学校の様子

学校の様子

ようこそ金谷小のみなさん

 本日10月8日(木)は、金谷小との交流学習をしました。9時半から11時30分まで、金谷小が来校し、学年ごとに一緒に勉強をしました。
 (1年生は、初対面の子どもも多く、自己紹介の後、慣れるためのゲームをして、図工の学習をしました。)





(2年生です。こちらも自己紹介の後、図工の学習で、どんどんつないでいろいろな物をつくっていきました。)






(3年生は、相手に伝わるような発表ができるように取り組んでいました。)







(4年生です。国語の自分が作った山場のある物語の発表と、道徳で校歌について学習しました。)







(5・6年生は、一緒に陸上記録会に向けての練習に励みました。大変強い風が吹いていたため、体育館での練習でした。)









 全ての学年で、合同学習にふさわしい、充実した学習が行われました。
 金谷小の皆さん、また元気に会いましょう。


第128回秋季大運動会

 素晴らしい青空の下、有明小の秋季大運動会を行いました。
 新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けた、消毒の徹底や密集を避けることなど様々なことに取り組んだ今年の運動会、おかげさまで無事に終えることができました。
 これも、難しいお願いにご協力いただいた保護者の皆さん、地域の皆さんに支えられたからこその大成功だったと思います。ありがとうございました。
 ではここで、少しですが、写真で振り返ってみたいと思います。
(開会式です。入場無しでした。緊張感のある中、しだいにやる気がわいてきた子どもたちでした。)




(1・2年生です。慣れない中、練習の成果を十分発揮しました。)







(3・4年生です。長い距離や難しい競技、そして表現にも挑戦しました。)










(5・6年生です。最上級生として、競技も表現も最高を目指しました。)









(閉会式です。今回は競技優勝が白団、応援優勝が赤団となりましたが、両団とも本当によくがんばりました。)






 児童代表の言葉やPTA会長さんの言葉にもあったように、コロナ禍においても、精一杯の競技や表現を見せた子どもたちは、本当に立派でした。そして、片付けまでお手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。皆さんの後ろ姿から、子どもたちもたくさん学んだことだと思います。
 多くの学びがあった運動会、大成功でした。

運動会前日準備終了

 昨日10月3日(土)、1~3年は4時間目に4~6年及び保護者は午後1時50分から、運動会前日準備を行いました。
 それぞれの協力で、立派な会場が短時間でできあがりました。
 この立派な会場で、今日はきっと素晴らしい運動会が行われることでしょう。

最後の全体練習

 本日10月2日(金)は、運動会前の最後の全体練習でした。
 密集・密接を避けてどのように競技や応援をするか、試行錯誤しながらの練習もいよいよ最後となりました。
 特に応援では、大きな声を出す場面もあるので、間隔の取り方に気を遣います。子どもたちも「運動会の応援におけるソーシャルディスタンスをつかむ」という、なかなか難しい問題によく取り組んでくれています。
 一つ一つ問題をクリアしながら取り組んできた、今年の運動会の練習。いよいよ明後日4日(日)に本番を迎えます。
(十分に間隔をとりながら全校ダンスの隊形に並ぶ子どもたち。上手になりました。)




(終わったら消毒も忘れません。)

(閉会式入場は、駆け足です。ここでも密集を避けながら決められた位置に移動します。)



(大変よくできました。)

最後の応援練習

 本日9月30日(水)は、全体練習の予定でしたが、雨のため延期して金曜日と入れ替えることになりました。
 そのため、急きょ金曜日の朝の時間に予定していた応援練習が今日行われることになりました。
 急な変更で心配したのですが、赤・白団ともにリーダーを中心に、まとまって練習していたことに感心しました。
 さらに新しい応援もあるということで、運動会当日がますます楽しみになってきました。

3年生、授業もがんばりました

 運動会が近づき、練習もたけなわとなってきましたが、勉強もがんばる有明小、今日9月29日(火)は、3年生が研究授業を行いました。
 学級活動で、「本をたくさん読むためにはどうすればよいだろう。」というめあてで授業が行われました。
 3年生の子どもたちは、本を読むことのよさをたくさん理解しています。しかし残念ながら、自分たちの読書量が少ないということを、客観的な資料から読み取りました。
 その結果、これらのことを踏まえて、今後「読書クイズ」や「読み聞かせ」、「読書の木」などの活動に取り組み、「本のおもしろさを知って、たくさん読もう」と決めることができました。
 授業の中で、全員が理由を付けて発表できた、よい授業でした。



これからの目標は?

 本日9月29日(火)は、全校朝会の日でした。
 今回の校長先生のお話は、「運動会にはそれぞれ目標をもって参加しましょう。」ということでした。
 高学年の子どもたちに聞いてみると、「引っ張っていけるように」など、全体のことを考えた目標をもっていることが分かり、感心しました。


 生徒指導部からは、JRC(青少年赤十字)についてのお話でした。本校は加盟校でもあるので、今後も「気づき・考え・実行する」という目標が達成できるよう、まずは身近なことに気付いていきましょうというお話でした。

 「役に立つ人になること」は、子どもたちの、一生の目標ともいえるのではないでしょうか。ぜひ運動会の目標とともに、実行してほしいと思いました。

運動会予行練習大成功

 本日9月25日(金)は、昨日雨のためにできなかった運動会予行練習を実施しました。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、密を避け、できるだけ短時間で実施するという新たなプログラムに挑戦した今年の運動会。うまくいくかどうかを試す大事な予行練習です。
 一番気がかりだったのは、児童役員の動きです。一部プログラムを変更したために、かなり忙しくなっていましたが、どうやらうまくいくめどが立ちました。
 本日の反省を生かし、よりスムーズで安全な運動会の実施を目指していきます。
(代表になった子どもたちです。立派に発表や指揮ができました。)



(応援もまとまってきました。)


(リレーのバトンパス。よく練習していますが、さらに本番では磨きがかかるはずです。)


(団の前の応援も、感染症に気を付けながら精いっぱいやります。)


(全校リレーでは、他学年とも息を合わせなくてはなりません。)


(閉会式でも代表の子どもたちが大活躍です。)




 本番の10月4日(日)を、どうぞお楽しみに。

保健指導(2年生)の様子

 「毎日元気に過ごすために大切なことを考えよう」と問われたら、何と答えますか?
 有明小の2年生は、きっと「早寝」「早起き」「朝ご飯」と答えることでしょう。
 それは、9月23日(水)に本校の養護教諭が授業を行ったからです。
 2年生はこれからも、この授業をきっかけに、よい生活習慣を身に付けるようにがんばってくれることでしょう。

3回目の運動会全体練習

 9月18日(金)は、3回目の運動会全体練習を行いました。
 前回の練習に加えて、応援リーダーによるエール交換などの練習に取り組みました。
 特に代表の子どもたちが、緊張しながらも真剣に取り組んでいる様子がとてもよかったです。