学校の今

学校の今

離任式

28日(金)、令和6年度離任式が体育館にて行われました。
11名の先生方が今年度いっぱいで延岡高校を後にされます。それぞれの思いを生徒に伝えてくださいました。また、先日卒業したばかりの多数の卒業生がスーツ姿で、お世話になった先生方との別れを惜しんでいました。
4月から先生方の姿を校内で見ることが出来ないことはとても寂しいですが、新転地でのご活躍を祈り、生徒・職員で大きな声で校歌を歌いました。
最後は吹奏楽部の演奏が流れる中、生徒に囲まれ、先生方は体育館を後にしました。
お身体に気をつけて、4月からもお元気でお過ごし下さい。ありがとうございました。

部活動生集会

19日、体育館にて部活動生集会が開かれました。
文化部代表 かるた部顧問の壹岐菜都美先生は、「限られた部活の時間の中で、仲間と過ごす時間、空気を大事にして欲しい」と話をされました。
また、運動部顧問代表 萱野浩介先生は、自分の高校時代を振り返りながら、「部活や進学・学校行事に全力で本気で挑んで欲しい」と話されました。
もうすぐ後輩たちが入学してきます。先生方の話をしっかりと刻み、先輩として後輩を支えていきましょう。

1学年集会

19日に1学年集会が行われました。
今年度最後の学年集会では、7日に行われた「1年プレ課題研究 研究計画ポスターセッション」の表彰が行われました。
また、榎本伊織さん(1-3)が自分の決めたゴールを達成するための目標設定やメリットなど、「2年生への決意」を述べました。
榎本さんの発表は同級生にしっかりと届いたことでしょう。
明日からは春休みです。2年生に向けて「みんな、マジで頑張ろう」

 

3学期終業式

 春分の日前日、まだまだひんやりと冷たい寒さが残る3月19日(水)、表彰伝達式と終業式が実施されました。
 表彰伝達式では各部活動の大会や文化活動などで活躍した生徒たちが壇上に上がり、賞状を披露しました。また、今年度1年間に本校図書室でより多くの本を借りた生徒に与えられる「多読賞」の発表もありました。
 終業式では校長先生から「終わらせること」の大切さについてお話がありました。昨今はコンビニやスーパーにしても24時間営業が当たり前。便利な反面、何事も「終わり」がなく、きちんと区切りを付けられないまま、次へ次へと廻っていく。きちんと終わらせることって意外と難しいけれど、とても大切なことなのではないか・・・というお話でした。
 春休みは短く、あっという間に新年度がやってきますが、今年度に一つの区切りを付け、新たな気持ちで元気に新学年を迎えましょう。

1・2年生 春季クラスマッチ

 3月18日(火)、1年間を共に過ごした仲間と一致団結して挑む、今年度最後のクラスマッチが開催されました。1年間で築いてきた友情や思い出を噛みしめながら大声で声援を送り合う姿、学年の枠を超えて本気で戦う姿が印象的でした。

 各競技で見事に接戦を勝ち抜いたチームは以下の通りです。おめでとうございます!
  〇男子バスケットボールの部
    優勝・・・・1-2
    準優勝・・・1-5Bチーム
  〇女子バスケットボールの部
    優勝・・・・2-1
    準優勝・・・2-5
  〇サッカーの部(男子)
    優勝・・・・2-3
    準優勝・・・2-6
  〇バレーボールの部(女子)
    優勝・・・・2-3
    準優勝・・・2-4Aチーム

 次回の開催は次年度1学期末。3学年揃った、3年生にとっては最後のクラスマッチになります。今回は現2年生の上位入賞が目立つ結果となりましたが、新2年生(現1年生)も先輩たちに遠慮せず、リベンジ頑張ってくださいね!

卒業生と語る会~普通科~

普通科1・2年生を対象とした「卒業生と語る会」が13日行われました。
学習方法や進路決定のプロセス、学習と部活動の両立における秘訣など積極的に質問する姿が見られ、後輩の質問に答える卒業生は自信と笑顔に満ち溢れていました。
もうすぐ春休み。卒業生の話を聞き、どのように過ごすか。計画を立ててみましょう。

卒業証書授与式

暖かい春の日差しの中、第77回卒業証書授与式が挙行されました。
担任の先生からの呼名に大きな声で応えた卒業証書授与。松田美桜さん(3-2)の答辞は、友人や後輩、先生、家族への感謝の気持ちで満ち溢れていました。
たくさんの在校生や保護者、そして教員たちに見守られて232名の卒業生が無事に巣立っていきました。
今日が新たな旅立ちの日です。
卒業おめでとう。

もうすぐ卒業。

卒業式を目前に控え、今日は卒業式の予行や同窓会入会式、表彰式が行われました。
表彰式では、皆勤賞や校内SSH賞などたくさんの生徒が表彰されました。3年間、よく頑張りましたね。
最後は生徒会が作成した思い出ビデオを見て3年間を振り返りました。延高で過ごした3年間。様々なことが思い出されたのではないでしょうか。
明日は、いよいよ卒業式です。

3学期始業式・共通テスト激励会

 新年を迎え、3学期がスタートしました。始業式に引き続き、10日後に控えた共通テストに向け、激励会が行われました。校長先生と生徒会長から激励の言葉が述べられた後には、3年生の代表生徒からガッツポーズと威勢のいい声で「頑張ってきます!」と決意表明がありました。寒波や感染症に負けず、全員が万全な体調で臨めますよう心から祈っています・・・!!!

2学期終業式

24日、表彰伝達式と2学期終業式が体育館にて行われました。
表彰伝達式では、部活動をはじめとする様々な分野で活躍した生徒が多数表彰されました。
長い2学期が終わりました。新年に向けて目標を持ち、充実した冬休みを過ごしてください。
3学期に元気な皆さんに会えるのを心待ちにしています。

修学旅行5日目(12/19)

本日の旅程

6:30 朝食
8:20 東京駅へ移動
8:50 班別自主研修に出発
13:30 羽田空港集合(1~3組、4~6組でそれぞれ第1、第2ターミナル)
15:30 4~6組 羽田空港発
16:35 1〜3組 羽田空港発

昨日と同じように、朝食を済ませて班別自主研修に出発。本日は最終日のため、スーツケースなどの大きな荷物はトラックに積み込んで空港へ送ります。
連日の旅程で疲れもある中でしたが、荷物の片付け等スムーズに準備して東京駅へ向かいました。
班別自主研修はどこに行くのか聞いてみると、渋谷や原宿、新大久保などが人気でした。「美味しいものを食べてきました!」「服を買うのに2時間悩みました!」と自主研修の様子を教えてもらいましたが、充実した時間をそれぞれ過ごすことができたようです。

13時30分頃には羽田空港に到着、大きな荷物を受け取って手続きを進めた後、4~5組が先発、1~3組が後発で宮崎に出発しました。

到着は4~5組が19:40(日向19:20)、1~3組が20:40(日向20:20)の予定です。

この修学旅行に際しまして、保護者の皆様、添乗員の方々、そして学校にいらっしゃる先生方には様々な面でご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

生徒たちは5日間の経験を通して内面的に大きく成長したことと思います。この修学旅行が今後の学校生活や、人生の糧になると幸いです。

修学旅行4日目(12/18)

本日の旅程
 6:30  朝食
 8:00  大学研修へ出発
13:00頃 ディズニーランド到着
21:30  ホテル最終到着

  事前に下調べした上で、大学研修にそれぞれの班が向かいました。道中、電車やバスに乗る際に慣れないこともあったと思いますが、それぞれの班が無事に到着しました。
大都会の大学を見学したことで、知見が広がったり大学進学への意欲が向上したのではないでしょうか。

 午後からは東京ディズニーランドで、それぞれが思い思いに楽しんだことだと思います。夜はかなり冷え込みましたが、多くの生徒がシンデレラ城のプロジェクションマッピングや、エレクトリカルパレードを観ていたようです。

疲れも溜まってきた頃です。翌日は自主研修を経て、宮崎に帰ります。

百人一首大会

17日(火)午後、1学年による百人一首大会が体育館にて行われました。
この日のために、百人一首を覚えてきた1年生。1試合目は詠み手の歌を聞き、慣れない手つきで札をそっととる姿が見られましたが、2・3試合目になるにつれ、札をとるスピードが速くなったように感じました。
特に「ちはやふる~」の歌は、どのチームも素早く反応して盛り上がりました。
結果は、1位 6組、2位 4組 3位 5組でした。

 

修学旅行3日目(12/17)

本日の旅程
7:00~朝食
8:30~スキーレッスン③
10:30 スキー閉講式
11:00 昼食
12:00 ホテル発→有明ガーデン
18:30~劇団四季「ライオンキング」鑑賞

 スキー初日を終えて、「もっと上手くなりたいです!」と言う声がたくさん聞こえてきました。
2日目は1時間程度の行程のため、インストラクターさんもペースを上げて指導して下さいました。
生徒たちも、止まるだけでなくスピードの調整や方向転換など、できることが増えていました。宮崎では体験できない、広大な雪原での体験は感性を広げてくれたことでしょう。
閉校式では、宮良維人くんが生徒を代表して挨拶しました。「これからもスキーのように転んでも立ち上がっていきます」という言葉ののち、スキーにかけたギャグを披露し、楽しい雰囲気で2024年を滑り納めて(?)いました。
その後は昼食から出発までの時間が非常にタイトな日程でしたが、前日の夜から準備するなど手際よく行動したおかげで、予定の時刻より早く出発することができました。
バスで移動して有明ガーデンに到着。
劇団四季の「ライオンキング」は、笑いあり、涙ありの内容でした。精巧な舞台装置と衣装や小道具を使って歌やダンスで表現される演者の豊かな演技力に魅了されました。来年の萌樹祭できっと活きることでしょう。
かなり窮屈な日程でしたが、スムーズに動いてくれました。
翌日はいよいよ大学研修とディズニーランドです!

修学旅行2日目(12/16)

本日の旅程

7:00 朝食

8:30 スキー開校式

8:45〜11:30 スキーレッスン①

13:00~15:30 スキーレッスン②

18:00 夕食

 


朝、美味しいバイキングをいただき、スキーウェアに身を包んで銀世界に繰り出していきました。

開校式では片井野遥海さんが生徒を代表して、スキー上達への意欲と、インストラクターの皆様への挨拶を述べました。

その後ゲレンデまで徒歩で移動しながら、普段見ることのない雪景色に大はしゃぎ。

スキー班ごとにインストラクターさんについていただき、午前中は基本的な技術を指導してもらいました。

昼食は牛丼。疲れた身体に染み渡ります。

午後からは徐々に斜面を滑って止まれる人も多くなり、リフトを使って高いところから下っていく姿も多く見られました。

スキー経験者(技能チーム)は上級者コースをスイスイと駆け下りていました。

スキーができない人たちも、雪遊びや体験活動でしたが充実した一日になったようです。

夕食も美味しくいただき、川越先生のスキーが上達する秘訣を唱和して、翌日の最後のスキーレッスンで上手くなりたいという気持ちが高まったことと思います。

修学旅行1日目(12/15)

本日の旅程

宮崎空港→羽田空港→東京スカイツリー(ソラマチ周辺で昼食)→バスで長野県に移動。

志賀レークホテルに2日間お世話になります。翌日のスキーに備えて睡眠を十分に取りました。

第3回杜のセミナー

29日、大会議室にて第3回杜のセミナーが開催されました。
講師に「Atelier Maki」の山下麻岐先生をお招きし、リース作りを行いました。
和気あいあいと楽しく、あっという間の90分。素敵なリースが完成しました。
今年度の杜のセミナーは今回にて終了になります。
ご参加頂き、ありがとうございました。

第3回 MS3

 11月9日(土)に、1・2年生M・S科生を対象とした土曜講座(MS3)を実施しました。
 今回は1年生が2年生の講座を、2年生が1年生の講座を自由に選択できる形態で行ったことにより、生徒は学年の枠を超えて切磋琢磨しながら講座に参加していました。この取り組みでM・S科生の縦の繋がりをより一層強めることもできたと感じています。開講講座の中には、英語によるディベート講座もあり、英語表現力の向上を図るとともに批判的思考力も養うことができました。今回をもって、今年度のMS3は最後となります。

九州大学工学部模擬授業

 10月31日(木)に、M・S科1年生を対象として九州大学工学部模擬授業を行いました。
 九州大学工学研究院材料工学部門より寺西亮先生を招聘し、工学の内容や先生の専門である超伝導について、また九州大学の紹介を分かりやすく話をしていただきました。冷却した超伝導体の上に磁石が安定して浮いている動画を見た時に驚きの声が出るなど、参加した生徒にとって大変有意義な時間となりました。自身の進路実現に向けた意欲の喚起や将来像に対する明確な目標を確立する素晴らしい機会になったと実感しています。