延岡高校サイト内検索
4月26日(土)、PTA総会が行われました。
担任の先生方による授業参観の後、体育館にて行われた総会では学校概況説明や議案審議、役員改選などが実施されました。
多くの保護者がご来校くださり、学校への関心の高さが伺える場となりました。ありがとうございました。
4月24日(木)、前日までの雨が嘘のような、爽やかな春風が吹く好天の中で新入生歓迎遠足が行われました。
全校生徒が集合し、始めに生徒会企画による「720人の壁」というクイズが行われました。クイズが進むたびに脱落していく生徒たち。最後の一人になると満面の笑顔で賞品を受け取りました。おめでとうございます!
文化祭運営委員による萌樹祭のテーマ発表も行われました。今年のメインテーマは「繋」、キャッチフレーズは「そしてバトンは渡された~私たちの青春に繋ぐ物語(ストーリー)~」、テーマソングは「ライラック(Mrs.GREEN APPLE)」に決まりました。
6月の実施に向け、これから各クラスでテーマに沿った演劇の脚本書き、展示の企画、合唱の自由曲選曲が進められます。今年はどんな萌樹祭になるのか、そして紹介のあった萌樹マジックに掛かる人はいるのか・・・これからが楽しみですね!!
4月24日の午前に門川海浜公園にて、遠足を行いました。
クラス対抗ジェスチャーゲームや借り物競争で盛り上がりました。
15日(火)、生徒会主催による部活動紹介が体育館にて行われました。
どの部も新入部員の獲得を目指し、ユーモア溢れるパフォーマンスなどで会場を盛り上げ、部の魅力を最大限にアピールしました。
部活に勉強に励み、有意義な高校生活を送りましょう。
1年生の朝読書が今日から始まりました。
本校では全学年8時20分から30分まで10分間の朝読書を行っています。平成9年度から実施している朝読書。今年度で28年目となりました。
1日10分でも、1年間で約30時間にもなります。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
15日(火)、5限目は「防災避難訓練・交通安全教室」が体育館で行われました。
防災避難訓練では、「自分の命を守ることにつながる行動をとること」の大切さについて話されました。
交通安全教室では、登校時の自転車のマナーや交通ルール、送迎等について話がありました。4月から自転車での登下校時はヘルメットを着用します。自分の命を守るためにもしっかりと着用しましょう。
15日(火)は3クラスずつに分かれて、音楽の圡井先生の指導の下、校歌を練習しました。
校歌練習の後は、学習への取り組み方など先生方から話がありました。各教科、どのように学習するべきか、1年生は顔をしっかりと上げ先生方の話を聞いていました。
14日(月)は、身体計測から始まりました。朝のSHR終了後に体操服に着替え、体育館に移動します。身体計測の結果に喜んだり、ちょっと落ち込んだり・・・。終了後は教室へ戻り視力検査の時間です。
3限目は再び体育館へ。学年団の先生方の紹介がありました。一年生の皆さんを全力でサポートしていきます。学年主任の税田先生は「環境を整える」ことの大切さについて話されました。好感を持てる環境、自分のこと大事にする環境。様々な環境を大切にしましょう。
4限目は武道場です。生徒指導部や進路指導部の先生方から、時間の使い方や交通ルール、広い視野を持って柔軟な姿勢で自分の将来を考えることなど、学校生活を送る上で大切な話がありました。
お昼休憩を挟んで5限目は再び武道場へ。生徒会長や部活動代表の先輩方は、文武両道を目指すためのコツや部活動を通して得られるものについて話がありました。今後の部活動選択の参考になりました。
6、7限目は、教育相談に関することや自転車点検が行われました。また萌樹祭のDVDを見るなど今後の学校行事について確認しました。
明日は、校歌練習や防災避難訓練・交通安全教室や、部活動紹介が行われます。
新入生オリエンテーションが始まりました。午前中に三科目の課題考査、午後からクラス写真撮影、校内見学や役員決めを行いました。どのクラスも様々な工夫で親睦を深める姿が見られました。
また、各教室の場所や職員室への入室方法などを確認しました。新入生オリエンテーションは、15日(火)まで行われます。
本日、第80回入学式が挙行されました。
デザインが新しくなった制服に身を包み、吹奏楽部の演奏のもと、保護者や在校生に見守られ、新入生239名の延高生活がスタートしました。
入学式後に行われた対面式では、在校生から「延高賛歌」披露とエールが送られました。
最初は慣れなくて戸惑うことも多いかもしれません。仲間とともに学び、挑戦し、素晴らしい高校生活を送りましょう。入学、おめでとうございます。
ようこそ、延岡高校へ!!
いよいよ令和7年度がスタートしました。
新任式では、12名の新しい先生方を延岡高校にお迎えし、蕪憲太郎事務長が「学校を盛り上げていきたい」と代表して挨拶を述べました。
正副担任の発表や教室移動。新しい環境はとても緊張しますが、楽しみでもあります。
一つ一つを積み重ねて、実りある令和7年度にしましょう。
28日(金)、令和6年度離任式が体育館にて行われました。
11名の先生方が今年度いっぱいで延岡高校を後にされます。それぞれの思いを生徒に伝えてくださいました。また、先日卒業したばかりの多数の卒業生がスーツ姿で、お世話になった先生方との別れを惜しんでいました。
4月から先生方の姿を校内で見ることが出来ないことはとても寂しいですが、新転地でのご活躍を祈り、生徒・職員で大きな声で校歌を歌いました。
最後は吹奏楽部の演奏が流れる中、生徒に囲まれ、先生方は体育館を後にしました。
お身体に気をつけて、4月からもお元気でお過ごし下さい。ありがとうございました。
19日、体育館にて部活動生集会が開かれました。
文化部代表 かるた部顧問の壹岐菜都美先生は、「限られた部活の時間の中で、仲間と過ごす時間、空気を大事にして欲しい」と話をされました。
また、運動部顧問代表 萱野浩介先生は、自分の高校時代を振り返りながら、「部活や進学・学校行事に全力で本気で挑んで欲しい」と話されました。
もうすぐ後輩たちが入学してきます。先生方の話をしっかりと刻み、先輩として後輩を支えていきましょう。
19日に1学年集会が行われました。
今年度最後の学年集会では、7日に行われた「1年プレ課題研究 研究計画ポスターセッション」の表彰が行われました。
また、榎本伊織さん(1-3)が自分の決めたゴールを達成するための目標設定やメリットなど、「2年生への決意」を述べました。
榎本さんの発表は同級生にしっかりと届いたことでしょう。
明日からは春休みです。2年生に向けて「みんな、マジで頑張ろう」
春分の日前日、まだまだひんやりと冷たい寒さが残る3月19日(水)、表彰伝達式と終業式が実施されました。
表彰伝達式では各部活動の大会や文化活動などで活躍した生徒たちが壇上に上がり、賞状を披露しました。また、今年度1年間に本校図書室でより多くの本を借りた生徒に与えられる「多読賞」の発表もありました。
終業式では校長先生から「終わらせること」の大切さについてお話がありました。昨今はコンビニやスーパーにしても24時間営業が当たり前。便利な反面、何事も「終わり」がなく、きちんと区切りを付けられないまま、次へ次へと廻っていく。きちんと終わらせることって意外と難しいけれど、とても大切なことなのではないか・・・というお話でした。
春休みは短く、あっという間に新年度がやってきますが、今年度に一つの区切りを付け、新たな気持ちで元気に新学年を迎えましょう。
3月18日(火)、1年間を共に過ごした仲間と一致団結して挑む、今年度最後のクラスマッチが開催されました。1年間で築いてきた友情や思い出を噛みしめながら大声で声援を送り合う姿、学年の枠を超えて本気で戦う姿が印象的でした。
各競技で見事に接戦を勝ち抜いたチームは以下の通りです。おめでとうございます!
〇男子バスケットボールの部
優勝・・・・1-2
準優勝・・・1-5Bチーム
〇女子バスケットボールの部
優勝・・・・2-1
準優勝・・・2-5
〇サッカーの部(男子)
優勝・・・・2-3
準優勝・・・2-6
〇バレーボールの部(女子)
優勝・・・・2-3
準優勝・・・2-4Aチーム
次回の開催は次年度1学期末。3学年揃った、3年生にとっては最後のクラスマッチになります。今回は現2年生の上位入賞が目立つ結果となりましたが、新2年生(現1年生)も先輩たちに遠慮せず、リベンジ頑張ってくださいね!
普通科1・2年生を対象とした「卒業生と語る会」が13日行われました。
学習方法や進路決定のプロセス、学習と部活動の両立における秘訣など積極的に質問する姿が見られ、後輩の質問に答える卒業生は自信と笑顔に満ち溢れていました。
もうすぐ春休み。卒業生の話を聞き、どのように過ごすか。計画を立ててみましょう。
暖かい春の日差しの中、第77回卒業証書授与式が挙行されました。
担任の先生からの呼名に大きな声で応えた卒業証書授与。松田美桜さん(3-2)の答辞は、友人や後輩、先生、家族への感謝の気持ちで満ち溢れていました。
たくさんの在校生や保護者、そして教員たちに見守られて232名の卒業生が無事に巣立っていきました。
今日が新たな旅立ちの日です。
卒業おめでとう。
卒業式を目前に控え、今日は卒業式の予行や同窓会入会式、表彰式が行われました。
表彰式では、皆勤賞や校内SSH賞などたくさんの生徒が表彰されました。3年間、よく頑張りましたね。
最後は生徒会が作成した思い出ビデオを見て3年間を振り返りました。延高で過ごした3年間。様々なことが思い出されたのではないでしょうか。
明日は、いよいよ卒業式です。
新年を迎え、3学期がスタートしました。始業式に引き続き、10日後に控えた共通テストに向け、激励会が行われました。校長先生と生徒会長から激励の言葉が述べられた後には、3年生の代表生徒からガッツポーズと威勢のいい声で「頑張ってきます!」と決意表明がありました。寒波や感染症に負けず、全員が万全な体調で臨めますよう心から祈っています・・・!!!
23日は合唱部が図書室で、24日は吹奏楽部が玄関前でクリスマスコンサートを行い、素敵なクリスマスソングが延高に流れました。
24日、表彰伝達式と2学期終業式が体育館にて行われました。
表彰伝達式では、部活動をはじめとする様々な分野で活躍した生徒が多数表彰されました。
長い2学期が終わりました。新年に向けて目標を持ち、充実した冬休みを過ごしてください。
3学期に元気な皆さんに会えるのを心待ちにしています。
本日の旅程
6:30 朝食
8:20 東京駅へ移動
8:50 班別自主研修に出発
13:30 羽田空港集合(1~3組、4~6組でそれぞれ第1、第2ターミナル)
15:30 4~6組 羽田空港発
16:35 1〜3組 羽田空港発
昨日と同じように、朝食を済ませて班別自主研修に出発。本日は最終日のため、スーツケースなどの大きな荷物はトラックに積み込んで空港へ送ります。
連日の旅程で疲れもある中でしたが、荷物の片付け等スムーズに準備して東京駅へ向かいました。
班別自主研修はどこに行くのか聞いてみると、渋谷や原宿、新大久保などが人気でした。「美味しいものを食べてきました!」「服を買うのに2時間悩みました!」と自主研修の様子を教えてもらいましたが、充実した時間をそれぞれ過ごすことができたようです。
13時30分頃には羽田空港に到着、大きな荷物を受け取って手続きを進めた後、4~5組が先発、1~3組が後発で宮崎に出発しました。
到着は4~5組が19:40(日向19:20)、1~3組が20:40(日向20:20)の予定です。
この修学旅行に際しまして、保護者の皆様、添乗員の方々、そして学校にいらっしゃる先生方には様々な面でご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
生徒たちは5日間の経験を通して内面的に大きく成長したことと思います。この修学旅行が今後の学校生活や、人生の糧になると幸いです。
本日の旅程
6:30 朝食
8:00 大学研修へ出発
13:00頃 ディズニーランド到着
21:30 ホテル最終到着
事前に下調べした上で、大学研修にそれぞれの班が向かいました。道中、電車やバスに乗る際に慣れないこともあったと思いますが、それぞれの班が無事に到着しました。
大都会の大学を見学したことで、知見が広がったり大学進学への意欲が向上したのではないでしょうか。
午後からは東京ディズニーランドで、それぞれが思い思いに楽しんだことだと思います。夜はかなり冷え込みましたが、多くの生徒がシンデレラ城のプロジェクションマッピングや、エレクトリカルパレードを観ていたようです。
疲れも溜まってきた頃です。翌日は自主研修を経て、宮崎に帰ります。
17日(火)午後、1学年による百人一首大会が体育館にて行われました。
この日のために、百人一首を覚えてきた1年生。1試合目は詠み手の歌を聞き、慣れない手つきで札をそっととる姿が見られましたが、2・3試合目になるにつれ、札をとるスピードが速くなったように感じました。
特に「ちはやふる~」の歌は、どのチームも素早く反応して盛り上がりました。
結果は、1位 6組、2位 4組 3位 5組でした。
本日の旅程
7:00~朝食
8:30~スキーレッスン③
10:30 スキー閉講式
11:00 昼食
12:00 ホテル発→有明ガーデン
18:30~劇団四季「ライオンキング」鑑賞
スキー初日を終えて、「もっと上手くなりたいです!」と言う声がたくさん聞こえてきました。
2日目は1時間程度の行程のため、インストラクターさんもペースを上げて指導して下さいました。
生徒たちも、止まるだけでなくスピードの調整や方向転換など、できることが増えていました。宮崎では体験できない、広大な雪原での体験は感性を広げてくれたことでしょう。
閉校式では、宮良維人くんが生徒を代表して挨拶しました。「これからもスキーのように転んでも立ち上がっていきます」という言葉ののち、スキーにかけたギャグを披露し、楽しい雰囲気で2024年を滑り納めて(?)いました。
その後は昼食から出発までの時間が非常にタイトな日程でしたが、前日の夜から準備するなど手際よく行動したおかげで、予定の時刻より早く出発することができました。
バスで移動して有明ガーデンに到着。
劇団四季の「ライオンキング」は、笑いあり、涙ありの内容でした。精巧な舞台装置と衣装や小道具を使って歌やダンスで表現される演者の豊かな演技力に魅了されました。来年の萌樹祭できっと活きることでしょう。
かなり窮屈な日程でしたが、スムーズに動いてくれました。
翌日はいよいよ大学研修とディズニーランドです!
本日の旅程
7:00 朝食
8:30 スキー開校式
8:45〜11:30 スキーレッスン①
13:00~15:30 スキーレッスン②
18:00 夕食
朝、美味しいバイキングをいただき、スキーウェアに身を包んで銀世界に繰り出していきました。
開校式では片井野遥海さんが生徒を代表して、スキー上達への意欲と、インストラクターの皆様への挨拶を述べました。
その後ゲレンデまで徒歩で移動しながら、普段見ることのない雪景色に大はしゃぎ。
スキー班ごとにインストラクターさんについていただき、午前中は基本的な技術を指導してもらいました。
昼食は牛丼。疲れた身体に染み渡ります。
午後からは徐々に斜面を滑って止まれる人も多くなり、リフトを使って高いところから下っていく姿も多く見られました。
スキー経験者(技能チーム)は上級者コースをスイスイと駆け下りていました。
スキーができない人たちも、雪遊びや体験活動でしたが充実した一日になったようです。
夕食も美味しくいただき、川越先生のスキーが上達する秘訣を唱和して、翌日の最後のスキーレッスンで上手くなりたいという気持ちが高まったことと思います。
本日の旅程
宮崎空港→羽田空港→東京スカイツリー(ソラマチ周辺で昼食)→バスで長野県に移動。
志賀レークホテルに2日間お世話になります。翌日のスキーに備えて睡眠を十分に取りました。
29日、大会議室にて第3回杜のセミナーが開催されました。
講師に「Atelier Maki」の山下麻岐先生をお招きし、リース作りを行いました。
和気あいあいと楽しく、あっという間の90分。素敵なリースが完成しました。
今年度の杜のセミナーは今回にて終了になります。
ご参加頂き、ありがとうございました。
11月9日(土)に、1・2年生M・S科生を対象とした土曜講座(MS3)を実施しました。
今回は1年生が2年生の講座を、2年生が1年生の講座を自由に選択できる形態で行ったことにより、生徒は学年の枠を超えて切磋琢磨しながら講座に参加していました。この取り組みでM・S科生の縦の繋がりをより一層強めることもできたと感じています。開講講座の中には、英語によるディベート講座もあり、英語表現力の向上を図るとともに批判的思考力も養うことができました。今回をもって、今年度のMS3は最後となります。
10月31日(木)に、M・S科1年生を対象として九州大学工学部模擬授業を行いました。
九州大学工学研究院材料工学部門より寺西亮先生を招聘し、工学の内容や先生の専門である超伝導について、また九州大学の紹介を分かりやすく話をしていただきました。冷却した超伝導体の上に磁石が安定して浮いている動画を見た時に驚きの声が出るなど、参加した生徒にとって大変有意義な時間となりました。自身の進路実現に向けた意欲の喚起や将来像に対する明確な目標を確立する素晴らしい機会になったと実感しています。
15日に1学年、16日に2学年の教育課程説明会が体育館にて行われ、先生方から、進路によってどのような力を求められるのかなど話がありました。
中間テスト最終日、1学年集会が行われ、家庭クラブ委員が、難民の子どもたちに着なくなった子ども服を送る「服のチカラプロジェクト」の活動について紹介しました。子ども服の回収は7~9日の3日間です。
だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきました。今日から2学期中間考査が始まりました。
放課後も教室や廊下の机で黙々と勉強に取り組んだり、先生方に質問する姿が見られます。
中間考査は、10月4日(金)まで行われます。
頑張れ!延高生!!
9月26日(木)に、M・S科2年生と、2年生普通科および3年生の希望者を対象に、県立延岡病院救命救急科の金丸勝弘先生をお招きして講演会を行いました。
金丸先生のこれまでの歩みから、医療格差の解消を図るべくこの宮崎の空にドクターヘリを飛ばし「救える命を救う」という強い信念や、その実現にあたり様々な困難を克服する「挑戦力」の大切さを学ぶことができました。この度の講演が生徒一人ひとりにとって、自身の目標実現に邁進し、社会の様々な問題に目を向け解決しようとする気概を持つ素晴らしい機会になったと実感しています。
18・19日、第46回宮崎県高等学校総合文化祭書道部門の審査が行われました。
結果は以下の通りです。
全国大会選抜賞 1位 植野識(2-6) 次年度 全国総文出場
九州大会選抜賞 4位 時任愛菜(2-3) 全九州総文出場
8位 海老原実結(2-4) 次年度 全九州総文出場
優秀賞 植野訓(2-3) 岡田葵(2-3) 田村藍(1-4)
奨励賞 甲斐菜乃葉(1-2)
おめでとうございます!
20日、第2回杜のセミナーが大会議室にて開催されました。
今回は進路と学習について、進路指導主事 飯干英治先生が講話をされました。
「結果論ではなくプロセスを評価した方が伸びる」など、参加者の疑問や不安にアドバイスをおくりました。
20日、生徒総会が行われました。
各種委員会の活動計画や各クラスの要望事項、統一協議題として「交通マナーの改善・ヘルメット着用率の向上に向けて」では、たくさんの意見が出され、活発な議論が行われました。
9月13日~15日、県高等学校新人総合体育大会 第56回陸上競技大会が県総合運動公園ひなた陸上競技場にて開催されました。
結果は以下の通りです。
女子
・5000mW 第2位 礒端日奈子(2-4)
・100m 第7位 木村瑠音(2-5)
・4×100mリレー 第7位 萱野みずき(2-4)-木村瑠音(2-5)-片伯部麗(2-2)-中川はづき(2-2)
・4×400mリレー 第8位 木村瑠音(2-5)-長尾結子(1-3)-萱野みずき(2-4)-片伯部麗(2-2)
男子
・100m 第3位 宮良維人(2-6)
・400m 第3位 佐藤悠高(2-4)
・800m 第1位 黒木新太(2-3)
・走高跳 第6位 衛藤理久(1-1)
・4×100mリレー 第3位 竹村英将(1-4)-佐藤悠高(2-4)-松尾僚大(1-2)-宮良維人(2-6)
・4×400mリレー 第2位 佐藤悠高(2-4)-宮良維人(2-6)-松尾僚大(1-2)-黒木新太(2-3)
各種目3位までが、10月4日~10月6日に行われる九州新人大会(レゾナックドーム大分)に出場します。
9月21日(土)に第2回MS3(MS科が実施する土曜講座)が行われました。今回は、1年生で2講座(英語・数学)、2年生で4講座(英語・数学・化学・生物)、3年生で2講座(物理・化学)を開講し、受講した生徒はハイレベルな授業に大きな刺激を受けていました。また、『九州大学ホームカミング授業(1・2年生対象)』と『卒業生との座談会(3年生対象)』も行いました。ホームカミング授業では、本校のメディカル・サイエンス科を卒業した九州大学の4年生が「高校生から大学生、そして社会人へ」をテーマに講演をしてくれました。高校時代の取り組みから大学での学び、そしてこれからの進路の内容まで、広く深く話をしてくれました。卒業生との座談会では、名古屋大学・九州大学・宮崎大学医学部医学科に進学している4名の先輩方が対面やオンラインで参加し、3年生の質問に答えてくれました。「各教科の受験勉強方法」や「大学受験までの勉強計画」、「大学受験への心構え」、「大学・学部・学科の魅力」など、幅広い質問に対して熱心に答えてくれました。このように、縦の繋がりの強さがメディカル・サイエンス科の魅力です。次回のMS3は11月9日(土)に実施します。
19日、県高等学校総合文化祭推戴式が体育館にて行われました。
佐藤広規教頭先生、生徒会総務役員 橋本健佑くん(2-3)が激励の言葉を贈り、出場する各文化部の部長が抱負を述べました。皆さんの活躍を祈ります。頑張れ延高生!!
9月15日(日)に、M・S科3年生医療学系統学科への進学志望者13名を対象とした大貫診療所訪問を行いました。
大貫診療所院長である榎本先生の講話から「人を幸せにすることの大切さ」や「病気を診るのではなく、人を診ることの大切さ」、「地域にとけこみ人と触れ合うことの大切さ」など、貴重なことを数多く学ばせていただき、参加した生徒にとって大変有意義な時間となりました。この度の研修により、自身の進路実現に向けた意欲の喚起や、将来像に対する明確な目標を確立する素晴らしい機会になったと実感しています。
体育大会の最後を飾ったのは、団対抗リレー。最速はどの団なのか。応援にも熱が入ります。
団の意地と意地がぶつかり合う団対抗リレー。勝利を手にしたのは、男子赤団。女子白団でした。
今年度の体育大会は白団の優勝で幕を閉じました。
各団によるエール交換
3学年男子団技は「騎馬戦」。相手の騎馬を崩すためには、騎馬4人の信頼関係と騎馬を崩さないという我慢強さが求められます。激しい戦いを勝ち抜いたのは赤団(1・4組)でした。
女子の団技は「バーゲンセール」。竹・ひも・タイヤなどを自陣に引き込む勝負。得点の多い物を狙うか、少ない物を多く狙うか・・・。バーゲンセールに勝利したのは、白団(2・3組)でした!
徒走でも負けられない!
クラス代表として譲れない戦い!学級対抗リレー!3学年最速のクラスは、3組の3分34秒83でした!
2年先生男子の団技は「大瀬川下り」。バランスを崩さないように渡っていきます。2年生男子による激しい川下り。一番早く大瀬川を下ったのは白団(3・4組)でした。
女子の団技は台風の目。回る際、内側で軸となる人がどれだけ踏ん張れるかが勝利の鍵を握ります。今年は青団(1・2組)の勝利となりました。
徒走でも大いに盛り上がります!
激走!クラス対抗リレー!! 2学年最速は、4組の3分35秒38でした。
1学年の体育大会団技は男子「登りざる」。竹を登って、のぼり旗を立てたり抜いたり・・・。いち早く自分の団に帰ってきたのは赤団(1・2組)でした。
女子の団技は「玉入れ」。一番多くおじゃみを入れたクラスの勝ちという、シンプルな競技。でも、そのカゴはとてもとても高い・・・。合図と同時に一斉に放り投げられたおじゃみ。一番多くカゴに入れたのは白団(1-5)の14個でした。
徒走も、もちろん全力疾走!!
クラスを代表して走る「クラス対抗リレー」。1学年最速は1組の3分43秒83でした。
7日、天候にも恵まれ、体育大会が開催されました。
約1週間という短い練習期間のなかで行われた体育大会。各団・各クラス見事な団結力を見せてくれました。体育大会は大いに盛り上がり、白団が優勝を飾りました。
2学期がスタートしました
始業式のあとは、今週末の体育大会に向けての結団式や防災避難訓練などが行われました。
結団式では、団色決定や団長の決意表明があり、各団優勝を目指して大いに盛り上がりました。体育大会は7日(土)に実施予定です。各団、優勝を目指して頑張ってくださいね。
防災避難訓練では、地震や津波について学びました。津波から逃げるには「より遠く」ではなく「より高く」を目指して避難するため、津波被害を想定して校舎の3階への避難を行いました。地震や津波にどう備えどう対応するのか、自分自身を守る初動の大切さを学びました。
8月6日から3日間、都城市早水公園体育文化センターにて1年生大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子団体戦 3位 宮田直輝(1-2) 竹下健斗(1-3) 中城蓮(1-3) 西村龍悟(1-4) 染矢蒼志(1-5)
女子シングルス3位 松井柚奈(1-1)
おめでとうございます!
8月10日から3日間、生目の杜運動公園テニスコートにて1年生大会が行われました。
結果は以下の通りです。
ダブルス第3位 奥田真央(1-3)・甲斐蘭楽(1-4)
おめでとうございます!
1・5日(木・月)に本校のオープンスクールが行われ、中学3年生と保護者あわせて約530人が参加しました。
ボランティアスタッフとして本校1・2年生が校内を案内したり、学校生活について分かりやすく説明を行いました。また、中学生や保護者からの質問にしっかりと答える姿が見られました。延高の魅力が中学生にしっかりと届いたのではないでしょうか。
先日発足したばかりの新生徒会メンバーが早速の大活躍を見せてくれています。
8月1日(木)、5日(月)の2日間に渡って開催されます本校のオープンスクールを前に「学校をよりきれいにしたい!」ということで、有志を募って3日間の清掃活動を企画し、学校中をきれいにしてくれています。
少しでもよりよい学校をつくっていくことを目指して志願した新生徒会の皆さんの今後の活躍にも益々期待が高まりますね!
26日(金)、表彰伝達式と1学期終業式が行われました。
まずはじめに、先日行われた選挙の結果を受け、新旧の生徒会役員が挨拶を行いました。
表彰伝達式では、各部活動などで活躍した生徒たちが賞状を持って登壇し、順に紹介されました。
終業式では、校長先生を始め各先生方の話を聞き、これから始まる夏休みを計画的にどう過ごすべきかを考えました。
体調管理に気をつけて有意義な夏休みを過ごしましょう。
23日(火)、生徒会総務役員選挙が行われました。
演説会はZoom配信にて行われ、延岡高校をより良くするため各候補者が公約を述べました。
教室では、選挙広報を見ながら、候補者の演説をしっかりと聞く生徒の姿が見られました。
7月20日(土)に、M・S科生を対象とした土曜講座(MS3)を実施しました。
九州大学などの難関大学をはじめ、東京大学・京都大学などの最難関大学への合格に向けたハイレベルな講座が展開されました。数学・物理・化学・生物・英語など、様々な教科・科目の先生方が講座を開講し、M・S科の生徒達は自分が希望する講座に熱心に取り組んでいました。
今後、第2回は9月21日(土)に、第3回は11月9日(土)に実施する予定です。
本校では最も学校行事が盛り沢山な1学期も、残すところ1週間となりました。今年は例年にも増して猛暑が続く中ですが、2日間に渡り実施された全校揃ってのクラスマッチは大いに盛り上がりました。どのクラスも文化祭で培ったクラスの団結力を生かし、応援にも熱が入っていました。
そんな熱戦を勝ち抜いたのは以下のチームの皆さんです。おめでとうございます!!
男子バスケットボールの部・・・優勝 3年5組、準優勝 2年3組Aチーム
女子バスケットボールの部・・・優勝 3年3組、準優勝 2年1組
サッカー(男子)の部・・・・・優勝 3年4組、準優勝 2年3組
バレーボール(女子)の部・・・優勝 2年4組Aチーム、準優勝 3年6組Bチーム
13日(土)、ひなた陸上競技場にて1年生大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子総合 3位
フィールド2位
男子個人
走幅跳 1位 後藤奏音(1-1)
5位 岩瀬永和(1-3)
やり投げ 第2位 岩瀬永和
走高跳 第3位 衛藤理久(1-1)
4×100mリレー5位 後藤-宮田紡愛(1-1)-甲斐颯介(1-1)-岩瀬
女子
800m 第5位 長尾結子(1-3)
おめでとうございます!
7月6日~7日、ひなた陸上競技場にて県選手権が行われました。
結果は以下の通りです。
5000m競歩 第1位 礒端 日奈子(2-4)
女子4×100mリレー 第6位
萱野みずき(2-4) ー 中川はづき(2-2) ー 片伯部麗(2-2) ー 木村瑠音(2-5)
当日は気温も高く厳しい大会ではありましたが、出場した選手たちはよく頑張りました。試合後や表彰式では、とても眩しい素敵な笑顔を見せてくれました。
今回の結果により8月23日~25日、沖縄県のタピック県総ひやごんスタジアムで開催される九州選手権大会の出場権を得ました。
これからも頑張れ!延高陸上競技部!!
10日(水)、1学期人権学習が全学年で行われました。
1学年は「素敵にチェンジ・傾聴トレーニング」、2学年は「SOSの出し方教育」、3学年は「就職差別」について学びました。
今日で4日間続いた1学期末考査が終わり、テスト後には学年集会が実施されました。
3年生は落ち着く間もなく明日には終日模試が実施され、いよいよ本格的に受験モードへ突入します。本日は出張のため不在だった学年主任からのビデオメッセージと進路主任の講話があり、ご自身の経験談や昨年卒業した先輩たちの様子などを織り交ぜながら、大学の選び方や受験に向けての学習の取り組み方についてお話しされました。
集会の後には3学年全員での集合写真撮影もありました。束の間の元気な笑顔が印象的です。
もうすぐ夏休みに入りますが、生活のリズムを崩すことなく、自分の目標に向かって前に進んでくださいね。
萌樹祭クロージングの様子を紹介します。
今年度の表彰は次の通りです。
1年合唱の部
最優秀賞 1年6組
優 秀 賞 1年1組
垂れ幕賞 1年6組
指揮者賞 1年3組 國生夏輝さん
伴奏者賞 1年4組 藤川栞さん
2年展示の部
最優秀賞 2年3組 「城跡(アート)~奇跡的な軌跡~」
優 秀 賞 2年5組 「神時代/Ato」
3年演劇の部
最優秀賞 3年6組 「えスシーGs~寿司の素知ろー~」
優 秀 賞 3年4組 「トレイスクエスト~未来への軌跡~」
主 演 賞 3年4組 鈴木晴仁さん
助 演 賞 3年4組 栗間康介さん
おめでとうございます。
6月28日(金)、体育館にて推戴式が行われました。
野球部は9日(月)、アイビースタジアムにて福島高校と対戦します。
キャプテンの若本康太さん(3-1)が、試合に向け抱負を述べました。
また、全国大会出場を決めた陸上部、かるた部、書道部、美術部も意気込みを語りました。
全国大会出場者は以下の通りです。
陸上競技部 野﨑遥音(3-1) 村上悠翔(3-6)
かるた部 松下紗季(3-2) 児玉心澄(3-4)
書道部 入山万優(3-3)
美術部 亀崎すみれ(3-3)
最後に各運動部のキャプテンを中心に全校生徒でエールを送りました。
各選手の健闘を祈ります。頑張れ延高生!!
昨日までの雨と打って変わり、青空が広がります。今日から1学期末考査が始まりました。
放課後も教室や廊下の机で黙々と勉強に取り組み、先生方に質問をする姿が見られます。
期末考査は、7月5日(金)までです。
時間いっぱい、最後まで取り組みましょう。頑張れ!延高生!!
6月1日~2日にかけて、ひなた宮崎県総合運動公園水球場にて高校総体が行われました。
結果は以下の通りです。
【個人種目】
平泳ぎ100m 3位 川原裕紀(2-1) 九州大会出場
平泳ぎ200m 3位 川原裕紀 九州大会出場
個人メドレー400m 3位 平野瑛太(3-6) 九州大会出場
個人メドレー200m 2位 平野瑛太
自由形100m 8位 鵜木公良(1-6)
背泳ぎ100m 4位 歌津明音(3-2)
背泳ぎ200m 4位 歌津明音
【リレー】
メドレーリレー4✕100m 4位(歌津-川原-平野-鵜木) 九州大会出場
フリーリレー4✕200m 3位(平野-川原-伊東丈琉(1-1)-歌津) 九州大会出場
フリーリレー4✕100m 8位(鵜木-平野-川原-歌津)
九州大会は7月12日~15日、長崎市で行われます。
頑張れ!延高水泳部!!
萌樹祭 3-6の劇を紹介します。
演題『えスシーGs~寿司の素知ろー~』
「皆さんの好きな寿司のネタは何ですか?牧野先生は炙りバジルチーズサーモンが大好物です!!3-6はネタは違えど進方向はみな同じ」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-5の劇を紹介します。
演題『CINDER ERA~灰かぶりの時代~』
「こんにちは!3年5組です!僕たちは、演劇『CINDER ERA』を行います!笑いあり、涙あり、筋肉ありの劇をご覧ください」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-4の劇を紹介します。
演題『トレイスクエスト~未来への軌跡~』
「その昔、世界を救うために立ち上がった少年達のお話。悩みながらも戦い抜く、笑いあり涙ありの彼らの冒険譚をお楽しみあれ」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-3の劇を紹介します。
演題『跡(おもいで)占い~あなたの未来占います~』
「幼なじみ4人が繰り広げる友情ストーリー!噂の占い師の不思議な予言を受けた4人は-。衝撃のラストをあなたは見破れるか・・・」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-2の劇を紹介します。
演題『改革エレクション』
「あなたは今の政治に納得していますか?あなたは将来不安ですか?あなたと共に未来を考える物語です」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-1の劇を紹介します。
演題『What is real justice?~謎解きは事件の跡で~』
「正義と正義が絡み合う!何が真実で、何が嘘か。隠された真実とは?恋愛サスペンスのせかいへようこそ!」
~劇紹介文より~
萌樹祭3年生演劇の様子を紹介します。
1年合唱で培った団結力や表現力、2年展示で培った工作の技能や創意工夫の力を結集させ、3年生が挑むのは0から自分たちの力で創り上げる30分間の演劇です。
クラス全員で話し合いながら物語の題材や展開を考え、脚本担当の生徒が台本にまとめます。大道具・小道具・衣装担当の生徒たちはそれぞれ劇に必要な道具や背景を作り、音響や照明担当は場面に合った演出を考えます。これらの努力に支えられ、演者たちも必死に台詞や立ち回りを覚えて舞台に立ちます。一人一人がそれぞれの得意分野を生かして活躍し、クラス全員で一致団結して創り上げた30分間の舞台はどれも圧巻でした。
3-1 What is real justice?~謎解きは事件の跡で~
3-2 改革エレクション
3-3 跡(おもいで)占い~あなたの未来占います~
3-4 トレイスクエスト~未来への軌跡~
3-5 CINDER ERA~灰かぶりの時代~
3-6 えスシーGs~すしの素知ろう~
萌樹祭2年生展示の作品を紹介します。
「 跡 」というひとつのテーマから様々な作品が各教室に展示されました。
2-1 劇場版名探偵亜徒~赤手帳(レッドリスト)の跡)教室(アットホーム)~
2-2 世界の遺跡にスモールライト
2-3 城跡(アート)~奇跡的な軌跡~
2-4 体験!!昭和の「跡mosphere」
2-5 神時代/Ato
2-6 未来への軌跡~見えないものを見ようとして~
萌樹祭1年生合唱の様子を紹介します。
放課後や早朝、クラスみんな一丸となって練習を重ねてきた1年生。準備期間中、校内に響く歌声に1年生のまとまりや上達する姿を感じました。
発表当日は緊張した面持ちでしたが、ステージに上がると、今までで一番すてきなハーモニーが体育館中に響き渡りました。
また、合唱懸垂幕も自由曲のイメージに合わせて制作され、ステージの発表を彩りました。
課題曲 「延高賛歌」
自由曲 1-1 「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」
1-2 「奏」
1-3 「証」
1-4 「虹」
1-5 「YELL」
1-6 「群青」
20日~21日、本校体育館にて萌樹祭が行われました。
今年度の萌樹祭テーマは「跡」Sparkle:青春の足跡 です。
これからの延高の歴史に刻まれる大きな跡を残すべく、3年生の劇、2年生の展示、1年生の合唱、各部活動や課題研究の発表など各会場で大いに盛り上がりました。
今回は、萌樹祭のスタートをきるオープニングを紹介します。
6月13日から6月16日、ひなた陸上競技場にて南九州大会が行われました。
結果配下の通りです。
男子110mH 4位 村上 悠翔(3-6)
男子三段跳 2位 野﨑 遥音(3-1)
以上の2名が7月27日(土)から福岡県で開催されるインターハイ出場を決めました。
たくさんの応援ありがとうございました。
萌樹祭を明後日に控え、どのクラスも準備に熱が入ります。
1年生は教室や音楽室、体育館を利用し、ハーモニーを響かせています。
2年生はたくさんの段ボールに囲まれながら、工夫を重ね展示作品を作り上げています。
3年生は明日の最終リハーサルに向けて、大道具や小道具を調整しています。
笑顔溢れる萌樹祭に向けて、全校で盛り上がっていきましょう!
14日(金)、1学年合唱中間発表会を体育館にて行いました。
全体で発声練習を行った後、クラスごとに課題曲と自由曲を歌い、当日の立ち位置などを確認しました。
合唱部門チーフ 土本香凛さん(3-5)は、出だしをはっきりと歌うなどアドバイスを送りました。
萌樹祭までもうすぐ。1年生は今日も練習に励みます。
13日(木)、1年生で花壇植栽を行いました。
ジニア・マリーゴールド・アメリカンブルー・トレニアの4種をクラスみんなで、全体の配置や配色を考えて植えました。
色鮮やかな彩りに満ちた花壇になりました。
6日の統一LHRでは、生徒総会「全体討議」に向けてクラスからの要望や交通マナーの改善について各クラスで協議しました。
どのクラスも生徒主体となって積極的な話し合いが行われました。
今月20日に行われる萌樹祭オープニングのオーディションが、本日体育館にて行われました。
年々希望者が増え、レベルが上がってきているオープニング。ダンスや弾き語りなど、萌樹祭を盛り上げたいという意気込みが、全員から伝わってくる素晴らしいオーディションでした。
5月27日より、ひなた武道館弓道場にて高校総体弓道競技が行われました。
結果は以下の通りです。
女子団体ベスト8
(加行毬莉子(3-2) 江藤梨央(3-2) 東 千里(3-5) 富山海緒(2-2) 黒木柑南(2-1))
技能優秀賞
弓道は武道であり、的中だけでなく「道」の部分にあたる体配や所作、弓のひき方も重視されます。その「道」が評価され技能優秀賞を獲得することが出来ました。
5月29日、県立宮崎南高校にて席上揮毫大会が行われました。
県内の書道部が集まり、2時間半その場で作品を制作します。
結果は以下の通りです。
○1年漢字臨書の部
第9位 甲斐菜乃葉(1-2)、優秀賞 田村藍(1-4)
○2年漢字臨書の部
第2位 海老原実結(2-4)
○2年仮名臨書の部
第1位 植野識(2-6)
○2年漢字創作の部
第9位 時任愛菜(2-3)、優秀賞 植野訓(2-3)
○3年漢字臨書の部
第1位 松田栞音(3-1)
○3年仮名臨書の部
第2位 入山万優(3-3)
5月25日から28日、ひなた陸上競技場にて陸上競技部の高校総体が行われました。
結果は以下の通りです。
女子800m 第6位 山本咲(3-6)南九州大会へ
女子1500m 第6位 山本咲(3-6)南九州大会へ
女子5000mW 第6位 礒端日奈子(2-4)
男子100m 第5位 松田海音(3-3)南九州大会へ
男子200m 第5位 田中孝樹(3-5)南九州大会へ
男子110mH 第5位 村上悠翔(3-6)南九州大会へ
男子400mH 第4位 村上悠翔(3-6)南九州大会へ
男子1500m 第8位 マクデイド延那(3-3)
男子5000m 第8位 甲斐葵(2-1)
男子走幅跳 第2位 野﨑遥音(3-1)南九州大会へ
男子三段跳 第1位 野﨑遥音(3-1)南九州大会へ
男子4×100mR 第3位 野﨑-松田-村上-田中 南九州大会へ
男子4×400mR 第5位 佐藤(2-4)-松田-平野(3-3)-黒木(2-3)南九州大会へ
12名が、6月13日から6月16日に行われる南九州大会(宮崎市)への進出を決めました。
また、入賞は逃したものの、多くの生徒が自己ベストを更新しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
いよいよ今週末から始まります高校総体を前に、推戴式が実施されました。
教頭先生と生徒会の代表から応援のメッセージが述べられた後、各部キャプテンが試合の概要や抱負を述べました。中には大会の本格始動に先駆けて既に試合が始まっている部もあり、嬉しい報告もありました。各部の抱負が終わると、出場者を代表し、男子ソフトテニス部主将が堂々と大きく力強い声で選手宣誓をしました。宣誓の後には野球部がステージに登場し、本校伝統のエールが送られました。
3年生にとっては最後の大切な試合になりますね。怪我や熱中症には充分に気を付けて、睡眠や休養、水分や栄養補給も忘れずに、万全の体調で悔いの残らない試合をしてきてくださいね。そして、出場者全員で一丸となり、思い出に残る試合となりますよう祈っています。
本校第31回卒業生 フリーアナウンサー 高橋巨典様を講師にお招きし、同窓会主催による「第8回園遊会記念講演会」が体育館にて行われました。
「もう、よだきぃって言わない!」の演題のもと行われた講演では、ご自身の高校時代の話を交えながら、宮崎の代表的な負の方言「よだきぃ・だりー」などの後ろ向きな方言は、後ろ向きな自分を作ってしまうから、負の言葉を「+言葉」に言い換えて話してみることや、座右の銘である『遊方之外(突き抜ける)』の事例から、突き抜けたことは諦めなかった、よだきがらなかった証であるなどと講話をされました。
講演の後に設けられた質疑応答では、生徒からの質問があり、その質問一つ一つを丁寧に答えて下さいました。
先週で中間テストが終わり、今週から通常授業が再開しました。これから約2週間後には高校総体、約5週間後には萌樹祭が控えており、これらが終われば3年生はいよいよ本格的に受験へ向かって歩み始めます。そんな3年生に今一度受験への意識を高めてもらおうと、進路指導部長の飯干先生が講話されました。講話が始まると、いつも以上に真剣に話を聞く3年生の姿がありました。
中間テスト後の3学年集会では、間近に迫る高校総体や受験に向けて士気を高めるため、サッカー部がいつも歌っている応援歌を、全員で大きな輪になって歌い、元気な歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
また、萌樹祭の各部門チーフからは過去の映像を交えた部門紹介があり、オーディションへのエントリーや声出しなど、積極的な参加が呼びかけられました。
本校卒である学年主任からも、「萌樹祭」と名付けられた当時のお話を伺うことができました。
昨年度、コロナ禍を経て4年ぶりに通常開催を果たした萌樹祭。今年は更に思いっ切り盛り上がれるといいですね!
8日から行われた中間考査も今日で終わりました。
最終日の今日はどの学年も学年集会が行われました。1年生は、先日行われた学年レクリエーションの表彰や萌樹祭への意気込みを各クラス発表しました。みんなで一致団結して、すてきな萌樹祭にしましょう。
中間考査の終わったグラウンドや体育館では、高校総体に向けて各部活動が一生懸命に練習している姿が見られます。高校総体まで約2週間。頑張れ延高生!
4月30日(金)、第1回MS科生集会が実施されました。今年度中に各学年で実施が予定されているMS科の行事について、2年生から1年生の行事を、3年生から2年生の行事を、3年MS科担任の先生から3年生の行事をそれぞれ紹介されました。
最後にはMS科主任の黒木先生から、14年前にMS科が設置された経緯やMS科生としての心構えなどについてのお話がありました。MS科は各学年2クラスで、学科独自の行事もたくさんあるため、学科内の縦横の繋がりが強いことが特長の1つです。これからますます絆を深め、学校生活をより豊かなものにしていけるといいですね。
歓迎行事の後に行われた学年活動。2学年は、借り人(物)競争と大縄飛びで交流を深めました。
代表がお題のくじを引き、与えられたお題を満たす人(物)を班員全員で探して審判の元へ。合格なら次の人へ、不合格なら再度探すというなかなかハードな競技。「○○先生~!!」と大声で探す姿が見られました。
大縄飛びもみんなで元気に飛んで、楽しい時間を過ごしました。
4月27・28日、ひなた陸上競技場にて開催された県高校ジュニア大会に参加しました。
結果は以下の通りです。
男子走幅跳 第1位 野﨑遥音(3ー1)
男子三段跳 第1位 野﨑遥音(3-1)
男子110mH 第3位 村上悠翔(3-6)
男子100m 第5位 宮良維人(2-6)
男子400m 第6位 黒木新太(2ー3)
男子800m 第6位 黒木新太(2ー3)
女子800m 第6位 山本咲(3ー6)
男子4×100mリレー 第4位 野﨑(3-1)-宮良(2-6)-村上(3-6)-松田(3-3)
男子4×400mリレー 第6位 佐藤(2-4)-宮良(2-6)-野﨑(2-1)-黒木(2-3)
たくさんの応援ありがとうございました。
4月27日(土)、PTA総会が行われました。
担任の先生方による授業参観の後、体育館にて行われた総会では学校概況説明や議案審議、役員改選、役員表彰などが実施されました。
当日は、悪天候にも関わらず学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。
全学年での歓迎行事の後は、各学年でレクリエーションがありました。
3年生はクラス対抗障害物徒競走をしました。各クラスの学級委員長が実行委員となり、計画から道具の準備、当日の運営まで殆どの業務を自分たちで担ってくれました。
クラス全員が13種目のいずれかに出場し、合計得点を競いました。
中間地点まで走った所で出題される問いに正解するまでゴールできない「ジェスチャーゲーム」や「クイズ競争」では数学や英語の問題が出されるなど、学力や発想力が試される場面もありました。
中には先生方が高校生に負けない活躍をされた場面もあり、大きな声援が飛び交いました。
結果は優勝3-1、準優勝3-6でした。おめでとうございます!!
今年度は会場を門川町海浜総合公園野球場に移し、延岡星雲高校との定期戦が行われました。
暑い日差しの中、会場の声援にも熱が入り、6回に3点を取り返しました。6対3で敗れはしましたが、野球部の一生懸命に白球を追いかける姿に大きな感動を受けました。また、力強いエールで会場を盛り上げてくれた応援団の皆さん、メガホンを一生懸命叩いて応援してくれた生徒の皆さん、延高が一つとなった定期戦でした。お疲れ様でした!
歓迎行事の後は、学年ごとに分かれて交流を深めました。
1学年は「新クラスでの親睦を深めよう」という目的のもと、ジェスチャーゲームを行いました。持ち時間5分のなか、お題に沿ったジェスチャーを当てていく・・・一体何のジェスチャーをしているのか、なぜ当ててもらえないのかと簡単そうでなかなか難しいこのゲームは、大いに盛り上がりました。クラス対抗のジェスチャーゲームは、6組が見事なチームワークで優勝しました。おめでとう!!
4月25日(木)、ここ数日続いていた雨も上がり、爽やかな春風が吹く好天の中で新入生歓迎遠足が行われました。
全校生徒が集合し、まず始めに行われたのは文化祭運営委員による萌樹祭のテーマ発表でした。今年のメインテーマは「跡」、サブタイトルは「Sparkle:青春の足跡」、テーマソングは「サイハテアイニ(RADWIMPS)」に決まりました。6月の実施に向け、これから各クラスでテーマに沿った演劇の脚本書き、展示の企画、合唱の自由曲選曲が進められます。今年はどんな萌樹祭になるのか、そして萌樹マジックに掛かる人はいるのか・・・これからが楽しみですね!!
萌樹祭テーマ発表の後は生徒会企画による延高クイズがありました。1年生は5問、2年生は7問、3年生は8問以上正解した人がじゃんけん大会に挑戦し、生徒会役員や校長先生に最後まで勝ち残った人に売店の500円分の商品券が付与されました。今年の勝者は2年生でした。おめでとうございます!!
1年生の皆さん、このクイズを通して、少しは延高に詳しくなれましたか??これからの学校生活を通して、もっともっと詳しくなって、来年は全問正解を目指してくださいね!
3日間に渡って実施された新入生オリエンテーションも終わり、放課後には生徒会主催による部活動紹介が行われました。本校は進学校でありながら文武両道、高い部活動加入率を誇っています。どの部も1人でも多くの新入部員獲得を目指し、工夫を凝らして各部の魅力をアピールしていました。
全ての部の発表が終わると、早速それぞれの活動場所へ見学に行く1年生の姿がありました。
防災避難訓練・交通安全教室が体育館にて行われました。
交通安全教室では、生徒必携を見ながら通学路の確認をしました。生徒必携を熟読し、通行禁止区や送迎時の乗降場所などをしっかりと確認し、安全に登下校しましょう。
防災避難訓練では、避難時の心構え等について講話がありました。速やかな避難と人員把握の大切さを学びました。
新入生オリエンテーション最終日となる今日は、学習への取り組み方や校歌練習、集団行動など午前中いっぱい行われ、
各教科の先生方の話をしっかりとメモを取りながら聞く姿が見られました。
明日からいよいよ授業が始まります。
1年生は昨日に引き続き、新入生オリエンテーションが行われました。
体位測定から始まり視力検査や講話などなど。場所もあちらこちらと変わる中、集合時間に遅れることなく始めることができました。
学年主任の先生の話では、入学式の際に予告していたとおり小テストが行われました。入学式で学年主任の先生の話をどれだけちゃんと聞いていたかを問う小テストでは、全問正解する生徒も。
1年学年団の先生方の紹介では、質問コーナーがあったりと先生方の色んな面を知ることができました。
他にも清掃の仕方や進路、部活動生の先輩講話、自転車点検と1年生にとって目まぐるしい1日でしたね。
月曜日で新入生オリエンテーションは終了です。最終日は部活動紹介もあります。楽しみですね。
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。