あいさつの仕方などを、先輩方に教えていただきました。一歩先に社会に出ていく先輩方の言葉はとても説得力があり、みんな真剣に聞きながら練習していました。高鍋高校の先輩方、本当にありがとうございました。

 今日の給食は、「中華」でした。メニューは、麦ご飯、中華スープ、チンジャオロース、牛乳 でした。中華スープは、具のつくねからいいお出しが出ていて、とても味わい深かったです。チンジャオロースも、野菜がたっぷり入っていて、味はもちろん、見た目にもおいしかったです。

門松用の竹を提供していただきました。

12月9日(月)

 寒さが少しずつ厳しくなるにしたがって、年の瀬が迫ってきています。今週の土曜日に、お正月の準備のひとつ、門松づくりが高鍋東小学校で行われます。今日、PTAや町内企業の方々と一緒に、その竹を切りに行ってきました。竹をご提供いただいたのも町内の方で、本当に皆様に支えていただいているなあと実感したところです。来週には飾り付けられていると思いますので、近くをお通りの際はご覧ください。

 今日の給食は、麦ご飯、ほうとう、いわし甘露煮、ゆかり和え でした。山梨県の郷土料理、ほうとうの麵がもちもちでとてもおいしかったです。カボチャもたくさん入っていて、まだまだ値段が高い中、感謝、感謝です。ありがとうございます。

「ひなた場」が行われました。

12月5日(木)

 午後から、地域で働く人生の先輩方が約30名来校してくださり、1年生を対象にした対話型キャリア教育プログラム「 ひなた場」 が開催されました。 「 ひなた場」 とは、生徒と地域の大人が互いに人生を語りあう「 対話」 を通して、 将来を考えるプログラムです。 生徒と大人が話す「 対話」 と、大人がこれまでの人生を紙芝居形式でプレゼンする「 人生紙芝居」の2つで構成されています。最初は緊張から少し硬さが見られたものの、次第に笑顔で語り合う様子が見られました。たくさんの先輩たちの人生に触れることができて、これからの進路を考える良いきっかけになったようです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 今日の給食は、麦ご飯、ごまみそ煮、カルシウムたっぷりサラダ、牛乳 でした。ちりめんやチーズなどがたくさん入ったサラダは、味も栄養も最高でとてもおいしかったです。ごまみそ煮は、みそ味でご飯にぴったりでした。ごちそうさまでした。

 

 

町内小中学校の研修会でした。

12月4日(水)

 今日は4時間授業。午後から、町内の小中学校4校の先生方が西中学校に集まって研修会が開催されました。6つの教室で行われた研究授業を参観した後、それぞれの会場で授業研究会が行われ、熱心な協議が重ねられていました。これからも高鍋町の子どもたちの学力向上のために頑張っていきます。

 今日の給食は、麦ご飯、大根の味噌汁、魚の香り揚げ、白菜のおかか和え、牛乳 でした。魚の香り揚げは、魚を揚げた後にしそやゴマの入ったつけダレが絡めてあって、とてもおいしかったです。大根の他たくさんの野菜が入った味噌汁も、ホッと落ち着く味でおいしかったです。

避難訓練(火災)を行いました

12月3日(火)

  火災を想定した避難訓練を実施しました。気候も随分寒くなり空気も乾燥してきたので、火災が心配です。今日は、火災発生(放送)後、全校生徒が避難完了するまで、2分38秒でした。みんな、真剣に訓練に参加していました。その後、1,2年生は、代表生徒による水消火器の訓練、3年生は、煙を充満させた教室で避難する訓練をしました。もちろん煙は無害ですが、室内は光が遮断され真っ暗、とても怖かったようです。

 今日の給食は、鶏ごぼう丼(麦ご飯)、かきたま汁、牛乳 でした。鶏ごぼう丼は、ごぼうがたっぷり使われていて(全部で31㎏使用したそうです)、ご飯にかけて食べたらとてもおいしかったです。

 

人権教育&パワコン

 12月2日(月)

 県ユニセフ協会より4名の方々に来ていただき、人権に関する講演会を開催しました。本来守られるべき子どもたちの人権が、世界中の国々で侵害されている例を紹介してくださり、人権について深く考えることができました。

  第3回のパワーアップコンテスト(通称:パワコン)が行われました。今回は、数学です。みんな、一生懸命、問題に取り組んでいました。

 

 今日の給食は、麦ご飯、春雨スープ、タッカルビ、牛乳 でした。給食初登場の「タッカルビ」。韓国語で「タッ」は、鶏という意味だそうです。鶏肉と玉ねぎ、人参などの野菜をコチュジャンなどと炒め合わせた韓国料理で、とてもおいしかったです。

花の植え替えと「命の足あと展」

11月28日(木)の放課後

 先日いただいた花を、各学級の環境委員会とボランティアの生徒たちで協力して花壇に植えました。花壇が花でいっぱいになったこともうれしいですが、それ以上にたくさんの生徒たちが手を汚しながら一生懸命植えてくれたことがうれしかったです。これからの水やり、草抜き等の手入れもよろしくお願いします。

11月29日(金)

 先日お知らせしましたが、本校の1年生が高鍋町美術館で開催している「命の足あと展」を見に行ってきました。今週末の12月1日(日)までですので、ぜひ足をお運びください。

 今日の給食は、てりやきバーガー(パン、てりやきハンバーグ、ゆでキャベツ)、人参ポタージュ、牛乳 でした。ハンバーグがお肉の味がしっかりしていて、とても食べ応えがありました。ほんのり人参の色がついたポタージュも、野菜の甘みが出ていてとてもおいしかったです。

 

授業のようすです。

11月28日(木)

 1年生は、今日と明日の2日間、みやざき学力・学習状況調査が行われています。昨年からタブレットでの受験になっています。みんな集中して問題に取り組んでいました。

 3年生の美術の授業です。中央部分がくぼんだ板に、絵や模様、文字などをデザインして、夢中で彫刻をしていました。食器の下に敷くお皿が出来上がるそうです。 ある生徒の作品を見ると、「いつもおつかれさまです。おつまみをどうぞ。」という文字。おうちの人にプレゼントするそうです。親孝行の気持ちに感動しました。

  3年生の社会の授業です。「日本の政治の仕組み」について学習していました。選挙権取得まであと3年。責任をもって一票を投じることができるように、しっかりと学んでください。

 今日の給食は、麦ご飯、とりみそおでん、ツナサラダ、牛乳 でした。おでんがおいしい季節になりましたね。今日のおでんも鶏肉の旨味が加わり、どの具もとてもおいしかったです。

読み聞かせがありました。

11月27日(水)

 今日は、「読み聞かせの日」でした。読み聞かせボランティアサークル「夢book」の皆さんが来てくださり、今回は1年生と3年生の各学級で行われました。優しい語り口で、生徒たちは絵本の世界に浸っているみたいです。(写真は3年生のようすです。)

 今日の給食は、麦ご飯、団子汁、厚揚げとれんこんのそぼろ煮、牛乳 でした。お団子が、味噌の優しい味ともっちり食感でとてもおいしかったです。そぼろ煮もご飯のお供に最高でした。

授業研究会

11月26日(火)

 他校から10名の先生方が来校されて、1年生の社会科の授業を参観されました。内容は世界の地理で「アマゾンを救えるか。」現在、深刻な干ばつに見舞われているアマゾン川。生徒たちは、様々な角度からの情報をもとに、解決のための方法とその可能性について一生懸命考えていました。

 今日の給食は、ゆかりご飯、うどんすき、ひじきとごぼうのサラダ、牛乳 でした。(プチ情報)「うどんすき」のすき焼き風の味付けにはやはり長ネギだということで、調理員さんがこだわって入れてくださったそうです。本格的で、とてもおいしかったです。

花の苗をいただきました。

11月25日(月)

 高鍋町のジェイエイ・アグリシード様から、花の苗を寄贈していただきました。地域貢献の一環として行われている花の苗の寄贈、今年で7年目になるそうです。パンジー・ビオラ・葉ボタンの苗、合計500鉢が、環境委員会の代表生徒2名に贈呈されました。本当にありがとうございます。大切に育てていきます。

 今日の給食は、そぼろ丼(麦ご飯)、梅肉和え、牛乳 でした。そぼろ状の卵とお肉がどんぶりのご飯の上にたっぷり盛り付けられて、食べる前から幸せな気持ちになりました。とてもおいしかったです。

校内テスト

11月22日(金)

 昨日から2学期の校内テストが実施されています。どの教室も張り詰めた空気の中、生徒たちは真剣にテスト用紙に向き合っていました。これまでのテスト勉強の成果が発揮されることを祈っています。

 昨日(21日)の給食です。麦ご飯、豚汁、いわしの生姜煮、即席漬け、牛乳 でした。豚汁は、豚肉のうまみと野菜の甘みが合わさって、とてもおいしかったです。

 今日の給食です。ココア揚げパン、肉団子スープ、花野菜サラダ、牛乳 でした。一つ一つ手作りのココア揚げパン、とてもおいしかったです。今週も、おいしい給食をありがとうございました。

東区小中学校合同研修会

11月20日(水)

 午後、高鍋東小と高鍋東中合同の研修会が、東小学校で行われました。5時間目、小学校全学年の授業を参観させていただきました。どの学級も授業に集中して一生懸命取り組んでいました。その後の研修会では、コンプライアンスに関して小学校の先生方と意見を交えることができ、とても有意義でした。これからも、小中学校で協力して子どもたちのため頑張っていきたいと思います。

 今日の給食は、麦ご飯、中華コーンスープ、マーボー春雨、ヨーグルト、牛乳 でした。春雨の食感と牛肉の濃いめの味付けが、ご飯にぴったりでした。コーンスープとともに、とてもおいしかったです。

新入生説明会と小さな美術館

11月19日(火)

 来年入学予定の高鍋東小6年生のみんなと保護者の方々が来校し、新入生説明会を行いました。まず、先輩たちの授業を参観、その後生徒会役員や先生たちの説明を受けました。みんなとても真剣な表情で聞いてくれました。4月から一緒に頑張っていきましょう!

 学校の事務室横に小さな美術館ができました。展示されているのは、1年生が道徳の時間に学習した「本田絋輝くん」の作品です。12歳で小児がんのために亡くなった本田絋輝くん。オンラインでインタビューしたお母さんからお借りしました。力強いタッチで描かれた絵から、多くのことが伝わってきます。来校された際に、ぜひご覧ください。

 昨日の給食です。麦ご飯、すまし汁、チキン南蛮、ゆでキャベツ、牛乳 でした。みんなが大好きチキン南蛮に、生徒たちは大喜びでした。機械の故障で、たくさんの野菜をすべて手で切られたそうです。感謝です!

 今日の給食です。麦ご飯、豚肉と里芋の含め煮、野菜のごまみそ和え、牛乳 でした。里芋がふわとろで、豚肉との組み合わせが絶品でした。副菜もごまとみその風味が口いっぱいに広がって、とてもおいしかったです。

嚶鳴フォーラム

11月16日(土)

 福祉という言葉もない時代に、日本で最初に孤児院を建て、生涯をかけて孤児救済事業に取り組んだ児童福祉・石井十次の功績を顕彰し、今の時代に私たちがなすべきことを考える「嚶鳴フォーラム」がたかしんホールで行われました。多くの参加者が見守る中、オープニングで高鍋東中と高鍋西中の代表生徒たちが「明倫堂の教え」を唱和してくれました。とても堂々とした発表で、たくさんの拍手をいただきました。

 会場は撮影禁止だったのでみんなの姿をお届けできませんが、近日中に高鍋町のHPにアップされると思いますので、そちらでご覧ください。

 この前の金曜日の給食です。黒糖パン、白菜と肉団子の豆乳クリーム煮、スイートポテトサラダ、牛乳 でした。サツマイモを使ったポテトサラダ、自然の甘味が口の中に広がって絶品でした。とてもおいしかったです。

高鍋高校体験学習

11月14日(木)

 本校2年生が、高鍋高校の体験学習でした。進路や高校での学習について学習したあと、各学科の特色について体験させていただきました。来年は、自分の進路先を決定し、そのための勉強を頑張って、受験に向かわなければなりません。今日は、2年生にとってとても有意義な一日になったことと思います。

 今日の給食は、わかめご飯、担々麺、海藻の中華風サラダ、牛乳 でした。担々麺は、とても本格的で、コクのある濃厚な味わいとスパイスの効いた風味が食欲をそそり、とてもおいしくいただきました。

給食試食会

11月13日(水)

 今日、希望された保護者の方々を学校にお招きして、給食試食会が行われました。食育は、子どもの健全な成長において非常に重要な役割を果たしていると言えます。その点、給食は栄養面からもよく考えられていて、その給食について学ぶことはとても意義があると思います。このHPも、本校生徒の食育に少しでも貢献していきたいです。

 今日の給食は、キムタクご飯、いももち汁、納豆サラダ、牛乳 でした。みんなが大好き、キムタクご飯ですが、納豆サラダも生徒たちには大人気です。写真のように、混ぜ合わせるのはとても大変なんですね。みんな、感謝しながら食べましょう。

高鍋町・木城町学校音楽祭

11月12日(火)

 午後から木城町と高鍋町合同で、『学校音楽祭』が開催されました。木城学園の小中学生と、町内小中学校4校が出演。本校からは、3年生の全体合唱と先日の本校合唱コンクールで最優秀賞を獲得した3年1組の自由曲、吹奏楽部の演奏が披露されました。すべての学校の発表が、「この日のために、たくさん練習してきたんだろうなぁ。」と感じさせられる歌声、そして演奏でした。とても素晴らしかったです。今日の舞台を刺激にして、それぞれの学校が今後さらに成長していくことと思います。

 

 今日の給食は、麦ご飯、さつま汁、豚肉の生姜炒め、牛乳 でした。10月下旬から給食に出ているさつまいもは、高鍋町役場農業政策課が小原農園さんと一緒に有機農業で育てたものだそうです。品種は、べにはるか。甘みがあって、本当においしかったです。

県駅伝競走大会

11月10日(日)小林市総合運動公園周回コースにて、宮崎県中学校総合体育大会駅伝競走大会が開催されました。

 地区の大会で優勝した高鍋東中女子チームも出場しました。1,2年生で構成する高鍋東中、3年生がいる県内の他の中学校にどこまで通用するかなという私の考えをものの見事に覆す、4位入賞! 途中、トップ争いをする場面も見られるなど、県内トップのチームと互角の走りを見せてくれました。本当にお疲れさまでした。

 今日(11月11日)の給食は、麦ご飯、ポークカレー、フルーツカクテル、牛乳 でした。国民食とも言えるカレーライス。それだけに、作り方は各家庭なりのこだわりもあることと思います。今日の給食のカレーは、玉ねぎをあめ色になるまで、しっかりと炒めてくださったそうです。だから甘みとコクが深かったのですね。とってもおいしかったです。あと、フルーツカクテルにナタデココが入っていたのにも感動しました。まさか、給食で食べられるなんて!

全校集会

11月8日(金)

 9月末から実施された、西都児湯地区及び宮崎県の中学校秋季体育大会を中心に、各種大会、コンクール等で入賞した生徒たちの表彰集会を行いました。みんなの前で名前を紹介し、全員で拍手を送りました。みんな本当によく頑張ったと思います。おめでとうございます!

 集会の最後に、昨日の合唱コンクールの結果を発表しました。ここで紹介します。

1年生 金賞 1年1組

2年生 金賞 2年3組

3年生 金賞 3年1組

最優秀賞 3年1組

 最優秀賞の3年1組と3年生全員は、来週の火曜日に開催される「高鍋町・木城町学校音楽祭に参加し、高鍋東中学校を代表して歌声を披露してきます。頑張ってきてください。

 これまで生徒会で回収してきたペットボトルキャップを、高鍋西都法人会に提出してきました。回収したキャップは、合計15,000個以上になりました。これがポリオワクチンとなって、世界中の子供たちに贈られます。協力してくれたみなさん、本当にありがとうございました。

 今日の給食です。ミルクパン、スパゲッティミートソース、フレンチサラダ、牛乳 でした。学校給食の代表的なメニュー、スパゲッティミートソース。安定のおいしさでした。写真からも分かるように、これだけの量をきれいに混ぜ合わせるのは本当に大変だと思います。ありがとうございます。そして、今週もごちそうさまでした。

合唱コンクール本番!

11月7日(木)

 午後から、たかしんホール(高鍋町中央公民館)に移動して、合唱コンクールを実施しました。これまでも、練習風景をお伝えしてきましたが、各学級とも本当によく頑張ってきました。今日は、どのクラスも練習の成果を存分に発揮して、素晴らしい歌声を披露していました。”感動しました!” コンクールの結果については明日発表されますが、全学級に花丸をあげたいと思います。お疲れさまでした。

1年生 課題曲『若人の歌』

1年2組 自由曲『大切なもの』

1年3組 自由曲『地球星歌~笑顔のために~』

1年1組 自由曲『Believe』

2年生 課題曲『歌え 歌え』

2年1組 自由曲『心の瞳』

2年3組 自由曲『COSMOS』

2年2組 自由曲『友よ』

3年生 課題曲『いざたて戦人よ』

3年3組 自由曲『虹』

3年2組 自由曲『YELL』

3年1組 自由曲『証』

NHK合唱コンクール出場者

課題曲『僕らはいきものだから』

自由曲『信じる』

 

 今日は、「弁当の日」でした。自分で、もしくは家族と協力して作ったお弁当。各クラスで、おいしそうに食べていました。

いよいよ明日、決戦の日

11月6日(水)

 いよいよ明日は合唱コンクール本番。明日に向けて、昼休みや放課後、各学級、仕上げの練習に熱心に取り組んでいました。みんな、本当によく頑張っています。最高の舞台で、悔いのない合唱ができるよう、仲間と協力して頑張ってください。

 今日の給食は、麦ご飯。もずくスープ、魚の油淋鶏風、添え野菜、牛乳 です。油淋鶏風に味付けされた魚のフライがご飯のお供に最高で、もずくスープもとてもおいしかったです。

上杉鷹山公

11月5日(火)

 山形県米沢市の前市長の安部三十郎様が来校され、高鍋町出身で米沢藩政改革に尽力した「上杉鷹山」の紙芝居を読みながら、講話をしてくださいました。鷹山公の功績についてふれながら、「為せば成る」や「遂(と)げずば 止(や)まじ」などの言葉を通して、目標を持つこと、成し遂げるまであきらめずに行動することの大切さについて教えてくださいました。ありがとうございました。

 今日の給食は、豚丼(麦ご飯)、ごまネーズサラダ、牛乳 です。具沢山、甘辛い味付けの豚丼はとてもおいしくて、口いっぱいにほおばりながらいただきました。調理員の皆さんが、具材のシイタケを丹念に洗ってくださっている写真に、感謝の気持ちでいっぱいです。いつも、ありがとうございます。

生徒会役員退任・任命式

10月31日(木)

 これまで1年間、高鍋東中のために頑張ってくれた生徒会役員のみなさんに感謝状が、先日の選挙で選ばれ、これから活躍する新しい役員のみなさんに任命状が渡されました。ステージに立った生徒一人一人が、全校生徒の前で述べた感謝の言葉と誓いに言葉が、心がこもっていてとても伝わってきました。これからの生徒会活動が楽しみです。

11月1日(金)

 モーリスギターで有名なモリダイラ楽器様から、ギターをいただきました。週末に開催されるイベントのために来町されていた同社関係者の方々が、地元の中学生にもっとギターに親しんでほしいということでプレゼントしてくださったもの。代表生徒が、いただいたギターで一曲披露する場面もあってとても盛り上がりました。これから学校で大切に活用していきたいと思います。

 なお、テレビ局が取材に来られていたので、近々放送があるかもしれません。放映日が決まったらお知らせしますね。

  昨日の給食です。麦ご飯、すまし汁、かぼちゃコロッケ、添え野菜、牛乳 でした。昨日はハロウィンということで、かぼちゃコロッケでした。とてもホクホク、甘みもあって、おいしかったです。

  今日の給食です。アップルパン、チリコンカン、チーズサラダ、牛乳 でした。チーズの入ったサラダがとてもおいしかったです。すべての具材が小さく刻まれてあり、味が一体となって口の中に広がってきました。パンとチリコンカンの組み合わせも最高でした。

 今週もごちそうさまでした。ありがとうございました。

校舎内に響く歌声

10月29日(火)

 今、高鍋東中学校の校舎には、音楽の時間以外にもたくさんの歌声が響いています。昼休みや放課後、時には移動教室の途中に歩きながら歌っている生徒も・・・。 来週の11月7日(木)に行われる合唱コンクールに向けて、各学級盛り上がっています。仲間と協力して、最高の歌声を作り上げてほしいと思います。頑張ってください。

 今日の給食は、麦ご飯、カラフル麻婆豆腐、バンサンスー、牛乳 でした。ひき肉や豆腐の他に、タケノコ、椎茸、ニンジン、カラーピーマンなど、たくさんの具材の入った麻婆豆腐、見た目、食感、味ともにとてもおいしかったです。

吹奏楽部の定期演奏会が行われました。

10月26日(土)の午後、本校吹奏楽部の「第31回定期演奏会」が、たかしんホールで開催されました。演奏会は3部構成で、第2部では県内外で活躍されている「アカデミックブラスアンサンブル」のみなさん、第3部では、高鍋高校吹奏楽部のみなさんもご協力くださり、とても盛大に行われました。何より、この日で大きな舞台は最後となる3年生部員を中心に、懸命に演奏している生徒たちの姿にとても感動しました。とても素晴らしい演奏会でした。

 

 

10月28日(月)

 今日の給食は、麦ご飯、キムチ汁、鶏肉の唐揚げ、野菜サラダ、牛乳 でした。程よい辛さのキムチ汁にみんなが大好きな唐揚げと、最強のおかずでした。とてもおいしくて、あっという間に完食しました。ごちそうさまでした。

海外短期留学派遣事業報告会

10月26日(土)

 25日(金)の16:30から、高鍋町役場で「令和6年度高鍋町中学生海外短期留学派遣事業報告会」が行われました。夏休みに行われたこの事業、5名の中学生(東中からは2名)が参加しました。5人で分担して、オーストラリアという国について、現地の学校、ホームステイ、食事、そして自分たちが体験したアクティビティについて説明し、最後にこの事業を通して感じたことを発表してくれました。内容はもちろんですが、手元(原稿)を見ずに聴衆に語り掛けるように話すその姿に感動しました。この経験を通して、たくさんのことを学び、成長したことが分かる発表会でした。

家庭科の授業

10月25日(金)

 2年生の家庭科の授業です。この日は、キュウリをいろいろな切り方で切ってそれそれの食感を調べるという学習でした。輪切り、半月切り、千切り、拍子木切り、乱切り・・・ 慣れた手つきでキュウリを切っている生徒もいれば、恐る恐る切っている生徒もいました。いずれにしても、大切な経験だなあと感じました。ぜひ、ご家庭でもさせてみてください。

 今日の給食です。米粉パン、さつまいものクリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳 でした。シチューは、ルウから手作りされたとのこと。手間暇かけて作られたシチューは、サツマイモの甘さもアクセントになっていて、とてもおいしかったです。

餃子デー

10月24日(木)

 昨日、天候不良が予想されることから「高鍋城灯籠まつり」の中止の連絡があり、とても残念な思いがしていました。そんな中、灯籠まつりと餃子のコラボ企画で、東京から焼き餃子協会代表の小野寺力さんが来校されました。給食の時間に甲冑姿で各教室をまわり、その後多目的室で各学級の代表生徒たちと会食。毎朝、全国から取り寄せた餃子を20個食べられるそうで、その他にも餃子愛あふれる話をたくさんしてくださいました。給食に餃子が出る学校は、全国でもほとんどないらしいです。今日の給食の餃子も最高においしかったです。

 メニューは、チャーハン、中華五目スープ、高鍋産揚げ餃子、添えキャベツ、牛乳 でした。

 

 

駅伝・ロードレース大会で活躍!

10月23日(水)

 昨日、西都児湯地区の中学校総合体育大会駅伝競技が行われ、本校からも、駅伝の部とロードレースの部にそれぞれ出場しました。校内の選考会を経て出場した選手たち、雨の降る最悪のコンディションの中、本当に素晴らしい走りを見せてくれました。その結果、駅伝の部で女子が優勝、昨年に続き2連覇を成し遂げました。男子も11位と健闘しました。ロードレースの部に出場した生徒たちも頑張りました。本当にお疲れさまでした。ちなみに、女子チームは、11月10日に小林市で行われる県大会に出場します。高鍋東中、そして地区の代表として、頑張ってきてくださいね。

 昨日と今日の給食を紹介します。

 昨日は、麦ご飯、鶏肉と厚揚げのみそ煮、りっちゃんのサラダ、牛乳 でした。絵本にも出てくる「りっちゃんのサラダ」。お母さんが元気になったように、今日の給食を食べてみんな元気になったかな?

 今日の給食は、他人丼(麦ご飯)、柿なます、牛乳 でした。ふわふわの卵に包まれた豚肉をご飯と一緒にほおばる他人丼。とても満足しました。柿なますも、見た目、味ともに季節感を感じて、おいしかったです。

第78回体育大会 大成功!

10月21日(月)

 先週、出張で不在にしていたため、HPを更新することができませんでした。申し訳ありませんでした。体育大会の報告をします。

 13日(日)、第78回の体育大会を無事に終えることができました。各団とも、団長、副団長、リーダーを中心とした3年生が全体を引っ張り、競技はもちろん、ダンスや応援など、素晴らしい盛り上がりを見せました。頑張った先には感動が待っている。この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。名場面を紹介します。

全校ダンス

開会式

エール交換

1年生団技

2年生学級対抗リレー

3年生団技

赤団応援

青団応援

黄団応援

1年生学級対抗リレー

2年生団技

3年生学級対抗リレー

団対抗リレー(女子)

団対抗リレー(男子)

部活動紹介

閉会式・解団式

 先週の英語の時間に、体育大会を振り返っての感想を英語で表現する学習が行われました。仲間と協力してグループで作品づくりに取り組んだのですが、その優秀作品を紹介します。写真を参考に和訳してみてください。

 

 今日の給食です。麦ご飯、卵スープ、ハンバーグのきのこソースかけ、牛乳 でした。アツアツの卵スープに、キノコがたっぷり入ったソースのかかったハンバーグ、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

いよいよ明日、

10月12日(土)

 今日は体育大会前日です。午前中に最後の全体練習を行い、午後から校内清掃と大会準備を行いました。生徒たちは、それぞれの持ち場でよく働いてくれて、グラウンドがみるみるうちに整備、飾りつけされていきました。

 いよいよ明日が本番。生徒たちの気持ちが通じたのか、天候もいいようです。きっと、みんな頑張ってくれることでしょう。

 今日は、弁当の日でした。給食紹介はお休みです。

ペットボトルキャップ回収継続中

10月11日(金)

 以前お伝えした生徒会によるペットボトルキャップ回収の取組、まだ継続中です。15,000個を目標に頑張っています。お近くの方で、ご協力いただける方は、高鍋東中学校生徒会までご連絡ください。

 今日の給食です。ミルクパン、秋の香りのしょうゆパスタ、カラフルサラダ、牛乳 でした。パスタのしいたけ、しめじ、えのき・・・等のきのこ類に、しょうゆの味と香り、秋を感じる献立で、とてもおいしかったです。

 

体育大会の予行練習を行いました。

10月9日(水)

 日曜日の体育大会に向けて、予行練習を実施しました。夜中の雨でコンディションが心配されましたが、写真の通り天候にも恵まれて、無事に行うことができました。各競技、応援に一生懸命に取り組む生徒たち、見ていて気持ちも晴れやかになってきました。当日もきっと素晴らしい体育大会をお見せできると思います。お楽しみに!

炎天下での演奏、ありがとう!

 今日の給食は、ピタパン、ドライカレー、野菜スープ、フランズクレープ、牛乳でした。写真のようにピタパンを開いて、ドライカレーを入れて食べます。味ももちろんおいしかったですが、調理の最終過程を自分でするところが楽しかったです。

授業訪問

10月8日(火)

 1年生の社会科の授業を見に行きました。レゴシリアスプレイという形態の授業で、高鍋東中学校では初めて行われました。内容は、地理分野「世界の気候」のまとめの学習活動です。

 各グループ、課題として与えられた気候に住む人々の生活を、レゴブロックを使って表現していきます。その過程で、学習内容の復習ができるとともに、仲間と協力して無機質なもの(レゴブロック)から意味のあるものを作り出し、それを自分の言葉で説明することで、協調生と創造性が育まれていくそうです。授業を見ながら、これらのことを実感することができました。とても有効な学習形態だと思いました。

各班の作品です。

 今日の給食です。麦ご飯、つくね汁、秋野菜の煮物、野菜ふりかけ、牛乳 でした。野菜がふんだんに使われていて、季節感も感じられてとてもおいしかったです。

うれしい光景

10月7日(月)

 今週末に体育大会が迫る中、全校体育や学年体育の時間の練習にも熱が入ってきています。その晴れの舞台を少しでもよくしようと、放課後に草刈りをしていたところ、活動していた部活動生たちが少しずつ草集めの手伝いに来てくれて、最後にはちょっとした全校奉仕作業みたいになりました。とてもうれしかったです。みんなで作り上げる体育大会、きっと素晴らしいものになることでしょう。

 今日の給食は、麦ご飯、トックスープ、プルコギ、牛乳 でした。トックスープとは、お餅の入った韓国のスープ料理で、優しい味でとてもおいしかったです。プルコギと合わせて、プチ韓国旅行の雰囲気を味わうことができました。

学校だよりを発行しています。

10月4日(金)

 2学期から学校だよりを発行しています。(1学期は、出せなくてすみませんでした)このHP内の学校だよりからも見ることができます。

 今年は、学校だよりの題名を『First Penguin』(ファーストペンギン)としました。”リスクを恐れずにチャレンジする精神の持ち主”という意味です。生徒たちにも、失敗を恐れず、何事にも挑戦する人になってしてほしいという思いから名付けました。こちらも、どうぞご愛読ください。

 今日の給食は、ドッグパン、ラビオリスープ、ウインナ・ケチャップ、ボイルキャベツ、牛乳 でした。もっちりとしたラビオリの入ったスープ、最高においしかったです。パンとの相性も抜群で、おしゃれな昼食に大満足でした。

体育大会に向けて盛り上がっています。

10月3日(木)

 今日の全校体育は、体育大会の役員指導を行いました。それと並行して、各団の応援練習が行われていたので見に行きました。どの団も放課後の練習の成果からリーダーの息がぴったり合っていて、とても盛り上がっていました。体育大会当日は、競技はもちろん、各団の応援合戦も見所です。

 今日の給食は、麦ご飯、鶏肉の塩スープ、大豆と小魚の揚げ煮、牛乳 でした。鶏肉の出汁がスープに溶け出していて、それを十分に吸ったビーフンがトロトロでとてもおいしかったです。副菜も小魚と大豆、さつまいもがたっぷり入っていて、栄養満点でした。

放課後の教室で...

10月2日(水)

 放課後の校舎内を歩いていると、いろいろな声、音色が聞こえてきます。体育大会のリーダーたちの応援練習の声や吹奏楽部の練習の音色など。みんな頑張っています。

 吹奏楽部員のみんなに何の練習をしているのか聞いてみると、体育大会の部活動紹介と”定期演奏会”で披露する曲とのこと。今月の26日(土)の午後、たかしんホールにて吹奏楽部の定期演奏会が行われます。(13:30開演)お時間のある方は、ぜひ足をお運びください。

 今日の給食は、高菜めし、呉汁、いわしのみぞれ煮、塩昆布和え、牛乳 でした。今日も、それぞれがとても手の込んだ献立で、とてもおいしかったです。特に、高菜めしと呉汁の組み合わせは最高で、栄養価も高く、ぜいたくなひとときを過ごしました。ごちそうさまでした。

 

秋の中体連でした。

10月1日(火)

 今日から10月。朝夕の空気も日増しに秋めいてきたような気がします。日中はまだまだ暑いですけど・・・。

 28日(土)から昨日までの3日間、ほとんどの競技で西都児湯地区中学校秋季体育大会が行われました。3年生が引退し、1,2年生が中心の新チームとなって初めての大会、高鍋東中からも多くの生徒たちが出場しました。今回、私は軟式野球競技の担当で、みんなの活躍を見に行くことがほとんどできなかったのですが、引率の先生方からみんなよく頑張っていたと聞いて、とてもうれしく思いました。残すは、7日(月)の陸上競技のみ。精一杯、頑張ってきてください。結果が出そろったら、ご紹介します。

 今日の給食は、麦ごはん、中華スープ、ホイコーロー、牛乳 でした。文字通り、中華の日。両方のおかずともご飯にとても合っていて、おいしかったです。まだまだ野菜が高いですよね。写真のとおり、子どもたちは、給食でたくさん食べています。ご安心ください。

花の植え替えの準備をしました。

9月30日(月)

 1学期から学校の中庭を彩りよく飾ってくれていた花たちが、少しずつ枯れてきました。そこで、花の植え替えをすることになり、古い苗の撤去をすることになりました。放課後、ボランティアの生徒たちが集まり、黙々と作業に取り組んでくれました。1学期の花植えの時もそうだったのですが、本当に感謝です。ありがとうございました。

 今日の給食です。いりこ菜めし、鶏ごぼううどん、大根とじゃこのさらだ、牛乳 でした。私は、出張で終日学校にいなかったので、給食を食べることができませんでした。献立を聞いて、残念で仕方なかったです。とてもおいしかったそうです。(教頭先生談)

体育大会に向けて全体練習をしました。

9月27日(金)

 1,2時間目、全校生徒が運動場に集い、体育大会に向けた第1回全体練習が実施されました。空は、どこまでも澄み渡っていて、少し暑かったですが、とても気持ちよかったです。そんな中、行進の練習に始まり、開会式の流れの確認、団別活動等を行いました。3年生を中心にみんなよく声も出ていて、最高のスタートを切ることができました。少しずつ青、赤、黄の各団の対抗心も出てきています。これからが楽しみです。

 また、今日から秋の中体連、西都児湯地区中学校秋季体育大会が始まっています。各競技とも、健闘を祈っています。頑張れ!高鍋東中。

 今日の給食は、黒糖パン、ポークビーンズ、冷菜パスタサラダ、牛乳 でした。今日は、週1回のパンの日。みんなの大好きな黒糖パンでした。教室では、先生の「おかず、増やしてほしい人!」の呼びかけに何人も集まっていました。たくさん食べて、元気を出してください。

 

生徒会役員改選が行われました。

9月26日(木)

 今日、生徒会役員改選の立会演説会と投票が行われました。参集とオンラインのハイブリッド型で行われた立会演説会。1,2年生の各学級から、立候補者と応援者が演説に臨みました。みんなこれからの高鍋東中のことを思い、具体的で前向きな公約を掲げて堂々と訴えかけていました。本当に素晴らしかったです。当選者の発表は後日行われますが、こんな思いをもった生徒たちが集まった高鍋東中が、これからもっと盛り上がっていくことは間違いありません。本当に楽しみです。

 今日の給食は、さつまいもご飯、すまし汁、千切り大根入り厚焼き卵、きゅうりのコロコロ漬け、牛乳 でした。「秋」を感じる、とても味わい深いメニューでした。特に今日のすまし汁は、いつものいりこではなく、かつお節でだしをとったそうです。本当においしかったです。

 

今日は、さつまいもご飯ができるまでを紹介します。

秋の全国交通安全運動中です。

9月25日(水)

 ただ今、秋の全国交通安全運動期間中です。今朝、町内を巡回する青色パトロールカーに乗車させていただきました。雨の予報でしたので、いつもより歩いている子どもたちが少なかったのですが、たくさんの地域の方々が交差点に立って、子どもたちを見守ってくださっていました。本当にありがとうございます。これからも高鍋町内の各学校で、子どもたちの健全育成のために、頑張っていきたいと思います。

 今日は、お楽しみ給食。直前まで子供たちにメニューは知らされていませんでした。お楽しみのメニューは、ご飯、コンソメスープ、鶏肉のレモン和え、添え野菜、牛乳 でした。酸味の効いた鶏肉は絶品で、お代わりをしたいくらいでした。生徒たちも、おいしそうにほおばっていました。

メインの「鶏肉のレモン和え」ができる過程を詳しくお届けします。

おいしそうでしょ。

体育大会の練習が始まりました。

9月24日(火)

 朝夕が少しずつ過ごしやすくなってきました。

 そんな三連休明けの今日から、本格的に体育大会の練習開始です。午後から各学年とも学年体育が行われ、さっそく学級対抗リレーの説明と練習をしました。これから各学級とも作戦を練り、本番での勝利を目指していきます。当日をお楽しみに!

少し涼しくなったとは言え、水分補給は欠かせません。

 今日の給食は、ご飯、ハヤシライス、ツナサラダ、牛乳 でした。ハヤシライスも人気メニューの一つ。コクがあってとてもおいしかったです。ツナサラダも! ごちそうさまでした。

給食は「おいしく、安全に!」温度管理も重要です。

選手激励式を行いました。

9月20日(金)

 来週末から始まる、西都児湯地区中学校秋季体育大会(秋の中体連)の選手激励式を行いました。今日も異例の残暑により、体育館での実施をあきらめオンラインで開催しました。

 3年生が引退してから、2年生が主体となって練習を重ねてきました。各チームのキャプテンが大会の抱負を述べてくれましたが、この大会に向けた意気込みが感じられて、とても堂々としていました。きっとどのチームも頑張ってくれると期待しています。

3年生の先輩からのエールがうれしかったです。

頑張ってきます!

 今日の給食です。ミルクパン、道産子ラーメン、しゃきしゃきサラダ、牛乳 でした。今日の献立は、以前の給食で道産子汁が出たときに「ラーメンを入れて食べてみたい」というリクエストに応えてできたそうです。味噌とバターの風味がして、とてもおいしかったです。

選挙運動中です。

9月19日(木)

 来週の生徒会役員選挙立会演説会と投票に向けて、今、選挙運動中です。候補者それぞれが、これから高鍋東中学校をよりよくしていくために公約を立て、頑張っています。

 今日の給食は、ご飯、フォーガー、肉団子の甘酢煮、牛乳 でした。フォーガーの「フォー」は、米粉でできたきしめんに似た平らな柔らかい麺で、ベトナムを代表する食材です。「ガー」は鶏肉のことで、そこに野菜を加えて、スープ仕立てにしてありました。コクがあって、とてもおいしかったです。

運動場がきれいになりました。

9月18日(水)

 10月の体育大会に向けて、これから練習がどんどん盛んになっていきます。そこで、気になっていたのが運動場。この夏の日差しと雨による水分で、グラウンド周辺の芝が伸び放題になっていました。昨日、高鍋東小学校の技術員の方が、乗用の芝刈り機で一気に刈ってくださいました。そして今日、刈り取った芝を、昼休みに体育大会実行委員のみんなが、放課後にはボランティアのみんながきれいに集めてくれました。おかげでとてもきれいになりました。暑い中、本当にありがとうございました。

 昨晩の中秋の名月は見られましたが?雲のすき間から見え隠れする満月も、また風情がありましたね。

 最後に、今日の給食です。ご飯、里芋のそぼろ煮、和風大根サラダ、牛乳 でした。里芋のおいしい季節になってきました。そぼろとの相性も抜群でとてもおいしかったです。

英語暗唱・弁論大会が行われました。

9月17日(火)

 児湯地区の「第68回中学校英語暗唱・弁論大会」が川南町のサンA川南文化ホールで行われました。本校からも、暗唱の部に2年生の稲子田柚綺さんと上野佑月さん、弁論の部に3年生の樋口陽春さんと織田駿矢さんの4人が出場しました。大ホールのステージの真ん中で、一人堂々と発表する姿はとても立派でした。入賞は叶いませんでしたが、これからこの経験はきっと生きると思います。お疲れさまでした。

 今日の給食は、萩ご飯、月見汁、焼き栗コロッケ、おひたし、お月見団子、牛乳 でした。今晩は、中秋の名月。ということで、お月見献立です。それぞれとても手の込んだメニューで、とてもおいしかったです。こうやって、食べ物から季節感を感じるっていいものですね。

第2回パワコンがありました。

9月13日(金)

 6時間目、第2回のパワコン(パワーアップコンテスト)がありました。「パワコン」とは、各教科の基礎学力定着を目指した小テスト。今回は、英語です。全クラス回りましたが、みんな一生懸命問題に向かっていました。きっとたくさんの満点者が出ることでしょう。

 今日の給食は、チーズパン、ひむかナポリタンスパゲッティ、日向夏ドレッシングのサラダ、牛乳 でした。今日は、ひむか地産地消の日。ナポリタンにも千切り大根をはじめ、県産の食材がたくさん使われていました。そして、サラダには日向夏ドレッシング。とてもおいしかったです。

 給食センターに来られていた実習生、今日が最終日でした。1週間、お疲れさまでした。これからも、頑張ってくださいね。

授業訪問(総合)

9月12日(木)

 午後の総合的な学習の時間を見に行きました。

〔1年生〕

 「高鍋を知ろう」というテーマで各自が高鍋町の名所・食べ物・自然・偉人等についてプレゼンを作成。今日は互いに作成した作品を鑑賞し合いました。その後、投票。結果やいかに。

〔2年生〕

 年明けの1月に予定している「職場体験学習」に向けて、町内の事業所について産業別に分担して調べています。農業や運輸、観光、教育など。さっそくある生徒にインタビューを受けました。進路にかかわる大切な学習です。頑張ってくださいね。

〔3年生〕

 1学期に行われた「ドリカム講話」(職業講話)のまとめを行っています。並行して、卒業アルバムの個人のスナップ写真を撮影していました。自分の好きな小道具(部活動の道具など)を持って、好きなポーズで。どんな卒業アルバムが出来上がるのか楽しみです。

 今日の給食です。ご飯、サツマイモのみそ汁、五目きんぴら、牛乳 でした。今日は、洗米機のトラブルで、栄養教諭の先生と実習生が、手で研いでくださったらしいです。それを聞いてから食べたので、いつも以上にご飯がおいしく感じました。ありがとうございました。

実習も後半。いろいろなことを体験されています。

 

ペットボトルのキャップを集めています。

9月11日(水)

 今、生徒会役員を中心にペットボトルキャップの回収に取り組んでいます。この活動は、廃品であるペットボトルのキャップをリサイクルすると同時に、その収益の一部が寄付され、世界の子どもにワクチンを届ける活動につながっています。とても意義のある活動だと思います。さっそくキャップの入ったレジ袋を手に登校する生徒がたくさんいました。ありがとう。これからも、ご協力をよろしくお願いします。

  今日の給食は、ご飯、餃子スープ、麻婆茄子 牛乳 でした。写真からも分かるように、どちらのおかずもたくさんの材料が使われています。栄養のバランスもばっちりで、とてもおいしかったです。みんな、残さず食べましょうね。

救急救命講習を受けました。

9月10日(火)

 午前中、東児湯消防組合から2名の講師の方々に来ていただき、2年生3クラスを対象に救急救命講習を開催しました。講習は、保健体育科の授業の一環で実施したもので、いざという場面に遭遇した時に対応できる知識と経験を身に着けることを目的にしています。生徒たちは実際の演習で戸惑うようすも見られましたが、一生懸命に取り組んでいました。

〔 いいこと発見!〕夕方、教頭先生が戸締りに回られていた時のことです。 3年生の教室の中を見てみると、いつも以上に机と椅子がきれいに並べられていました。「さすが!3年生」と思っていると、全学年すべての教室の机・椅子がきれいに並んでいました。翌日、生徒に聞いてみたところ、放課後、体育大会のリーダーたちが練習で教室を使ったときに、最後にきれいに並べてくれたことが判明しました。すばらしいことだと思います。ありがとう。きっと体育大会も、想い出に残るすばらしいものになることでしょう。

 今日の給食です。ご飯、豆腐のみそ汁、魚のサクサクフライ風、付け合わせ、牛乳 でした。みそ汁は、豆腐を中心に大根、人参、小松菜、油揚げ、ネギと具だくさんで、とても食べ応えのある味わい深いものでした。魚も食感がよく、とてもおいしかったです。

実習生も頑張っています!

 

給食に感謝!

9月9日(月)

 今週、管理栄養士を目指している大学生(町内出身)が、高鍋町の給食センターで臨地実習を受けられています。その実習現場の一つとして、高鍋東中学校にも来られました。人の食を預かる大切な仕事で、責任も大きくご苦労も多いと思いますが、頑張ってほしいと思います。実習生とともに、給食準備や片付けの様子を見ていると、下の写真のような活動をしてくれている生徒がいました。いつも、本当にありがとう!みんなも感謝しながら、おいしく給食を食べましょう。

 今日の給食は、ご飯、野菜スープ、カラフル肉みそ丼(具)、牛乳 でした。栄養教諭の先生に確認したら、今食べている給食のご飯は新米とのこと。とてもつやつやしていて、おいしいです。今日のおかずも、ご飯のお供にぴったりでした。

授業訪問(道徳編)

9月6日(金)

 4時間目、3年生が一斉に道徳の授業を行いました。いつもは学級担任の先生が授業をするのですが、1学期末から試験的に担任以外の先生が担当して実施しています。はじめは少し緊張したようすも見られましたが、それぞれの主題(価値)に対して、真剣に考え、話し合いに参加する態度が見られました。多様な価値観にふれることができるという点からも、とてもよかったと思いました。

 今日の給食です。メニューは、食パン、鶏肉のトマトシチュー、アメリカンサラダ、いちごジャム、牛乳 でした。トマトシチューは、とても味わい深くおいしかったです。サラダの上には、後のせでポテトチップスがふりかけてあり、生徒たちに大好評でした。

 

授業訪問しました。

9月5日(木)

 3年生の技術家庭科の授業を見にいきました。技術分野の「情報」の内容で、アラーム付きデジタル時計の製作に取り組んでいました。設計図を見ながら、内部の基板に抵抗やトランジスタ、発光ダイオード等をはんだ付けしていました。はんだごてが熱いことや取り付けを間違ったらいけないという緊張感から、みんなとても集中していました。完成したら、この時計を使ってプログラミングの学習をしていきます。

 身の回りにある電子機器の内部を知る意味でも、とても貴重な学習、経験をしていました。みんな、頑張って完成させてください。

 今日の給食は、先日の台風の影響で先延ばしになっていたメニューで、みんなが待ちかねていたカレーです。ご飯、ポークカレー、フルーツのゼリー和え、牛乳 です。教室に給食のようすを見に行くと、みんな大喜び、おいしそうに食べていました。みんな、よかったね。

 今日は、給食ができるまでを、少し詳しくお知らせします。まずは、ご飯の炊飯のようすです。

 次に、フルーツのゼリー和えを作っているところです。

 最後にカレーを作っているところです。たくさんの工程があって、給食ができるんですね。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。

いただきまーす!

生徒たちの夏休み(その1)

 夏休みの間に学校に来て頑張った生徒たちがいます。そのようすをご紹介します。

8月6日(火)

 NHK全国学校音楽コンクール宮崎県予選に、高鍋東中選抜チーム16名が出場しました。16名のみんなは、1学期後半から練習を始め、夏休みに入ってからも頑張っていました。惜しくも入賞はできませんでしたが、とても堂々とした態度で素晴らしい歌声を会場いっぱいに響かせてくれました。本当にお疲れさまでした。

 今日の給食は、ご飯、きのこ豚汁、さんまのおかか煮、もやしときゅうりのごま酢和え 牛乳 でした。キノコや豚肉、野菜たっぷりの豚汁は、とても味わい深く、最高においしかったです。

さっそくテストがありました。

9月3日(火)

 今日から2日間、3年生が実力テストに臨みます。1日目は、国語、理科、英語の3教科でした。みんな、とても真剣に問題に取り組んでいました。2学期はたくさんの行事があって、その中心となる3年生は本当に忙しいと思いますが、自分の夢(進路)の実現に向けた勉強も大切にしていってほしいと思います。がんばれ!3年生。

 今日の給食は、親子丼(ご飯)、ひじきのサラダ、牛乳 でした。親子丼の卵がとにかくふわふわ、出汁のきいたやさしい味付けでとてもおいしかったです。ひじきのサラダとの組み合わせは、味だけでなく栄養の面からもばっちり!ごちそうさまでした。

 

2学期が本格的に始まりました。

 9月2日(月)

 2学期が始まった先週、台風10号接近の影響で3日間も臨時休校になりました。出鼻をくじかれる形にはなりましたが、今日から改めて全校一丸となって頑張っていきます。

 今月末の9月26日、これまで高鍋東中学校を先頭に立って引っ張ってくれた3年生の生徒会役員のみなさんの任期が終わり、新しい執行部を決定する選挙が行われます。その告示が、今日の給食時間、校内放送で行われました。これから立候補者が出そろい、立会演説会を経て投票となります。新しい高鍋東中学校のリーダーを決める選挙、みんなの積極的な参加を期待しています。

 今日の給食は、ご飯、豚肉とトッポギの甘辛炒め、春雨スープ、牛乳 でした。韓国のお餅トッポギの食感がアクセントになって、とてもおいしかったです。ご飯のおともに最高でした。

2学期の始業式を行いました。

8月27日(火)

 38日間の夏休みも終わり、今日は2学期始業の日でした。今回も熱中症予防のため、始業式はオンライン形式で実施しました。2名の代表生徒が夏休みを振り返るとともに2学期に向けた抱負を発表しました。体育大会や合唱コンクールなど、多くの学校行事が行われる2学期、2人とも仲間と協力して成功させたい、盛り上げたいと力強く述べてくれました。本当に頼もしい限りです。

 そんな生徒たちの出鼻をくじくように襲来した台風10号の影響で、明日と明後日の2日間が臨時休業となりました。ここは切り替えて、まずは自分の命を大切にする行動を心がけ、各家庭で安全に過ごしてください。

 台風接近に伴う明日からの臨時休業の影響で、今日の給食はメニューが急遽変更になりました。キムタクご飯、中華コーンスープ、ホキ天玉揚げ、ゆでキャベツ、牛乳 でした。こんな事態急変にも素早く対応してくださる給食センターの方々に感謝です。本当にありがとうございます。2学期もおいしい給食を楽しみにしています!

 最後におまけ。昨日の朝に現れた虹です。青空に低く大きく、なだらかなカーブを描く虹。とてもきれいでした。

終業式を行いました。

7月19日(金)

 今日は、第1学期の終業の日。大掃除の後、終業式を行いました。今日も熱中症予防のため、多目的教室で関係者のみ参加して実施。その様子を各教室にオンライン配信しました。代表生徒が「1学期を振り返って」の発表で述べてくれましたが、各学年とも様々な場面で成長した姿を見せてくれました。2学期は、大きな行事がいくつもあります。各学級、学年、そして全校生徒のまとまりが必要となります。更なる成長を期待しています。まずは、楽しい夏休みを。(写真を撮り損ねてしまいました。申し訳ありません。)

 今日の給食は、ミルクパン、ブラウンシチュー、すいかパンチ、牛乳 でした。ブラウンシチューの奥深い味と、すいかパンチのさわやかな後味が最高のコンビネーションで、1学期の締めの給食として最高でした。1学期間、毎日、おいしい給食を本当にありがとうございました。

結団式がありました。

7月18日(木)

 2学期、10月に予定している体育大会の結団式を行いました。体育館で予定していましたが、熱中症予防のため、実行委員と各団の代表者のみで実施し、その様子を各学級にオンライン配信しました。各団の団長等が自己紹介と抱負を述べ、その後、団の色が決定しました。終始、3年生がリードし、体育大会に向けた雰囲気が高まっていきました。きっと、素晴らしい体育大会になることと思います。10月13日をお楽しみに!

 今日の給食です。メニューは、麦ご飯、野菜スープ、ヤンニョムチキン、添えキャベツ、牛乳 でした。

 まず、添えキャベツ。段ボール6個分、45㎏のキャベツを調理。

 ヤンニョムチキンのソースは、手作りだそうです。材料は、ケチャップ、コチジャン、濃い口しょうゆ、はちみつ、酒です。ソースだけだとピリ辛ですが、揚げた鶏肉と和えると辛さは和らぎます。

 生の鶏肉を油に入れる人と、揚げた鶏肉をざるに上げる人は別の人、エプロンも色分けしています。

 個数を数えながら、ボウルに入れます。

 たれを絡めて、最後にゴマを振りかけて出来上がりです。

 こんなに手間暇かけて作ってくださっているのですね。おいしいはずです。いつも、ありがとうございます。

人権教育を行いました。

7月17日(水)

 午後の時間、全校一斉に人権教育「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。熊本県より、犯罪でご家族(お嬢さん)を亡くされた方が来校してくださり、生徒たちに話をしてくださいました。家族を亡くすことがどれだけつらかったか、犯人よりも娘を守れなかった自分たちを責めながらこれまで生きてきたこと、君たちは生きているだけで周りの人に多くの幸せを与えているのだから、自分や友達の命を大切にしていってほしいと語りかけてくださいました。生徒たちは真剣に聞き入り、たくさんのことを感じ取っていたようです。

 今日の給食です。メニューは、豚キムチ丼(麦ご飯)、春雨の酢の物、豆乳プリン、牛乳 でした。たくさんのキムチと野菜、豚肉の入った豚キムチ丼、とてもおいしくて、どんぶりいっぱいの豚キムチ丼があっという間になくなってしまうくらい、夢中で食べてしまいました。生徒にも大好評で、残食も少なかったようです。

体育大会、始動!

7月16日(火)

 2学期の体育大会に向けて、その準備が始まりました。昼休みに、先日決定した各団の団長や副団長、リーダーたちが集まり、話し合いが行われました。明後日の結団式で、各団の色が決定します。各団とも、3年生の団長を中心に、さっそくまとまりを見せていました。

A団のリーダーたちです。

B団のリーダーたちです。

C団のリーダーたちです。

 今日の給食です。メニューは、麦ご飯、冬瓜のさっぱり汁、ゴーヤチャンプルー、牛乳 でした。冬瓜がトロトロに煮込まれ、お肉のだしでコクがあるのにさっぱりといただけるおいしさでした。ゴーヤも夏到来という感じがして、おいしかったです。

 

砂浜がきれいになりました。

7月14日(日)

 早朝6時、蚊口の砂浜で「高鍋クリーン活動(ビーチクリーン)」が行われました。本校生徒を含めたくさんの子供たちも参加してくれていました。1時間弱の活動でしたが、ごみや流木等が取り除かれ、見違えるほどきれいな砂浜になりました。これで今年も、ウミガメが安心して産卵に来てくれることでしょう。