★学校ニュース

学校の様子を紹介します

福祉体験学習

7月16日(木)に、3年生が福祉体験学習でアイマスク体験を行いました。前回は、高齢者疑似体験を行いましたので、今回は2回目の福祉体験学習となります。
串間市社会福祉協議会の方を講師に迎え、まず教室で目の不自由な方への正しい接し方を学び、実際に自分たちでアイマスクをして廊下や階段を歩いてみました。児童は、優しく声をかけることや安心できる補助の仕方などを学んだようです。福祉体験学習を通して福祉への理解と実践的な態度が身についていくことでしょう。

JRC登録式

7月15日(水)の朝の活動で、JRC登録式を行いました。今年は、コロナウイルス感染症拡大防止のために、外部の講師の方は依頼せずに学校独自での実施となりました。
6年生児童が廊下に特設したマイクを使って全校児童に青少年赤十字活動の意義などを分かりやすく説明し、北方小で取り組んでいる活動等も紹介してくれました。
他の児童は、それぞれの教室で立派な態度で登録式に参加しました。(なんと2年生は、放送室のほうを向いて立腰の姿勢で臨んでいました。)
青少年赤十字の活動意義を理解し、全校児童がさらに心優しい行動を実践してくれることでしょう。

水難事故から命を守る

7月14日(火)に、5・6年生が水難事故から命を守るための学習を行いました。例年は、消防署の職員の方に協力していただき着衣泳として実施していたのですが、今年は、コロナの影響もあり実施できません。そこで、いざという時に少しでも役立つように、ペットボトルなどでも命を守る行動ができるということを体験する学習を実施しました。
児童は真剣に学習に取り組み、上手にペットボトルを使って浮かぶことができていました。あやまって川などに落ちた時には、慌てないことが一番です。今年の夏も児童が安全に楽しく過ごしてくれることを願っているところです。

水泳の学習

先週までに 全学年で本年度の水泳の学習が始まりました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の対策で7月からの実施となりました。例年の半分程度の学習時間ですが、久しぶりにプールに入った児童の笑顔から、多くの児童が水泳の学習を心待ちにしていたことが分かりました。
本年度は、児童同士の間隔や一度に入水する人数など留意することがたくさんありますが、充実した指導を実施したいと考えています。なお、水の事故から命を守ることについてもしっかりと指導していきます。
また、児童の更衣の際に密を避けることや水泳指導後の消毒等の感染症対策も徹底していきたいと考えています。

7月参観日及び給食参観

7月2日(木)は、7月参観日でした。
大勢の保護者の皆様に児童が頑張っている様子を見ていただく言ことができました。学校では、感染症拡大防止の対策を取りながら教育活動を展開していますが、保護者の皆様も新しい生活様式を意識しながら参観してくださいました。児童は、参観していただける嬉しさから、いつも以上に頑張っていたように感じます。加えて、本年度初めての学級懇談会も実施できました。
また、1年生の保護者の方を対象に給食参観も実施し、給食の準備や試食を1年生と一緒にしていただきました。おいそがしいなかご参観くださいました保護者の皆様ありがとうございました。


移動図書

6月23日(火)の昼休みに串間市立図書館の移動図書がやってきました。
体育館での密集を避けるために、学年部ごとに時間を設定して本を選びに体育館へ行きました。児童は、移動図書を心待ちにしており、宝物でも探すようにたくさんの本の中から自分の好みの本を5冊選んでいました。
学級貸し出しの本の入れ替えもあり、こちらのほうも楽しみにしていたようです。串間市立図書館の職員の皆様、毎回の移動図書ありがとうございます。児童がこのように本に親しむことで、豊かな心を育んでいってくれることでしょう!
          
          

きれいになったプール

6月19日(金)の午後に、3~6年生及び職員でプール清掃を行いました。プールサイドやプールの中、更衣室などを分担して取り組みました。
午前中に少し降っていた雨もプール清掃時にはあがって予定通り実施できました。プールサイドの汚れについては、技術員さんが前日までに高圧洗浄機でピカピカにしてくださっていたので助かりました。児童も一生懸命に作業してくれたおかげで、1年間の汚れがおちて、とてもきれいなプールが復活しました。今年の水泳の学習期間は短いですが、気持ちよく学習に取り組めることでしょう。
          
          

すくすく育っています!

北方小学校の学級園には、児童が育てている花や野菜がたくさんあります。
それぞれの学年で計画的・継続的に世話をしているので、すくすく育っています。なかでもミニトマトはとても育ちが良く、緑色のたくさんのミニトマトが実ってきています。これから赤く熟してくるのを児童は心待ちにしています。
植物の世話を通して自然に親しむ態度・勤労生産の満足感など様々なことを学んでいます。また、学校のシンボルのせんだんの大木もたくさんの葉を茂らせ、児童を見守ってくれています。
        
        

梅雨の晴れ間

6月10日(水)は、梅雨の時期にしては珍しく、太陽が元気に輝いていました。
運動場では、4年生が体育の学習を行っていました。子供たちは一定の間隔を空けて一生懸命に運動に取り組んでいました。
蒸し暑さもあったので、しっかりと木陰の涼しいところで学習する場面などもあり、工夫しながら指導が行われていました。
そして、昼休みになると、さらに太陽が輝きだし良い天気になりました。子供たちは元気いっぱい運動場での外遊びを満喫することができました。外遊びでのマスクの着用は、子供たちが自分なりに考えているようで、自己管理能力も身についているようです。

(4年生の体育の様子)

(昼休みの様子)

軽やかな動き

6月9日(水)の午前中に1年生が体育の学習をしていました。
雨で運動場の状態が良くなかったため、体育館での学習でした。換気をよくして、お互いの間隔を十分に意識して活動していました。
1年生にとっては難しい反復横跳びの練習をしていましたが、先生の手本を見ながらすぐにできるようになっていました。
何より驚いたことは、1年生の軽やかな動きです。我々大人からすると、うらやましいくらい軽やかな動きでした。そして嬉しそうな表情!見ているほうも楽しい気持ちになります。入学して2か月ほどですが、1年生はいろいろなことができるようになってきていますので、今後の成長もとても楽しみです。
          

PTA奉仕作業

6月7日(日)に、PTA奉仕作業をしていただきました。
今回の作業は、PTA役員さんとご都合のつかれる男性の方のみでの作業でしたが、とても大勢の方に協力していただきました。北方小学校PTAの協力体制のすばらしさを感じました。
作業内容は、児童の通学路の除草作業を中心に実施していただきました。(校内の草置き場にたまっていた草や枝等の撤去もしていただきました。)天気にも恵まれ、皆さんの手際の良さもあり、予定していた時間よりも早く終了することができました。
ご協力いただいた皆様、お疲れさまでした、そしてありがとうございました。


フリー参観日

6月5日(金)の3~4校時は、フリー参観を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために 4月,5月の参観日が中止となってしまいましたので、保護者の皆様に進級した児童や入学した1年生の学校での様子を見ていただく機会として今回のフリー参観を設定しました。
本年度初の参観ということでしたが、児童はいつも通り一生懸命に学習に取り組んでいました。1年生にとっては初めての参観日ということで、ほんの少し緊張しているようにも見えましたが、とても楽しそうに学習していました。
お忙しいなか ご参観くださいました保護者の皆様ありがとうございました。

正しい歯磨き

6月4日(木)に、5年生が正しい歯磨きについて学習しました。
指導用の映像を見ながら、とても具体的な内容まで学ぶことができました。児童も自分たちで実際に歯ブラシや手鏡を使って正しい磨き方(歯ブラシのあて方・ブラッシングの回数・力の入れ具合など)を意識しながら実践していました。
また、デンタルフロスの効果や正しい使い方についても学ぶことができました。
児童は、歯磨き名人になっていくことでしょう!

救急法講習会

6月3日(水)に、職員を対象にして救命救急法の講習会を実施しました。
串間消防署の職員の方にご協力いただき、ソーシャルディスタンスを十分に考慮しての実施となりました。
講習会は、心肺蘇生(胸部圧迫及び人工呼吸法)の仕方やAEDの具体的な操作方法など、いざという時に必要な内容でした。胸部圧迫などを実際に体験することで、職員のスキルアップにつながりました。また、熱中症の予防や対策についても講話をしていただき、有意義な時間となりました。
講師の消防署職員の方、分かりやすい説明と実演をありがとうございました。
      
      

6月の全校朝会

6月2日(火)の朝に6月の全校朝会を行いました。
学校における「新しい生活様式」を考慮して、校内放送での実施としました。
校長先生、生徒指導主事の先生、保健主事の先生から児童の学校生活や日常生活に関する話をしていただきました。
どの学年も素晴らしい態度で集中して放送を聞くことができました。低学年児童にも話をしっかりと聞く態度が身に付いているようです。
 
 

歯科検診

5月27日(水)に、全校児童の歯科検診を実施しました。
例年ならばもう少し早い時期に実施しているのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていて、この時期の実施となりました。
児童は、「学校での新しい生活様式」を意識しながら、間隔を空けて静かに整列して検診を受けることができました。
こうした姿を見ていると、学校においても新しい生活様式が徐々に定着してきていることを感じます。北方小学校児童の適応能力の高さはさすがです。
     

学校探検!

5月20日(水)に1年生が学校探検を行いました。
2年生が各教室・特別教室等に分かりやすく説明を書いた紙を貼るなどの事前準備をしてくれました。そして当日もグループごとに1年生を案内してくれました。
ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生が、やさしく1年生の世話をしながら校内を巡る姿は、とてもほのぼのとしていて見ているほうも幸せな気分になりました。
1年生はもちろん、2年生にとっても有意義な学習となったようです。
      

      

すくすく育っています

5月19日(火)に5年生が稲の観察を行いました。
天気にも恵まれたので、学校のすぐ近くにある田んぼに出かけました。
例年は4月上旬に全校児童で田植えをするのですが、今年はコロナウイルス感染症の影響で田植えは実施できませんでした。(JA青年部等の方々が田植えをしてくださいました。ありがとうございました。)
米作りに関する学習に取り組んでいる5年生は、計画的に観察活動等を行います。この日は、すくすくと育っている稲を見て喜びと感動を口にしていました。
児童は、これからも稲の観察を通していろいろな気付きをしてくれることでしょう。
   

1週間ぶりの学校

5月14日(木)は、1週間ぶりの登校日でした。
学校には朝から児童の元気な声が響き渡りました。
高学年児童は、登校後すぐに自主的にボランティア活動にも取り組んでくれました。
他の学年児童も休業中にできなかった植物の観察や世話を熱心に行っていました。自然に興味関心をもち自主的に活動できる豊かな心が北方小の児童には着実に育まれているようです。

久しぶりの学校

5月7日(木)は、臨時休業中の久しぶりの登校日でした。
学校には朝から児童の元気な声が響き渡り、職員も元気をもらうことができました。
児童は、久しぶりに会った友達といろいろな話をしたり、昼休みには元気に運動場で遊ぶ姿を見ることができました。(一定の距離は意識しているようでした。)
新型コロナウイルス感染症が一日も早く終息し、学校にも幸せな日常が戻ってくることを祈るばかりです。
臨時休業中は自粛生活を心掛けている児童やそれを支えてくださっている保護者の皆様に心より感謝申し上げます。今後も気を緩めることなく感染拡大防止の取組をよろしくお願いいたします。