重要なお知らせ(新型コロナウィルス感染拡大防止等)
〇 不織布マスクの適切な着用やこまめな手洗い、十分な換気の実施など、これまで同様に感染防止対策を意識し徹底しながら過ごしましょう。
〇 発熱等の風邪症状がある場合は登校を控え、電話にてかかりつけ医に相談しましょう。
※ 感染症受診・相談センター(24時間対応 0985-78-5670)
学校の様子
学校の様子
全体練習3回目
今日、9月13日(金)は、3回目の全体練習を行いました。今回は、綱引きの練習を主に行いました。入退場や場所の入れ替わり方などを入念に練習しました。今回は少し日差しも和らいだので、無理なく元気に行えました。明日から3連休なので、元気に過ごしてほしいと思うと共に、練習したことを忘れないでほしいなと思っています。



運動会に向けて
運動会の成功に向けて、今日は2回目の係打ち合わせが行われました。
運動会ではリレーや応援などに目がいきがちですが、競技や運営を支える様々な係が無くては、成り立ちません。
最終的には、子どもたちが自分たちで考えて動けるようになり、運動会を大成功に導いてほしいと思います。


運動会ではリレーや応援などに目がいきがちですが、競技や運営を支える様々な係が無くては、成り立ちません。
最終的には、子どもたちが自分たちで考えて動けるようになり、運動会を大成功に導いてほしいと思います。
2回目の全体練習
本日9月9日(月)は、2回目の全体練習を行いました。開閉会式を中心に練習をしました。月曜日であり、さらに蒸し暑い日だったので、体調が悪くなる子が心配でしたが、ふんだんに休みを取りながら、なんとか練習を終えることができました。
これから運動会前になり、さらに学級の練習も佳境を迎えます。
子どもたちの体調に十分気を付けて練習を進めていきたいと思います。

これから運動会前になり、さらに学級の練習も佳境を迎えます。
子どもたちの体調に十分気を付けて練習を進めていきたいと思います。
算数の研究授業
今日6日(金)は、5年1組の圖師先生が研究授業を行いました。算数の公約数の見つけ方の授業でした。難しい内容の所でしたが、子どもたちは熱心に授業に参加し、問題を真剣に解いていました。
運動会応援練習
運動会が近づき、団が決定してからは、団長を中心にリーダーが毎日のように昼休みに応援の練習を行っています。
今日6日(金)は、その成果を団全体に広め、一緒に応援できるようにする応援練習が朝の時間に行われました。
赤団も白団も応援が一つになり、団結も深まったようです。

今日6日(金)は、その成果を団全体に広め、一緒に応援できるようにする応援練習が朝の時間に行われました。
赤団も白団も応援が一つになり、団結も深まったようです。
9月の参観日でした
9月とはいえ、暑い日が続いています。そんな中子どもたちの日頃のがんばりを見てもらうために、参観日を実施しました。
学校として人権に関わる内容の授業をしようということで、各学年がそれぞれの成長にあった内容の学習に取り組みました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいましたが、中でも5・6年では、市の医療介護課の保健師さんを招いて、「命を大切にする、SOSの出し方」の授業を行いました。
有明の子どもたちが真剣に学ぶ様子をたくさんの保護者のみなさんに見ていただき、よい機会になったと思います。
また、合わせて給食試食会も実施しましたが、こちらも30名の方々においでいただき、大盛況でした。




学校として人権に関わる内容の授業をしようということで、各学年がそれぞれの成長にあった内容の学習に取り組みました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいましたが、中でも5・6年では、市の医療介護課の保健師さんを招いて、「命を大切にする、SOSの出し方」の授業を行いました。
有明の子どもたちが真剣に学ぶ様子をたくさんの保護者のみなさんに見ていただき、よい機会になったと思います。
また、合わせて給食試食会も実施しましたが、こちらも30名の方々においでいただき、大盛況でした。
運動会全体練習開始
今日も暑い一日でしたが、その暑さにも負けず、子どもたちは、運動会の全体練習に取り組みました。
今日は、全校ダンス(新串間音頭)、開会式、ラジオ体操の練習でした。担当の米田教諭の話をよく聞き、習ったとおりにやろうと頑張るので、大変スムーズに練習が進みました。
来週の月曜日が2回目の全体練習です。みんな元気に頑張ってほしいものです。



今日は、全校ダンス(新串間音頭)、開会式、ラジオ体操の練習でした。担当の米田教諭の話をよく聞き、習ったとおりにやろうと頑張るので、大変スムーズに練習が進みました。
来週の月曜日が2回目の全体練習です。みんな元気に頑張ってほしいものです。
運動会の団決定
今日8月27日(火)の朝の時間に結団式が行われました。これまではA団、B団に分かれていたのですが、いよいよ団の色が決まりました。
団長の岩村幸仁さんと森陽成さん(欠席のため副団長の津曲和美さん)が代表で1年生とじゃんけんをして順番を決め、色決定のための箱のリボンを引っ張りました。長いリボンを引っ張り終えた結果、A団が赤団、B団が白団に決まりました。
その後の団長・副団長・リーダー・先生方の話を聞き、みんな、運動会に向けてがんばる気持ちがどんどん高まったようでした。
これから本番まで体調を整えて、各団で協力しながら、元気な応援や競技ができることを願っています。





団長の岩村幸仁さんと森陽成さん(欠席のため副団長の津曲和美さん)が代表で1年生とじゃんけんをして順番を決め、色決定のための箱のリボンを引っ張りました。長いリボンを引っ張り終えた結果、A団が赤団、B団が白団に決まりました。
その後の団長・副団長・リーダー・先生方の話を聞き、みんな、運動会に向けてがんばる気持ちがどんどん高まったようでした。
これから本番まで体調を整えて、各団で協力しながら、元気な応援や競技ができることを願っています。
2学期が無事に始まりました
今日8月26日(月)は、2学期の始業の日でした。
出席停止の1名を除いて、みんな元気な顔で登校できたことが、とてもうれしいことでした。
子どもたちと、笑顔ではじめのあいさつができたことを、校長先生も喜んでいました。
始業式や集団下校で見せてくれた、時間を守り、静かにそして真剣に話を聞く姿に、2学期が益々充実することを予感する、素晴らしいスタートになりました。



出席停止の1名を除いて、みんな元気な顔で登校できたことが、とてもうれしいことでした。
子どもたちと、笑顔ではじめのあいさつができたことを、校長先生も喜んでいました。
始業式や集団下校で見せてくれた、時間を守り、静かにそして真剣に話を聞く姿に、2学期が益々充実することを予感する、素晴らしいスタートになりました。
家庭教育学級[陸上教室]開催
今回の家庭教育学級は陸上競技教室です。8月2日(金)に行われました。専門家を招いて、「めざせ!運動会のナンバーワン」ということで、親子で正しい走り方を学びました。
最初と最後に50メートルのタイムを計ったのですが、全員新記録になり、びっくりでした。
運動会が楽しみですね。

最初と最後に50メートルのタイムを計ったのですが、全員新記録になり、びっくりでした。
運動会が楽しみですね。
家庭教育学級[親子習字教室]開催
先日、7月30日(火)に、家庭教育学級[親子習字教室]が行われました。
家庭教育学級として初めての試みでしたが、親子12名の参加があり、和気藹々とした中で楽しく習字を学ぶことができたと好評でした。
参加されたみなさん、夏休みの宿題が一つ終わってよかったですね。
家庭教育学級として初めての試みでしたが、親子12名の参加があり、和気藹々とした中で楽しく習字を学ぶことができたと好評でした。
参加されたみなさん、夏休みの宿題が一つ終わってよかったですね。
むつみ保育園参観実施
先日はむつみ保育園のたんぽぽ組さんが有明小に体験に来てくれたのですが、今日は逆に有明小職員がたんぽぽ組を参観しました。
暑い中でしたが、熱心に形作りやお絵かきをがんばっていました。特に静かに作業する姿に感心しました。来年、1年生として入学してくるのがますます楽しみになりました。

暑い中でしたが、熱心に形作りやお絵かきをがんばっていました。特に静かに作業する姿に感心しました。来年、1年生として入学してくるのがますます楽しみになりました。
元気に授業日を過ごしました
23日(火)は、夏休みに1度だけの授業日でした。夏休みに入ってすぐだったので、1学期の延長のようでした。中にはもう夏休み気分が抜けきれない、家がいいという子もいたようですね。しかし、それぞれ1~3年生は通常の授業、4・5年生は稲刈りの体験学習、6年生は市内の他の学校との合同学習をがんばりました。
これから長い休みに入りますが、今日学校で過ごしたように、家でもきまりよく過ごしてほしいと思います。(写真は、4・5年生、稲刈り後の脱穀の様子です。)


これから長い休みに入りますが、今日学校で過ごしたように、家でもきまりよく過ごしてほしいと思います。(写真は、4・5年生、稲刈り後の脱穀の様子です。)
1学期無事に終了
19日には終業式を行い、1学期が無事に終了しました。有明小の子どもたちが元気で無事に過ごせたのが何よりの成果でした。夏休みも事故にあったり病気になったりすることなく、元気に過ごしてほしいです。そして2学期になっても、校長先生が楽しみにしているあいさつを明るくかわせるように学校に来てほしいと思います。
いよいよプールともお別れ
5月末から始まった水泳指導もとうとうおしまいです。安全と成長を見守ってくれたプールに感謝しつつ、最後の水泳を楽しむ子どもたちでした。


ようこそ有明小へ
18日(水)は、むつみ保育園からたんぽぽ組さんが有明小に参観に来てくれました。1年生の教室で一緒に授業を受ける中で、1年生になったらどんな学校生活を送るのかという事が少しでも分かってもらえたのではないかと思います。
お行儀よく先生の話を聞く姿に感心すると共に、1年生がお世話を焼く姿を頼もしく思いました。


お行儀よく先生の話を聞く姿に感心すると共に、1年生がお世話を焼く姿を頼もしく思いました。
PTAバザー大成功
今日はPTAバザーの日でした。役員さんは9時半から、各学年部の方達も10時から、それぞれ準備を始め、11時には提供品販売、12時には食品販売・ゲーム進行開始と、大変スムーズに進みました。
参加した子どもたちや保護者のみなさん、地域のみなさんが笑顔で参加されていて、とてもうれしい気持ちになりました。
品物を提供してくださったみなさん、販売に協力いただいたみなさん、ありがとうございました。バザーの売り上げは、有明小の子どもたちのために使わせていただきます。


参加した子どもたちや保護者のみなさん、地域のみなさんが笑顔で参加されていて、とてもうれしい気持ちになりました。
品物を提供してくださったみなさん、販売に協力いただいたみなさん、ありがとうございました。バザーの売り上げは、有明小の子どもたちのために使わせていただきます。
海がきれいになりました
今日は祝日「海の日」でした。毎年この日には、有明小が所属する青少年育成協議会有明支部が中心となり、今町と高松の海岸清掃を行います。
今日もおよそ100人以上の方々が集合し、、朝6時から海岸清掃を行いました。
高松海水浴場では、子どもたちや保護者のみなさんがブルーサンタとなり、「海と日本プロジェクト」の一貫としての活動も行いました。
朝早くから、熱心な活動が行われ、参加していてとてもさわやかな気持ちになりました。
みなさん、お疲れ様でした。


今日もおよそ100人以上の方々が集合し、、朝6時から海岸清掃を行いました。
高松海水浴場では、子どもたちや保護者のみなさんがブルーサンタとなり、「海と日本プロジェクト」の一貫としての活動も行いました。
朝早くから、熱心な活動が行われ、参加していてとてもさわやかな気持ちになりました。
みなさん、お疲れ様でした。
7月の読み聞かせ
今月もボランティアサークルのみなさんにおいでいただき、読み聞かせをしていただきました。だんだん暑い季節になってきましたが、本を読んでいただく時は、暑さも忘れてしまうほどでした。
」




学校保健委員会心肺蘇生法講習会
今日は参観日でした。暑い中、1~3年生はプールで元気に泳ぐ様子を参観していただきました。他の学年も頑張っている様子が分かってもらえたのでないでしょうか。
10時20分からは、体育館で心肺蘇生法講習会が行われました。年に一度のこの機会を逃さず、熱心に受講していただいたみなさん、ありがとうございました。

10時20分からは、体育館で心肺蘇生法講習会が行われました。年に一度のこの機会を逃さず、熱心に受講していただいたみなさん、ありがとうございました。
訪問者カウンタ
1
3
7
4
8
8
6
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
串間市立有明小学校
〒888-0001
宮崎県串間市大字西方15077-2
宮崎県串間市大字西方15077-2
電話番号
0987-72-0044
FAX
0987-72-0135
0987-72-0044
FAX
0987-72-0135
E-mail
ariakesyo2@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、串間市立有明小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、串間市立有明小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ありあけん子だより
フォトアルバム