学校の今

学校の今

陸上部


5月25日から28日にかけて行われた高校総体では、多くの種目で南九州大会に進出することができました。南九州大会では上位入賞をめざして、インターハイに出場できるように頑張りたいと思います。

 

文 キャプテン 3年 林田侑起

成績

 

男子 4×100mリレー

6位

井口・黒木・鈴木・宮田

男子 110mハードル

5位

3年1組

渡部 洋澄

男子 5000m競歩

2位

3年5組

平田 大空

男子やり投げ

3位

2年2組

椎葉 要喜

男子 5000m競歩

6位

2年6組

奥野 郷

女子 4×400mリレー

2位

平田・夏田・原・井上

女子 4×100mリレー

2位

松村・原・夏田・上村

女子 400mハードル

4位

3年4組

井上 日向

女子 200

5位

2年1組

原 悠夏

女子 100

4位

2年1組

原 悠夏

女子 100

2位

2年2組

上村 恵梨

女子 走り幅跳び

5位

1年1組

松村 萌花

 

終日準備1日目

 今日は終日準備。それぞれの部門のリハーサルが体育館で行われ、3年生は本番通りの順番で時間をはかりながら演劇が行われました。2年生は展示の準備、1年生は全体装飾をしたり、合唱をしたり。部活動や委員会でも、それぞれの任務を頑張りました。
いよいよ明後日は萌樹祭です!!

萌樹祭、会場準備完了!!

 萌樹祭まであと3日。今日は、会場設営が行われました。やぐらを組んだり、シートを敷いて椅子を並べたり、倉庫を片付けたりして、やっと会場ができあがりました。
 午後には、音響や照明が入り、照明の講習会が行われました。実際に動かしてみて自分達の担当の部分を企画書などと照らし合わせながら、再度細かく確認しました。このように全てを生徒達で萌樹祭は作られています。慣れない操作に戸惑う事もありますが、みんなで協力しながら頑張っています。
 
 明日、明後日は終日準備となります。

表彰伝達式

 
 6月4日、8限目に表彰伝達式が行われました。
 多くの生徒が上位入賞を果たしました。そして陸上部は6月、水泳部は7月に行われる九州大会へ、そして体操の赤木光瑠さん、空手の山本南さんが九州大会へ出場です。

~上位入賞おめでとう。~

今週末は萌樹祭!!

 萌樹祭まであと5日となりました。週末は、たくさんの生徒が合唱の練習や展示、演劇の準備にきていました。部活動の発表があるところも午前中から集まって練習していました。
 今日から7限目は萌樹祭準備の時間。演劇は廊下にダンボールを広げ絵を描いていたり、一年生は垂れ幕を描いていたり、2年生の展示は教室にたくさんダンボールを広げて色々な形に切り取ったりしていました。明日は2年生が展示を本格的に教室に飾っていくため、教室移動をします。
 体育館ではオープニングのリハーサルが始まりました。
 準備は大変だけど、友達とたくさん話して仲良くなって、とても楽しいようです。青春ですね。

 萌樹祭、ぜひお越し下さい。

家庭クラブ活動

 萌樹祭まであと少し。準備が着々と進む中、1年生は家庭クラブ活動を行いました。萌樹祭で販売するエコバック。今年は120周年という事もあり、また素敵なデザインが出来上がりました。クラス半分にわかれ、バックのデザインをプリントしていったり、ラッピングしたり。この売り上げ金は、赤い羽に募金します。たくさんの人に買ってもらいたいと心を込めて作りました。
 また、調理室では、楽々喫茶がオープンします。パンや弁当の販売があったり、喫茶店になったり。たくさんお客さんがきてくれますように。みんなで心を込めて調理室を綺麗にしました。
 
 萌樹祭まであと少し。準備、がんばろう!!

萌樹祭バッグの販売は  6月15日(土)11:00~13:30
      16日(日)11:00~13:00になります。よろしくお願いします。

萌樹祭 準備 

 今日は、午後から萌樹祭準備。3年生は演劇の準備に追われている様子。台本を読み合わせたり、演技の練習、道具準備等することがたくさんあります。「間に合うかな~」。少ない時間で仕上げるためどのクラスも必死。「照明って難しいんですか?」と使った事ない機材の確認をしたり、楽しそうに打ち合わせをしていたり、買い出しに行ったり・・・。萌樹祭まであと9日。どんな劇に仕上がるのか、楽しみです。
3年生演劇の発表日時は以下の通りです。
15日(土)13:45~14:15 2組
・14:30~15:00 6組
・15:15~14:45 5組
・16:00~16:30 1組。
16日(日)10:15~10:45 4組
・11:00~11:30 3組。

杜のセミナ-開講式

 本校では、「杜のセミナー」という名の家庭教育学級があります。5月31日、開講式が行われました。今回は校長先生講話をしていただき、茶話会がありました。会員さんが仲良くなってたくさんコミュニケーションをとっていただき、教育において不安に思っている事を聞いてみたり、進路について考えてみたりするよい機会になると思います。
 次は、7月19日(金)に大学視察を予定しています。
 ぜひ会員さんになって杜のセミナ-に参加してみませんか??

萌樹祭準備

6/3(月)の6・7限目に萌樹祭準備が行われました。
本番まで残り2週間を切り、総体も終わったことで、1年生は合唱、2年生は展示、3年生は演劇の練習、オープニングに出演希望の生徒は体育館でのオーディションなど準備が本格化してきました。
残り少ない時間の中でどれだけのクオリティに仕上げて本番を迎えるのか今からとても楽しみです!

高校総体 硬式テニス部報告

 5月25日(土)~29日(水)の日程で大会が行われました。団体戦では、女子は宮崎西高校と対戦し、1-1。シングル2の勝負。キャプテンの「みんなが頑張ってくれたから、絶対勝ちます!」という力強い言葉に心の成長を感じ、またシングルス2としてプレッシャーがかかるところを最後まで諦めずにプレーしました。2回戦で優勝校宮崎商業と対戦。1回戦よりもよい試合、よいラリーでプレーする事ができました。試合によって目標は様々。全てがチャレンジ。ひとつひとつ課題をクリアしてまたひとつ経験を積んでもらえたらいいなと思います。そして男女ともにこれまでで一番よい、ナイスプレーな試合がたくさんありました。みんなで応援してみんなで戦って。延岡高校テニス部はひとつのチームとして大きく成長したと感じる事ができるそんな大会となりました。
 毎回、長い大会日程ですが、身の周りの管理を自分達で協力しながらしています。このように自分達で考え行動していくことがまた試合での勝利につながっていくはずです。

女子ダブルス ベスト32  酒井結衣 堂薗美結 ペア

植栽がありました。

 5月の終わり。2年生が植栽を行いました。花をどのように並べたらよいか考え、少し穴をほって花を植えていきます。「難しい~これ。」「根っこがベビースターラーメンに見える~」そんな会話をして笑ったりして、とても楽しそうです。最後にたっぷりと水をかけて。花がたくさんあるといい気分になりますね。2年生、ありがとう。

1年生の英語の授業

In their English communicationclasses, first-year students have been preparing Show and Tell Presentations. Fortheir presentations, students are making 30-second speeches about one of theirbelongings in front of the class. This is their first in-class presentation ofthe year, so it’s their first chance to show how much English they’recomfortable using. As an ALT, the presentation classes have been exciting forme because students have been able to share interesting information in Englishabout the things they value.

1年生英語表現Ⅰの授業の一コマです。英語表現Ⅰでは、年間を通して発表を通して英語を実践的に運用する力を育んでいます。発表の第1回目のテーマは大切な物です。興味深いエピソードともに英語で発表しています。

萌樹祭の練習

高校総体の特編授業期間、学校に残っている生徒たちで、萌樹祭の準備や練習を行っています。
1年生は合唱。先週、どのクラスも自由曲が決まり、指揮者や伴奏者も決まりました。
教室や廊下でパートごとに別れ、CDやキーボードを使ってのパート練習を始めています。

高校総体頑張ってます!

先週末から始まった高校総体。
各会場で、生徒たちが頑張っています。

サッカー部は、昨日日向学院と対戦し、9対0で勝ちました!
今日が2回戦。都城農業と戦います!

高校総体 開会式

 第46回高校総体総合開会式が県総合運動公園で行われました。
今日から高校総体。開会式に参加する生徒は朝6時半に学校を出発しました。
今週は、部活動の時間も長く設けてあり、多くの部活動生が最後の最後まで懸命に練習、調整をしました。勉強と両立はきついと感じる事もあります。しかしながら目の前の事に必死に全力で取り組むのが延高生。本当によく頑張っています。

 今年の騎手は水泳部主将 山田遼河くん。天気にも恵まれ、テレビ中継も行われる中、元気に行進しました。
 さて、これから様々な場所で試合が行われます。これまで頑張ってきた成果を発揮できるよう一生懸命頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

2年生山桜

 2年生の総合の時間で「地域を知る」学習を行っています。私たちの住んでいる延岡をよりよくするために、どのような策があるかをグループに分かれ、調べ学習や話合いをしています。延岡市役所の方々にも来ていただき、アドバイスをいただき、策を練っていきます。
 少子化対策で保育園を多くつくり子育てをしやすい街にする、街を活性化させ、商業施設をつくり人を呼ぶ、観光地をつくりそこに人を多く呼ぶ作戦など、いろんなアイデアがでていました。これからまた深く調べ、アイデアを出し合っていきます。

高校総体まであと少し

 高校総体まであと3日となりました。グラウンドでは、サッカー部がベスト8に向けて必死に練習しています。サッカー部といえば4月に多くの一年生が入部し、延岡高校の中では一番人数の多い部です。1回戦は、日向学院と対戦します。1つでもあがれるようにと、頑張っています。


 ラグビー部もグラウンドで必死に練習しています。「ラグビーを最後の最後までやり遂げたい!!頑張る!!」と3年生。4月に入部した1年生もラグビーの楽しさをよく話してくれます。そんなラグビー部は26日、佐土原高校と対戦します。

~応援よろしくお願いします~

高校総体推戴式

 5月25日(土)より高校総体が行われます。3年生にとって上位大会へつながる最後の大会。この大会が終われば引退という生徒もたくさんいます。21日の7限目に推戴式が行われました。

キャプテンより目標が延べられました。「感謝の気持ちを伝えたい!」そんな思いのつまった目標、抱負。大会まであと少し。みんなが悔いが残らず全力でプレーができますように。そして、怪我しないように。みんなで応援してますよ。

学年集会 1年

 先日もお伝えしましたが、中間テスト終わりの5/10(金)に各学年ごとに学年集会が行われました。写真は1年生の実際の様子です。今回は1組の2人の生徒が司会となり、各クラスの代表委員がクラスの状況や抱負を述べていました。少しずつ延高生活にも慣れ、各クラスのカラーが出て来始めたかなと感じています。6月には萌樹祭があり、1年生は合唱を行います。クラスで力を合わせて頑張ってほしいですね!

提灯行列が中止に・・・

延高120周年の記念行事の一つである提灯行列が、本日雨天のため中止になりました。
本来は、7限目の時間帯に事前学習として延高の歴史を学び、その後「出発式」という流れでしたが、残念ながら歴史の学習しか出来ませんでした。
歴史の学習の時間では、100周年の時に当時の生徒が行った、延高の歴史を伝える寸劇を鑑賞しました。その中で登場する、昔の校舎や学校行事などの写真、部活動の実績など、全く知らない時代の延高の様子に、生徒たちはとても驚いていました。
明日は園遊会。たくさんの延高OBの方で、延高がさらに賑わうことでしょう!