トップページ

学校からのお知らせ

ふるさと教育を終えました!

 みなさん、こんにちは

 昨日から猛暑日となり梅雨明け間近といった気候です。
 先週の金曜日に3年生は、「ふるさと教育」の最終日を迎えました。最終日の時間は、本来なら太鼓台に取り付ける柳の木に事前に作っていた花飾りを取り付けました。そして、都農町長の河野正和様に3年生へのメッセージをいただきました。例年であれば、8月1日にお神輿と太鼓台が北町の御旅所に到着した際に、3年生に対して、ねぎらいの言葉とエールをいただいておりましたが、本年度はそれが叶いませんでしたので、このような形で、設定させていただきました。町長からはこれからの100年を背負ってたつ中学生に対して、「誇りと願い」を熱くお話していただきました。この学習に御指導いただきました、都農神社永友宮司様、塩月良一様、そして河野町長本当にありがとうございました。

生徒集会を行いました。

 みなさん、こんにちは

 本日は午前中から雨が降り続いております。場所によっては、水分を多く含んだ状態になっている箇所もあるかと思います。通学路及び川など十分気を付けておきましょう。
本日のT・Tは生徒集会でした。集会では、執行委員会が目安箱の設置について、学習委員会は、授業中や家庭学習中のリフレッシュ法について、環境委員会が自転車の乗り方や二重ロックについて、文化委員会は読書のすすめ、健康委員会は、睡眠の大切さについて発表やお願いがありました。どの委員会も”今”大切なことばかりでした。生徒の皆さん、早速、実践していきましょう!

「いのちの講演会」を開きました。

 みなさん、こんにちは

 本日は午前中から雨の予報でしたが、ありがたいことにもちこたえました。登下校中に雨が降らなければ・・・と思っています。
 さて、本日の6校時はユニセフの皆さんにお越しいただき、「いのちの講演会」と題して、世界の子供たちの「命と権利」を守る活動についてお話をいただきました。世界の中には、「3人に1人は安全な水が飲めない」「5歳未満の子供たちが現在も6秒に1人亡くなっている」ことなど、今の日本では考えられない現実を聞かされました。本日参加した生徒一人一人が「どう感じ、今の生活をどう思ったか、そして今後どう生きていくのか」しっかり考えてほしい時間となりました。

中学校総合体育大会・吹奏楽コンクール激励会

 みなさん、こんにちは

 本日は、朝から参観授業や県数テスト、そして午後から激励会といろいろありました。
激励会では、これまでの大会どおりにはいきませんが、まずは大会ができることに感謝の気持ちを持っておいてほしいことを話しました。また、3年生はもちろんのこと、参加するすべての選手が、「次へのステップ」となる大会にしてほしいことも伝えました。
本大会、コンクールは人数制限や感染症対策など制約があり、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の上ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

県数テストが行われました。

 みなさん、こんにちは

 本日の2校時に全学年、県数学テストが行われました。どの生徒も真剣に問題を解いていました。先週は県英テストも実施されましたが、どちらも既習内容が問題となっていますので、ミスしたり、解けなかった、書けなかった問題については、必ず確認をしておきましょう。県の一斉テストですので、県内での番数も後日わかります。

タブレットを使用した授業公開

 本日(月曜日)1校時の1年生数学において、教科担任の宮越教諭がタブレットを活用した授業を公開してくれました。本校でのタブレットを活用した授業の稼働率は決して高いほうではありません。これからの授業改善に「ICTの活用」は有効であると考えます。また、コロナウイルス感染症対策として注目を浴びた「オンライン授業」は、遠い先の話ではないことが実証されました。多忙ではありますが、全職員が当事者意識をもって取組むことの一つだと考えております。

体育大会結団式を行いました!

 みなさん、こんにちは

 1学期も残すところ8日となりました。さて、先週の木曜日に本年度の体育大会に向けた結団式を行いました。式では、実行委員会より本年度の体育大会スローガンが発表されました。スローガンは「百花繚乱(RUN)~一人一人が輝き、二輪の花よ、咲き誇れ」です。百花繚乱とは、たくさんの花が咲き乱れることで、その花びらを全校生徒一人一人に例え、花びらがまとまったときに、赤・青の大きな花が咲き誇るという意味です。(実行委員会の説明より)
 続いて、団長・副団長の紹介と団旗決めがありました。その結果、赤団は団長:園田望翔くん、副団長:河野優佳さん、青団は団長:黒木果穂子さん、副団長:多田光希くんで挑むこととなりました。一人一人が持ち味を発揮できる最高の体育大会にしていってほしいです!

都農中太鼓台の歴史をお聞きしました!

 みなさん、こんにちは

 今週は雨の日が続きます。九州や東海地方では人的被害も発生しており心よりご冥福、お悔やみ申し上げます。本町においても地盤が緩んでいる箇所もあるかと思います。十分な警戒をしておきましょう。
 さて、昨日の5・6校時、3年生は「ふるさと学習」の一環として、塩月良一様をお招きして「都農中太鼓台」や「都農神社の御神輿にまつわること」などを詳しく知ることができました。お話からは、塩月さんの太鼓台への思い、都農神社や夏祭りの思いなど熱いものが伝わってきました。また、そのお話を受けて塩月さん手作りの太鼓3台をもってきていただき、実際に叩かさせていただきました。太鼓の響きは、都農町民にとって心が高ぶるそんな気持ちになったひと時でした。

単元テスト(英語2)を行いました!

みなさん、こんにちは

 本日も終日晴天でした。校外での部活動にとりましては、とてもありがたい天候です。しかし、明日からは雨の予報のようです。残念です。
 さて、本日は英語の単元テスト2回目が実施されました。1回目と比べて少しでも「努力した人」や「満点者や上位者が増える」ことを願っています。自分自身の知識と教養を少しでも多く身につけ、将来少しでも心豊かな生活を送るために、”今”精一杯頑張る必要があります。ご家庭でも叱咤・激励をどうぞよろしくお願いいたします。

第1回学校運営協議会を開きました。

 みなさん、こんにちは

 本日は、梅雨の晴れ間となり、朝から気持ちのよい一日でした。温度は上がりましたが・・・。さて、先週の木曜日に都農町の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の第1回目を開催しました。学校運営協議会の目的は、都農中の学校経営方針を明確にし、積極的に情報を発信することで、保護者や地域住民の理解を深める。学校教育に対する児童生徒、保護者、地域住民等の要望を常に把握し、学校運営や教育内容に反映させる。ことを主な目的にし、年4回の協議会を計画しています。
 運営協議会委員には、自治公民館協議会会長やPTA会長、若者連絡協議会代表など9名の方を委嘱し、「都農中の魅力ある学校づくり」について意見交換を行うことができました。今後、生徒や保護者の皆様、地域の方々の評価も踏まえながら、より魅力のある都農中づくりに努めていきたいと考えています。

学期末テストが始まりました。

 みなさん、こんにちは

 本日も比較的過ごしやすい一日でした。そんな中、本日から1学期の期末テストが始まりました。今日は、3校時までテストを実施しました。手ごたえはいかがでしたでしょうか?明日まで行われますので、残りの教科のテスト勉強をしっかり頑張りましょう!

単元テスト表彰!

 みなさん、こんにちは

 本日のT・T(都農タイム)の時間に本年度から取り組んでおります単元テストの第1回目において満点を取った生徒の表彰を行いました。特に写真の3年福嶋日菜子は、社・数・英・理の4教科、1年河野桜さんは、国・数・英の3教科が満点でした。今後も満点の生徒は、表彰を行うとともに、上位の成績優秀生徒については、学年掲示板にて紹介していくことにしています。みなさん、自身の将来を見据え、今、学生としての本分である勉学に真剣に励んでください。
 また、その後中学校総合体育大会に向けての容儀検査を行いました。本校の代表として恥ずかしくない容姿であること。中体連の出場規定に反することで出場できないといったことにならないために行いました。

高校説明会を行いました。

 みなさん、こんにちは

 先週の金曜日の午後から2・3年生は、高校説明会を行いました。県立・私立併せて6校の高等学校にお越しいただき、それぞれの学校、学科などの特色を限られた時間でしたが説明していただきました。3年生においては、義務教育が終わり、自分の意志で今後について選択できるようになりますが、行きたいところに自由に行けるわけではありません。定員や試験などで高校や企業側が判断し合否が出されます。2年生も同様ですが、早く社会(将来)という現実に目を向け、小さな努力を積み重ねていってくれることを願っています。明日から期末テスト(3年は実力テスト)になります。短い期間でしたが学習したことの確認になります。しっかり家庭学習を行い、明日からのテストに臨みましょう!

社会を明るくする運動七夕飾りを行いました。

 みなさん、こんにちは

 本日は朝からカラッとした気持ちの良い一日でした。
 さて、先週金曜日の午後から1年生は、社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、「社会を明るくする運動(国民が力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動)の一環として、七夕飾りづくりを行いました。

第2回単元テストに入ります!

 みなさん、こんにちは

 このまま部活動終了まで雨が降らないことを願っているところです。さて、本年度の新たな取り組みの一つとして5教科の単元テストを実施しておりますが、その第2回目に入り今回は、国語の単元テストが実施されました。第1回目を終えて、「目標点数を意識して頑張る生徒が増えた。」「対策プリントを出したことによりテストを受けるという意識が生徒に芽生えた。」など変容も見られます。実施に際しては、改善することもありますが、まずは、子どもたちの学びの定着のために継続していきたいと考えています。また、成績優秀者は表彰や掲示を考えております。

研究授業を行いました。

 みなさん、こんにちは

 今週は、今のところ大雨の影響もなくホッとしています。さて、昨日の3校時に2年1組において、初期研修者への模範授業として社会科の授業を公開していただきました。本年度は、職員が教科・学年を超えて、3班のチームを作り初期研修者の授業づくりを指導・サポートするとともに、初期研修者以外の教員も初期研修者にポイントを絞った授業を公開しながら相互の授業力の改善や向上につなげようとする試みを行う予定です。本日は、その第1回目として社会科の渡部教諭が、授業を公開していただきました。
テレビを活用し、様々な資料を読み解くことで、生徒自身が推察、考察する場の設定や資料の精選、タイミングなどとても参考になる点が多くありました。生徒の皆さんもどんどん授業に吸い込まれていく様子が実感できました。今後も教師自身のスキルアップをめざしながら生徒の学力向上に努めていきたいと思います。渡部先生、ありがとうございました。

美味しい牛肉をいただきました!

 みなさん、こんにちは

 本日は、晴天となり湿度も比較的低かったことから空調機器を使用せずに過ごしました。少しでも体を暑さに慣れさせる必要もありますので、生徒の皆さんご理解をよろしくお願いいたします。さて、本日の給食は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本県の農畜水産業への影響を緩和するため、県民等への消費拡大や学校給食への食材提供をすることで消費喚起を促す、「県産食材等の学校給食への無償提供事業」の取組が行われました。メニューは、本県の宮崎牛をふんだんに使った焼肉丼でした。食べながら贅沢な気分になりました。とてもおいしかったですね。学校ではあと2回計画されるようです。とても楽しみですね。皆さんのご家庭でも本県の農畜水産物を積極的に消費していただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

生徒集会を行いました。

 みなさん、こんにちは

 梅雨入りすっきりしない天気が本日から続きそうです。登下校中の交通安全にはこれまで以上に注意を払ってもらいたいと思っています。さて、昨日、生徒集会が行われました。内容は、各専門委員会の6・7月の目標と具体策の報告でした。各委員会の目標が達成できるよう各学級、学年でもしっかり係活動をしていきましょう!
執行委員会・・・自分の行動に責任をもち、授業中の学習態度について見直そう。
学習委員会・・・授業中の私語をなくして、意欲的に発表しよう。
環境委員会・・・時間を守ろう。
文化委員会・・・読書に親しむ教室環境づくりをしよう。
健康委員会・・・雨の日の生活の仕方を考え、けがゼロを目指そう。

中高連携講座を実施しました。

 みなさん、こんにちは

 本日は梅雨の晴れ間となりましたが、湿度が高い一日でした。このような気候が続くと予想されますので、熱中症対策も十分していく必要があります。
 さて、本日午後から3年生は、入試に向けての意識とマナーの向上及び学年全体でまとまっていこうとする意識を高めることを目的としまして、講座を実施しました。講師は、日章学園の先生と生徒6名に来校していただき、高校受験や将来を見据えた生き方や礼法について指導をしていただきました。また、ダンスを通して学年でまとまり高め合っていこうという気持ちをつくることができました。このような機会をきっかけとして自身の進路に向けた計画を真剣に考えていって欲しいものです。

単元テストを実施中です!

 みなさん、こんにちは

 宮崎県も梅雨入りとのニュースが流れています。
 これからは風水害にも十分注意を払わなければなりません。
さて、本校では「生徒の学力向上」、「教師の授業力向上」をめざしていますが、その取組の一つとして、5教科(国・社・数・理・英)の単元ごとのテストを複数回実施することとしました。これは、学習(既習事項)を短いスパンで確認していくことで、「学力の定着」を図るとともに「生徒の状況を把握」し、状況に応じて「補充学習」を行う。また、教師自身の「指導方法や学習内容の吟味、検討、改善」に役立てるために実施しています。生徒が「わかる、できる喜び」を少しでも実感し、自身のキャリアにつなげていければと考えています。

心肺蘇生法(職員研修)を行いました

 みなさん、こんにちは

 本日は水曜日でしたので、本校では部活動休養日でした。5時間授業でしたので早く帰ってやるべきことを済ませ、体を休ませる時間を多くとってほしいと思っています。
さて、職員の方は、研修日でした。内容は「心肺蘇生法」について、実際に起こり得るかもしれない生徒の事例を取り上げ、2グループに分かれてシミュレーションを行いました。実際に行う中で、様々な対応の必要性や役割等が確認できました。また、救命処置の手順も再確認いたしました。年に1回の研修になりますが、学校ではいつ、どこで、どんな事故等が発生するかわかりませんので、常に危機管理意識を高めておくが重要であることを職員で確認いたしました。

生徒総会を行いました!

 みなさん、こんにちは

 最近、曇りがちな日が多いような気がしております。
 学校も完全再開され少しずつ本来の学校に戻りつつありますが、生徒、職員には感染症対策のための「新しい生活様式」を意識しながら学校生活を送ってもらっています。そんな中ではありますが、生徒総会を実施いたしました。生徒会役員は限られた時間で準備を進め、学級討議を経て行われました。本年度の生徒会のスローガンは、「一意専心」~The sky is the limit~です。そのための3本の柱が「目標を常に持つ」「意識や見方を変える」「向上心を育てる」でした。また、各委員会の年間目標や月別の目標も本校の課題や実態を踏まえたものでありました。あとは、生徒会役員がけん引しながら全校生徒の意識を変えていくための具体的な活動ができるかにかかっていると思います。我々もそのための支援をして参ります。保護者の皆様、地域の皆様もご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。

部活動を再開しました!

 みなさん、こんにちは

 1週間ぶりの更新ですみませんでした。
 今週は、25日からの学校完全再開に向けて、学校での生活時間を段階的に増やしながら進めてきました。昨日からは部活動も再開しました。どの部も久しぶりの活動に水を得たさかなのようにイキイキしていました。やっぱり部活動はいいものですね!
 しかし、久しぶりに体を動かす生徒がほとんどではないかと思いますので、まずは体力増進と基本練習及びストレッチが大事だと思います。もちろん十分なコロナ対策と熱中症対策を行ったうえでの活動であることは言うまでもありません。どうぞよろしくお願いいたします。

マスクづくりを行いました!

 みなさん、こんにちは

 臨時休業中であり、1日おきの登校日設定という不規則な1週間でした。本日の3・4校時に全校一斉のマスクづくりを行いました。マスクづくりには町内の有志の皆様方(20名)にもご支援をいただき取り組みました。
2時間では完成までいきませんでしたが、まずは自分たちでできることに挑戦してみる。そしてその経験を生かして、家族や地域の方へ作ってみる。さらに、このマスクづくりを機に他のボランティア活動にも参加してみるなどの機会になればと思い企画しました。
緊急事態宣言は解除されましたが、コロナウイルスが消滅したわけでもなく気は緩められません。これからも子どもたちの安全を第一に考えながら、学校の教育活動を可能な限り徐々に正常に戻していきたいと考えております。
今後もご理解とご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
お手伝いいただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

最終のお知らせ!

 みなさん、こんにちは

 本日は、1週間ぶりの登校日でした。5月に入り合服で登校してきた生徒も多くみられました。さて、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?これまでのGWとは本当に違った休日だったと思います。そんな中、国の「緊急事態宣言」が全国に延長され、本県・本町も国の動向を踏まえ、5月24日(日)までの臨時休業が決まりました。
 しかし、感染状況等に各地域で差が見られてきており、徐々に学校再開に向けた動きもみられるようになりました。
 そこで、本町では来週の11日、13日、15日を登校日とし、午前中に授業(給食あり)を実施いたしますのでお知らせいたします。
詳細につきましては、本日お子様が町からの文書をもって帰っていますのでご覧ください。HPの配布文書にもアップしています。
 しかし、新型コロナウイルス感染症が完全に消滅したわけでは全くありませんので、引き続き感染症対策や予防と行動の自粛は心掛けておきましょう!!

「臨時休業」の延長と「こどもの日お弁当配付」事業

みなさん、こんにちは

標記の件につきまして、本日、生徒へ文書を配付しておりますので、ご確認ください。
臨時休業の町教育委員会からの文書は、HPの「学校からの配布文書」の欄にアップしております。また、弁当配付事業の申込書もこのページ(4月27日付)に添付しておりますのでご確認ください。

本日、登校日でした!

 みなさん、こんにちは

 本日は、4月22日(水)から臨時休業となっての登校日でした。7時30分前から元気に登校してきた生徒の様子や久しぶりの学級から聞こえてくる生徒の声に、こちらが元気をもらいました。と同時に、平常の学校生活が送れないことにもどかしさや無念さを抱きました。
 学校の滞在時間は2時間ぐらいでした。明日からGWに入り本来ならば、部活動の大会や練習試合、家族での団らんなどとても楽しみな5日間となるところでしたが、今年は日本国民全員が辛抱と我慢のGWとなりました。どうぞ、良識的に許される範囲内での楽しみ方を工夫しながら有意義な日々としていただきますよう心から願っています。
 臨時休業が5月10日(日)までに延長されますが、みなさんとともにこの難局を乗り越えていきましょう!5月8日(金)にまた会えることを楽しみにしております。

明日から臨時休業となります。

 みなさん、こんにちは

 本町は、昨日「口蹄疫」の発生確認から丸10年を迎えました。「見えないウイルス」の脅威を身をもって経験しました。あれから10年、今度は「新型コロナウイルス」により本県、日本、世界中が「コロナウイルス」の猛威にさらされています。
 安部首相の全国に発した「緊急事態宣言」を受け、宮崎県教育委員会も県立学校の臨時休業を決めました。このことを踏まえ、本町の4小・中学校も4月22日(水)から5月6日(水)までの2週間を臨時休業とすることに決まりました。
 本日、午後に集会を開き、臨時休業となった経緯や臨時休業中の「学習、生活、健康面」についての諸注意を行った後、学級活動して下校といたしました。
 2週間、生徒の皆さんには不自由なこともあるかと思いますが、逆に充実した生活にしていくことも可能です。どうぞ健康に気を付けて2週間を過ごしてください。最後に生命は一つです。

安心・安全メールの登録


安心・安全メールの登録をお願いします。
登録の方法は
  学校メニュー の 学校からの配布文書
を開いてください。
よろしくお願いします。

図書オリエンテーションを行いました。

 みなさん、こんにちは

 本日は、昨日と打って変わってとても温かな一日となりました。寒暖の差が激しいですので体調管理には十分気を付けましょう。
 さて、本日の午後に図書オリエンテーションが行われました。図書館の利用の仕方や開館時間、貸出についての説明でした。本校の昨年度の図書館貸出冊数は、1055冊でした。本年度は、2000冊の貸出を目標にしています。たくさんの本に触れることにより、自身の心を耕し幅広い知識を身に付けていきましょう!

学習オリエンテーションを行いました。

 本日のT・T(都農タイム)の時間を使って、学習オリエンテーションを実施しました。内容は学習指導・訓練に関する事項と家庭学習についてでした。学力向上は本校において喫緊の課題であります。そのため、今日のオリエンテーションで話があったことに関しては、必ず守ってほしいと思います。また、我々教師自身も日々の授業改善や指導技術の向上をめざして、新たな取り組みを行って参ります。
本年度の目標「これからの時代に通用する中学生の育成」のために頑張りますので、生徒の皆さんも自分自身の将来の目標や夢の実現に向けて、楽な方へ流されず努力していく都農中生であってほしいと願っています。

100周年つなぐパネルを展示中です

 みなさん、こんにちは

 ご存じのとおり、都農町は町制施行100周年を迎えます。昨年から様々な事業が展開されておりますが、今週1週間都農中では、100周年のあゆみをまとめたパネルを展示中です。内容は、町の「木・花・鳥」「尾鈴山の自然」「塩月記念館の思い出」「都農駅のうつりかわり」「都農神社の今と昔」「都農町のあゆみ」について全10パネルで紹介してあります。どのパネルもとてもわかりやすく都農町の歴史を振り返ることができます。生徒の皆さんにはぜひ、足を止めて見てもらいたいと思います。保護者の皆様にもと思いましたが、この時期ですのでご紹介のみとさせていただきます。

避難訓練(地震)を実施しました。



 みなさん、こんにちは
 本日は、肌寒いうえに強風が吹きつける一日となっています。4校時に避難訓練(地震)を行いました。開始前に小雨が落ちてきたこともあり、避難場所を体育館といたしましたが、本来ならば天井から電灯や壁などが剥がれ落ちる危険も十分考えられますので、自身で安全な場所はどこかをしっかり考え判断し、行動することが求められます。普段から、「今居る場所」で地震や火災が起きたらと考え「避難経路」などを常に考える習慣(くせ)をつけておきましょう。また、家族とも集合場所や連絡先の話をこの機会にしておきましょう。

交通安全教室を実施しました!

 みなさん、こんにちは

 本日の午後、高鍋警察署、交通安全協会、都農交番の警察官及び交通指導員の皆様を講師に迎え交通安全集会を実施しました。内容は、〇交通安全講話、〇自転車点検のポイント及び点検、〇自転車実技講習の3つを時間で区切りながら各学年がすべて講習するものでした。各学年ともどの内容にも意欲的に参加している様子が伺えました。本校は、全校生徒、申請があれば自転車通学を許可しています。昨今、自転車の事故で問題になっているのは、被害者となる事故もあってはならないのですが、加害者となり多額の損害賠償を保護者が支払うことになったケースもあるという点です。交通ルールと命をまもる自転車運転はもちろんのことですが、必ず自転車保険に加入しておくことをお勧めいたします。

生活オリエンテーションを行いました。

 みなさん、こんにちは

 昨日、入学式を終え1年生から3年生まで揃っての学校生活が始まりました。新1年生は、さすがに初々しいですね。
 さて、集団生活をしていく上でルールやきまりにしたがって過ごしていく必要がありますので、全校一斉の「生活オリエンテーション」を行いました。まず、生徒指導主事より「校内生活全般のきまり」、給食担当より「給食時間の流れ・注意事項」最後に保健指導として養護教諭より「手洗い指導」を行いました。
新年度、最初が勝負ですので全職員で一致団結して実践しております。生徒のみなさんも「社会に通用すること」を今やっている。「社会に出るための土台づくり」と思ってついてきてほしいです。

第74回入学式でした!

 みなさん、こんにちは

 本日は、うららかな春の一日でした。そんな中第74回都農中学校入学式を行いました。コロナウイルス感染症対策のため、時間短縮や来場者の人数制限等をせざるを得ない状況ではありましたが、87名(男子46名・女子41名)の新入生を河野町長はじめ来賓8名、教職員、生徒会長、保護者の皆様で祝福することができました。
いよいよ明日から全校生徒(239名)での出発となります。コロナの影響で生徒及び職員の安心・安全の確保を第一に考えた学校生活になりますが、一人一人の生徒に寄り添った教育活動を行ってまいります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

明日、入学式を行います

 みなさん こんにちは

 明日は第74回入学式を予定しており、その準備を午後から2・3年生と職員で行いました。当日は、規模縮小、時間短縮、消毒、マスク着用などのコロナウイルス感染症対策を十分に行い実施したいと考えております。
 新入生の皆さんや保護者の皆様、何卒ご理解のうえご協力のほどよろしくお願いいたします。明日は、9時30分より開式いたします。

礼法指導を行いました!

 みなさん こんにちは

 新年度2日目の7日(火)に礼法指導を行いました。主に立礼と座礼を中心に確認をしました。「礼節」は日本人にとって誇り高き文化の一つといって過言ではありません。また、社会に出てもとても大事なことの一つです。体にしみこませるまで常日頃から意識したあいさつに取り組みましょう。
 その後、容儀検査が行われました。合格しなかった生徒は、期限までにしっかり直したり、整髪したりしてきてください。

令和2年度新任式・始業式を行いました。

 みなさんこんにちは

 校庭の桜も満開となり、新たな出発を微笑んで応援しているかのようです。しかし、新型コロナウイルスの感染が徐々に本県にも押し寄せてきている状況は否めません。そんな中、本日は令和2年度の新任式と始業式を行うことができました。
新任式では、転入や新規採用の先生を含め、11名の先生にごあいさつをいただき、黒木一臣くんが生徒を代表して歓迎の言葉を言ってくれました。その後、始業式を行い、新年度の決意を2年越替和輝くん、3年鶴輪幸也くんが発表してくれました。両名とも先輩としての自覚や生徒会活動、進路実現に向けて当たり前のことを一つ一つ大切にしていくことなどを堂々と発表しました。
 学級担任や新しい学級編成も発表され、一喜一憂したかと思いますが、新年度がスタートしました。気持ちを新たにして1年間頑張っていきましょう!

離任式を行いました。

みなさん、こんにちは

 本日は、明日でお別れとなる先生方との離任の日でした。別れを惜しむかのようにぽつぽつと雨が終日降り続いています。
 本年度の定期異動により、本校では9名の先生方がご退職や転勤となりました。コロナウイルス感染症対策のため、校内放送でのお別れになり何とも心苦しかったのですが、参加しくれた生徒たちは、最後まで先生方とのお別れをしていました。また、卒業生もかけつけてくれておりとても温かな気持ちになりました。また、お昼は送別会もできませんでしたので、ささやかな昼食送別会を開かせていただき、各先生方の労をねぎらいました。
9名の先生方、都農中のためにご尽力いただき心より感謝申し上げます。これからの先生方の益々のご活躍を祈念申し上げます。ありがとうございました。

0330職員の異動について.jtd

離任式のお知らせです

 みなさん、こんにちは

 定期的な更新ができず申し訳ありません。本日は、本来なら1、2年生の修了の日でしたが、登校日という形で1年間を終える日となりました。わずか1時間程度でしたが、元気な笑顔が見れて安心したところです。現在のところ予定どおり、4月6日(月)が令和元年度の始業の日となりますので、次のステージへの準備をしっかりしておいてください。
 もう一つのお知らせは、当初の予定では「離任式」を中止としておりましたが、コロナウイルスの感染拡大が今のところ見られないことから、規模は縮小しますが、本町の小中学校とも離任式を下記のとおり実施いたします。
日時 令和2年3月30日(月)9:00~9:30
場所 都農中学校(生徒は教室、離任者の先生方が放送でお別れの言葉)
留意事項
① 参加は、強制ではありません。保護者の責任のもと参加となります。
② 参加の際は、マスク着用で制服となります。
 但し、卒業生で制服を譲り渡しているなど手元にない場合は、都農中ジャージでの参加も認めます。
③ 卒業生は、3月31日までは中学校に籍がありますので、服装・容儀のルールを守り参加してください。守られていない場合は、入室できません。
④ 当日、発熱や体調が思わしくない生徒は、登校を控えてください。
以上です。
※不明な点がありましたら、学校へ連絡・相談をしてください。

第73回卒業式を行いました!

 みなさん、こんにちは

 本日、天気にも恵まれ第73回都農中学校卒業式を無事行うことができました。コロナウイルス感染症対策のため、規模縮小や制約等をしながらの開催となりましたが、95名の卒業生は、立派な態度で式に臨んでくれました。義務教育を終え、いよいよ進むべき道がみなさん分かれますが、何事にも屈せぬ「都農魂」を深く心に刻み頑張ってくれることを職員一同心から願っています。保護者の皆様、おめでとうございます。3年間本校の教育活動に深いご理解とご支援を賜りましたことに、感謝申し上げます。ありがとうございました。

卒業式に参加する保護者の方々へ

 16日(月)の卒業式は、本日段階では、連絡のとおりの規模を
 縮小した式になります。学級活動は生徒のみで行い、その間は外
 等で待機することになります。
  感染防止のために、マスク着用をお願いします。また、体育館
 の入り口、窓はすべて開
けた状態になります。明日は、気温が低
 い予報があります。寒さ対策も重ねてお願いします。

3月13日(金)お知らせ

3月13日(金)のお知らせ
 ○これまでの学校からの連絡から変更はありません。
 ○3年生保護者の方々へ
  16日(月)の卒業式に参加される保護者は、マスク着用を
  お願いします。
  また、生徒に卒業式の詳細(体育館フロアの保護者席は各家
  庭1席となります。等)を伝えていますので、お聞きください。

3年生は登校日でした!

 みなさん、こんにちは

 本日は、3年生のみ登校日を計画しました。
 全員出席とはいきませんでしたが、登校してきた生徒の健康状態は良く、2週間ぶりに生徒の笑顔や笑い声を耳にし嬉しかったです。卒業式の確認の前に、町善行児童生徒の表彰と皆勤賞、計算力コンテストの表彰を行いました。受賞者は以下のとおりです。
 町善行児童生徒・・・渡部一颯くん、剣道部
 皆勤賞・・・・・・・岩下翔真くん、黒木萌花さん
 計算力コンテスト・・新名麻琴さん(代表)8名受賞
 おめでとうございます!!