学校の今

学校の今

調理実技テスト

 「きゅうりを小口切りで何枚切れるか」という課題で実習で実技テストをしています。
・2㎜以下で切ること ・時間は30秒 ・40枚切れれば合格
という規則です。テストという言葉だけで、緊張するのだそうです。
さぁ、各クラス前半と後半に分かれ、開始。みんなそれぞれリズムが違います。トントントン・・・とても早いリズムの子もいれば、中には緊張で手が震える子も。シートに並べてチェックを受けます。
試験終了後、食べるために残ったきゅうり再度切ります。だいたい、この時が一番上手に切れるんですね!!(笑)
 これからまた調理実習があります。がんばって上手になりましょう。家庭でも調理をする機会が多くあるとよいですね。

図書館だより

 最近、朝夕が涼しくなり秋めいてきましたね。図書館の飾り付けも、十五夜とハロウィーンのコラボ作品となりました。小論文コーナーと、若山牧水コーナーを設置しました。

 是非、いろんな本を手に取って読んでください。 ジブリ作品のギターの曲が皆さんを図書館へと運んでくれるでしょう。


牧水忌


9月14日(木曜)に牧水忌が行われました。まずは2年音楽選択生による合唱、そして「校内牧水短歌コンクール」の表彰式で、最優秀賞と優秀賞の短歌の発表がありました。表彰されたみなさんを紹介をします。
 最優秀賞は、3年 矢野里織さん。
 優秀賞は、1年 上村愛弥くん、石田真友希さん、吉田一平くん。
        2年 濵地蒼依さん、黒田晟裕くん、田中美詞さん。
        3年 中山駿くん、濱口七美さん、渡辺健鵬くん。
表彰式では、それぞれが作成した短歌も紹介され、大きな歓声があがっていました。
ぷぷぷっと笑うものから、キュンとする恋の短歌まで・・・等身大の高校生らしさが溢れ出た作品ばかりでした。

 その後、「古典を学ぶということ」という演題で、奈良大学の上野誠先生による講演が行われました。とても軽やかな関西弁で古典の世界へ引き込み、生徒は興味津々に上野先生の講演を聞いていました。明日から、きっと上野先生の延髙生へのメッセージを心にとどめ、様々なことに対して広い視野を持ち、「今」をしっかりと見つめてくれるはずです。  
           

山桜プロジェクト

火曜の7限目は山桜プロジェクトの時間(総合的な学習の時間)です。この山桜プロジェクトで8月、延岡高校、延岡星雲高校と延岡市、延岡商工会議所が協定を結びました。県内初!の取り組みです。代表として伊森あやのさんが協定について報告をしてくれました。
1年生は地域研究で「食と農」「医療」「交通」「商工業」に分かれそれぞれ、夏休みにフィールドワークに行きました。これからはさらに研究を深めるため課題を見つけそれに繋がる問いを見つけていく予定です。

高校総合文化祭推戴式

いよいよ県高総文祭が近づいてきました。
今年は、9月22日(金)から県北地区で開催されます。
その推戴式が昨日行われ、出場する文化部の部長が、抱負を述べました。
そして今年は、本校が県高総文祭の事務局でもあり、たくさんの実行委員の生徒たちが準備を頑張っています。その実行委員を代表して、実行委員長の池田優也くんが挨拶をしました。
最後に、高文祭の成功を願って、総合開会式のフィナーレで歌う「Rising Sun」を全校生徒で歌いました。
わいわいテレビの取材も入り、推戴式の後は、寸劇や司会の練習をしている実行委員の生徒たちの練習風景が撮影されました。
9月14日(木)18:30~19:00放送予定です。
また、開会式当日は、ワイワイ112チャンネルで13:00~15:10に、開会式が中継されます。
ぜひ、ご覧ください。

MS科1年生 医療研修

 8月29日にメディカル・サイエンス科1年生希望者20名が参加し,平田東九州病院で医療研修を行いました。午前は,本校OBの平田理事長の講話で始まり,病棟,薬剤部,臨床検査部,リハビリテーション科の見学を行いました。
 午後は,救急救命法の講習を受けました。いずれも担当していただいたスタッフの方が熱意を持って分かりやすく説明して下さいました。生徒は医療職を目指す気持ちを確固たるものにしたようです。

体育大会

今日は快晴。体育大会当日です。

 生徒達が懸命に闘い、競い合う姿は、青春そのものですね。すばらしい体育大会となりました。お越しくださったみなさん、応援ありがとうございました。
 
 青団優勝、おめでとう!!

予行練習②

 今日は、午後より予行練習です。開閉会式、フォークダンス、ばんば踊りを中心に行いました。いよいよ明日は本番です。全校生徒全力で頑張ります。
8:40~開会式
9:00~エール交換
9:20~競技開始
となっています。ぜひお越し下さい。

予行練習①

 今日は天気が心配されましたが、午前中に予行練習を行いました。1限目より机や椅子を出したり、各部活動の役員の打ち合わせをしたり準備をしました。2限目より、徒競走、クラス対抗リレー、団技と競技を中心に実際、競技をしてみてました。競技の最後は、団対抗リレー。予行練習ですが、走者の緊張が伝わってきます。各団、応援で最高に盛り上げてくれました。
 明日も予行練習です。頑張っていきましょう。

全校体育

 今日の午前中は体育3時間。今日は全校体育でした。1限目にクラスごとにわかれテントをはりました。テントがたつといよいよ体育祭の雰囲気がでてきますね。今日は、開会式や閉会式の練習、フォークダンスとばんば踊り、学級対抗リレーの練習がありました。最近、風が涼しくなってきましたが、今日は久しぶりに晴れてとても暑かったです。暑さにも負けず、昼休みはグランドで応援の打ち合わせをする団も。体育大会まであと残り2日。明日、明後日は予行練習です。

杜のセミナー(母親委員会)

 本校には「杜のセミナー」略して「杜セミ」という名の母親委員会があります。昨日、第3回目の杜セミが行われました。本校OB、OGの大学生に来ていただき、杜セミ保護者に高校生の時の生活や受験、大学生活の話などをしてもらいました。後半はグループに分かれ、座談会でした。「えっ!!そうなの!?」そんな声も多く聞こえてきました。このようなセミナーは新しい情報をたくさん聞くことができます。
 大学生のみなさん、ありがとうございました。

防災訓練

9月1日は防災の日。本校でも防災訓練が行われました。15時25分「訓練!訓練!」の放送で、急いでグランドに避難しました。今回は火事。全員グランドに集合完了。それから消防の方より講評と講話をいただき、学年に分かれて消化器の使い方を習いました。実際に避難を必要とする場面にあってしまったら・・・落ちついて正しい判断ができるでしょうか。避難訓練の大切さを考えさせられました。

2学期スタート!

9月1日。今日から2学期がスタートしました。
表彰式では、夏休み中に部活動や教科の活動など、様々な分野で活躍したたくさんの生徒たちが表彰されました。
始業式の後には、「ホップ・ステップ・世界にジャンプ 海外留学支援事業 台湾訪問」に参加した3年生の古見駿一郎くんの体験発表もありました。
体育大会の学年練習も今日からまた始まり、本格的に2学期がスタートです!
延高生のみなさん、2学期も頑張っていきましょう!!

学年体育

 暑い日が続きます。今日の気温も30度超え。グランドは本当に暑いです。
 学年体育2回目が行われました。男女に分かれ、徒競走の走順を確認したり、実際に走ってみたり。団技の位置確認、ルールの確認、そして実践という流れです。
 1年生団技、男子は「登りざる」女子は「玉入れ」、2年生男子「大瀬川くだり」女子「台風の目」、3年生男子「騎馬戦」、女子は「バーゲンセール」です。まだまだ始まったばかり。どの方法が良いかこれから団の中で話し合って作戦をたてていきましょう。各団、優勝目指して。

水泳部 九州大会に行ってきました

7月14日~17日の3日間、長崎市で行われた全九州高等学校水泳競技大会に出場しました。長崎は梅雨空け直後の強い強い日差しで、室内プールとは思えないほど熱気に溢れた大会でした。

延岡高校から男子はリレー1種目と個人4種目、女子はリレー3種目と個人4種目を泳ぎました。3年生の2人にとっては高校生活ラストスイム。2人とも自己ベストを更新する泳ぎで有終の美を飾ることができました。また、後輩の1、2年生たちもこれまでの練習の成果を存分に発揮して、ほとんどの選手が自己ベストを大きく更新!先輩の錦上に花を添えると同時に、新チームになってからの更なる活躍に期待ができる結果となりました。

灼熱の太陽に負けず!!この夏を泳ぎきりたいと思います。真っ黒に日焼けして成長した姿を楽しみにしてください。これからも応援よろしくおねがいします。

結団式

 昨日より、夏季課外後半がスタートしました。今日は、結団式があり、団色が決定しました。それぞれ団長3人がステージにあがり、ダンス披露からスタート。そして、団長としての思いを語りました。そして団活動へ。体育館が全校生徒の熱気につつまれ、体育大会に向けて始動しました。

中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に参加!

8月10日、11日に岡山で行われた中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に参加しました。
 3年MS科の8名が2班で参加しました。化学班は「Hurry Hoter と魔法の化学式(じゅもん)」、物理班は「グラグラ!?グラスハープの真実」のポスター発表です。これらの内容は3月にあった宮崎県の大会とほぼ同じものです。今大会ではどちらも優良賞でした。
 空いている時間で倉敷の美観地区や岡山城・後楽園を見学することができました。また生徒交流会があり、生徒同士の交流を深めることができました。有意義な3泊4日の大会でした。

3年夏季学習会

8月2日(水)~4日(金)の3日間、グレードアップセミナーに参加しない3年生は、校内にて夏季学習会を行いました。7時30分より80分を1コマとして、14時までの4コマ。2日(水)の1限目は、3日間の計画を立て、各自で短冊に決意表明を記入し、黒板に貼って始まりました。基本は自学で、途中1日2コマまで国語、数学、英語、理科(物理、化学、生物)、地歴(日本史、世界史、地理)・公民の講座を受講してもよく、真剣な眼差しで取り組んでいました。この学習会を通して見つかった各自の課題を残りの休みの間で取り組んで、進路実現に結びつけてほしいものです。   進路指導主事より




美術部 実技講習・コンクールに参加してきました

        「平成29年度7月実技講習・コンクール」に参加してきました。

  毎年夏に行われる恒例の「実技講習・コンクール」に今年度も行ってきました。
7月25・26日の二日間で県内の美術部の生徒が200名以上集まって、「木炭デッサン」「鉛筆デッサン」「風景画」「静物着色」「平面構成」「立体構成」「デッサン入門」「人物画」それぞれの分野を選んでのコンクールになります。延岡高校の美術部は「鉛筆デッサン」に臨みました。結果3名の生徒が見事『優秀賞』をいただきました。暑い中、黙々と作品に取り組む生徒たちも、熱かったです。夏休み中は、県高総文祭の作品仕上げに頑張ります。応援よろしくお願いします。

終業式

終業式がありました。特に忙しいといわれる延高の1学期、終了です。行事も盛りだくさんであっという間の1学期でした。これから夏休みに入ります。生徒達も全校生徒に向けて安全について、夏休みの過ごし方について話をしました。何事も計画的に、そして目標を持って夏休みを過ごしてほしいと思います。


 生徒会任命式も行われ、これからはまた新しいメンバーで延高を引っ張ってくれると思います。これまで生徒会として頑張ってくれた旧生徒会のみなさん、本当にお疲れさまでした。