学校の今

学校の今

1学年教育課程説明会

 1年生は、文理選択の時期になりました。文系に進むのか、理系に進むのか、そして、進学したい大学の入試科目により、地歴や理科の選択が変わってきます。1年生の総合では2週にわたり進路学習を行っています。自分の行きたい大学を調べてみたり、国立大学、公立大学、私立大学を分けてみたり。1年生からしてみると「まだまだ大学受験なんて先のこと」そんな風に思ってしまいますが、高校3年間なんてあっという間。まだまだ進路が決まらず悩んでいる生徒は多いですが、最終的に進路を決めるのは自分自身。いろいろ調べて考えて、悩んで。後悔のない選択をしていかなくてはなりませんね。
 今日は教育課程説明会が行われました。さあ、いよいよ、進路選択です。

 ~授業参観、懇談会では多くの保護者の方が来られていました。お忙しい中ありがとうございました。~

爽やかな朝

 延岡高校の朝は、野球部の元気な挨拶で始まります。

7時30分から始まる朝課外を受けるために延髙生たちは7時25分までには校門を通過します。
その登校してくる延髙生たち(通勤してくる先生たちも)に、今日も一日頑張ろうという元気をくれるのが、校門での野球部による朝の挨拶です。野球部だって、眠い日もあるでしょう。疲れてあと5分寝ていたいと思う日もあるでしょう。それでも、毎日、登校してくる延髙生を迎えるため、早くから学校に来て校門に立ってくれています。ぼーっとする朝ですが、爽やかな野球部の挨拶で、延髙生も先生たちもシャキッと目覚めさせてくれる毎朝の風景です。

外務省高校講座がありました

 10月13日金曜日、延岡高校体育館において2年生対象に外務省高校講座がありました。講師としてお迎えしたのは、国際協力局 地球規模課題総括課 上席専門官の岡垣さとみさんです。テーマは「外務省の仕事 国際社会と日本」でした。
 講話の中で外務省とは何をしている場所なのか、どんな組織かを教えていただきました。
日本と世界の平和、安全、繁栄のために取り組んでいる具体的な課題について話されました。生徒に対しては最後に、日本だけでなく外国にも目を向け海外で活躍する人材になってほしいとのメッセージをいただきました。
 講座の後、大会議室で生徒との座談会にも、出発時間ぎりぎりまでいてくださり、感謝申し上げます。

役員改選

昨日のLHRは、役員改選でした。
各クラスで、後期の新しい役員を決めました。
代表委員が変わったクラスは、早速今朝の挨拶は、新しい委員長の号令から始まりました!
なんだか初々しくて、さわやかな朝でした!

高文祭 かるた部の報告

9月末に、延岡市民体育館で行われた高文祭の百人一首部門。
延高からは、22名の部員が参加しました。
県北地区のかるた部の生徒たちと、初日に200枚の畳を体育館に敷く作業から始まりました。部員のほとんどが女子なので、一体何時間かかるのだろう、と心配しましたが、みんなで協力し、1時間弱で終えることができました。
その後3日間、県北地区の生徒たちは、競技だけでなく運営にも一生懸命取り組んでくれました。

開会式では、延高Aチーム主将の萩原薫乃さんが、力強い選手宣誓を行いました。
個人戦では、1年生の尾﨑日香里さんが、Cパートで3位に入りました。
団体戦は、準々決勝で宮崎西高に破れ、準決勝に進むことができませんでした。
選手たちは、地元延岡で開催されるこの大会で、もっと活躍したかったと悔しがっていました。この悔しさをバネに、これから延高かるた部がもっともっと成長していけるといいです。
応援、ありがとうございました!


延岡高校校歌

延岡高校の校歌はとても素敵です。
軽やかなイントロで始まります。
もう随分昔に作られたものであろうに、時の流れを感じさせない延髙生を思わせる爽やかさがあります。

その校歌の歌詞と楽譜が、校長室の前の廊下にひそやかに飾られています。
あまり目につくところにはありませんが、見てみると校歌が作られた当時を想像することができます。
延髙生には、長い歴史の間、ずっと歌われてきた延岡高校校歌にあらためて想いを馳せてみてほしいです。

サッカー選手権大会 初戦突破!!

 9日、県総合運動公園サッカーグラウンドにて、2017第96回全国高校サッカー選手権大会宮崎県大会がありました。
初戦は都農高校と対戦し、8-0と快勝しました。「この試合では、勝つことはできたが、もっとチャンスはあったと思う。これから続く試合では、その1点が勝敗をわける試合になってくると思う。今週の土曜に小林高校と試合があるので、次の日章学園と試合ができるように、勝ちにいく」と栗原キャプテン。
テスト期間中も、練習をしました。勉強と両立をしながらの練習は大変なことも多いですが、サッカー部の元気のよさとチームの仲のよさで一つ一つ乗り越えてくれることと思います。
頑張れ!延高サッカー部!!

テスト終了!そしてこれからが勝負!

中間テストが終わりました。
その後、各学年で学年集会が行われました。
3年生は、3名の先生方が、自分の受験生の時の体験をもとに、3年生へ熱いメッセージを贈りました。
センターまで100日という節目を向かえ、それぞれに焦りはあるでしょうが、まだまだここからが勝負!
と気持ちを切り替えられてるといいですね!
まずは明日からの3連休。がんばろう!!

センター試験まで残り100日!

ついにセンター試験まで残り100日となりました。
延高はただいま、中間テストの真っ最中。
3年生は中間テスト後も、ベネッセ駿台模試、県進学模試、大学別オープン模試と、次々にテストがやってきます。

センター試験までのカウントダウンも、明日からついに二桁ですね。
そして、中間テストが残り1日。
3年生のみんな、頑張りましょうね!!

ラグビー部1年生大会 優勝!!

 8月19日~20日、西階陸上競技場でラグビーの一年生大会が行われました。1回戦宮崎合同チームに29-0で勝利し、2回戦宮崎北に33-5、その後準決勝で県西合同に40-5、決勝で24-0で宮崎合同チームに勝利し、優勝することができました。
 「ラグビーは15人制ですが、今回の大会は7人制。人数が変わるだけで全く違うスポーツになります。戦略を考えながら協力して1人1人が自分のすべき役割をこなすことができ、優勝に繋がったと思います」と選手達。
 次の目標は、10月28、29日に行われる花園予選で勝利すること。どんな相手でも勝てるように「妥当4強」を目指して日々練習に励みたいと思います。

これからも一生懸命頑張ります.応援よろしくお願いします。

テスト前

 明日から中間考査です。わからないところを先生方に聞きに来たり、互いに教え合ったり、たまに再テストの人がいたり・・・。テスト前でなくとも、もちろん、職員室前は教えを請う生徒たちで大盛況ですが、テスト前はなおさらのことです。自習室では、黙々と勉学に励んでいます。
 
 よしっ!テストがんばろう!!

陸上部

 

9月15日、18日、19日に県総合運動公園で陸上競技新人大会が行われました。

個人では2年生の森優樹くん(男子走幅跳2位)、甲斐菜奈さん(女子400m2位)、1年生の吉村楓野さん(女子400mハードル3位)が見事に上位入賞し、九州大会出場を決めました。団体では女子4×400mリレーも3位に入賞し、九州大会に出場します。

台風の影響で15日は土砂降りの嵐の中での競技、さらに16,17日の競技は18,19日に順延となり、想定外のことばかりの大会となりましたが、その中でも記録を伸ばすことができたので九州大会での活躍を大いに期待しています。



図書館の秋

随分と涼しくなり、延岡高校図書館にも秋がきました。
読書の秋ということで、「しおり作りブース」も設けられていました。自分だけのしおりを生徒たちは作っているようです。
小論文対策コーナー」や「今週のお薦め本コーナー」など特設展示もあり、延髙生の「今」の心をがっちりと掴む特集たちでした。

図書館ではこれからも季節やイベントごとにワクワクを感じられる仕掛けがいっぱいです。
閲覧室に一歩足を踏み入れると、ワクワクする世界が広がっています。

是非、延岡高校生には、図書館に足を運んで、たくさんの本との出会いをしてほしいなと思います。そして、そこから広がる無限の世界を体験してほしいと強く思います。

H29県高総文祭書道部門に参加

 

日程:9月22日(金)~25日(月)

会場:延岡市勤労者体育センター

 

今年は延岡での開催だったため、準備から片付けまで全員で頑張りました。県北地区の他校の部員と一緒に作業を行いましたが、設営の際には、延岡高校の男子バスケットボール部、ラグビー部、野球部の皆さんにも手伝っていただき、おかげで立派な展示ができました。深く、深く感謝です。

出品作品は校内に展示しました。ぜひご覧ください。入賞者は以下の通りです。

 

優秀賞(3名)「臨趙之謙」(りんちょうしけん) 2年 大森葉月

         「臨長沙帛書」(りんちょうさはくしょ)()()2年 青山真子 

         「臨呉昌碩石鼓文」(りんごしょうせきせっこぶん)()()()()()2年 長友菜摘

 

奨励賞(1名)「臨呉昌碩」(りんごしょうせき) 2年 武田奈々
         
 大森さん作品      青山さん作品      長友さん作品    


 武田さん作品


 
 書道部のみんな  

平成29年度第39回宮崎県高校総合文化祭 美術部門

 私たち美術部は、9月22日~25日に延岡勤労者体育センターで行われた大会に参加してきました。 県内44校から集まった作品はなんと462点!9月21日には美術部の先生方による審査があり、次の部員が選ばれました。
 1年尾﨑日香里さん、2年黒木日向子さん、三木悠記子さんの3名の作品が「奨励賞」に、また2年の寺田紅美さんの作品が「特選」に選ばれ、来年度の全国大会の推薦作品になりました。
 部員たちの熱い想いが込められた作品は、正面玄関から上がって2Fのフロアに11点飾ってあります。是非ご観覧下さい。

MS科1年大学出前講座

 6,7限目に大学出前講座がありました。講師は九州大学 芸術工学研究院の准教授 杉本 美貴さんよりご講演をいただきました。テーマは「家電のつくり方」。進路希望が工学部、将来デザイナー希望という3年生も参加しました。
 デザイン一つ仕上げるにも、たくさんの労力が必要であり、試行錯誤しながらやっと1つのものができあがる、たくさんの人が加わり、長い時間がかけられていることを改めて感じました。講話の中でも、普段勉強している数学や英語、社会、国語などがデザインを作り上げる、つながっているという事を知り、また、感受性豊かな今、高校生活の中でたくさんの人と接し、さまざまな経験をすることがとても大切であることを教えてくださいました。これからまた新しいものへチャレンジしていきたいと思います。

高総文祭実行委員、頑張りました!

先週、高文祭の総合開会式が無事に終わりました。
県北地区のたくさんの先生方や生徒たちに協力していただきました。
事務局校である延高実行委員の生徒たちも、とてもよく頑張ってくれました。
司会、寸劇、舞台裏、映像、受付、呈茶などの様々な分野で、自ら考えて行動し、おもてなしの心で一生懸命動いてくれました。
みんなの気持ちが、県内各地から来られた多くの方の心に届いているといいですね!
延高実行委員のみなさん、そして、吹奏楽と大合唱で舞台を盛り上げてくれたみなさん、本当にお疲れ様でした!

今週末まで、各部門の大会も開催さています。
文化部のみなさん、頑張りましょうね!!

高文祭開会!

 長い期間かけて準備をしてきた高校総合文化祭の開会式が行われました。
事務局校として延岡高校も準備に携わってきて、今日の本番で、生徒たちは大活躍を見せてくれました。

 実行委員長を務めた2年生の池田優也くんの歓迎の言葉と、吹奏楽部のファンファーレで幕を開けた開会式は、今年の高文祭が素晴らしいものになると確信させてくれるものでした。

 開会式の中で、大会テーマ部門と大会ポスター部門の表彰式も行われました。
   テーマ部門 :2年 栗田美桜さん 「「文化の鐘を今鳴らそう 秋風に乗せ遠く高く」
   ポスター部門:2年 黒木日向子さん
 最優秀賞は、2部門とも延岡高校生の作品が選ばれました。


 放送部による司会進行、音楽選択生の美しい大合唱。
 実行委員の人たちによるオープニング。
 どれも素晴らしいもので、これから始まる文化部のみなさんの祭典の背中を押してくれるものでした。延髙生の活躍が楽しみです。

LHR

 今日の1学年は高校総合文化祭リハーサルのため、各クラス20名以上、多いところでは30名以上の公欠者がいました。「寂しいね~」そんな話をしてましたが、7限目のLHRではクラス対抗ドッジボールのレクレーションをしました。各クラス総当たり、人数の少ないクラスは合同チームで行いました。ゲーム途中からボールが2つになり、みんな大慌て。とてもすごい迫力で、みんなでかたまる女子、ボールを当てたらすぐに当て返される男子、たまに狙われる隅でみている職員(笑)学年みんなでたくさん笑いました。楽しいひとときでした。



いよいよ明日は、高総文祭オープニングです。1年生は午後から鑑賞になります。

調理実技テスト

 「きゅうりを小口切りで何枚切れるか」という課題で実習で実技テストをしています。
・2㎜以下で切ること ・時間は30秒 ・40枚切れれば合格
という規則です。テストという言葉だけで、緊張するのだそうです。
さぁ、各クラス前半と後半に分かれ、開始。みんなそれぞれリズムが違います。トントントン・・・とても早いリズムの子もいれば、中には緊張で手が震える子も。シートに並べてチェックを受けます。
試験終了後、食べるために残ったきゅうり再度切ります。だいたい、この時が一番上手に切れるんですね!!(笑)
 これからまた調理実習があります。がんばって上手になりましょう。家庭でも調理をする機会が多くあるとよいですね。