★学校ニュース

学校の様子を紹介します

本城干潟での学び

4年生が、本城干潟で干潟の生き物や環境について学びました。

天気に恵まれ、いろいろな生き物の観察ができました。
他の学校のお友達とも交流しながら、たくさんのことを学ぶことができました。

体力テスト

体力テストが始まっています。

昨年からどれだけ記録が伸びたでしょうか。

ふれあい給食

今日はいつもと違う給食です。
1年生から6年生まで、縦割りの給食です。

今日は1回目。初めは慣れずに緊張していましたが、しだいに盛り上がっていました。

そうじ時間

そうじ時間の様子です。
入学して4週間、1年生もそうじが上手になりました。

北方小は無言清掃に取り組んでいます。

子ども自転車競技大会

子ども自転車競技大会の練習が始まりました。
ここ数年、北方小は県大会で優勝し、全国大会に出場しています。

今年も優勝をめざしています。

子ども園との連携

今日は近くの子ども園から園児がやってきました。
運動場で体を鍛えています。

北方小学校は子ども園との連携を推進しています。

朝のあいさつ運動

北方小では朝のあいさつ運動をしています。
朝から元気な声が聞こえてきました。

今日から1年生も元気に登校しました。

平成30年度入学式

今日は入学式。19名のかわいい1年生が入学しました。
北方小児童85名、元気にがんばります。

卒業式

卒業式
 3月23日(金)、6年生10名が北方小学校を巣立ちました。厳粛な雰囲気の中、卒業証書を受け取る6年生の表情は自信に満ちあふれていました。卒業生も在校生も心のこもった呼びかけや合唱をして最後の別れを惜しむとともに、卒業式を立派な式へともりたてました。たくさんの来賓の方々にも祝っていただき、大変すばらしい卒業式となりました。

お別れ遠足

お別れ遠足
3月2日(金)、春のよい天気に下でお別れ遠足が行われました。学校でお別れ集会をした後、福島川河川公園に行きました。天気がよかったので、広い野原で思い切り遊ぶことができました。弁当の日を兼ねていたので、自分でお弁当を作ってきた子どもたちもたくさんいました。

なわとび大会

なわとび大会
2月16日になわとび大会を開きました。1月の中旬から練習してきたなわとびの成果を発表し合いました。短縄では、自分のできるようになった技を長い時間やたくさんの回数跳ぶことができました。高学年では、二重跳びやはやぶさ跳びができる児童も多く見られました。
後半の長縄では、縦割りの班で跳ぶ回数を競いました。6年生がうまく回してあげると、1年生も上手に跳ぶことができていました。

きんかん園見学

きんかん園見学・収穫体験
 1月19日(金)に1年生と5年生が校区内のきんかん園で見学と収穫体験をしました。きんかん農家の古屋修市さんの協力で、ハウス栽培されているきんかん園を見せてもらいました。おおきなきんかんは「たまたま」と呼ばれるもので、大変高価なものでした。1年生も5年生もそれぞれ一人10個ずつくらい収穫させてもらいました。また、その場で試食もさせてもらいました。大きくてあまいきんかんに子どもたちはびっくりしていました。特産のきんかんの収穫、貴重な体験ができました。

3学期始業式

3学期始業式
1月9日(火)に第3学期の始業式がありました。新しい年を迎えて、新たな気持ちで3学期がスタートしました。1年生、,3年生、5年生の発表があり、3学期にがんばることを発表しました。校長先生からも新年になってがんばってほしいことのお話がありました。2018年のスタートです。

持久走大会・もちつき交流会

持久走大会・もちつき交流会
今年は持久走大会ともちつき交流会を同日に開催し、たくさんの方々に応援や御協力をいただきました。
持久走大会は全校で開催し、学年別に出走しました。保護者の方が大変多くたくさんの応援をもらうことができました。子どもたちも応援に応えるべく、最後まで全力で走りきっていました。

もちつき交流会も保護者と地域の高齢者の方々がたくさん参加いただいて、大変盛り上がりました。子どもたちは大人と一緒にもちをついたり、ついたもちを丸めたりしていきました。楽しく活動することができました。
ついたもちをぜんざいにしてみんなで一緒に会食しました。みんな「とてもおいしい」と言って食べていました。おかわりする子もたくさんいました。
皆さんの御協力のおかけで充実した活動にすることができました。ありがとうございました。

南さくら交流

南さくらこども園との交流(1年生)
12月6日に1年生がこども園のお友達を招待して秋まつりを開きました。南さくらこども園の年長さんを学校に招き、秋まつりでもてなしました。いろいろな出店を用意し、年長さんに遊んでもらいました。遊び方やルールを説明して1年生らしいところをたくさん見せました。来年の1年生が入学するのが楽しみです。