★学校ニュース

学校の様子を紹介します

秋探し

10月13日(火)に、1年生が生活科の校外学習で学校近くの北神社に秋探しに出かけました。歩いて10分ほどのところでしたが、行き帰りの道でもいろいろな秋を感じたようです。
北神社では、児童は一生懸命に秋を感じる落ち葉や木の実などを見つけていました。この日集めた「秋」を使って、発想豊かな「秋の作品」を作成してくれることと思います。
この学習を通して、1年生は体全体で秋を感じることができました。

10月参観日

10月9日(金)に10月参観日を実施しました。
1、2年生は保護者の方々と一緒に昔の遊びを体験する「せんだん祭り」を行いました。3、4年生は、保護者の方と協力して図工の作品作りに取り組みました。5年生は、学級活動の話合い、6年生は、修学旅行に向けた親子説明会を行いました。
4校時には学校保健委員会も開催し、「健康安全なメディア利用について」と題していろいろと理解を深めていただくこともできました。
4日の運動会に引き続き、参観日にも多数の保護者の皆様に参観していただきました。本当にありがとうございました。



学校保健委員会の様子 ↓↓↓

鑑賞教室

10月8日(木)にを実施しました。
宮崎市から「カトレア」の方をお招きして、ピアノとバイオリンの演奏を聴かせていただきました。児童もとても楽しみにしており、生の演奏を身近で聞くことができた貴重な時間となりました。この日は、秋山小学校との交流学習も兼ねていましたので、秋山小の児童も一緒に鑑賞しました。
体育館での密を避けるために、上学年と下学年の2部に分かれて実施していただきました。演目も児童になじみのある曲も織り交ぜていただき、素晴らしい演奏に全員が聴き入っていました。鑑賞したみんなが心の栄養をたっぷりと吸収できました。
カトレアの皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました!

1年生の食育授業

10月6日(火)に1年生の食育の授業を行いました。
串間中学校の栄養教諭の先生にご協力いただき「なんでも たべよう」ということで、給食のメニューに入っている食材について考えていきました。
給食に入っている食材のカードを黒板にはる活動などを通して、給食ではバランスよく栄養がとれるように工夫してあるということを実感できたようです。この学習を通して、日頃から好き嫌いなく何でも食べて、心も体も元気モリモリな1年生になってくれることでしょう!

秋季大運動会

10月4日(日)さわやかな秋風のもと、北方小学校秋季大運動会を実施しました。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から午前中のみの開催となりました。全校児童85名がこれまでの練習の成果を発揮して、競技だけでなく応援や係の仕事にも精一杯取り組んでくれました。
大声を出しての応援のかわりに、手拍子や鳴子を使って応援を盛り上げたり、テント内での間隔を確保したりと今までと違った点も多かったのですが、みんなで工夫しながら運動会を盛り上げてくれました。
一人一人がこの運動会での頑張りを今後の学校生活や家庭生活の中で生かしていってくれることと期待しています。
おいそがしいなかご観覧くださいました来賓の皆様、そして前日の準備等からご協力くださいましたPTA役員さんを含む保護者、ご家族の皆様方、児童への温かいご声援と片付け等へのご協力をありがとうございました。



運動会予行練習

9月28日(月)に運動会の予行練習を実施しました。24日に実施する予定でしたが、悪天候のために28日の実施となりました。28日は、さわやかな秋風のもと全校児童が一丸となって実施することができました。
各学年部の徒走や団技、全校リレーに加えて団ごとの応援を行いました。係児童も本番と同じ動きで細かな部分の確認も行うことができました。
今年の運動会は例年と少し違いますが、運動会当日は一生懸命に頑張る児童一人一人の姿から、感動と元気をたくさんもらえることでしょう!


新聞を活用した取組

北方小では、毎週金曜日の朝に新聞を活用した読解力の向上に取り組んでいます。
児童の発達の段階に応じて、文章を読むことや読んだ内容の感想を書くこと、文章を要約すること等に取り組みます。
9月25日(金)の朝も1年生から6年生までの一人一人が集中して取り組んでいました。運動会の練習だけでなく、学力の向上にもしっかりと取り組んでいる姿は、とても頼もしく見えます。
 
 

運動会に向けての練習

9月23日(水)に、1・2年生が運動会で行う団技の玉入れの練習を頑張っていました。4連休明けにもかかわらず、みんな元気いっぱいでした。今年の玉入れは例年と違って、一人10個の持ち玉をカゴに入れるという方法で実施します。新ルールに戸惑いながらも頑張っていました。
また、体育館では、6年生が花笠音頭の後に披露するリズムダンスの練習を頑張っていました。細かな動きなどを教え合いながら取り組む姿は、さすが最上級生です。
          
           

花笠の練習

4年生から6年生までが秋季大運動会で披露する花笠音頭の練習を頑張っています。
9月18日(金)の練習では、運動場がぬかるんでいて使えない状態だったので体育館での練習となりました。
これまで練習を重ねてきているので、細かな部分の動きもしっかりとそろってきており、迫力のある踊りになっていました。
運動会当日は秋晴れの空のもと、一人一人が輝いてくれることでしょう!

移動図書

9月18日(金)の昼休みに串間市立図書館の移動図書館が来校してくださいました。
児童は移動図書館を毎回楽しみにしています。体育館にたくさん並べられた本の中から、一人最大5冊の本を選べるのですが、毎回いろいろと迷って選んでいます。
本を抱えて教室に戻る児童の表情は、みんな笑顔で北方小児童の読書に対する関心の高さが感じられました。これからも読書に親しみ、豊かな心を育てていってほしいものです。

全体練習①

9月14日(月)の2校時に初めての全体練習を行いました。
今年の運動会では、入場行進を行わないので、児童は各団の場所から開会式や閉会式の隊形位置(児童同士の間隔を十分に確保した隊形)に移動することになります。
初めての練習でしたが、児童一人一人が一生懸命に取り組み、予定していた内容を短時間で行うことができました。
今後も暑さ対策や新型コロナ感染症対策を意識しながら、効果的な練習を行っていきたいと考えています。

結団式

9月8日(火)の朝の時間に結団式を行いました。
結団式では、それぞれの団の色が決定し、いよいよ運動会の練習が本格的になっていきます。運動会に向けて、6年生の団長や副団長を中心にそれぞれの団がいろいろな面で頑張ってくれることでしょう!
「 熱くなれ、最後まで、心で応援 優勝だ 」という今年の運動会のスローガンも発表されました。運動会に向けて全校児童一人一人が自分なりの目標をもって頑張る姿を精一杯支援していきたいと思います。

自動音声電話対応が始まりました。

8月31日(月)の夕方から、「勤務時間外の自動音声電話対応」が串間市内の小・中学校で始まりました。

自動音声メッセージ電話対応の時間帯は以下のようになります。
(平日)・・・・・・・・・・・・・ 午後5時 ~ 午前7時30分
(土・日・祝日等)・・・・・・・・ 終日
(夏季・冬季・春季休業期間)・・・ 午後4時40分 ~ 午前8時

※上記の時間帯で学校に着信があると、自動音声メッセージが流れますが、用件等を録音することはできません。
※自動音声メッセージ電話対応時間帯に発生した、児童生徒の事件・事故に関しては、以下の手順で対応します。
①音声メッセージで、連絡先として、串間市教育委員会・学校政策課(0987-72-1111)が流れます。
②連絡すると、串間市教育委員会・学校政策課職員が用件を聞き取り、学校の管理職へ連絡します。(※その後、必要に応じて学校から保護者へ連絡)

保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2学期の始業式

8月24日(月)に2学期の始業式を行いました。
体育館で十分な間隔をとり、換気をしっかりと行いながら実施しました。
3年生と5年生の代表児童が2学期の抱負を力強く発表してくれました。校長先生の話では、学校の教育目標についてのわかりやすい説明がありました。夏休み明けにもかかわらず、全員素晴らしい態度で式に臨むことができました。
学校生活に関する話は、体育館から教室に移動して放送で行いました。この放送を聞く態度も素晴らしいものでした。こうした様子を見ていると、北方小の児童が2学期も立派に成長していってくれることが期待できます。

PTA奉仕作業(第2回目)

8月23日(日)に本年度2回目のPTA奉仕作業を実施していただきました。
今回も新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として密を避けるために、男性保護者の皆様による屋外作業となりました。
運動場や通学路及び避難経路、避難場所等の除草作業を中心に実施していただきました。加えて、重機を使って運動場の整備もしていただきました。きれいに整備された運動場で児童も運動会に向けての練習を頑張ってくれることでしょう!
暑い中ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1学期の最終日

7月31日(金)は、1学期の最終日でした。例年ならば、夏休みに入っているのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり夏休みも短くなりました。児童は暑さに負けずによく頑張りました!
31日は、朝の活動として「地区児童会」を実施しました。夏休みの過ごし方などについても各地区に分かれて確認しました。
3校時には、ソーシャルディスタンスに留意して体育館で終業式を行いました。2、4、6年生の代表児童が1学期の頑張りを堂々と発表してくれました。校長先生は「命を大切にして、充実した楽しい夏休みにしましょう。」という話をされました。式の終了後には、串間市立図書館の方が来校され、5年生児童の「多読賞」の表彰もありました。最後に、生活面・健康面・学習面の話もあり、児童は真剣に聞いていました。例年よりも短い夏休みですが、色々と工夫してたくさんの思い出を作ってほしいと思います!




もうすぐ収穫です!

4月に田植えをした田んぼのお米がすくすく順調に育っています。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、児童による田植えや稲刈りが実施できない状況となっています。
このような状況でも、米作り協力者の方がこれまでに田んぼの周りに害獣よけの工夫をしてくださったり、田んぼの状態を見ながら水の管理をしてくださったり、丁寧な世話をしてくださったお陰で、お米がすくすくっ育っています。協力者の方には、毎年本当にお世話になり感謝しております。

シャボン玉遊び

7月29日(水)に、1年生がシャボン玉遊びを行っていました。この日はかなり暑かったのですが、木陰を見つけて夢中でシャボン玉を作っていました。
とても楽しそうにいろいろな大きさのシャボン玉ができていました。空中をゆらゆらと漂うシャボン玉を追いかけて捕まえようと一生懸命な児童もいました。木もれ日に照らされて虹色に輝きながら漂うシャボン玉はとても幻想的でした。1年生にとって楽しい夏の思い出となったことでしょう。

学校関係者評価委員会

7月27日(月)の夜に第1回目の学校関係者評価委員会を開催しました。本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を考慮して、第1回目の開催がこの時期となってしまいました。
おいそがしいなかにもかかわらず、5名の評価委員の皆様全員が出席してくださいました。会では、委嘱状の交付の後、学校経営方針や新型コロナウイルス感染症の拡大防止を意識したこれまでの取組等について説明させていただきました。
また、今後も「新しい生活様式」を意識しながら教育活動を展開していくことも確認させていただきました。評価委員の皆様からもたくさんの貴重なご意見をいただきましたので、今後の教育活動の参考とさせていただきます。評価委員の皆様ありがとうございました。
      

食育指導

7月27日(月)に4年生が食育の授業を受けました。
串間中学校の栄養教諭の先生を講師に迎えて、「朝食をしっかりと食べることの大切さ」について学びました。
分かりやすい資料をたくさん使っていただき、具体的に望ましい朝食の例や朝食を食べることで体の調子がよくなること等を学ぶことができました。
児童は朝食の大切さを再確認することができたようです。きっと、朝から朝食をモリモリ食べて元気に登校してくれることでしょう!