学校の今

学校の今

推薦入試受付開始

今日から、推薦入試の受付が始まりました。
受付期間は24日(水)までです。
推薦入試は2月7日に実施されます。
高校3年生が受験シーズンに入りましたが、いよいよ中学3年生もですね。
推薦入試を受験するみなさん、頑張って下さいね!

グラウンド工事中!!

 たくさんの人が使うグラウンドの景色が最近違います。土を掘り起こして平らにし、みんながより使いやすいように工事をしてくれています。本校のグラウンドは、体育の授業だけでなく、サッカー部、陸上部、ラグビー部、テニス部、ハンドボール部とたくさんの部活動が使用しています。みんながこのグラウンドでたくさん練習ができるよう、少しの間、メンテナンスです。

小論文

 1年生が小論文の書き方について学習しました。
3年生になって、入試の科目としても必要になることもあります。大学生になって論文を書く機会もあるでしょう。社会人になってももちろん文章を書くことからは決して逃げられないことです。
そのときのためにも、論理的な考え方を学ぶためにも、これから少しずつ練習していかなければならないことの第一歩でした。

今回は「適切な具体例を挙げる」を目標に取り組みました。
誰から見ても納得のいく客観的な具体例を悩みながら考えていました。
このあと、まとめとして小論文模試をうけます。
得た知識や練習したことが発揮できるといいですね。

美術部からの謹賀新年

 2018年が始まり、学校の中でも新年が感じられるものたちがあります。
その一つが、美術部員合作による戌年をモチーフにした大きな作品です。
一人一人が描いたものやデザインしたものが合わさって大作になっています。

 年末に管理棟の西側の階段の踊り場に、美術部員たちの手によって飾られました。
それぞれの部員の個性が表現されており、それがうまく混ざり合いキラリと光る延髙美術部が垣間見られます。

見る度に清々しい気持ちにさせられる美術部からの贈り物です。

朝の様子

 寒い日が続きますね。延岡高校は厳冬期は朝課外はありません。希望者を対象にハイレベル講座と基礎講座が開かれます。自主的に早く登校し、自習をする生徒もいます。みんな頑張っています。

センター試験終了!

土日は、センター試験でした。
控室では、時間ギリギリまで参考書やノートで見直しをしていました。
頭をすっきりさせたいと言って、外で勉強する生徒もちらほら。
そして、試験時間が近づくと、応援にかけつけたたくさん先生たちにエールをもらいながら、笑顔で受験会場に向かいました。
延高生らしく、みんな笑顔で明るく試験に臨みました!

長い2日間が、やっと終わりました。
そして、今日は自己採点日。

センター試験は、受験シーズンの幕開けです。
延高3年生、これからが勝負ですよ!!

明日からセンター試験

 いよいよ明日に迫りました。センター試験。6限目は、3学年集会(激励会)が行われました。進路主任より、試験の注意事項、詳細の説明、学年主任より激励の言葉がありました。3学年団の先生方より、激励面白動画のプレゼントも。そして、今日は、「のべたか 顔晴れ!!!」と書かれた鉛筆が配られました。いよいよだ!と、3年生の緊張が伝わってきます。

 3年間の努力は、しっかりと積み重ねられてきていますよ。大丈夫。
 自分を信じて明日、明後日、精一杯闘ってきてくださいね。

百人一首大会

 昨年末の12月26日に延岡高校百人一首大会が行われました。

 参加するのは1年生のみですが、クラス対抗の大イベントです。
各クラス7チームずつに分かれて、事前に行われた抽選会で決まった相手チームと3試合の戦いです。体育館には、緊張感を増す静寂が張りつめ、札をとったときの歓喜の声が短く響きます。

国語の授業の中で、クラスによってはホームルームの中で、人によっては昼休み放課後に・・・練習してきた成果を発揮しようという生徒たちの必死な様子が、素晴らしい白熱した戦いを見せてくれました。

結果は以下の通りです。
1位:1年3組
2位:1年6組
3位:1年2組

どのクラスも僅差で、それぞれの頑張りがとてもよく表れていました。

百人一首という日本の文化をこれからも味わってくれたらと思います。

第51全九州新人卓球大会結果報告!


 女子卓球部です。
 昨年12月15日(金)から16日(土)にかけて全九州新人卓球大会に出場しました。

 延岡高校 1-3 尚絅高校  (熊本)
 延岡高校 0-3 佐賀清和高校(佐賀)
 延岡高校 0-3 杵築高校  (大分)

 という結果でした。完敗でしたが、九州のレベルを肌で感じ、生徒一人一人が何かを感じ、得ることができた2日間でした。今回の経験をつぎにつなげてくれることを願ってます。

応援ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

3学期開始

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたいます。

 今日は始業の日です。センター試験4日前という事もあり、センター試験激励会が行われました。難題にぶつかることもありますが、頑張ってきます、と3年生が意気込みを述べてくれました。野球部、在校生からもエールを送りました。センター試験前、毎年寒波がやってきます。風邪をひかないように。そして、3年生全員がベストを尽くす事ができますように。

表彰伝達式では、運動部、文化部たくさんの生徒が表彰を受けました。


新年がスタートしました。1学年集会では、各クラス、先生が新年の抱負を述べました。書道の先生は、書き初めで新年の抱負を述べてくれました。みなさんはどんな年にしたいですか。

Katie先生のChristmas Lesson(英語表現Ⅰ編)

 先週、全1年生の英語表現ⅠにおいてKatie先生がアメリカのクリスマスについての授業をしました。クリスマスシーズンにはアメリカ、ヨーロッパなどでは「ヤドリギ」(mistletoeミソト)を出入り口に吊して、鉢合わせをした人とキスをしなければならないという伝統や(日本人にはちょっと・・・・)、暖炉に靴下を吊しその中には小さなプレゼント、クリスマスツリーの下には家族みんな宛のたくさんのプレゼント、きらびやかな家々のイルミネーションなど、夢のような授業でした。また、アメリカの新年の過ごし方やNew Year's resolution(新年の決意)など、日本文化との違いや共通する部分もありました。

 生徒達が将来外国でクリスマスや新年を過ごす機会があれば、Katie先生のクリスマスの授業を思い出してほしいです。

   America, where Iproudly come from, is a nation filled with various cultures, people, and religious,so naturally, the way we celebrate the winter holidays can vary just asgreatly.

   Being able to share andteach my own, unique holiday traditions has always made this one of my favoritelessons.   From the Oohs and Ahhs I get when they see my familyChristmas tree, presents over flowing around it, to the horror and surprisewhen I explain New Year’s Kisses to them, it never gets old!

   I hopethe students learned something new, and I hope they will never forget-----bewarethe mistletoe!     Merry Christmas andHappy New Year!   Warm wishes,   Katie

Katie先生のPass The Parcel 「パス・ザ・パーセル」(3年生英語研究)

3年生の英語研究の授業で、Pass the parcel(パス・ザ・パーセル)ゲームをしました。今回は何重にも新聞紙でラッピングされたプレゼントを25個用意しました。

(ゲーム終了後、プレゼントがもらえない生徒たちにはKatie先生からアメリカのシールのプレゼントがありました。)

  教室に大きな円を作って並べられた椅子に生徒達が座り、音楽に合わせてプレゼント包み(Parcel)をまわしていきます。音楽がとまったらその時点で、プレゼント包みを持っている生徒が一枚だけ包み紙の新聞紙を開けます。その繰り返しの後、最終的にプレゼントの中身が出てきた生徒が、そのプレゼントをもらえます。学用品・おもちゃ・キッチン用品・トイレ用品・面白いグッツなどのプレゼントの中身が出てきた途端、喜ぶ生徒や戸惑う生徒など、今まで経験したことのないゲームを楽しんでいた様子でした。

    This was, by far, my favorite Christmasgone yet!  Our third year students hereat Nobetaka work so hard, that being able to do this small, fun, and sillyevent with them, and seeing them laughing and excited, made me so happy.  Christmas is exactly that------those carefreemoments of joy and happiness------and I am so glad we were able to share thiswith them.  From me and mine, to you andyours, Merry Christmas and Happy New Year! Warm wishes,          Katie.

ESS部のクリスマス会♪

こんにちは。ESS部です。今回は1年生、2年生、3年生の全部員でお菓子の家製作に挑戦しました。家庭科室をお借りして、生徒達は「電子レンジはどこですか?へらはどこですか?すりこぎはどこですか?××はどこですか?」など、家庭科の先生に助けられながら、なんとかお菓子の家らしきものが出来上がりました。失敗作も生徒達にとって、いい思い出になったことでしょう。
みんなでおいしくいただきました!

吹奏楽部クリスマスコンサート!

25日クリスマスのお昼に、事務室前で吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開かれました。
サンタやトナカイのかわいい衣装をまとった吹奏楽部員たちによる、ノリノリで楽しい演奏でした!
課外が終了した1・2年生や、昼休み中の3年生や職員などがたくさん集まり、手拍子や鼻歌、時には一緒に踊ったりして楽しみました♪

2学期終業式

今日は、2学期の終業の日。
寒い中、大清掃に一生懸命取り組んだ後、終業式が行われました。
終礼後は、運動部・文化部それぞれの部活動生集会も行われました。
文化部の集会では、放送部が作製した映像の鑑賞や合唱部の演奏、各部の部長からクリスマス公演や大会、演奏会等の案内がありました。
25日~28日までは冬季講座で、3学期の始業式は1月9日です。
それまでのホームページの更新は不定期となります。


今年も毎日本校のホームページを観て下さり、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎え下さい!

MS科2年 課題研究ポスターセッション

今日は、MS科2年生による課題研究ポスターセッションが行われました。
11班に分かれ、数学・物理・化学・生物の分野から研究テーマを自分たちで決め、半年以上かけて取り組んできた課題研究。
全員が交代で、7分間のプレゼンを行います。
参観者は、本校の教員だけでなく、来賓の大学の先生方や企業の方、そしてMS科の1年生たちです。
発表者は、もちろん一生懸命!緊張しながらも、大きな声で堂々と発表していました。
たまには、難しい質問も飛んできます。
その時は、発表担当者3人で頭を抱えながらもなんとか答えを導き、チームワークで乗り切っていました。
MS科2年生のみなさん、お疲れ様でした!!

県立延岡病院研修

 12 月 8 日(金)の午後 1 年 6 組全員と 1 年 1・2 組医療系志望者計 60 名が県病院で研修を行いました。栁邊院長先生や寺尾副院長先生,小城看護部長,延岡高校 OB の循環器内科 黒木医長に講話をいただき,3 ~ 4 の診療科を見学しました。質疑応答では「山桜プロジェクト」の地域研究で取り組んだ内容を元に鋭い質問も見られ,講師の先生方から好評を受けました。

揚げ物に挑戦!

 調理実習も第4回目となりました。今回は、みんな大好き、宮崎名物「チキン南蛮」を作りました。「これ揚がってると?」「生じゃない?まだ」そんな会話も聞こえてきます。肉が油から浮いてきました。揚げ上がったのでは?色は?菜箸をさしてみて、肉にすっとささるかな?そんなポイントを確認しながら、高校生になって初の揚げ物に挑戦しました。みんな手際もよくなってきました。あとは炊きあがったご飯とコーヒーゼリーを並べてみんなでランチタイムです。表情を見ると、美味しくできたみたいですね。
 これで2学期の調理実習は終了。時間があるときに家庭でもチキン南蛮をぜひ作ってみてくださいね。

3年生 センタープレテスト 

 12月9日(土)に3年生全員を対象にセンター模擬試験を実施しました。本番のセンター試験の受験会場になる九州保健福祉大学をお借りして試験を行いました。現地集合、現地解散、そしてクラスごとでなく受験番号順に教室、座席を指定し、センター試験当日を想定した日程で行いました。3年生は、みな緊張感を持って最後まで一生懸命がんばってくれました。センターまであと1ヶ月弱。みんなで自己ベストスコアーをめざして、がんばっていこう!!